TOPIC No.1-3 防災


1. 防災、 2. 安否情報
No.
項  目
01. 防災気象情報サービス
02. 防災情報のページ
03. 市民防災ハンドブック by名古屋市
04. 災害情報 by 消防庁
05. 被災者公的支援法関連 by芦屋物語
06. 国民保護ポータルサイト


大手ゼネコン各社 新防災システム開発

2006/08/31 The Sankei Shimbun 東京朝刊から

≪企業の事業継続計画策定を支援≫

 大手ゼネコン各社は、8月1日から気象庁が運用を開始した「緊急地震速報」を活用して建物や工場などの被災状況を推測するシステムや、災害時の非常用水を確保する地下タンクなどを相次ぎ開発した。製造業を中心に、地震などの大規模災害時に状況把握から社員の安全確保、被災施設復旧の具体策などを示す事業継続計画(BCP)を策定する企業が増える中、各社は積極的な売り込みを図る考えだ。

 鹿島や清水建設は気象庁が提供する「緊急地震速報」を活用した独自の防災システムを開発した。緊急地震速報に、独自の地盤情報や建物構造による特性を反映させ、より精度の高い情報を顧客企業に伝達したり、地震発生後数分以内に、建物や工場の詳細な被災度予測ができるのが特徴。

 また、緊急地震速報に基づいて、電子メールなどで社員に警報を発令、強い揺れが来る前に、社員の安全確保や火災などの2次災害防止に対応するほか、エレベーターやセキュリティーシステム、設備機器の制御や生産施設の緊急停止などを行うため、「災害時の被害軽減やBCPに役立つ」(清水建設)という。

 一方、大林組は今月、地震などの災害後に飲料水を確保する巨大な地下タンクを開発した。工場内の緑地スペースの地下に巨大タンクを設置、特殊フィルターを通して地下水をくみ取り、貯水することで、2次火災の消火用水や工業用水として使用できるだけでなく、社員や地域住民の飲料水もに使用でき、「BCPとして災害時の水確保に効果を発揮するだけでなく、近隣住民に対する社会貢献にもつながる」(同社)という。内径15メートル、深さ30メートルのタンクを設置すれば、1000人が1カ月以上使用できる水量を確保できる。工事費込みで2億〜3億円かかるが今後、企業や避難所、公園を管理する地方自治体に提案する方針。

 また、大成建設は今年4月から、企業のBCP策定を支援するサービスを行っている。建物の構造などから、地震が起きた場合の施設の損失率や復旧日数を予測するほか、災害時に事業継続上で必要なライフラインの確保や建物の耐震対策など436項目にわたるチェック項目を作成、企業側のBCPに関する認識度や達成度を調べ、必要な場合は補修工事や建て替えの相談に応じる。

 BCPをめぐっては内閣府が昨年8月、BCP策定のガイドラインを公表、すべての企業に策定を求めている。今年1月の日本政策投資銀行の調査によると、BCP策定に着手した企業は15%、策定を終えた企業は7.9%にとどまっているが今後、BCP策定に向けた企業は増えると予想されるため、ゼネコン各社による顧客開拓競争は激しくなりそうだ。 

大規模災害時、漁港集落の3分の1孤立の恐れ 水産庁調査

2006/01/16 The Sankei Shimbun

 全国の漁港集落の3分の1に当たる約1600集落が、大規模地震や津波の際、漁港施設が壊れるなどして外部と行き来する手段が断たれる恐れがあることが16日までに、水産庁の調査で分かった。

 水産庁は今年3月に自治体向けに、避難ルートの確保策などを示したガイドラインを作成する。同庁防災漁村課は「国内の漁港の多くは急斜面の山が迫り、住民が逃げにくい場所にある。自治体と住民の話し合いで避難場所の確認や漁港施設の耐震化を進めてほしい」としている。

 調査は2004年のスマトラ沖地震で大きな津波被害が出たことを踏まえ、昨年10月実施。漁港の背後に漁業者の住宅が2戸以上ある集落4698カ所を対象に、大きな災害が起きた時に住民が逃げたり、外部から救助隊が入るルートが確保されているか調べた。

 大地震の際、岸壁が壊れて船が使えなくなる恐れがある集落が4325カ所(92%)あるほか、地滑りなどで道路が寸断され、逃げ道を失う恐れのある集落が3669カ所(78%)あった。またヘリコプターが離着陸できる場所が確保できない集落も2282カ所(49%)あった。

 この結果、陸、海、空の三ルートとも遮断され、孤立する可能性がある集落は1608カ所(34%)に上った。水産庁はこうした集落の具体的な場所や都道府県別の内訳などを公表していない。(共同)

災害時の避難経路を携帯に配信 三菱電機などが技術開発

2006/01/16 The Sankei Shimbun

 三菱電機、NTTドコモ、航空測量大手パスコは16日、大地震などの災害時に、航空測量や航空写真で得られた安全な避難経路などの情報を、立体的な三次元地図の形でリアルタイムで携帯電話などに配信する技術を開発したと発表した。被害状況に応じた的確な避難情報を被災者に伝えることが可能になるとしている。

 従来の技術では、三次元の航空測量情報などは情報量が多過ぎて携帯端末向けの配信は困難だったが、情報の圧縮技術を工夫することにより、配信が可能になった。

 今回の技術開発は、総務省が2003年4月から3年計画で3社に委託した「次世代GIS(地理情報システム)の実用化に向けた情報通信技術の研究開発」の一環で、実用化の具体的な時期はまだ固まっていない。(共同)

東南海・南海地震想定し救援訓練 自衛隊と自治体が初連携

2005/09/10 The Sankei Shimbun

 東南海、南海地震に備え、陸海空の3自衛隊と自治体が連携して対応する初めての救援訓練が10日、三重、徳島、高知の3県で行われた。11日には和歌山県でも実施する。

 両地震が連動し紀伊半島から四国沖にかけてマグニチュード(M)8・6の地震が発生、揺れと津波による被害が出たと想定。自衛隊が、救難所のテント設営訓練などを行い、県の設置した対策本部が自衛隊との連絡窓口になる。

 中部方面総監部によると、4県の訓練で自衛隊員や自治体職員、住民ら延べ約1500人が参加。使用する車両は約140台、航空機15機、艦船6隻。(共同)

政府、有事の留意事項公開 避難方法などHPで

2005/09/09 The Sankei Shimbun

 政府は9日、外国からの武力攻撃や大規模テロが起きた際の避難方法、応急措置などの留意事項をまとめ、ホームページ(HP)上で公表した。有事の際に身を守るため(1)弾道ミサイルや航空機による攻撃の際、地下街やビルなどに避難する(2)核や生物化学兵器による攻撃時は、窓を閉めて目張りで室内を密閉する―などと呼び掛けている。

 今年三月に閣議決定した「国民保護に関する基本指針」は、政府が地方自治体を通じ国民保護措置の重要性について教育の場などで啓発に努めるよう促している。政府は消防庁を通じ、各自治体に地域性に応じたパンフレットを作り、住民に周知させるよう求める。アドレスはhttp://www.kokuminhogo.com/(共同)

有事避難先を瞬時に特定 政府、プログラム開発へ

2005/09/04 The Sankei Shimbun

 政府は4日までに核、生物・化学兵器などによるテロ攻撃や原発、石油コンビナートの破壊などが起きた地域の周辺住民が避難する場合、避難が必要な範囲と経路、避難先を瞬時に特定する「被害予測・避難プログラム」の開発に本格着手する方針を決めた。

 大規模な爆発や放射能汚染など被害拡大の恐れがある事態に備え、避難途中や避難先での安全を確保するのが狙い。2006年度以降計約3億円をかけ、08年度中の完成を目指す。住民への通報体制は今後検討する。

 想定される攻撃データを入力すると人口分布や地形、施設の位置、風向きなどの気象状況に応じ、被害の範囲、広がりを時系列で予測する。予測結果はモニターの地図上に表示され、避難対象地域のほか、安全性が高い経路、避難先を導き出す仕組みだ。

 実際に攻撃を受けた際にもデータを入力することで、安全な避難誘導に役立てる。手始めに、市街地にサリンが散布されたケースを想定したプログラムの開発を目指す。情報入力の一部を自治体に委託するとともに、プログラムをオンライン化し情報の共有も検討する。

