TOPIC No.2-5 米国経済

Index
a. '99年04-12月、b. 2000年01月- 

TOPIC No.2-5b 米国経済(2000年01月-)


米、1月の失業率4.0% 30年ぶりの低さ記録

01:15a.m. JST February 05, 2000
米労働省が4日に発表した今年1月の雇用統計によると、失業率は4.0%と前月より0.1ポイント低下した。91年4月以降の景気拡大局面で最低を更新するとともに、1970年1月(3.9%)以来、30年ぶりの低さとなった。建設業、製造業、小売業など多くの分野で雇用が伸びたため、と労働省は説明しており、年率4.7%の失業率を記録した日本との格差がさらに広がりつつある。
非農業部門の雇用者数は前月比38万7000人増となり、大幅な増加を記録した。これまで減少していた製造業でも、自動車を中心にレイオフが通常より少なかったことから増加したほか、コンピューター関連サービスや娯楽サービスなどで15万2000人増と大幅な伸びを見せた。
米連邦準備制度理事会(FRB)は、賃上げ圧力が高まってインフレにつながる可能性を繰り返し指摘している。また、低失業率は、株高とともに楽観的な消費者心理を支え、個人消費の過熱につながっている、とされている。この日の統計は消費ブームや経済全体の好調さがさらに続く可能性を示すとともに、インフレ懸念が急速に広がる危険も示す、と受け止められている。

99年の米経済成長率は4.0% 個人消費は高い伸び

00:54a.m. JST January 29, 2000
米商務省が28日発表した1999年の国内総生産(GDP)の実質成長率(速報値)は、年率4.0%だった。前年より0.3ポイント下がったものの、3年連続で4%以上の高い成長になった。個人消費の伸び率が5.3%で、84年(5.4%)以来の高水準となり、個人消費主導の好景気が続いている。昨年10―12月期は前期比5.8%(年率換算)だった。
99年の個人消費は、耐久消費財購入が11.4%増で、98年(11.3%増)に続いて大幅に伸び、これも84年(14.6%増)以来の高水準となった。株高に伴う資産効果と、低失業率が消費者の先行きの見通しを楽観的なものにし、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げによるブレーキもなかなか効かない状態となっている。可処分所得に対する貯蓄率も99年は2.4%で、前年より1.3ポイント低下した。
物価は安定しており、インフレ率を示すデフレーターは1.5%と、前年より0.3ポイント上昇したものの、歴史的には低い水準にとどまった。このほか、企業の設備投資は8.3%増、住宅建設は7.2%増で、ともに前年より低下したものの堅調だった。
5.8%だった昨年10―12月期のGDPの実質成長率(速報値)は、前期の5.7%(確定値)に続いて高い伸びとなった。クリスマス商戦などで、GDPの7割弱を占める個人消費が5.3%増と大幅な伸びを記録したことが主な要因だった。

米企業利益は24・3%増

2000年1月25日 9時24分【ニューヨーク共同】
米主要企業500社中,1999年10〜12月期の決算発表を24日までに済ませた,183社(36.6%)の新規を除く継続事業の営業利益が、前年同期比で,平均24.3%増と高い伸びを示していることが,同日、米調査会社ファーストコールのまとめで分かった。
99年1〜3月期は,10.5%、4〜6月期14.7%、7〜9月期22.7%とそれぞれ増益だったのと比べても、高い伸び。

昨年の米国の消費者物価は2.2%上昇

01:14a.m. JST January 15, 2000
米労働省が14日発表した消費者物価指数統計によると、1999年の年間平均上昇率は前年比2.2%で、98年の1.6%を上回った。労働省は、前年に対して30.1%増となったガソリン価格の上昇が主な要因としている。しかし、全体の伸び率は91年以降の景気拡大局面でも下から2番目と小さく、低インフレが年間を通じて続いたことを示した。
同時に発表した12月分の統計では、前月比の伸び率はゼロだった。一方、前年同月比は2.7%で、11月(2.6%)に続いて、やや高めの数字となった。

