詩吟を! 始めましょう!教室

 無声音とは   
 質問(鈴木宏久) 
 「叙情・叙景詩を吟じる時は語頭は無声音で」とはどのような意味でしょうか?また  どのように発声すれば良いのでしょうか?
 解説(よぼじい)
 無声音と言うより、無声子音と言うべきではなかろうかと思います。
 か行、た行などはどうしても子音が強くなりがちですが、その子音の無声化で母音  発声を心掛けるという事だと思います。
 叙情や叙景詩などは特に母音発声を心掛けています。
 咽喉に負担がかからず、響きや伸びが違ってくるのが自覚できると思いますよ。

 例えとしては
 柿の「か」は母音が無声化しますが、牡蠣の「か」には母音が有ります。
 ところが柿をゆっくり読むと「か」に母音が現れます。
 試してみてください。

 よぼじいさん 語録

言葉には魂が宿る。

何気ない日常の会話の一言一言に心があり、思いがあり、魂が宿ります。
カラオケなども気持ちを入れて歌わなければ、人には伝わりません。驕りや気負い、不安や緊張があっては、いい歌は歌えません。

...

心の姿を目で見てみましょう 。

小さな瓶を2つ用意して、それぞれに炊き立てのご飯を一口分ずつ入れて、表には「ありがとう、美味しかったよ」もう一方には「馬鹿野郎、不味かったぞ」と書いた紙を貼り。
毎日、瓶に貼った文字通りに声をかけました。
その結果、

右側『ありがとう・美味しかったよ』とご飯に言葉をかけたもの。
発酵状態となり香りを嗅ぐと芳醇な麹のような良い香り。

左側『バカヤロウ・不味かったよ』とご飯に言葉をかけたもの。
真黒に変色して腐りその臭いたるや・・・ひどいものでした。

今度は3つに増やして1つは無視しました。
結果は、
1ヶ月では「バカやろう(左)」が一番黒くなりましたが、
2ヶ月では「無視されたもの(中)」は更に腐り解けてしまいました。
無視されるのが一番堪えるようです。
「ありがとう(右)」はどんな味がするんでしょうか。
食べてみる勇気は有りませんでした。

言葉や態度には目に見えない力があります。
気の力、それが波動となって伝わるのでしょう。
人を誹謗中傷することは、人を傷つけ、また、それ以上に自分も傷つきます。
有難うの精神、感謝の気持ち、人を思いやる心が、如何に大切なのかが良くわかります。
全てのものに心が有ります。
人を思いやる心は、それ以上の思いやりとなって自分に返ってきます。

自分が大切なら、まず人を大切にしましょう。

 蓬嵩館講座
 

さぁ始めましょうか
みなさん着席下さい

...

先に行われた府連の優勝は高校生のお嬢さんでした
お名前からはわかりにくいのですが
お母さん姉妹、叔父さん、お爺ちゃんと詩吟の世界では吟士として高名な家門のお嬢さんでした

さきの全国で確かお母さんがね全国準優勝かなにお嬢さんがなって普通なら喜ぶじゃない

しかし、お母さんはね、詩吟というものに
深いものを持っていらっしゃって
何故準優勝なのか?
何処に非があるのか?と
たいへん娘さんに対して師としての
悔しさを書かれたことがあった

たぶんだけど、厳しく厳しくされて
娘さんも食いしばって
握り拳を白くして応えんじゃないかな

美談にしてるけど(一同笑)

そこまで皆さんに頑張って下さいとは
言いませんが
我々は下手の横好き、私の吟を黙って聞けの
レベルでやりましょう

今日は詩吟の品格についてやろうと思うのですが
詩吟の品格とは何ぞやです

私は詩吟の品格とはひとつにアクセントが
有ると思うのです

詩吟を習い時に素読をしますよね
○○さん好きな詩文を読んで見て下さい

「大楠公」

何か、カツンカツンな読み方でしたね
いつもの読み方でしょうか?