 政府が今年3月に閣議決定した国民保護法の運用マニュアル「国民の保護に関する基本方針」は、特定の地域の避難が必要と判断すれば、首相が警報を発令し都道府県知事に避難措置を指示すると規定。これに基づき、被害予測と避難のプログラム開発を決めた。(共同)

交通情報を携帯に無料配信へ 災害時などに国交省

2005/09/04 The Sankei Shimbun

 国土交通省は3日、地震や台風で鉄道、バスなどの交通網が混乱した際、遅れや運休、再開の見通しなどの情報を、携帯電話にメールで無料で配信するシステムの開発を2006年度から始める。07年度から、全国の主要都市で実用化を目指す方針だ。

 首都直下地震では650万人の帰宅困難者が出ると予想され、駅には情報を求める人が殺到する恐れがある。国交省は「不通やいつ再開するかを伝えることで、混乱の回避に役立つはず」としている。

 配信を受けるには、自宅と勤務先の最寄り駅など情報を求める路線と区間を、あらかじめ登録する。鉄道が地震などで不通となれば、再開の見通し、バスなど代替手段の有無も通知し、帰宅手段の確保に役立てる。

 さらに、国交省のホームページにアクセスすれば、すべての交通の遅れの状況などが分かるようにする考えだ。

 国交省は06年4月にも、交通各社やインターネットの接続業者などと共同でシステムの検討会議を設置。東京、名古屋、大阪から一地域を選び実証実験する。

 検討会議では、メールやネットにリアルタイムで情報を流すため、鉄道やバス、航空機、旅客船の運休などの報告方法は、国交省が加工しなくてもそのまま使えるように統一する。(共同)

地震想定し歩いて「帰宅」 18キロ、地域や企業も協力

2005/08/28 The Sankei Shimbun

 防災の日(9月1日)を前に28日、東京で直下型の大地震が発生し交通機関がまひしたとの想定で、徒歩による帰宅訓練があった。家族連れの会社員など10歳から70代までの約500人が午前10時半にJR池袋駅を出発、国道17号沿いの18キロを7時間かけ埼玉県庁を目指した。

 「東京災害ボランティアネットワーク」(新宿区)が主催。沿道の住民や企業からも約250人が参加し、エイドステーションと呼ばれる休憩拠点を設置した。ガソリンスタンド20店、凸版印刷(板橋区)、蕨市民俗資料館(埼玉県蕨市)などが場所を提供し、水や軽食を補給したり被害の状況を伝える訓練をした。

 内閣府によると、首都圏直下型地震が起きた場合の帰宅困難者は、都内で390万人を超える。主催者側は「企業や地域の人が訓練に参加することが実際に地震が起きた時の布石になる。徒歩帰宅や支援を体感し、対策の必要性を感じてほしい」と話した。

 同僚と参加した埼玉県志木市の会社員(53)は「会社から自宅までちょうど20キロ。最近地震が多いし、一度歩いておこうと思った。会社にもスニーカーを用意しないと」と意欲を見せた。(共同)

防災グッズ用意万全? 「中越」「宮城」で売り上げ急増

2005/08/28 The Sankei Shimbun

携帯充電ラジオライト・鉄板入りスリッパ…

 九月一日の防災の日を前に、百貨店やスーパーが防災グッズの品ぞろえの充実に本腰を入れている。地震や台風といった自然災害の発生が相次いでいるため消費者の関心は高く、例年以上の売り上げ増となる勢いだ。(森田晶宏)

 今年の防災グッズ商戦の傾向は、電気やガスなどのライフラインが止まっても使える日用品が増えていること。平成七年の阪神大震災や昨年十月の新潟県中越地震で大勢の人が避難生活を強いられたことを受けて、「メーカーの商品開発競争が活発になった」(大手百貨店)からだ。

 売れ筋は、携帯電話充電機能の付いたラジオライト。電源がなくても、付属のハンドルを手で回して発電できるのが特徴だ。水の要らないシャンプー、使い捨ての簡易型トイレセット、NASA(米航空宇宙局)が開発した特殊素材による毛布、割れたガラスが飛散した場所を歩ける鉄板入りスリッパなど、すそ野が広がっている。

 売れ行きも堅調で、東急百貨店は防災コーナーを昨年の都内二店舗から首都圏五店舗に拡大。七月下旬から先行展開している吉祥寺店の場合、昨年の八−九月合計で約二百四十万円だった防災グッズの売り上げが三週間で四百万円を突破した。商品統括部の大久保正彦課長は、「防災グッズの販売コーナーを全店舗で常設することを検討したい」と話す。

 九月十五日までの期間限定で、防災用品のインターネットショッピングを行うのが三越。宮城県南部を中心に最大震度6弱の地震が発生した翌日の今月十七日の売り上げは、前日の十倍近くに跳ね上がった。日本橋本店の店頭売り上げも、今年三−七月は前年同期に比べて約八割アップするなど、担当者は「防災への関心はかつてなく高まっている」と語る。

 すでに三越は昨年九月から顧客向けカードの会員を対象に、自然災害情報を携帯メールで無料配信するサービス「てるてるメール」を開始。七月二十三日に東京都内で震度5強を記録する地震があった直後、登録数がぐっと増えたという。

 大手スーパーのイトーヨーカ堂も今月二十日から、首都圏を皮切りにほぼ全店舗で防災グッズコーナーを立ち上げた。これまで、店舗によって力の入れ方に差があったものの、「今後は全社的に取り組む」(同社)方針。品数も昨年の倍となる約五十品目に増やし、三倍増の売り上げを見込むなど、商戦は熱を帯びそうだ。

死者は最大1万2000人 首都直下で防災会議想定

2004/12/15 The Sankei Shimbun
 政府の中央防災会議は15日の専門調査会で、首都直下で地震が発生した場合の被害想定をまとめた。最悪のケースで死者は東京、千葉、神奈川の1都2県で約1万2000人。建物被害は8都県で約85万棟になる恐れがあるとした。

 鉄道などが止まり自宅に帰れない帰宅困難者は、日中では650万人に上る見込みだ。死者数は阪神大震災の2倍で、津波の被害が想定されないため南海・東南海地震よりは少ない。年明けには経済への影響も含め最終報告を出す方針。

 調査会は、首都直下で想定される18の地震被害について、時間と風向きを変えて想定した。その結果、マグニチュード(M)6・9で震度6強が都心を襲う都心西部直下地震の場合、死者は建物の倒壊などで3300人、急傾斜地崩壊で600人、火災により8000人、ブロック塀・屋外落下物などの被害600人の計約1万2000人となった。

 建物被害が最も多かったのは東京湾北部地震(M7・3)の85万棟で、揺れの被害15万棟、液状化3万3000棟、急傾斜地崩壊1万2000棟、火災65万棟だった。

 このほかの死者数は、さいたま市直下地震が3300人(建物被害26万棟)、千葉市直下地震は800人(同8万8000棟)、横浜市直下地震では700人(同6万9000棟)。(共同)

 <首都直下地震の被害想定> 近い将来、都心で起きる可能性があるマグニチュード(M)7・3の東京湾北部や霞が関、新宿直下(いずれもM6・9)など18種類の地震について、(1)冬の朝5時(2)秋の朝8時(通勤・通学ラッシュ時)(3)夏の12時(4)冬の夕方6時−の4シーンで、風速は阪神大震災並みの3メートルと関東大震災並みの15メートルを想定。建物の倒壊や火災、ブロック塀の倒壊など物的被害と、それに伴う死者や帰宅困難者の数など人的被害を推計した。(共同)

防災データベースの構築を 国連準備会合で日本提案

2004/10/12 The Sankei Shimbun
 阪神大震災から10年になる来年1月に神戸市で開かれる「国連防災世界会議」のための第2回準備会合が11日、ジュネーブの国連欧州本部で始まり、日本は世界各国が自然災害の被害を軽減するための手段として「防災データベース」を構築、情報を共有するよう提案した。

 防災会議では、2005年から15年までの防災行動計画が「兵庫戦略」として採択される予定。同戦略には、防災の技術や教訓を提供する情報共有システムの必要性が盛り込まれることになっており、日本提案は同システムの具体的な形を示したもの。

 小西正樹・地球環境問題大使は、データベースを「防災行動集、優良事例・教訓集、防災技術集の3部構成とする」よう提案。国連の防災関連部局がデータベースを管理し、各国が防災に関する取り組みを自発的に入力、情報・経験の共有を目指す、としている。

