TOPIC No.5-5 アダルトチルドレン

Index
01. アダルトチルドレンとは?(Adult Children)
02. 不登校10万人時代−学歴社会の落とし子−
03. 不登校大学生
04. こどもの虐待
05. こども・少年の暴力/犯罪
06. 学級崩壊と悩める教師
07. その他

TOPIC No.5-5-1 アダルトチルドレンとは?(Adult Children)


アダルトチルドレンとは、アルコール依存症を親に持つ子供達の行動パターンが注目され、この子供達が大人になった時の生きにくさを表現する言葉として、アメリカの市民から生まれた言葉です。アダルトチルドレンがどういう人たちを指すのかと言うと、親から始まる人間関係について悩み、生きにくさを感じている人たちのことです。

本来子供は無条件の愛情に包まれ、情緒的に安定した親との関わりのなかから安全感を受け取る必要があります。しかし、親自身が共依存症、アルコール依存症、仕事依存症といった依存症を抱えているとこの安定が失われます。このような家族の中で育った子供達は、親の不幸を自分のせいと思い込み、家庭の緊張を感じ、期待に答えよう、愛されなければ生き残れないと感じ、頑張ろうとしますが、やがて無理な生き方に息苦しさを感じるようになります。

アダルトチルドレンの特徴は周囲の期待を読み取り、期待されているように振舞おうとします。人に嫌われたくないし、見捨てられるのがとても怖いのです。その結果、自己主張や感情を表現することができず、他人の評価を極端にきにするあまり被害妄想になったり、生きる喜びをなくし自分は生きる価値がないと思うようになるのです。 (by アレックスのホームページ) 

01. 眠れる森(A Sleeping Forest) by Fuji TV
02. アダルトチルドレン byこころたいむ
03. アダルトチルドレン(AC) 機能不全家族の特徴 by Happy?
04. アダルト・チルドレン(AC)とは by21世紀家族研究所
05. アダルトチルドレン by 赤城高原ホスピタル
06.  不安定な心と子供時代のトラウマ 〜私の心的外傷論〜 
 by Sky Earth (Masayuki Kogure's HP)
07. ぼちぼちらんど by 医療法人あらたまクリニック
08. アダルトチルドレン関連HP
09. アダルトチルドレン


「アダルトチルドレン」誤解したキャラ登場 セガがソフト発売延期

2001年05月01日 Mainichi INTERACTIVE
 セガは1日、ドリームキャスト用のゲームソフト「セガガガ」に登場するキャラクターの名称に使われている「アダルトチルドレン」の言葉に意味の誤用があったとして、修正のため、一般発売を2週間延期すると発表した。昨年末から行っていたサイトでの直販も中止した。

 アダルトチルドレン(AC)は、親のアルコール依存症など家族の機能不全のため、保護を受けられずに育ち、大人になった子供たちのことを呼ぶ。大人になってから情緒的な問題などで苦しむケースも多く、こうした問題を理解するために米国で使われはじめた言葉という。

 セガガガに登場するキャラクターは、敵役で意地悪な「子供っぽい大人」の人物設定で、アダルトチルドレンの意味を「大人げない」と誤って名称を付けたものだった。これに対し、日本アダルトチルドレン協会(JACA)、アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)、アディクション問題を考える会(AKK)の3団体が4月中旬に連名で抗議文を送っていた。

 セガ側は抗議文に対し全面的に非を認め、1日からホームページに「認識不足による意味を誤用した表現で、ACの問題を抱えている方々への配慮を欠くものだった」とする謝罪文を掲載した。ソフトは5月17日に一般発売する予定だったが、31日に延期し、キャラクター名を「スパイおじさん」に差し替える。ユーザーにも正しい意味を知ってもらうため、ASKのサイトへのリンクも張った。

