詩吟って! な〜に?



だれにでもできる

声ってどうしてでるの?
 
 人間の声を考える前に、楽器で考えてみましょう

 @オーボエが音を出す場合 

  A 人が吐く息
  B リード板の振動
  C 木管内での共鳴

 A人が声を出す場合

  A 肺から吐く息
  B 声帯の振動
  C のど・口・鼻の中での共鳴

 と言うことで・・

 腹から声は出ません!(・・怒鳴る先生 喉で詠うな、腹から声を出せ!

   から送りだす息が大きいほど長く、大きく振動共鳴さすことができ ますね。
  そうです発音、調音するのは B、C ですね。
  声帯は喉に付いているので、
  いくら頑張っても腹から直に声がでることはありませんね。


 どうしていろいろな声がでるの

  A B・・・・声帯で作られた「元の声」”咽頭原音”ブーンとかブーといった音を
  鼻腔への響かせ方・・・・・音色がきまる。

  咽頭原音⇒咽頭に共鳴⇒口腔と鼻腔の両方につながり共鳴
  (のどちんこ)を狭く又は広くすることで声の音色が変わる。

 腹声とは!

  腹式発声法と言い、腹式呼吸を用いて吟詠中のブレス(息継ぎ)を行い、
  母音を共鳴させる発声法です。
          「腹声」 = 「腹式呼吸」 + 「母音の共鳴」

  息は肺にしかためられません!(・・怒鳴る先生 腹にしっかり息をためて!)

  さ〜次は肺を大きくする(肺にいっぱい息をためるには)には?
 
 腹式呼吸のお話ですね。

  腹を膨らますことで、
  横隔膜をより下に下げ、肺に多くの空気をためるスペースを作る・・・
 
  
  「腹にしっかり息をためて!」これも誤解を招きやすい。
  ・・・息は肺にしかためられません。


 姿勢も重要です。

  ・胸を張り、背筋を伸ばすと肺活量が上がります。 (猫背は肺活量が低
   下する。)
  ・顔が下を向いたり,体より前に出た状態では、スムーズな呼吸はできま
   せん。


〜楽しみながら健康づくり〜
 

 詩吟を始めよう
声って
声ってどうして出るの@
声ってどうして出るのA
腹式呼吸って
基本形
五線譜をなぞるだけ
漢詩って

一歩リード

無声音とは

 ファルセット