どなたか詩吟っぽく読んでくれませんか

詩吟っぽく、ぽくです

これは関西吟詩の森口雪孝先生の
講座で仕入れたんですが

ちょっとやってみますね
(歌舞伎調)
どうですか、歌舞伎っぽくなるでしょ
それを少し新派に戻します

(新派調)
何となく詩吟っぽくなるでしょ

でも一般的に会話ではありませんよね
この差は何だと思いますか

持論なんですが
言葉のアクセントの高さだと私は思います

みなさんお持ちのコンダクターを見ていただくと
ミのところは黒っぽくラ、シが色付き
ドとファが白ですね

別に水光社さんが好みで色分けした訳ではありません
、それなりの意味があると思うのです

もちろんお電話して聞くのが一番なんですが
今は詩吟バッチ(胸を指す)を広める為に一生懸命全国を回ってらっしゃいますので

頭を使って
これでアクセントを付けながら素読をしてみましょう

(ミ、ファのみで素読)

品格良く素読が出来ましたか?
では
私の持論でみなさん素読してください

[頭高(ラミ)、下高(ミラ)、中一高(ミラミ)、平板(ミファ)

どうですか
(一同うなづく)

少し品格らしきものが出ましたか

普段何気なく素読とは
つらつらとただ読むんですね

でも詩吟の素読とは
こうしたものであり素読も詩吟の中に入る訳です

この素読に母音の流れが付いてくるながみなさんの好きな詩吟なんですよ

良く間違いかけるのにラで流しシで流しとか聞きますと
アクセントは頭高なら、その一音高いから
ラならシ、シならドと思いますよね

そうでは無くて
詩語の最後の音便が中高音ならラ
高音ならシであります

言葉の品格を壊した吟詠を
良く耳にしますが
あの辺がとらえ間違いしているのでは
ないかなと私は思います

少し休息しましょう

 
 アクセントで始まりましたが
質問ありませんか

[先生、ファとドはなんなんですか?]

水光社さんの経費削減か気まぐれです
嘘です

此を話しますにはまず
揺りについて話しましょう

大ユリはシドシラファミですよね

柔らかくかつ一音上げて下げてゆく

中高音ははっきり一音載せて響かせる

さっき平板のアクセントの時にミファとやりましたよね

私はファの音とドの音は
無意識の一音だと思います

つまりさっきより違う
一音
帰るべき一音よりわずかに違う音

こういうとらえ方をしますと

高音のユリの時にふぁっと
一音乗せることが出来るんですよね

では中音のユリではどうでしょう

シの一音は明確な一音としなくては減り張りがつきません
水光社さんやりましたね
ちゃんと色分けしてラとシははっきり一音に付けてくれています

蓬嵩館の吟符には高高音としてオクターブ上下のミの音があります
色合いは白です
無意識の音なんですね

コンダクター二万なにがしには実は実践的な練習機能と詩吟とは
こんなもんなんですよって
見て分かる姿をしてくれています

ちょっと熱くなりました
お茶にしましょう
 
さて、今日の終わりは発声についてお話ししましょう

まず母音、はい。
ん、をやりましょう

二つありますよ
口を開けた「ん」
口を閉じた「ん」

出来ましたか

ほとんどのみなさんの母音は言葉の母音です

では詩吟の母音を
簡単に教えます

まず人さし指を鼻の下に横に渡らして

それでもう一回やりましょう

(母音、一同驚愕)

何て顔したはるんですみなさん

そのままコンダクターに合わせて高い低いをやりましょう

(コンダクター)

苦しいですか?
はい、お家に帰って身に付くまでがんばりましょう

みなさんに伝えましたものは基本ですから
そこから又自分なりの詩吟の世界を開発して
当たっては砕け
当たっては砕けを
楽しんで下さい

今日はありがとうございました

(一同、ありがとうございました)
 
  
詩吟を始めよう
声って
声ってどうして出るの@
声ってどうして出るのA
腹式呼吸って
五線譜をなぞるだけ
基本形
漢詩って

  一歩リード

無声音とは