詩吟を! 始めましょう!教室



一芸 で 人生 を 楽しく

教 室 

 募 集


■詩吟を始めよう!

■母音の発声
日本語は母音語とも言われ、50音のどの音を発声しても子音の後には
必ず「あいうえお」の5つの母音が含まれています。 
母音の発声は「口の形(開け方)」と「舌の位置」によって決まります。
鮮明で聞き取りやすく、よく通り、よく響く声を出すために、
発声練習をしっかりおこない「口の形」「舌の形」を整えましょう。

■母音の口の形
1)「あ」は口を縦に大きく開き、舌は少し奥に引き込む。 
   極端に開き過ぎたり、舌を奥に引き込み過ぎると発声しにくいので自分に
   合った適当な位置をみつけてください。
 2)「え」は口を横に開く。下顎は軽く開き、舌は前歯に軽くつける。
 3)「い」は口を横いっぱいに開き、歯を軽く合わせ、舌の中ほどを上顎に近づ
   ける。
 4)「お」は唇を丸めてやや突き出し、下顎は軽く開き、舌は奥に引き込む。
 5)「う」は唇を丸くすぼめて突き出し、歯を軽く合わせ、舌は中舌よりやや後に
   引き込む。
■発声練習のポイント
1)口の開け方は鏡を見ながら形を整える練習をしましょう。
 2)練習時のブレス(息継ぎ)は腹式呼吸を心がけましょう。
 3)喉の力みを取り、気道が開いた状態で発声しましょう。
   喉に力みがあると気道が狭まり、上ずった声になります。
 4)身体の緊張をとり、リラックスした状態で行ないましょう。

■気道を開く(喉の力みを取る)要領
 「あ」の声を発声する時には比較的気道が丸く開いた状態になっています。
 このため「あ〜」を発声したまま、ゆっくりと「え〜」の声に変えていくと、気道が
 開いたままの状態を維持して「え」を発声することができるようになります。
 「い・お・う」も同じ要領で発声すると、喉(気道)を開けやすくなります。

■発声練習
 1)「あ〜え〜い〜お〜う〜」と母音を連続して発声してみましょう。
   発声練習で大切なのは、ゆっくりと連続的に「あ〜」から「え〜」に変えて
   ゆくことです。
 2)次に有声子音の「ん」も加えて発声してみましょう。
   「あ〜え〜い〜お〜う〜ん〜」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(図−3)の要領。
 *「ポイント」
  ・口の開け方は(図−2)の女性位に大きく開けた方が気道が大きく開くので、
   母音の共鳴音を発声しやすくなります。
  ・発声の音程は並音(ミ)を基準にして、比較的低めの音程で行うと、母音の
   共鳴状態が確認しやすくなります。
■舌の形を整える                                     (図−4)
  舌の形(位置)は腹話術の要領で確認してみましょう。
  (いっこく堂になった気分で)
  歯を閉じ、唇を少し開け、口の形を変えずに、舌だけで「あいうえお」を発声
  します。
  この状態で「あいうえお」が鮮明に聞き取れれば舌の位置は的確です。
  (腹話術は舌の形で50音をコントロールします)
  口の形や顎の形を変えずに舌だけで母音を発音するような練習をたくさん
  すると、驚くほど綺麗な声になります。

■滑舌の練習
 ・一音一音を区切って発声することにより言葉の切れ(滑舌)が良くなります。
 ・練習の仕方は「あいうえお」の口の形を強調しすぎるくらい意識しながら、
  1音1音繰り返し発声します。
  テンポは初めはゆっくりと練習し、慣れるに従ってテンポをあげていきます。
 ・母音だけでなく子音も加えて50音の発声を行いましょう。
  「あえいうえおあお」 「かけきくけこかこ」 「させしすせそさそ」 「たてちつてとたと」 「なねにぬねのなの」
  「はへひふへほはほ」 「まめみむめもまも」 「やえいゆえよやよ」 「られりるれろらろ」 「わえいうえをわを」
 詩吟を始めよう
声って
声ってどうして出るの@
声ってどうして出るのA
腹式呼吸って
基本形
五線譜をなぞるだけ
漢詩って

  一歩リード

無声音とは
*普通にしゃべる声、軌道から力ずよく吐き出す呼気で作られる
   母音と子音(ファルセット)このミックスボイスが本来の吟声


詩吟 意外と知らない正しい発声方法


高音域での呼気圧は大切で、フルパワーボイスをしっかりと出すこと、
声門閉鎖で、しっかりと換声点を行き来するトレーニングで手抜きせずに、
しっかり汗を掻くことで喉のコントロールは確かなものになってきます


詩吟とは

読んで母音を伸ばすこと。
ミファラシドの5音階でできている陰音階、短調。
力まない、のどを開いて声をだす。身体に響かす。(あくびの状態ですね〜。)
しっかり息を吸って前を見る。
上を向かない引いてください。
しっかり口を開けて形を作る。
舌のいちは正しい場所にあるか。
間違った位置にあると声量が伸びない。
良く響く位置を探り、覚える。(それぞれ、少しずつちがう)
ビブラートは絶対つけない・
ま直ぐ突っ込む、どれだけ突っ込めるかが勝負。