「豊景神社太々神楽」
出雲流の太々神楽と言われ、天保10年(1840年)頃には29座の神楽が舞われたとの記録もあるとの事です。
春の例大祭神事では、拝殿において3座の神楽が奉納され、神事が終了した後に神楽殿において、伝承されている全28座の神楽が舞われました。、
「大延楽」
「白杖楽」
境内にある郡山市教育委員会の説明看板では、
「福原の太々神楽」と紹介していますが、保存会の
神楽資料では「豊景神社太々神楽」と紹介しているので、ここでは保存会の名前で紹介する事にしました。
「岡崎楽」
「拝殿での神事舞い」
「大散供楽」
「宇賀楽」
「大国魂楽」
「思兼楽」
「榊楽」
この日は、11時から16時半頃まで、伝承されている全28座の神楽が舞われましたが、ここではこの内、この神楽団らしい特徴のある舞いを紹介しました。
「四方堅楽」
「天地開闢」

この神楽は国譲りを争う舞いで、
中国地方では良く舞われている神楽てすが、関東や
東北地方ではほとんど見ない神楽です。

国生みから岩戸開きまでの舞いを中心に紹介しましたが、この後は農耕と豊穣に感謝する舞いになります。
福島県 郡山市
富久山町の豊景神社
4月の第2日曜日
「太平昇神」
「倭姫楽」

「豊景神社」
「鹿島・諏訪楽」
「稲刈楽」
「磐戸楽」
聞こえている音声はこのお囃子を37秒の繰り返しにしています。
「天狐楽」