 2日間の日程で始まった準備会合には106カ国、56機関から416人が参加(防災会議事務局調べ)。初日は各国が一般演説をした後、災害に強い地域・国づくりを目指す「兵庫戦略」最終案の検討に入った。(共同)

防災の日、100万人で総合訓練 東海地震など想定

2004/09/01 The Sankei Shimbun
 「防災の日」の1日、政府は大地震を想定した総合防災訓練を、静岡県御殿場市や横浜市を会場として行った。今年は東海地震への対応に重点を置き、被災地から域外の病院まで航空機などで負傷者を運ぶ「広域医療搬送」の訓練を、初めて全過程にわたり行うのが特徴だった。

 訓練は静岡県西部を震源地とするマグニチュード(M)8・0の東海地震と、横浜市を震源地とするM6・5の南関東直下地震を想定し、この日だけで35都道府県の約100万人が参加した。

 東海地震の兆候を知らせる観測情報から始まり、関係省庁の局長クラスによる緊急参集チーム協議、臨時閣議、小泉純一郎首相による警戒宣言など、一連の対応を閣僚も参加して確認。

 防災担当の佐藤剛男内閣府副大臣ら関係省庁の約40人を自衛隊の大型ヘリコプターで静岡県庁に派遣し、現地本部の運営や官邸との情報伝達の訓練を行ったほか、御殿場市の訓練会場に調査団を派遣した。

 南関東直下地震の訓練は突然の地震発生を想定し、横浜市の南本牧ふ頭を会場にした。

 7月に新潟、福井で相次いだ豪雨災害を踏まえ、御殿場市と横浜市の会場では、高齢者ら要援護者が被災建物に取り残された場合の救出も訓練。

 広域医療搬送では、自衛隊の輸送機、ヘリや消防の救急車を使って医師を静岡県に運ぶ一方、静岡県内の負傷者を東京都と埼玉、福岡両県の自衛隊基地などに移送。さらに病院に収容するまでの全体を通して試した。

避難経路は衛星システムで 広島でハイテク防災訓練

2003/09/01 中国新聞地域ニュース
 防災の日(一日)を前に、大規模な地震を想定した防災訓練が三十一日、広島市東区の尾長小であった。住民約二百人が参加し、衛星利用測位システム(GPS)を使って避難場所となる同小までのルートなどを確認した。市内の訓練でGPSを導入するのは初めて、という。

 災害対策本部となった同小体育館にはスクリーンが設けられ、長さ十センチの小型発信機を持った住民グループの居場所を表示した。東消防署員たちは二分ごとに更新される位置情報をもとに避難経路の安全性をチェック。住民たちは経路周辺の危険場所などを確認し、防災マップを作成した。

 カーナビゲーションにも使われるGPSで経路などのデータを集め、災害時の誘導に生かそうと、東消防署や東区などが試験的に導入した。

 東蟹屋町西部町内会のの和泉初会長(79)は「GPSは救援活動などに有効だ。何らかの形で生かす方法を考えてほしい」と要望していた。

 この日は、佐伯区の五日市中央小でも住民約七百人が参加して避難訓練をした。

防災の日、大地震想定し防災訓練

2003/09/01 中国新聞ニュース
 関東大震災から八十年に当たる「防災の日」の一日、政府は南関東直下型地震や東海地震を想定した総合防災訓練を埼玉県入間市などを会場に実施した。今年は南関東直下型地震への対応に重点が置かれ、内閣府によると全国で約百三十万人が訓練に参加した。

 政府の中央防災会議は、関東地方で関東大震災クラスのマグニチュード(M)8級の地震が発生するのは百〜二百年後とみているが、その前にM7級の地震が複数発生する可能性がある程度切迫していると警告。東京都は二十三区直下のM7級地震による死者は約七千人と想定している。

 七月には観測史上初めて、震度6の地震が同じ日に三回、宮城県北部を襲い、直下型地震の恐ろしさを見せつけた。

 南関東直下型地震の訓練は、埼玉県南部でM7・1の地震が発生したとの想定。緊急の関係閣僚会議の後、小泉純一郎首相が首相官邸で「災害緊急事態」を宣言、国民に冷静な対応と人命救助や消火活動への協力を呼び掛けた。

 入間市の訓練会場では、航空自衛隊入間基地に、札幌、名古屋、福岡各市の消防隊員や宮城県警の救助隊員を自衛隊の輸送機で輸送する広域応援訓練が初めて行われ、午後からは小泉首相が訓練の様子を視察した。

 東京では、秋篠宮ご夫妻が参列し、死者・行方不明者約十四万二千人を出した関東大震災の慰霊法要が開かれ、大震災時に虐殺された朝鮮人追悼集会も行われた。

 東海地震の危険性が切迫している静岡県など地震防災対策強化地域の七県では約九十六万人が参加、建設中の静岡空港を臨時ヘリポートとして活用した負傷者や物資の搬送訓練などを実施した。

防災:東南海・南海地震に備える自治体が増加

2003年08月31日[毎日新聞]Mainichi INTERACTIVE
 今世紀半ばまでに発生の恐れがある東南海・南海地震の津波について、避難意識の啓発や避難訓練などソフト面の対策を自治体が重視する傾向が強まっていることが30日分かった。両地震による地域防災計画の見直しを始めたのは奈良、和歌山、岡山の3県にとどまり、多くは国が防災対策推進地域を指定する動きを見守っている。9月1日は関東大震災から80年の「防災の日」。自治体の防災に対する姿勢が改めて問われる。

 国の中央防災会議の専門調査会は4月、死傷者や建物全壊の被害想定を発表。被害が見込まれる東海、近畿、四国、九州などの23都府県に対し、毎日新聞は対策の現状などをアンケートした。

 国は死者を最悪約2万500人と想定。津波による死者が出るのは静岡、愛知、三重、和歌山、徳島、愛媛、高知、大分、宮崎の9県で、約1万1700人と全体の半数を超えるが、住民の避難意識が高いと約1800人少なくなるとされる。

 和歌山県は来年度までに津波の被害想定を調査し、各市町村が作成するハザードマップに反映させる。県総合防災室は「ハード面の対策は限界がある。『津波が来たら、すぐに逃げる』という啓発や避難訓練などソフト面の対策が重要」と話す。

 高知県は今年度中に津波による建物被害と死者数を想定。今春、南海地震に備える施策をまとめたが、「大津波から逃げるための住民避難対策」を掲げ、避難体制を充実した。両県は財政難から防潮堤などハード面の整備は厳しいと指摘する。

 三重県は地域防災計画を見直して津波対策強化を盛り込む。「自助・共助の精神でとにかく避難を、と啓発する」と強調する。

 津波による死者がわずかとされる都市部も対策強化に動いている。大阪府は和歌山県と津波のシミュレーションを実施し、今年度内に浸水予想図を作製、来年度に対策を打ち出す。兵庫県は地域防災計画に津波対策編を設けたが、「防潮堤の閉鎖体制を整えるとともに、早急な避難が重要」と話す。岡山県は避難勧告の迅速な伝達、避難計画作成などの対策を取る。

 東南海・南海地震の被害が予想される23都府県のうち、東海、近畿、中・四国の14府県が、いずれかの地震による被害を独自に想定している。国よりも深刻な数字を算定している自治体もあり、中央防災会議の専門調査会メンバーの河田恵昭・京都大防災研究所巨大災害研究センター長は「防災意識を高めるには、自治体が最悪のシナリオを基に被害を想定し、住民に公表することが出発点だ」と被害想定の重要性を指摘している。

 自治体の被害想定は95年の阪神大震災をきっかけに始まった。兵庫県は、静岡県策定の「揺れと倒壊家屋の相関図」と阪神大震災のデータを基に、南海地震による死者を算出。最悪の場合、国の想定の9倍近い605人を見込んでおり、「国の想定を上回っており、地域防災計画の見直しは必要ない」と話す。

 岡山県は3000カ所のボーリング調査を基に震度予測や液状化想定を行うなど、地域特性を考慮したデータを使用。国の想定で死者はわずかだが、最悪で821人に上るとみている。香川、愛媛県は1854年の安政南海地震(マグニチュード8.4)を根拠に、国よりも強い震度を想定。愛媛県は国(約200人)の15倍にあたる2987人をはじき出した。国が死者はわずかとしている香川県は188人と算定した。