 ASKは「キャラクターの絵もおむつを着けた変なおじさんが使われていたり、ホームページの紹介などを見たACの人たちから、余りにもひどい表現で傷ついたと相談を受けた。抗議に対して、セガの対応はじん速で、発売の延期やホームページのリンクなども進んで提案してくれた」とコメントしている。これまでにも時事用語辞典や雑誌記事などに、アダルトチルドレンを誤解した表現がされ、抗議したことがあるという。

 「セガガガ」は、プレイヤーがセガの経営者となって、同社とゲーム業界を建て直すゲームで、ドリームキャストのハード生産から撤退するなど経営の苦境に立つ自社の状況を逆手に取って、一般発売を予定していた。直販ではこれまでに約2万本を販売している。

TOPIC No.5-5-3 不登校大学生


大学に不登校対策やサークル支援策「指南」

2000.05.28(10:39)
 文部省の「学生生活の充実に関する調査研究会」は、「不登校の大学生をきめ細かに支援する」「サークル活動をバックアップする」などとする報告案をまとめた。少子化で10年後には大学の総定員と進学希望者が同じになると予想されており、人気のない私立大は「倒産」もあり得る状況の中で、「去る者は追わず」という長年の姿勢を改め、学生サービスを指南する内容になっている。6月にも報告書としてまとめ文部省に提出。全大学に配られる。文部省は、大学のありかたに関する具体的な制度づくりに反映させていく方針だ。

 報告案は、最近の大学生について、「将来に明確な自覚を持たないまま、『自分さがし』のために入学する学生が増えている」「幼少期から人とのかかわりが少なく、人とうまく付き合えないなど心の問題を抱える学生が増えている」などと分析。こうした問題に大学が積極的に取り組む必要性を強調した。

 「不登校の大学生」は、各種の調査で1―2%はいると推計されている。旅行やアルバイトなどで青春を謳歌(おうか)するような「サボリ」ではなく、キャンパスに足を踏み入れられない学生が増えているという。

 受験で燃え尽きる「5月病」とも様子が違い、研究会では「入学後、朝起きられないのがきっかけで登校しなくなった」「他の学生のいじめがきっかけだった」といった事例が報告された。「『対人関係失調』の状態になっている」という指摘も出た。

 研究会は、不登校を「学生が自分をつくりかえるための時間」ととらえ、前向きに支援する必要があるとした。

 具体的には、大学が定期的に学生の出席や単位の取得状況をチェックし、不登校が疑われる学生を見つけだして積極的に相談に乗ることを求めている。登校を無理強いせず、場合によっては自宅で受けられる放送大学の講義や、英検の取得などを単位として認定することも打ち出した。

 また、研究会では最近の学生の「元気のなさ」も指摘された。サークル活動が下火になり、伝統あるサークルが毎年消滅しているという大学もでている。新設大学では一向に作られず、心配した大学側が設立をおぜん立てした例もあった、という。

 こうした背景を踏まえて、報告案では、大学が学生同士の「出会いのきっかけ」をつくることが重要▽サークル活動がやりやすいよう、拠点になる学生会館の設置を進める▽学生の「居場所」にしてもらうよう、ラウンジのようなたまり場をつくる▽入学時のオリエンテーションで合宿を採り入れる――などとしている。苦学生のためと考えられてきた学生寮についても、「ふれあいの場」として整備を進めることを求めた。

 報告案は、教員がとかく研究活動を重視しがちなことも問題視し、学生への教育や生活指導で優れた人は、教授などへの昇進や給与面で優遇することも提案している。

 研究会は広中平祐・山口大学長を座長に現役の大学教員らで構成し、昨年7月から検討を重ねてきた。

「大学生の不登校を考える」シンポジウムが8日広島市南区ブンカセンターで開催された。主催:民間教育団体「ニュースタート」(千葉県浦安市)二神能基代表が現状を報告、父母の会の結成を呼びかけた。不登校や引きこもりの若者にイタリアで農作業を体験させている「ニュースタート」では3年前から相談が急増。by 中国新聞

