詩吟を! 始めましょう!教室

 5線譜をなぞってみよう   
 
 まず 読みからはじめよう

  吟ずる前に漢詩を朗読することが大切で、
  詩の意味を充分理解し「抑揚(イントネ  ーション)」を付けて
  気持を込めて詩を読むと感情が入り、情景が浮かびやすい。

  詠い方ですが、詩文には節(旋律・節調・節回し)をつけません。
  大きな声で朗読し、
  最後の言葉の母音を引いたり、揺ったりして節(旋律・節調・節回し)
  をつけます。歌を歌うのと違って言葉の一字一字に節をつけないので
  簡単です。

 

ニ短調の楽譜です。
詩吟の音階は各流派とも同じ五音階一オクターブで
「ファ」音は半音低くなっています。
 母音にかえる
  詩吟は漢詩の一節を素読(音読)・朗読した後に
  旋律(節調)をつけて吟じます。
  例えば、「じんせい・ごじゅう〜(節調)、こお・なきを〜(節調)」というように、
 、一節   の語尾の母音を延ばして旋律をつけて詠います。
  この一節の語尾の母音を延ばす時に、
  確実に母音だけを発声するようにすること
  を「母音にかえる」と言います。
  あるいは「母音に返す」と言います
 具体的には!
 「じんせい・ごじゅう〜」の語尾は「う〜」ではなく「う〜」と言うふうに
 再度母音を押さえる。
 こお・なきを〜の語尾は「を〜」ではなく「を〜」で母音を押さえる。
 「はず〜」の語尾は「ず〜」ではなく「ず〜」で母音を押さえる。
  ・・・と言う要領です。
 言葉(子音)
 聴き手に感動を与える上で棒読みならないように。
 「抑揚(イントネーション)」と「アクセント」・・・(混同しやすい)

  「抑揚(イントネーション)」 =言葉に詩情・感情を与え、
  言葉を形容表現する手段です。
  
「アクセント」=聴き手に言葉の意味を正しく伝えるための
  手段です。

 ポイント
  発声の音程は主音(ミ)を基準にして、比較的低めの音程で行うと、母音の
  共鳴状態が確認しやすくなりま
  
  音節(拍)   直音と拗音ですね。



絶句の息継ぎは五箇所の大切点(一拍休)が原則ですが
半拍休V(ブレスマーク)では
半拍の範囲内で息継ぎしてもいいです。
 
詩吟を始めよう
声って
声ってどうして出るの@
声ってどうして出るのA
腹式呼吸って
基本形
五線譜をなぞるだけ
漢詩って

  一歩リード

無声音とは