 兵庫県が今年、抜き打ちで防潮門扉の閉鎖訓練を実施したところ、ふ頭などに乗用車などが放置されている場所が多数あった。放置車両などは津波に巻き込まれ、家屋や人を直撃する「二次災害」を起こす恐れがあり、県は「二次災害防止は、個人のモラルや意識にかかっている」として車などを放置しないよう啓発活動などに力を入れる。

 抜き打ち訓練は2月、尼崎市から西宮市の防潮門扉47カ所で実施。開始から45分ですべて閉鎖、「1時間50分以内」の目標はクリアした。しかし、ふ頭などに陸揚げしたモーターボートを載せた台車が置かれたり、廃車などが放置されているところが多かった。大津波が押し寄せた場合、車などが防潮堤を越えて人や家屋を直撃したり、防潮堤を壊す可能性がある。昼間は港に出入りする大型車や重機が多く、危険性はさらに高い。

 また、ふ頭などにいる港湾作業員や釣り客らが避難しないうちに門扉が閉鎖され、取り残される恐れもある。このため、県は防潮堤を乗り越えるためのはしごや階段の整備なども検討する。

ことば・防災対策推進地域

7月に施行された「東南海・南海地震防災対策推進特別措置法」は、両地震で大きな被害が予想される地域を、国が「防災対策推進地域」に指定し、行政と民間が連携して防災計画を進め、被害軽減に努めることを求めている。

 小泉純一郎首相は7月28日、国の中央防災会議に推進地域を指定するよう諮問。指定に当たって、国は都道府県の意見を、都道府県も市町村の意見をそれぞれ聴くことになっており、指定は今秋になる見通し。

 指定後、中央防災会議は「基本計画」を作成して観測施設の整備を進め、対策に必要な財政・金融上の配慮をする。指定自治体は基本計画をもとに「推進計画」を策定、避難地、避難路、消防施設などの整備を進める。推進地域内の病院、劇場、百貨店、旅館など不特定多数が出入りする施設や鉄道会社、石油・ガス施設などの責任者は指定から6カ月以内に、津波に関する「対策計画」を作成し、知事に届け出なければならない。

 将来、予知態勢が整えば、推進地域は東海地震と同様に「大規模地震対策特別措置法」の「防災対策強化地域」に指定替えされ、地震が予知された場合、国は警戒宣言を出せる。

富士山:噴火した際の「防災マップ」の原案公開へ 検討委

2003年08月11日[毎日新聞]Mainichi INTERACTIVE
 政府の「富士山ハザードマップ検討委員会」(委員長、荒牧重雄・東京大名誉教授)は11日、富士山が噴火した際に溶岩流や火砕流などによる被害が予測される範囲や、住民が取るべき避難行動を示した「富士山火山防災マップ」の原案をまとめた。検討委は近く、地元説明会などで原案を公開し、自治体や住民の意見を反映させて10月にも完成させる予定。

 原案によると、防災マップは1枚の紙で、表に富士山の周囲全体、裏には地域ごとの詳細な図を掲載する。全体のマップでは▽火砕流が発生した際に高熱のガスが高速で届く▽火口から噴出した石が多数落下する▽溶岩が3時間程度で到達する――の3種類の範囲を表示し、いずれかに該当する区域を「噴火しそうな時、噴火が始まった時すぐに避難が必要な範囲」と明示した。静岡、山梨両県の13市町村が含まれ、民家のある地区も入っている。

 「すぐ危険にはならないが、火口の位置によっては避難が必要」という範囲も表示した。1日程度で溶岩が到達するとして、避難に時間のかかる高齢者らに早めの避難を呼びかける。一部の自治体では指定されている避難所が使えない可能性も示した。積雪時に噴火した場合、雪が溶けて泥流が発生する危険性のある範囲も明記した。

 このほか、溶岩流や火砕流、降灰など噴火で起きる現象や注意点など火山の基礎知識も記載し、過去3200年間に富士山の噴火で起きた主な現象を表す地図も表記した。

 裏側は▽山梨県富士吉田市・河口湖町▽静岡県御殿場市▽富士市▽神奈川県南足柄市・上足柄郡▽小田原市――の5地域分を用意し、大噴火の場合に溶岩が数日間以上で到達するため避難が必要な範囲も表示した。この場合、富士吉田市や御殿場市の中心市街地も避難が必要になる範囲に入っている。

 検討委は今後、関係市町村役場やインターネットなどで原案を公開し、今月下旬から来月上旬に意見を募集する。【河内敏康、鯨岡秀紀】

総務省、緊急時の通信対策案まとめる 2003-04-14 Mainichi INTERACTIVE

 総務省の「電気通信事業における重要通信の在り方に関する研究会」(座長・土居範久慶大教授)は14日までに、災害などの緊急時、通信がどのような対策を取るべきかの報告書案をまとめた。従来はNTTの固定網が中心だったが、急速に普及している携帯電話やIP電話網についても踏み込んだ。意見募集をした後、5月中旬以降をめどに最終報告書をまとめる。

 報告書案では、現在、NTTを中心にした対策は取られているものの、1万を超える事業者同士の調整は個別に行われていることから、「災害時に速やかに対応するのが困難」と指摘。国、事業者、産業界が連携して対策を取る必要があり、国が重要通信確保のための具体的基準や、情報伝達ネットワークを整備する一方、日ごろから国、事業者の連携体制構築や訓練などをする必要があるとした。

 携帯については、通信が殺到してかかりにくくなった場合でも 110番、119番などへの緊急通報が規制対象にならないようする措置や、緊急通報した場合、発信者の位置がわかるシステム導入の検討を求めた。

 IPネットワークについては、「一般利用者の安否情報への利用が有効」と提案。また、現在出来ないIP電話からの緊急通報の実現、IPネットワークを活用した重要通信システムの構築などを訴えている。

救出ロボ、開発へ中核施設 神奈川県

2002年08月15日 The Sankei Shimbun
 神奈川県は15日までに、大地震などの災害時、がれきの下敷きや生き埋めになった人を救出するロボットの開発拠点を、2007年度をめどに川崎、横浜両市の京浜臨海部に整備する方針を決めた。10月には中核施設が完成する予定で、県は「最新の災害救助技術を国内外に発信したい」としている。

 開発拠点の名称は、国際レスキューコンプレックス(IRC)。学識者らでつくる構想検討委員会(会長、安西祐一郎慶応義塾塾長)が推進計画をまとめた。

 それによると、救出された人が一命を取り留める可能性は、災害発生から時間がたつほど低下。がれきのすき間など消防隊員が入れない現場でロボットを活用することが不可欠となっている。

 IRCは中核施設の研究開発センター、消防隊から救助活動に関する情報を集めて分析するソリューションセンターなどで構成。

 川崎市川崎区に10月完成する研究開発センター(約800平方メートル)では、民間非営利団体(NPO)の研究機関が、遠隔操作で生存者を捜す既存のロボットを改良したり、自ら判断して救助活動をするロボットを独自に開発したりする。

 川崎市臨海部は国の首都圏広域防災拠点となる予定で、県は「互いに連携して整備を進めたい」としている。

地震危険度をHPで公開 名古屋市

2003年07月10日 The Sankei Shimbun
 名古屋市は10日、東海地震や東南海地震が起きた時の想定震度や液状化の危険度を、最小500メートル四方の範囲で確認できる画像や、異なる発生時間での死傷者の予想数などを市のホームページで公開すると発表した。

 11日午前10時ごろから掲載する。震度は3以下から7まで色分けされ、東海、東南海地震が連動した時の情報も確認できる。

 また、水道やガスといったライフラインへの影響や、帰宅困難者数についての予測結果も見ることができる。

 ホームページのアドレスは同市消防局、http//www.shobo.city.nagoya.jp

災害救助ロボットを公開 神戸大

2003年07月04日 The Sankei Shimbun
 神戸大は4日、大地震などの災害で、倒壊した建物のがれきに閉じ込められた被災者を捜し出す救助ロボットを近畿大や神戸市内の企業などと共同で開発、神戸市中央区にある民間の研究所で消防関係者らに公開した。

 神戸大が開発した、電波を頼りに被災者を見つけ出すシステムを搭載し、駆動部分をメーカーと近畿大が製作した。

 この日公開されたのは、戦車のようなループ状のゴム製車輪で進む全長30−60センチの5種類。木材を積み上げて建物の倒壊現場に見立てた高さ約1メートルの階段状の斜面に置かれたロボットは、発信機を付けた人形に次々にたどり着いた。