不登校、ごみ散乱… 大学生の講義崩壊、実態を探る

−−文部省が研究会発足1999年7月30日 by Mainichi Interactive
◇引きこもりで不登校/机の上にごみが散乱
 ◇「そんなことまで国が考えるのか」との声も

 引きこもりや摂食障害、騒がしい私語による“講義崩壊”――。さまざまな現象になって現れている大学生の「心の健康問題」について、文部省が調査に乗り出す。29日、大学で学生の相談を受けている教員らを集めて「大学における学生生活の充実に関する調査研究会」(座長、広中平祐・山口大学長)を発足させた。実態を調べ、1年がかりで報告書をまとめる。

 文部省によると、国立の場合、96%の大学・短大が学内に「保健管理センター」を設け、学生のメンタルヘルス(心の健康)面の相談に応じている。しかし専門的な職員の不足に加え、これまで「引きこもり」を原因とした不登校などに関する統計調査も少なく、対策の充実を求める声は強まっている。
 29日に開かれた調査研究会の初会合では、一部に「大学生の生活まで、国が考えることなのか」という異論も出たが、各委員から切実な現状報告が相次いだ。

 ■拒食症

 2年前に拒食症の女子学生が死亡した。現在治療を受けている学生もいる。また、学生たちに授業(講義)前に机の上のごみを捨てさせるなど、基本的な姿勢を指導することが多くなった=国立大教授。

 ■服薬

 最近、薬を飲んで病院に運ばれた学生が3人も続いた。悩みの原因はいろいろだが、今の学生は人との触れ合いを求めながら、シャイ(内気)でなかなか実行に移せないようだ=公立大助教授。

 ■居場所

 ここ1、2年、心の問題を抱えている学生が急激に増えている。学生のカウンセリングで感じるのは、家庭の問題が大きいということ。本来、子供を守るのは親だと思うが、その子供が心を許せる場所に家庭がなっていないと思われるケースがある=私立女子大教授。

 ■サークル

 毎年、2、3のサークルがつぶれている。新入生が入らないからだ。魅力のあるサークル作りが大きな課題になっている。同じ新入生の中でも、高校時代の物理の補習が必要な学生もいれば、かなり知識のある学生もいるなど、学力差が大きくなっている=国立大助教授。

 ■いじめ

 授業への出席率などから、昨年度は2割の学生に退学勧告をして話題になった。大学に来ない理由については、心の問題で朝起きられないとか、いじめもあった=私立短大教授。  ■教師も  学生もそうだが、教師も個別化が進んでいる。ある学生から悩みを聞いても、先生同士で連携する姿が少なくなっている=国立大事務局長。

TOPIC No.5-5-7 その他

思春期の精神治療 9割以上専門窓口なし

2000.12.23 The Sankei Shimbun
民間の精神科病院 成人と同じ一般病棟で対応

 民間の精神科病院の九割以上が思春期・青年期専門の外来や、専用病棟・病室を持たず、成人と同じ一般の精神科で対応していることが日本精神病院協会(日精協、仙波恒雄会長)のアンケート調査で二十二日、分かった。民間病院を対象にした思春期・青年期の精神医療の実態調査は初めて。子供の心の問題が深刻化、精神科の門をたたく子供や親は増加傾向にあるが、思春期・青年期の精神疾患は成人に比べ診断、治療が難しいとされている。日精協では調査結果を踏まえ、対策を検討する特別委員会を近く立ち上げる。

 調査は今年六月に実施した。会員の千二百十五病院のうち六百四十六病院(五三・二%)から回答を得た。

 思春期・青年期の専門外来を持つのは、わずか七・七%(五十病院)。このため、専門外来を持たない病院の三一・三%(百八十七病院)が、他の専門医療機関を紹介。六%(三十六病院)と、わずかだが、対応が困難として診療を断っている病院もあった。

