「柳津神楽」
広島県福山市
旧松永市柳津町の橘神社
10月の第3土曜日
保食神(うけもちのかみ)より五穀の撒き方から収穫の方法までを授かると言う、五穀豊穣を祈念し感謝する舞いです。
「棚降造花舞」
訪問した日は、午後4時前から深夜の1時前まで、
10演目の神楽が舞われましたが、ここでは他であまり舞われない神楽を紹介しています。
神楽の演目紹介では、柳津町の「柳津町だより 神楽奉納特集 東町内会
号外
から引用させていただきました。
「王子」
十二神祇の神楽では、五神・五龍王とも言って舞われている神楽で、五人の王子の領地配分をめぐる葛藤を演じる神話劇です。
この舞いの後半では、神棚からの撤饌が行われ、氏子の総代や例大祭の関係者がお祓いを受けて、祝詞が奉上されました。
陰陽五行説を骨子として、東西南北と中央の神を勧請する神事舞いです。
「牛若丸」
「五穀」
「神殿入」
「神殿鎮」
「鬼舞」
「仮設の舞殿」
「橘神社」
牛若丸を神楽化したもので、あまり舞われなくなった神楽です。
牛若丸は鞍馬山を支配する小天狗と大天狗のもとに武術の修行に行き、
武術を身につけた牛若丸は京の都に出ます。
五条大橋で武蔵坊弁慶と出会い対決となりますが、身軽な牛若丸が勝ち、弁慶は牛若丸の家来になると言う神楽です。
橘神社の秋期例大祭に舞われる神楽で、
町内会上げての式年神楽となっています。