 開発に携わった神戸大工学部の高森年教授は「普及率が高い携帯電話から緊急信号を発信できれば、効果的な災害救助システムになる」と話していた。

土砂災害、HPで表示へ/広島県

2002/05/17 中国新聞
3万2000カ所を入力

 広島県は、大雨によるがけ崩れや土石流の被害の恐れがある地区 をホームページ(HP)で表示する防災システムを構築した。県内 全域の約三万二千に上る土砂災害危険個所を入力。詳細な地図に危 険個所を示し、自宅が含まれるかが確認できる。三年前の6・29豪 雨災害を教訓にした全国初の試みで、梅雨入りの時期に合わせ六月 一日からスタートさせる。

 専用のHPに掲示するのは、「土砂災害危険個所図」。二万千九 百四十二の急傾斜地崩壊危険個所▽九千九百六十四の土石流危険渓 流▽八十の地すべり危険個所―の全地点を地図上に示し、被害が予 想される範囲も黄色で明示している。

 利用者は、まずインターネットでHPにアクセス。画面上の県内 地図をクリックし希望の地区までクローズアップすれば、その地区 の危険個所が確認できる。住所、JRの最寄り駅、学校などの目標 物名を選択する方法でも、希望の地区を呼び出せる。最も拡大する と画面上には、検索地区が縦百三十メートル、横二百メートルの範 囲で表示される。

 土砂災害危険個所は県が、一九九九年度から三年がかりで調査し た。広島市が五千四百五十四カ所と最多で、次いで福山市の千七百 三十八カ所。続いて呉市が千四百十一カ所、東広島市が千二百十五 カ所と多かった。

 広島県では一九九九年六月二十九日、集中豪雨により広島、呉両 市を中心に土砂崩れや土石流などの大被害が発生。二十四人が亡く なった。この6・29豪雨災害では、住民の避難のあり方が大きな課 題として残った。

 このため県は、自宅や通学路、学校周辺などでがけ崩れや土石流 が起きる恐れのある場所を周知し、警戒や早期避難に役立ててもら うシステムの構築を進めていた。県砂防室によると、HPでの危険 個所公開は神奈川、島根両県が既に実施しているが、戸別に確認で きるレベルにしたのは広島県が初めてとなる。

 アドレスはhttp://www.sabo.pref.hiroshima.jp

1・17 関東各地でIT防災訓練実施

(2002.01.15)荒川上流工事事務所

〜連携をキーワードに21世紀型IT防災訓練を6事務所に拡大実施!!〜

 IT防災訓練は、道路と河川管理用の公共情報通信基盤(光ファイバー等)を活用して、道路・河川の関係事務所が、災害時の防災情報ハブ(情報の収集・整理・配信)事務所として機能を発揮し、公共情報通信基盤が21世紀型IT防災システムとして有効に活用が図れるか実証することをことを目的に、「関東広域情報ネット構想」の一貫として、昨年から阪神・淡路大震災が発災した1月17日に実施しているものです。

 今回は、昨年より範囲を広げ関東全域で地震による被害が発生した想定のもと、連携をキーワードに関東地方整備局と荒川上流・荒川下流・東京国道・千葉国道・長野国道の各工事事務所と、北陸地方整備局千曲川工事事務所の協力も含め6事務所が訓練参加することになります。また県、市区町、放送通信メディア等との連携、情報提供者として市民も参加し、IT(インターネット、携帯、CATV等)を活用した広域的な防災情報の受配信モデル実験を実施するものです。

 特に、CATVを通じた約41万世帯への防災情報の配信や、道の駅とみうら・東和田情報ステーションからの一般利用者への情報提供、情報コンセントと防災ホームページを利用した安否情報登録などの実験が行われます。(以下略)

交通機関マヒに備え徒歩で帰宅の試み、670人参加

2002.01.12YOMIURI ON-LINE
 震災などで交通機関がマヒした時に備え、徒歩で帰宅を試みる「サバイバルウオーク」が12日、東京、神奈川、京都で行われ、計670人が参加した。

 市民グループ「帰宅難民の会」が主催。NTTドコモの協力で、東京会場では携帯電話とPHSを使った災害時の情報伝達システム実験も行われた。携帯電話で安否状況をメール送信すれば、家族らに伝えられ、PHSでは自分の位置を知らせることができる。

震災時にも避難所のトイレが使えるよう下水道管きょの耐震化対策を実施します2001.08.30下水道局
 阪神・淡路大震災では、下水道管きょの損傷により避難所のトイレが使えなくなり大きな問題となりました。下水道局では、震災時にも安心して避難所等のトイレが使えるように、既設下水道管きょの耐震化工事を今年度から本格的に実施していきます。(詳細)

鳥取の「住宅再建支援条例」可決 震災以降の論議に一石

2001.07.11神戸新聞
 自然災害の被災者の住宅再建に最高三百万円を支給する鳥取県の「住宅再建支援条例」が、六月の県議会で可決された。全国初の制度で、阪神・淡路大震災の被災地でも市民団体などから評価の声が上がっている。一方で、兵庫県などは「共済」による制度を提唱しており、鳥取県の動きは、震災以降の住宅再建をめぐる議論に影響を及ぼしそうだ。(磯辺康子) (詳細)

「震災住宅対策 拡充を」 国に提案・要望

(2001年7月4日)静岡新聞
全国知事会の地震対策特別委員会(委員長・石川嘉延知事)は三日、来年度の国の施策と予算に関する提案・要望に、従来要望してきた「相互扶助を基本とした住宅の災害共済制度創設」に加え、(1)家賃補助制度の創設(2)住宅修繕費用補助制度の拡充(3)住宅ローン利子補給制度の創設―が必要とする「現行施策の制度改善」を盛り込むことを決めた。十八日の全国知事会議で正式決定する。 (詳細)

災害医療体制のあり方に関する検討会報告書(平成13年6月)

平成13年6月29日厚生労働省医政局指導課

復興住宅住民37%が家賃増に不安

2001.05.28神戸新聞
 阪神・淡路大震災の復興住宅の住民を対象に、市民団体「被災者生活復興調査の会」(上原孝仁代表)などが行った調査で、三七%が「家賃の値上がり」を不安に感じていることが分かった。支払い不能になった場合の対応は、「生活保護を申請する」が最多。同会は近く、調査結果をもとに、居住保障などの被災者支援策を兵庫県と神戸市に要望する。(磯辺康子) (詳細)

神戸発・災害から学ぶ共生のまちづくり

2001.04.11
 6年前の阪神・淡路大震災からの復興過程の検証と各地の自然災害の経験交流、自治体の防災政策の提言を目的に「安心・安全・共生の防災自治研集会」が、4月5日から6日、神戸で開かれ、約800人の組合員、市民が参加した。(詳細)

災害時の医療救護活動における民間ヘリコプターの活用

2001.02.23東京都衛生局医療計画部救急災害医療課
 東京都では、大規模災害発生時における負傷者等の搬送体制を充実、強化するため、全国に先駆けて、財団法人日本救急医療財団(理事長 大塚敏文)と「災害時等の航空機による医療搬送等業務の協力に関する協定」を締結することとしたので、お知らせします。(詳細)byようこそ東京都

東海地震の対策強化 政府の中央防災会議

2001.01.26信濃毎日新聞
 政府の中央防災会議(会長・森喜朗首相)は二十六日、東海地震など大規模地震に対する防災体制を充実、強化するため(1)静岡県駿河湾を予想震源域とする東海地震の震源域を再検証し、常時監視や地震防災計画の作成など対策が必要な強化地域を見直す(2)近畿、中部の両圏で初の広域地震対策大綱を作成する―ことを決めた。

 併せて、近い将来に大地震発生の可能性が高いとされる南関東と東海地域の対策状況も再点検し、各省庁や出先機関、地方自治体などが震災時に、どのような対策を取るかを盛り込んだ行動計画も作成する。中央省庁再編に伴い内閣府に中央防災会議が置かれたことを受けた防災体制の抜本的な見直しとなる。

 東海地震については最近の学会の研究発表などで、震源になると予想される地域が現在の予想よりも西側にあるとの指摘がある。このため中央防災会議に専門調査会を設置し、半年程度で予想震源域を特定する。