 しかも、専門外来を持つ五十病院でさえ、診療日数は「毎日」が十四病院で三割にも満たない。「週一日」が最も多く十九病院、「週二日」以上が十六病院、「月二日」が一病院。

 専用病棟を持つ五病院と、専用病室を持つ七病院を合わせても一・八五%にとどまり、成人と同じ一般病棟で対応しているところが六四・二%(四百十五病院)もあった。

劣悪な医療環境に怒り/患者の要求エスカレート

2000.12.23 The Sankei Shimbun
「もう限界…」現場は悲鳴

 相次ぐ少年事件の背景には思春期特有の心の健康障害があると指摘されている。しかし、日本の精神医療はこの分野において整備が遅れ、医療機関の負担も大きい。  広島市の松田病院の松田文雄院長は「スタッフは無力感に押しつぶされそうな日々を送っている」と語り、思春期病棟の運営の難しさを打ち明ける。

 松田病院が思春期の専用病棟(十八床)を新設したのは平成六年五月。以来六年半、スタッフは疲労困憊(こんぱい)の毎日だった。

 「患者は情緒不安定で、要求が受け入れられないとコントロールが利かなくなる。消灯後のテレビ番組を録画するためにビデオデッキを、ストレス発散のためにカラオケレーザーディスクを。エスカレートする要求に応じ切れない」とスタッフの一人。危険物の無断持ち込み、外出時の飲酒といった病棟のルール違反は当たり前、放火や暴力などの問題行動も少なくない。

 スタッフの連絡ノートには「私たちにも薬を処方してほしい」「もう、限界」という悲壮感あふれる訴えがつづられている。

 医療機関だけの治療に限界を感じ、地域に開かれた医療に積極的に取り組むところもある。

 静岡県浜北市の「メンタルクリニック・ダダ」の大嶋正浩院長はかつて都内の病院で七年間、思春期の子供たちの診療に取り組んだ。しかし、症状が改善しても、身近に温かい人間関係がなければ再び悪化してしまう。大嶋院長は地方都市で医療機関と地域社会がネットワークをつくって、地域全体で思春期の心の問題に取り組むことを決心した。

 平成五年五月に開設して以来、患者の数はうなぎのぼりで増えている。診療は、二、三カ月先まで予約待ち。その間はスクールカウンセラーに面倒を見てもらう。

 こうした思春期の精神医療にはカウンセリングの時間が成人に比べ何倍もかかるのに診療報酬は成人と同じで一回約四千五百円と安い。児童精神科を教えている大学医学部も東海大や横浜市立大など数えるほど。日本児童青年精神医学会は、日本医学会への加盟が認められず、学術集団として軽視されている。

 日本児童青年精神医学会の山崎晃資理事長は「こんな環境では、児童精神科に本気で取り組もうという医療機関、医師が出るわけない」と憤慨する。

校舎3階から落ち中2死亡 福岡・瀬高町

2001.01.31 The Sankei Shimbun
 三十一日午前八時ごろ、福岡県瀬高町下庄の町立瀬高中学校(具島弘行校長)で、二年生の男子生徒(14)が三階の教室ベランダから約九メートル下の中庭に転落、病院に運ばれたが約二時間半後に脳挫傷で死亡した。

 男子生徒が着ていた制服の上着ポケットから「もう学校がいやになった。やっと決心がついた」などと書かれたメモが見つかり、瀬高署は自殺とみて調べている。

 学校側は「男子生徒に関して、いじめなどの報告は受けていない。明るく活発な生徒だった」としている。

 調べでは、ベランダは二教室にまたがり、自由に出入りできる。高さ約一・二メートルのコンクリートで囲まれており、構造上の欠陥はなかったという。

 転落直前に、教室内の女子生徒が、ベランダから校庭を見下ろしている男子生徒の姿を目撃していたが、事故当時、ベランダにほかの生徒はいなかった。同校では午前八時ごろから生徒が登校し始めるという。