BPアモコ、ARCO買収計画で米連邦取引委の判断迫る

00年1月14日 13時45分 [ロンドン 13日 ロイター]
 
英米系の国際石油資本(メジャー)、BPアモコは、同社による米アトランティック・リッチフィールド(ARCO)買収計画について、米連邦取引委員会(FTC)の正式な判断を迫ることにした、と発表した。  FTCは、20日間の調整期間の後、この買収計画を阻止するため、裁判に訴えるかどうかを決定しなければならない。  この268億ドル規模の買収計画の実現を目指してBPアモコが提示した譲歩案をFTCが受け入れなかったため、BPアモコは、法廷で争う用意もある、としている。  買収計画が実現すれば、BPアモコは民間では世界最大の石油生産会社となる。

ソロス氏のヘッジファンド、米株価急落で損失暗転か

10:39p.m. JST January 09, 2000
投機的な投資活動で知られる米大手ヘッジファンドを率いるジョージ・ソロス氏が、米株式市場の年始の情報ハイテク関連銘柄の株価急落でファンドの損が膨らみ、「やけど」を負ったとの観測が米ウォール街で有力になっている。このファンドは昨年後半、ハイテク銘柄に重点を移した結果、運用実績を改善したが、予想より早くインターネット関連株が下落したので、「逃げ遅れた」(市場関係者)といわれる。
関係者によると、同氏のファンドの運用成績は昨年前半まで不振が目立ったが、その後、昨年1年間の総合指数の上昇率が85%に達した店頭市場ナスダックを重視した結果、昨年の収益率は35%と過去の平均収益率を数%上回ったという。しかし、同指数は4日から6日までの3日間で計約10%急落。「損失は6億ドル(約630億円)にのぼった模様」とみられている。ナスダック市場は7日に反発したため、幾分損失は回復したとみられるが、同氏のファンドはマスコミの問い合わせに対し、詳細な言及を避けている。

米の99年失業率は4.2% 69年以来の低率に

02:28a.m. JST January 08, 2000
米労働省が7日に発表した1999年12月の雇用統計によると、失業率は前月と同じ4.1%で、70年1月(3.9%)以来の歴史的な低さを3カ月連続で記録した。この結果、99年の年間失業率は前年より0.3ポイント低い4.2%となり、69年(3.5%)以来、30年ぶりの歴史的な低さとなった。これで日米の失業率が年間でも逆転するのは必至の情勢だ。また、12月分の統計も、平均時給が大幅に上昇するなど、米国の好調な景気を反映した労働需給のひっ迫を改めて示しており、インフレ懸念が高まることも予想されている。
米国の失業率は、92年の7.5%をピークに年々低下、99年まで7年連続で前年を下回っている。低い失業率は、高騰を続ける株価とともに国内総生産(GDP)の7割弱を占める個人消費を刺激し、現在の好景気を支える形になっている。これを受け、7日の米株価は軒並み上昇している。
しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン議長は、労働需給のひっ迫がインフレに結びつく危険を再三にわたって指摘してきており、今回の統計で労働需給のひっ迫が改めて確認されたことで、利上げ観測がさらに強まることも予想され、金融市場での調整が進む、との見方も出ている。FRBは、2月初めに金利政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を予定しており、ここでの議論が注目される。
12月は、非農業部門の雇用者数が前月比31万5000人増と、エコノミストらの予想を大幅に上回った。11月にも同23万4000人増(速報値)と大幅な上昇を記録しており、労働需要の強さを示した。また、平均時給も前月より6セント上昇し、99年中では最も高い水準となる伸びを記録。年間の平均時給の伸び率は3.7%となった。

ナスダックを分離独立へ

2000年1月5日 12時54分【ニューヨーク共同】
米店頭市場のナスダック(NASDAQ)を運営する全米証券業協会は4日開いた理事会で、同協会からのナスダックの分離を含むリストラを実施すると発表した。
ナスダックを協会から分離・独立させ、株主が保有する営利組織とする。証券取引所として登録することで他の証券取引所や電子証券取引ネットワークなどとの競争激化に対応する。

HOME政治・経済・社会米国経済