 震源域が現在よりも西側となった場合、強化地域(神奈川、山梨、長野、静岡、愛知、岐阜の六県百六十七市町村を指定)を見直し、愛知、岐阜などで新たな市町村が指定される可能性がある。

 地震対策では一九七八年の大規模地震対策特別措置法に基づき、東海地震の強化地域を対象にした地震防災基本計画が、九二年には南関東での直下型地震を想定した対策大綱がそれぞれ策定された。再点検では東海と南関東の両地域で計画などに基づき、どこまで対策や体制ができているのかや、施設の耐震性などをチェックする。

 また近畿、中部の両圏では阪神大震災の教訓を生かすため、自治体間や政府出先機関の広域連携を強化し、計画的に対策を実施する視点から大綱を作成する。(共同)

洪水ハザードマップ、公表を市町村に義務化へ

2001.01.24(15:22)asahi.com (詳細)

高速道路、頭上に危険 跨道橋「耐震補強まだ」9割

2001.01.17人民日報
 高速道路の上を一般道がまたいで通る「跨(こ)道橋」のうち、必要な耐震補強対策が施されていない個所が9割近くにのぼることが17日、日本道路公団のまとめでわかった。地震で橋が壊れて高速道路上に落下した場合、車両などへの直接の危険だけでなく、救援の物資や人員輸送など緊急輸送路としての機能に大きな影響が出るおそれもある。阪神大震災の教訓が生かされていない事態に、国土交通省(旧建設省)は今年度から、地方自治体に補助金を出すなど対策を急いでいる。(詳細)

サバイバルウォーク参加体験記

2001.01.25 防災ニュース 第6号

“災害時”に飲料備蓄庫として無償解放する自動販売機「ライフラインベンダー」全国展開

2001.01.10 大塚製薬
大塚製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:樋口達夫、TEL:03-3292-0021)は、平常時には自動販売機として機能し、緊急(災害)時には飲料の備蓄倉庫としての役割を持つ、新しいコンセプトの自動販売機「ライフラインベンダー」(緊急時解放備蓄型自動販売機)を1月より全国で展開します。

「ライフラインベンダー」は災害時に備えるという“備蓄”の概念に焦点をあてて開発されました。特徴は次の通りです。

@ 平常時には自動販売機として機能しますので、絶えず新しい商品が補充されます。 A 災害時に電気が供給されない場合でも手動操作で商品を取り出す事ができます。 B キー・フェール・セーフティー・システムの採用

施設関係者、地域防災委員、納入業者など複数の方が鍵を保有する管理システムを採用することで、災害時、救援物資が到着するまでの間に自動販売機の中の商品を無償で提供する事ができます。

大塚製薬は、「ライフラインベンダー」を広域避難場所に指定されている中学、高校、大学などの学校や、体育館などの公共施設を対象に設置してまいりたいと考えています。災害時には、生徒や周辺の地域の皆様に自動販売機の中の商品を無償で提供します。「ライフラインベンダー」は今年度全国で約500ヶ所の設置を予定しております。

大塚製薬は、高齢者や身体の不自由な方、妊婦、小さな子どもなどにも使いやすい自動販売機「バリアフリーベンダー」を1993年に開発し、これまでに全国で約6,000台を設置してまいりました。今回の「ライフラインベンダー」は災害時の救援活動において、皆様のお役に立てればと考えています。

住宅再建:公共施設中心の災害復旧策からの転換迫る報告書

2000年12月5日 Mainichi INTERACTIVE
<住宅再建>公共施設中心の災害復旧策からの転換迫る報告書

 自然災害で住まいを失った被災者の住宅再建策を話し合ってきた国土庁の「被災者の住宅再建支援の在り方に関する検討委員会」(委員長・広井脩東京大教授)は4日、すべての住宅所有者が出す掛け金を基に再建資金を支給する住宅共済制度について国に検討を求める最終報告書を発表した。報告書は「住宅が大量に広域で倒壊した場合、地域の復興に深く結びついている」と住宅再建支援の公共性を打ち出し、道路など公共施設中心の従来の災害復旧策からの転換を迫っている。(詳細)

被災者の住宅再建支援の在り方に関する検討委員会 報告書

平成12年12月4日

キャンプなど河川利用の安全確保で提言 建設省の研究会

2000.10.30 asahi.com
 キャンプなどの河川の利用で安全をどう確保するかについて検討してきた建設省の専門家による研究会(座長・広井脩東大教授)は30日、(1)過去に水難事故が発生した場所や様子などを示した河川安全利用マップを近くのコンビニエンスストアやガソリンスタンドなどで配布(2)利用者に安全指導ができる河川インストラクターの養成(3)レスキュー隊の育成――などの提言を発表した。(詳細)

第5回 危険が内在する河川の自然性を踏まえた河川利用及び安全確保のあり方に関する研究会 議事要旨 (平成12年7月21日)

住宅被害 認定基準を見直し 国土庁 検討委設置し、年内にも結論

2000.10.18asahi.com(詳細)

土のうの作り手が足りない 3Kで水防団員減る

2000.10.07(12:25)asahi.com

東京都総合防災訓練「ビッグレスキュー

2000.09.01

多文化共生防災実験 取材記録

2000.09.02 多文化探検隊実行委員会
 多文化共生防災実験(新宿区常円寺、事務局 03-5444-0510)。ボランティアグループや新宿区職員労働組合などによる、外国人を対象とした多言語で行われる防災訓練。

国土庁、阪神大震災の情報資料をインターネットで配信

00.07.01(00:18)asahi.com
20
 国土庁は30日、5年前に起きた阪神大震災に関する各種の情報約9000点を体系的に整理した「阪神・淡路大震災教訓情報資料集」をまとめ、インターネットで閲覧できるようにした。来年3月までには英訳版をつくり、海外にも情報を発信する。(以下略)

15分以内の通報義務付け 原子力災害対策で修正案

2000年05月12日信濃毎日新聞
 政府の中央防災会議(会長・森喜朗首相)は十二日、関係省庁で構成する局員会議を開き、昨年九月の茨城県東海村臨界事故を教訓に見直しを進めてきた防災基本計画「原子力災害対策編」の修正案をまとめた。一定レベル以上の原子力災害が起きた場合、発生を知った原子力発電所や核燃料再処理施設などの原子力事業者は十五分以内をめどに首相官邸や科学技術庁などへ通報することを義務付けたのが見直しの柱。昨年十二月制定の原子力災害対策特別措置法の六月施行に伴い、これまで同計画が適用されなかった貯蔵、加工、廃棄施設や輸送過程も対象に追加された。

 五月末の中央防災会議で正式決定し、各都道府県は修正を踏まえ地域防災計画を改定する。(詳細)

「安心トイレ大作戦」災害時対策で都下水道局が計画

3:08p.m. JST April 22, 2000
 大きな災害が起きると、まず困るのがトイレ。阪神大震災のときも避難所や自宅の水洗トイレは水が流れなくなり、混乱が起きた。そこで東京都下水道局は、23区内に張り巡らされた下水管の耐震性を強め、マンホールをトイレに転用する計画を進めている。テントで覆った上、ふたを外してその上に簡易トイレを置く方法だ。名付けて「安心トイレ大作戦」。

 災害時、23区内では避難所などの簡易トイレのし尿回収は、バキュームカーを回して下水処理場に運ぶことにしている。しかし運べる処理場は11カ所しかなく、道路が寸断されると運搬できなくなるという問題があった。

 都下水道局が考えついた方法は、避難所に近く、水が流れる可能性が高い下水のマンホールの口に簡易トイレを取り付けること。マンホールと同じ大きさの鉄板の中央に穴をあけて便器とし、周りをテントなどで囲う。

 当面、下水処理場などに近く、災害用車両の通行の妨げにならない場所を31カ所選び、それぞれ5カ所ずつトイレを設ける。下水道は汚水だけでなく、雨水も流れ込むため、一時的にし尿がマンホールにたまっても、雨さえ降れば流れるという。

 しかし、下水管が壊れてしまえば元も子もない。修理には時間と巨額の費用もかかる。このため同局は、マンホールと管の継ぎ目に揺れを吸収するウレタンを取り付け、トイレから幹管までの枝管を事前に耐震化する。今年度から実験を始め、2006年度までに完成させる。情報通信用に管内に敷かれた光ファイバーケーブルの保護にもなる。総工費は200億円―250億円と見込んでいる。