 瀬高署は、男子生徒の家族から話を聴くほか、自殺の原因となるような日記などが残っていないか調べている。

いじめ後遺症で岐阜市と同級生に賠償命令 岐阜地裁

2001.01.24(20:15)asahi.com
 1992年に、在籍していた岐阜市内の市立中学校で、同級生に殴られて後遺症が残ったなどとして、当時2年生だった男性(22)がかつての同級生3人とその両親、岐阜市を相手取り、慰謝料や損害賠償など総額約5600万円を求めていた訴えの判決が24日、岐阜地裁であった。青山邦夫裁判長は「学校側が適切な対策を取っていれば暴行は防げた」などとして、この同級生3人と市に対して計約586万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 原告側によると、原告の男性は、中学2年だった92年12月14日、学校の教室や廊下などで、同級生3人に顔や腰などを繰り返し殴られ、腰の骨を折るなどのけがをした。通院して治療を受けたが後遺症が残り、あごや腰などの痛みに苦しめられているなどとして、96年3月に岐阜地裁に訴えを起こしていた。

 これに対し岐阜市は「市に責任はない」などとして訴えの棄却を求めていた。

 判決では、同級生3人の暴行の一部によって顔や背中、腰などに痛みが残ったことを認めた。3人の両親らの監督責任については、学校から注意を受けておらず、暴行は予見できなかったなどとして、棄却した。岐阜市に対しては、当時の学級担任が、いじめられている事情を知りながらも適切な対策を取らなかったなどとして、責任を認めた。

 原告側の代理人は「市の責任が認められたことは評価できるが、賠償額が低いので不満が残る」と話している。

 <岐阜市教育委員会の話> 判決の詳細を確認してから今後の対応を考えたい。

いじめ苦?中3女子自殺/千葉 遺書に「あいつら許さない」

2000.10.16 The Sankei Shimbun
 千葉県市原市の市立有秋中学校(下原正規校長)三年の女子生徒(一五)が、「あいつらは絶対許さない」と書いた遺書のようなメモを残して自殺していたことが十六日、分かった。女子生徒は机の上に「死ね」と書かれるなどいじめを受けていたらしく、市原署はいじめを苦にした自殺の可能性もあるとみて調べている。

 調べによると、今月十三日午後四時十五分ごろ、市原市内の自宅裏の木で首をつって死んでいる女子生徒を家族が見つけた。自宅の部屋にメモがあり、「早ュ楽になりたい。復しゅうしてやる」などと書かれていた。

 市立有秋中によると、女子生徒は小学校時代から複数の男子生徒らのいじめを受けていた。中学入学後も机の上に「死ね」「腐る」とチョークで書かれたり、「大魔神、死ね。バンバン」とピストルで女子生徒を撃つまねをされたという。中学一年のとき同級生だった女子生徒(一五)は「教科書を隠されたりもしていた。いつもいじめるのは、男の子が中心だった」と話している。

 市立有秋中は十六日午前九時ごろから全校集会を開き、下原校長が命の大切さを訴えたとともに、「こんな悲しいことはうちの子だけでいい」とする自殺した女子生徒の父親のメッセージを紹介した。

 下原校長は「二年生の二学期末にいじめはなくなったと思っていたが、それ以降もいじめがあったのを見つけられなかった。責任を痛感している。残念だ」と話している。

中2男子、飛び降り自殺 埼玉・新座市

2000.10.01(11:58)asahi.com(時事)
 30日午後10時10分ごろ、埼玉県新座市野火止のマンション「ガーデンブレジール朝霞台」(12階建て)の住人から「ドサッという大きな音を聞いた」と110番があった。新座署で調べたところ、少年が1階通路に倒れており、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。

 死亡したのは、このマンション10階に住む市立中2年男子生徒(13)。学校で生活態度を注意されたことを気にする内容の遺書が自宅にあったことから、同署は男子生徒が自宅ベランダから飛び降り自殺したとみている。


