農薬情報

専門的な用語が並びますが,農薬といっても多くの種類があり,目的により使うものが違います。大きく分けて殺虫剤、殺菌剤、展着剤、忌避剤、植物成長調整、誘引剤、除草剤、農薬外、その他天然素材など機能で分けています。医者に行けば医者が症状に合わせて薬を選択するわけで、ここではあなたが医者になり、自分の畑で起きていることを判断して適切な処置をしなければいけません。症状に合わない薬は百害あって一利なしです。もちろん何もしなくて見て見ぬふりをして枯らしたり収穫できなくなっても自由ですが,周囲に迷惑をかけないようにだけはしましょう。

殺虫剤にしても相手に対して特定のものしか効果が出ない専門の薬が増えています。そのほうがピンポイントで使え,環境影響を少なくすることにも効果があります。何でも効くということは効いて困る益虫天敵まで殺してしまうことになる。よく考えて最低限の使用でがんばりたいものです。

個々から先は特に専門的になりますから,知っておくと役には立ちますが,必要に応じて覚えておきましょう。

薬のことが良くわからないことの第一に表現方法が色々あること、その為本やその他の資料で書かれている対応する薬がおなじ物であっても書き方が違うことになります。

(表示例)

           目的     系統      薬剤名    商品名

農薬    薬   殺虫剤   有機リン系  マラチオン  マラソン乳剤

           殺菌剤   有機塩素系  キャプタン  オーサイド水和剤

おなじ薬剤を使ってもメーカが異なれば商品名が違うこともありますし,おなじ商品名でも薬剤の形態が違うこともある。形態が違えば散布方法も異なるし、用途も変わることがあります。もちろん使用方法が異なる形態の違いは別の話ですけど・・・・下に形態のことは情報があります。安全に散布するために加工された状態を言います。パテントが切れればおなじ商品名が多くのメーカーから出ていることにもなります。安価なゾロ品はそんなとこです。撒く前に撒いた後のことも考えて使いたいものです。

さてさて、もっと専門的なってきましたからわかりにくいでしょう。わかりにくい場合は読み流しても良いですが、少なくてもおなじ薬剤や系統の繰り返し使用は避けるようにしましょう。

有機塩素系(劇薬扱いなので通常は販売されないか印鑑が必要のときも、現在販売中止の薬が多い)取り扱い注意

総BHC      総DDT

ジコホール    クロルベンジレート   ダイホルタンテトラ
キャプタン     エンドスルファン    ジホン
CNA

アルドリン  ディルドリン  ダイホルタン
ヘプタクトル  CNP

有機りん系(殺虫剤の汎用タイプの多くはこの系統が多い)

パラチオン EPN  クロルピリホス
フェニトロチオン  マラチオン  CVP
フェントエート  ホサロン  IBP
プロチオホス  プロパホス  DMTP
EDDP  PMP  ダイアジノン
フェンチオン  ECP  イソキサチオン
ジクロルボス  ジメトエート  ピリミホスメチル  アセフェート ESP

カーバメート系

 

合成ピレスロイド系

  ベルメトリン

天然系

 除虫菊抽出物

抗生物質

 スプレクトマイシン

有機銅系

 

硫黄系

 

ベンゾイミダゾール系

無機

その他専用薬剤

  ピレスロイド 

などなど・・・

薬の形態(製剤の種類の情報参照  正しい農薬の知識を身につけるページ より)

 製剤の種類

 農薬は有効成分(原体と呼ぶ)を使いやすいように製剤した物が販売されています。通常、この製剤をそのまま、あるいは水で薄めて田畑にまきます。色々な種類がありますのでそれぞれ簡単に解説します。

乳剤  最も基本的な製剤。原体を有機溶媒と界面活性剤に溶かしたものです。使う際には、数百から数千倍に水で希釈します。場合によっては、安定剤(酸化防止、PH調節など)なども加えられます。有機溶媒にはキシレンやナフトールなどが使われます。有機溶媒は臭い・燃えるなどの欠点があり、減少傾向です。
フロアブル  原体を非常に細かい粉末(0.1〜10ミクロンぐらい)にし、水に分散させたものです。使う際には、数百から数千倍に水で希釈します。乳剤の欠点(臭気、可燃性)を補うものとして急速に普及しています。分散剤、凍結防止剤、安定剤などをが加えられています。
粒剤  粘土などに原体を練り込んで、細かな粒(1〜5mmぐらい)にしたものです。そのまま、土にまきます。粒剤は水田での使用に適しているので、日本ではよく使われています。
水和剤  細かい土(クレイ)や鉱物などに原体を吸着させたものです。使う際には、この粉を数百から数千倍に水に分散させます。水とのなじみをよくするために、界面活性剤などが加えられています。
水溶剤  原体が水に溶けやすい場合に使われます。原体と増量剤でできるし、クリーンで好ましい製剤ですが、水に溶ける原体はごく限られています。
粉剤  細かい土(クレイ)と原体を混ぜたものです。水和剤とは異なり、この粉をそのまま作物にかけます。まくのが面倒なので、最近は使用量が減少してます。
MC剤  MCとはマイクロカプセルのことです。原体を非常に小さい(ミクロンレベル)カプセルに封入し、そのカプセルを水に分散したものです。効果を長く持たせたり、低毒性、低臭などのメリットがあります。
ドライフロアブル  フロアブル剤と同じですが、粉体で販売されています。水に加えるとフロアブルになります。調製が容易で、軽いなどのメリットがあります。
ジャンボ剤
パック剤
 色々な種類があります。ジャンボ剤は、ゴルフボールぐらいの大きさの粒剤を水田に投げ込みます。パック剤は、粒剤や水和剤を適当な大きさの水溶性パックに詰め、そのまま、または水に溶かしてまきます。まく量が少なくて済み(原体の量は変わらない)非常に省力的です。

戻る