 また、学校にある25メートルプールにも目をつけた。試算では700人が1日2回ずつトイレを利用しても1カ月程度の水洗が可能な水量があるという。プールの水を利用した簡易トイレを校庭などに取りつけられるよう、下水管の設置について、23区と協議することにしている。

 下水道局の担当者は「トイレを清潔に保つのが災害対策では重要。下水道が耐震化して、安心して用をたしてもらえるようになります」と話している。

防災情報をデータベース化

2000年4月5日 16時26分
 消防庁は5日までに阪神大震災の発生から復旧までに消防庁や地元の消防機関がとった対応を記録した文書や写真、映像などをデータベース化することを決めた。

 阪神大震災から5年が経過、散逸する恐れがある資料を一元化することにより、自治体や一般市民も利用できるようにし、今後の震災対策に生かすのが狙い。

 来年3月までに基本的なシステムをつくる予定だ。

震災経験の情報共有を

2000年3月9日 18時58分
 阪神大震災の復興の課題などについて在関西の各国総領事ら25人と兵庫県知事、神戸市長らが話し合う「領事館サミット」が9日、兵庫県東浦町の淡路夢舞台国際会議場で開かれた。国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」(淡路花博)の中核施設として同日オープンした国際会議場の初イベント。各国の参加者から震災経験の情報共有や、神戸の国際化を求める意見が相次いだ。

共済金など支払い命じる

2000年3月1日 18時04分
 阪神大震災後に出火した原因不明の火災で、神戸市東灘区の自宅を延焼した住民9人が、地震免責を理由に火災共済金や見舞金を支払わないのは不当として、全国生活協同組合連合会など3団体に計約1億6700万円の支払いを求めた訴訟で、神戸地裁の赤西芳文裁判長は1日、3団体に、7人分計約7200万円の支払いを命じた。

都市公園の災害対策拠点に補助

2000年2月29日 16時36分
 阪神大震災後、災害時に避難などの面で公園の重要性が指摘されている中、建設省は地方自治体が既存の公園に備蓄倉庫や発電施設など災害対策設備をつくる際に補助する制度などを2000年度から始める。これまでは公園新設に伴って地方自治体が防災や災害対策施設を建設した際に補助していたが、既存の公園につくるケースにも拡大した。

激甚災害指定を大幅に緩和

2000年2月25日 11時04分
 政府は25日、豪雨や地震など大規模な自然災害で被害を受けた自治体に対し復旧費用の国庫補助率をかさ上げする「激甚災害制度」の指定基準を緩和、適用される被害総額を現行より8分の1〜半分程度まで引き下げることを決め、自民党の部会に報告し了承された。今年3月末までに中央防災会議(首相の諮問機関)を開き、正式決定する。

国の阪神・淡路復興対策本部が解散式

7:46p.m. JST February 23, 2000
 阪神大震災の復興施策を進めてきた国の阪神・淡路復興対策本部(本部長・小渕恵三首相)の解散式が23日夕、国土庁で行われた。中山正暉国土庁長官が27人の職員を前にあいさつした後、「どうもご苦労さまでした」と言いながら本部事務局の看板を外した。全閣僚で構成してきた本部の任務は、17省庁の局長級でつくる阪神・淡路大震災復興関係省庁連絡会議(議長・竹島一彦内閣内政審議室長)に引き継がれる。

道路・河川の激甚災害の基準緩和へ 発足以来初の見直し

03:02a.m. JST February 20, 2000
 政府は、大災害にあった自治体に、河川や道路など公共土木施設の復旧費用を補助する「激甚災害制度」の指定基準を、大幅に緩和する方針を固めた。年度内にも中央防災会議(首相の諮問機関)を開いて決定する。これまでは被害総額が1兆2000億円以上でないと指定されなかった「本激A」が、1500億円以上の被害で認められるようになるなど、1962年の制度発足以来、初の大幅見直しになる。国土庁は、今後の「本激」の指定回数は10倍程度に増えると予想している。

 台風や地震などの災害で公共土木施設に被害が出た場合、通常は災害復旧事業費国庫負担法に基づき、自治体の復旧費の一定割合を国費で肩代わりする。被害総額と地方税収の規模などを比べ、自治体の負担が特に重い場合は「激甚災害」に指定し、国庫負担を上乗せする。

 現在、公共土木施設の激甚災害指定基準は、複数の都道府県にまたがる災害で、被害総額が全国の標準税収額(目的税以外の地方税額)の4%(約1兆2000億円)を超す広域的な被害に補助する「本激A」や、同じく1.2%(約3600億円)を超し、主に都道府県レベルの被害に補助する「本激B」などがある。指定されれば、それぞれ被害額に応じて50―90%を国費で補助する。

 しかし、制度発足時に比べて税収が大幅に増えたため、指定のハードルが高くなり、過去15年間に「本激」の指定を受けたのは公共土木施設は5500億円強の被害が出た阪神大震災の1回のみ。それも補助の範囲の広い「本激A」でなく、「本激B」にとどまった。

海上からの緊急通報は「118番」へ 電話番号新設

5:36p.m. JST January 18, 2000
 郵政省は18日、海上で事件事故が起きたときに海上保安機関へ緊急通報するための電話番号を新しく設けて「118番」とする、と発表した。5月から利用できるように省令を改正する。この改正案について、2月15日まで意見を募集する。「118番」は、警察の「110番」、消防の「119番」に次いで国内で3番目の緊急通報番号になる。

 現在、海上で事件、事故が発生した場合は、船舶電話から110番にかけると、各地の管区海上保安本部などに直接つながるようになっていた。新設される118番は船舶電話のほか一般の固定電話や携帯電話、簡易型携帯電話(PHS)などを使っても管区本部に直接つながるようになる。
沿岸部でモーターボートやヨットなどの事故の際、一般の携帯電話でも通報できるようにする。

震災復興連絡会議設置へ

2000年1月17日 12時51分 共同通信社
 額賀福志郎官房副長官は17日午前の記者会見で、2月に解散する政府の「阪神・淡路復興対策本部」の受け皿として、各省庁の連絡会議を同月中に発足させる方針を明らかにした。会議は内閣内政審議室長を議長に、関係省庁の局長らで構成する。

予防の視点で防災戦略

2000年1月8日 16時41分 共同通信社
 政府は8日までに、国際防災協力体制を強化するため、ハザード・マップ(危険度地図)の普及など予防の視点を重視した、新たな防災戦略指針を策定する方針を固めた。この10年間で、国同士の緊急援助体制は整いつつあるが、自然災害への対応で人的、経済的コストが急増している。こうした課題を解決するには、防災意識の普及啓発など、予防の視点が不可欠と判断した。

震災に備えるサバイバルウオーク、全国4カ所で

9:59p.m. JST January 07, 2000
 阪神大震災5周年の2日前に当たる15日、市民グループ「帰宅難民の会」によるサバイバルウオークが催される。震災の記憶は時の経過とともに薄れていくが、いざという時、自宅まで歩き通せるかどうかを試すこの催しは、東京、横浜、大阪に加え今回から京都も加わる。協力を申し出る企業・団体も増えた。東京都の防災対策で意見を求められるなど、活動の輪が広がっている。

 サバイバルウオークのルールは、「自分の身は自分で守るために、歩いて自宅まで帰る」につきる。1995年1月、大震災直後に現地に入った東京の会社員らが「帰宅難民の会」をつくり、同年6月に12人だけで初開催。98年に大阪、99年には横浜でも始まり、延べ1057人が参加した。

 次回の連絡費として集める100円だけが活動費という地味な運動だ。だが、NTTが災害用伝言ダイヤル「171」の説明書を、日本トイレ協会が簡易トイレをそれぞれ配ったり、東京・埼玉間では組み立て用ボートで川を渡ったりするなど協力を申し出る企業・団体が増えてきた。

 東京都が昨年6月発足させた「震災時における昼間都民対策推進会議」には、非営利組織(NPO)としてただ1つ委員を委嘱された。

 今回は15日午前8時15分、東京都庁(新宿区)、神奈川県庁(横浜市中区)、京都市役所(中京区)、大阪市役所(北区)前から同時に出発する。

 各会場とも荒天決行で、飛び入りも可。問い合わせは、東京・斎藤さん(TEL兼FAX048・542・1187)、神奈川・高坂さん(同0462・45・6044)、京都・中原さん(同075・312・5989)大阪・蔵野さん(TEL06・6389・1620)。Sウオークが奈良・山下さん(TEL兼FAX0743・54・3425)。