「キレる」子の背景に何が… 国立教育研など実態調査へ

2000.08.24(14:33)asahi.com
 子どもたちは、なぜ「キレる」のか。少年による事件が相次いでいることを受け、文部省の国立教育研究所(富岡賢治所長)と厚生省の国立公衆衛生院(小林秀資院長)は23日、「キレる」子どもたちの実態調査に入る方針を固めた。少年事件の事例を集めたり、親や教師から聞き取り調査をしたりして、子どもたちの成育環境や学校生活の様子を詳しく分析する。全国で400―500の事例分析を目指しており、親はどう子育てすればいいか、学校はどう対応すべきかを示せるよう、来年末までに報告書をまとめる。国が本格的な調査に取り組むのは初めてで、スタッフには医師も迎え、精神医学の観点からの分析も進める。

 少年事件をめぐっては、高校生による近隣の一家殺傷や、金属バットを使った母親の殺人など、突然凶行に及ぶケースが相次いでいる。昨年度の公立校の校内暴力も、3万件を超えて過去最多となった。かつてのように非行グループが集団で暴力をふるうのではなく、ふだんはおとなしいと言われる生徒がふとしたきっかけで激高し、校舎や備品を壊すケースが目立つという。

 現場の教員には、「子どもたちの心理や行動パターンが変質した」「どう対処していいかわからない」という声が上がっている。教育研究所は、幼少期からの子どもたちの背景を調べることで対処の糸口が見つかるのではないかと考え、公衆衛生院とともに初の調査に取り組むことにした。

 今秋から始める調査では、まず警察や裁判所の協力のもとで、最近の少年事件の調書や少年審判の記録を調べ、成育環境や事件に至った心の動きを分析する。また、協力してくれる学校やPTA、児童相談所を募り、父母や教員たちから問題行動を起こしている子どもたちの事例を聞き取る。

 とりわけ父母からは、「しつけや情操教育はどうしてきたか」「生活習慣や食生活はどうだったか」「ゲームやテレビが人格に影響を与えていないか」など、詳しくたずねるという。調査には国家公務員のスタッフだけが当たり、「プライバシーや個人情報の保護には最大限の注意をはらう」としている。

 こうして集めた事例の分析には、小児科や精神科の医師、家裁の調査官、教員らも加わり、何が「キレる」性格をつくっていったかを詳しく分析する。来年末にまとめる報告書では、子どもの心のゆがみをどう察知し、手助けしていくべきかについて具体的な提言を盛り込む考えだ。

安全な場所なら赤ちゃん捨てても無罪 新法施行/「殺人で起訴より有効」NY州議会幹部

2000.07.19【ニューヨーク18日=共同】The Sankei Shimbun
 病院などに赤ちゃんを捨てても刑事責任を問わないという新たな州法が十八日、米ニューヨーク州で施行された。

 新法によると、病院など「安全な場所」に出産から五日以内の赤ちゃんを放置しても、すぐに警察などに通報すれば母親らは罪に問われない。捨てられた場所が赤ちゃんにとって「安全」だったかどうかは、検察当局が判断するという。

 米国では、育児に困った若い未婚の母親が赤ちゃんをごみ箱などに捨てる事件が頻発しており、パタキ同州知事は「絶望的になった母親にチャンスを与え、命を救うための法律」と意義を強調した。

 米国内のいくつかの州にはすでに同様の法律があるが、捨て子の場所を病院以外にも容認したのはニューヨーク州だけという。

 同州では同法の施行を前提に、地方検事当局が母親の訴追を控えており、州議会幹部は「母親を殺人罪で起訴するより、よほど有効」と述べた。

子どものいる世帯「生活苦しい」6割 厚生省調査

2000.07.15(00:03)asahi.com
 子どものいる世帯の6割が「生活が苦しい」と考えていることが、14日発表された厚生省の国民生活基礎調査で分かった。子どものいる世帯は、全世帯平均より総所得が90万円ほど多いものの、1人当たりでは約50万円少なく、景気の低迷などで経済状態は厳しいようだ。

