![]() |
詩吟で笑顔 心が和みます |
一品二魄三節四声 一に品格、二に魄迫、三に節調、四に声力 詩吟の奥義である品格を求めて、謙虚に日々生きて行こうと思う今日この頃であります |
こころにやすらぎを こころに楽しみと喜びとを! 好きな詩吟をうたいながらわいわいがやがや。。。。。 面白く 楽しく をモットーにに集まってます |
構成吟 西郷どん |
〈ナレーション〉 西郷隆盛は薩摩鍛治屋町、下級武士として生まれた。 生来すこぶる明朗で豪胆な性格、 十八歳にして農政を司るまでに至った。 その後、藩主斉彬に見いだされ、 江戸藩邸に勤めることとなった。 時に安政元年、西郷二十八歳の春であった、 (今様)大和心 鈴木渓月 花は桜木 人は武士 薩摩隼人の快男児 燃ゆる血潮に ふるい立つ 大和心の吉之助 (和歌)我が胸の 平野國臣 我が胸の 燃ゆる思いに くらぶれば煙は薄し桜島山 (吟)書懐A 西郷南洲 あゝ予二十七歳 将に一生の半ばを 終わらんとす 肺肝 其れ能く 何れの処にか傾けん 感じ来たって脾睨す 長風の外 月は東洋より 西洋を照らす Aあゝ西郷どん 〈ナレーション〉 西郷が常に敬意しやまなかった藩主斉彬の他界は 彼を悲嘆の渕に陥れ、殉死をも決意するほどであったが 僧月照諭されて思い止まったが 安政五年十一月十五日夜半、 国事を憂い、明日の望みも絶たれ 二人は錦江湾へその身を沈めた。 しかし西郷のみ生還したものの、 月照は永遠に還らぬ人となったのである (吟)亡友月照十七回忌辰の作 西郷南洲 相約して渕に投ず 後先無し あに図らんや 波上再生の縁 頭を回らせば十有余年の夢 空しく幽明を隔てて 墓前に哭す Bあゝ西郷どん (吟)獄中感あり 西郷南洲 朝に恩遇を蒙り 夕べに焚坑せらる 人生の浮沈 晦明に似たり 縦い光を回らさざるも 葵は日に向う 若し運開く無きも 意は誠を押す 洛陽の知己 皆鬼と為り 南嶼の俘囚 独り生を窃む 生死何ぞ疑わん 天の付与なるを 願わくは 魂魄を留めて 皇城を護らん 〈ナレーション〉 西郷は再度藩政に戻り尽力した。 さらに時至って明治新政府の成立にも認められたが、 彼の唱える征韓論の真意はだれにも通ずることなく、 遂に、野に下り私学校を開き 青少年の教育に努めたものの、 彼の意に反し若き氏族の熱情は西南戦争の火ぶたとなって 新政府へ、熊本城へと進軍の炎と化したのであった。 Cあゝ西郷どん
雨は降る降る 人馬は濡れる 越すに越されぬ 田原坂 薩摩隼人は 死すとも退かぬ 散るを覚悟の 美少年 〈吟〉田原坂 乃木希典 田原一望 秋将に老いんとす 新戦場 荒れて 草木 催かる 砂中弾丸を 拾得し来る (民謡)田原坂 勝てば官軍 負くれば賊よ 男泣きする田原坂 (吟)城山 西道僊 孤軍 奮闘 囲みを破って 還る 一百の 里程 塁壁の 間 吾が 剣は 既に 折れ 吾が 馬は 斃る 秋風 骨を埋む 故郷の山
|