危険物施設に防災システム

1999年12月11日 16時30分 共同通信社
 消防庁は11日までに、増加傾向にある石油コンビナートやガソリンスタンドなどの危険物施設での油漏れや火災などの事故を防止するため、原因究明と対策を結び付けた防災システムの導入に向けた調査研究を始めた。

 本年度から3年間かけ、過去に発生した事故原因と背景や外国の防止対策―などを調査。来年3月にも中間報告をまとめる予定。

普賢岳を掘削しマグマ採取

1999年12月5日 15時46分 共同通信社
 1990年に噴火し、その後の火砕流で死者・行方不明者44人を出した長崎県の雲仙・普賢岳を掘削、冷えたマグマを火道(マグマの通り道)から採取して噴火のメカニズムを解明しようという国際共同研究が、6日から始まる。

 普賢岳は96年5月に活動が終息したばかりで、噴火間もない火山の掘削調査は世界初という。噴火予知や防災対策に役立てる狙いだ。

アジア防災センター、世銀など国際機関と連携で合意

1:06p.m. JST December 08, 1999
 アジア地域の防災協力のために活動を進めているアジア防災センター(神戸市)は8日、世界銀行や国連の人道問題調整事務所などの国際機関と連携を広げ、アジア地域の災害発生時の防災情報収集体制の確立などに向け多国間支援を強化していくことで合意した、と発表した。

 今回、同センターが企画して神戸市内で開かれた国際会議に初参加した世界銀行は、各国政府や国際機関、非政府組織(NGO)を巻き込んで防災対策を進める財政支援団の設立を目指している。来年以降、各国の防災計画をコンペ方式などで募り、財政支援する方針。参加各国からは、防災情報や洪水管理システムをつくるための技術支援への要望が出ており、同センターは、世界銀行の支援を視野に入れ、順次検討していくという。

神戸のアジア防災センターが国連と共同事業で合意

08:45a.m. JST December 05, 1999
 神戸市にあるアジア防災センターと国連の防災関係機関である人道問題調整事務所(本部・ジュネーブ)は、アジア地域の災害対策について、災害発生時の情報収集体制の強化などの共同事業をすることで合意した。国連側は「災害対応地域アドバイザー」1人を今月中旬に同センターに派遣し、調査員1人も常駐させる方針で、実質的に「国連のアジア防災拠点」の役割も担う。6日から神戸市で開くアジア防災センターの国際会議で、国連との共同事業の中身を論議する。

 国土庁によると、共同事業の具体的な内容としては(1)災害発生時の情報収集体制の強化(2)災害派遣要員の教育・訓練プログラムの開発(3)アジア諸国の防災情報の共有を通じた連携の強化などが固まった。

省庁の災害対策職員、「職住接近」に

7:51p.m. JST December 02, 1999
 政府は2日、阪神・淡路大震災や東海村の臨界事故などで初動態勢が立ち遅れた反省から、いざという時に首相官邸や省庁の対策本部に駆けつける職員を、都心の公務員宿舎に優先的に住まわせる「職住接近」体制をとる方針を決めた。来春スタートする。

 対象の宿舎は、霞が関に近い麹町と六本木の既存の2カ所と、紀尾井町の国有地に2002年に新築予定の1カ所で、計250世帯。既存の2カ所には来春以降、引っ越した世帯の後に各省庁の災害対策担当者が順次入居する。紀尾井町の新築宿舎には最初から災害対策担当者だけが入る。

 災害対策関係のポストを離れればすぐ転居が迫られる「仮の宿」となるため、家賃は無料。政府は、このために必要な政令改正を3日の閣議で決定する。

土砂災害対策などで協力

1999年12月1日 17時03分 共同通信社
 政府は1日、韓国と共通の課題となっている土砂災害対策を中心に情報交換するなど防災面で協力していく方針を決めた。昨年10月に小渕恵三首相と金大中大統領との間で交わされた「21世紀に向けた新たな日韓パートナーシップのための行動計画」に基づくもので、4日に東京で開く第1回の日韓防災政策会議で合意する予定。

リストラ企業の土地買って防災公園に 建設省が計画

10:10a.m. JST November 21, 1999
 リストラを進める企業からグラウンドなどを買い取って、大地震が起きた時の避難場所となる防災公園につくりかえて自治体に提供します――建設省がこんな計画を立てている。財政難で防災公園の整備に手が出せない自治体が多いなか、都市基盤整備公団が建設省からの出資金1000億円を受けて、公園用の土地を整備し、10年後をめどに自治体に売却するという仕組み。今年度の補正予算案に計上する。企業のリストラ支援もできるし、公園整備も進むというわけだ。

 防災公園を整備するのは東京、大阪、名古屋などの大都市で、市街地で木造家屋の密集する地域。計画では自治体の要望を受けて、付近に1―10ヘクタールの土地を全国で延べ約25ヘクタール確保する。大地震に備えた物資を収納する備蓄倉庫や貯水槽、情報通信施設、発電施設などを整える。自治体が買い取る際は、従来の公園整備と同様に3分の1を国が補助したり、分割払いにしたりして自治体の財政負担を軽くする。

 これまでは、地震防災対策特別措置法などに基づいて「避難地」として自治体が整備していたが、企業のグラウンドを「指定」しているだけというケースもある。例えば、東京都は「避難地」の約4割が民間の土地だが、拘束力はなく、ビルが建ってしまったり、企業からほかの企業に売りたいと申し出が来たりしている場所もある。今回の防災公園整備計画について建設省は「まとまった土地が取得できるチャンス」(公園緑地課)と期待している。

土砂災害危険地で住宅規制

1999年11月5日 18時24分 共同通信社
 建設省は5日、がけ崩れや土石流などの被害が予想される「警戒区域」を都道府県知事が指定して住宅の立地などを規制できる土砂災害防止を目的とする法案の概要をまとめ、河川審議会に諮問した。次期通常国会への提出を目指す。

 広島県で今年6月、土砂崩れで24人が犠牲になったことなどを重視。新法は私権の制限にも踏み込み、初めて災害予防の視点に立った総合的対策となる。

英国流「核防災マニュアル」の日本語版刊行

4:07p.m. JST October 18, 1999
 核関連施設で事故が起きた時、住民はどう行動したらいいのか――。茨城県東海村の臨界事故をきっかけに論議が高まるなか、英国の非核自治体が住民向けに作った核防災手引書の日本語版が発行された。

 1995年に、英国中部のリーズ市が、同市議会と隣接のブラッドフォード市の市議会から委託を受けて原本を作った。両市とも非核自治体。英国の非核自治体は、自治体内に核施設があるかどうかにかかわらず、専門のアドバイザーを置き、政府の原子力政策や核廃棄物処理の問題点などを住民に知らせるキャンペーンにも取り組んでいる。核防災手引書もその1つだ。

 日本語版の表題は『放射能雲の下のリーズとブラッドフォード』。A5判30ページ。原発や核施設の構造、放射線の意味や人体への影響が解説され、核事故の事例も紹介している。両市から約90キロ離れたヘイシャムの原発や、約140キロ離れたセラフィールド原子力複合施設での事故を想定したコンピューターによるモデル分析も載せている。

 日本語版を作った「非核自治体全国草の根ネットワーク」(略称・非核ネットワーク)の代表世話人で元法政大教授の西田勝さん(70)は「東海村から東京までは100キロちょっと。リーズにならうなら、東京にも同様のマニュアルがなくてはいけない。全国の核施設の100キロ圏をコンパスで示していくと日本列島がほぼ入る。全国の自治体が核防災計画をたて、住民の安全のための手引書を作るよう求めていきたい」と話している。

 問い合わせは西田勝・平和研究室(電話とファクス047・381・4595月・木・金の10時から17時)へ。冊子は1部500円。

防災に無線LAN導入

1999年10月12日 19時06分 共同通信社
 高知県南国市は12日、市内を流れる川沿い5カ所に監視カメラを設置し、映像を無線で24時間、市役所と南国署、市消防本部に送るシステムの運用を始めた。同市によると、無線による構内情報通信網(LAN)の技術を防災に応用するのは国内で初めてという。

 無線の許認可を担当する郵政省基幹通信課も「アイデアとして大変面白いやり方」と評価している。

HOME気象情報