詩吟を! 始めましょう!教室
腹式呼吸と黄隔膜 |
さ〜次は肺を大きくする(肺にいっぱい息をためるには)には? 腹式呼吸のお話ですね。 腹を膨らますことで、 横隔膜をより下に下げ、肺に多くの空気をためるスペースを作る・・・ 「腹にしっかり息をためて!」これも誤解を招きやすい。
・・・息は肺にしかためられません。 腹式呼吸・・・練習法 上を向いて横になってください。 みぞおちとヘソの間に手のひらを置き 腹を大きく膨らませて上に上げゆっくりおろしてください。 (いっぱいに吸った息をゆっくり吐いてください。) 上記の行動を30回連続・一日3回・3か月続けてください。 |
息を吸うとき、なるべく胸が上がらないように息を吸い、 みぞおちより下、ヘソより上の部分に集めるように息を入れ、横隔膜を 平かに保つ感覚で、張力を失わないようにゆっくり息を吐いてください。 |
ささえのある声・・・ 胸腔を元に戻らないように抑制しゆっくり元にもどるようにすることです。 ”呼気はゆっくりとおこなわれます。” 横隔膜はお椀をさかさまにしたような凸の形。 胸郭と横隔膜に囲まれた空間に肺と気管があります。 横隔膜のうえが肺、下の空間に肝臓と胃腸があります。 言葉の後の助詞、揺り止めは呼気圧でささえることによりブツ切れ感をなくす。 腹式呼吸 横隔膜を平らになるまで押し下げて息を吸い、その状態を維持するように 声をだします。(腹筋をかけて息を吐く。) 人は寝ている時には無意識に腹式呼吸をしています。
寝床に入ってその感覚を身につけると効果的ですね。。 |
高音域での呼気圧は大切 フルパワーボイスをしっかりと出すこと、声門閉鎖で、しっかりと換声点を行き来するトレーニングで手抜きせずに、 しっかり汗を掻くことで喉のコントロールは確かなものになってきます(しおじ先生) |
「詩吟の発声基礎練習」A指導 中川摂昇摂楠流 |
詩吟を始めよう ◇声って ◇声ってどうして出るの@ ◇声ってどうして出るのA ◇腹式呼吸って ◇基本形 ◇五線譜をなぞるだけ ◇漢詩って 一歩リード ◇無声音とは |