「豊景神社太々神楽」
福島県 郡山市
富久山町の豊景神社
4月の第2日曜日
豊景神社
「白杖楽」
「岡崎楽」
「磐戸楽」
「榊楽」
「四方堅楽」
「天地開闢」
神楽殿
「大延楽」
中国地方では良く舞われている「国譲り」の神楽てすが、関東や東北地方ではほとんど見ない神楽です。
「大国魂楽」
「思兼楽」
拝殿での神事舞 3番
「太平昇神」
「倭姫楽」
「稲刈楽」
「天狐楽」
国生みから岩戸開きまでの舞いを中心に紹介しましたが、この後は農耕と豊穣に感謝する舞いになります。
出雲流の太々神楽と言われ、春の例大祭神事では、拝殿で3座の神楽が奉納され、神事が終了した後、11時から16時半頃まで神楽殿で伝承されている全28座の神楽が舞われました。
  ここでは、この神楽団らしい特徴のある舞いを紹介します。
「鹿島・諏訪楽」
「宇賀楽」
「大散供楽」