 厚生省は昨夏、全国の約5万世帯を対象に家族構成や就業状況、前年の所得などを調べた。

 生活が「苦しい」と答えたのは、全世帯の平均で52.5%。「普通」と答えたのは42.9%だった。65歳以上の人だけの高齢者世帯では、「苦しい」としたのは46.1%で、「普通」とした世帯とほぼ同率だった。

 一方、子どものいる世帯では「大変苦しい」が4分の1近かった。「やや苦しい」とあわせると59.1%になり、「普通」を20ポイント近く上回る。

 所得をみると、子どものいる世帯の平均年収は747万円。全世帯平均の655万円や高齢者世帯の336万円を大きく上回る。だが、世帯人員1人当たりでみると、全世帯平均が223万円、高齢者世帯が211万円なのに対し、子どもがいる世帯は171万円。母子だけの世帯は88万円と際だって少なかった。

児童手当めぐり財政首脳会議で公明と大蔵が再び激突か

2000.07.15(23:48)asahi.com
 来年度予算編成の基本方針決定に向けて17日に初会合を開く財政首脳会議では、「児童手当」拡充の是非を巡るやりとりが、火花を散らしそうだ。今年度予算作りの際に大幅拡充を主張した公明党が、今回も再提案する構えを見せる一方、少子化対策としての効果を疑問視する大蔵省は、巨額の財源が必要になることに難色を示している。年末の予算案決定まで、攻防が繰り広げられそうだ。

 児童手当を巡っては、公明党が昨年末、支給対象を3歳未満から16歳未満に引き上げ、所得制限を撤廃して支給額を倍増させることなどを提案した。だが、財政赤字が膨らむ深刻な財政状況の中で財源確保が困難なため、政府・与党は結局、所得税の年少扶養控除(16歳未満)を48万円から38万円に引き下げて2000億円を浮かせ、一方で、支給対象の拡大を小学校就学前までにとどめることで、新たな財政負担を伴わない形にして決着した。

 だが、決着の際に、当時の与党3党は2001年をめどに支給対象年齢や支給額増を含めて制度全体を見直すことで合意した。公明党はこの3党合意をもとに、来年度予算でも、年少扶養控除撤廃や児童手当支給対象引き上げ、支給額増といった大幅見直しを提案する可能性が高い。

 宮沢喜一蔵相は14日の会見で「将来、税制を大改正しないといけない。控除の見直しは、基本の問題。この前のようにはいかない」と「つまみ食い」的な修正をけん制した。

中学2年の次女刺し、母親が飛び降り自殺 東京都港区で

2000.07.10(22:04)asahi.com
 10日午後1時40分ごろ、東京都港区白金2丁目の都職員白金住宅9階の職員(48)方から、女性の声で「娘を殺した」と110番通報があった。玄関で次女の区立中学2年、かおるさん(14)が胸などを刺されて倒れていた。妻の平賀光子容疑者(47)も約20メートル下の中庭に倒れているのが見つかった。2人は、運ばれた病院で死亡が確認された。警視庁高輪署は、母親が娘を刺して通報後、飛び降り自殺を図ったとみている。被疑者死亡のまま、平賀容疑者を殺人容疑で書類送検するという。

 かおるさんは家の中で暴れることがあり、これに悩む平賀容疑者が中学などに相談を繰り返していたという。

 調べでは、平賀容疑者方は夫婦と娘2人の4人家族で、かおるさんには高校3年の姉(18)がいる。昨年3月に姉妹のけんかでかおるさんが職員に殴られたのがきっかけで、両親との仲が悪くなり、かおるさんは家の中で壁に物をぶつけるなど行動が荒れ始めた、という。

 11月には職員が近くにマンションを借りて別居を始め、今年4月には平賀容疑者と姉も職員のマンションに移り、かおるさんは現場の住宅で1人で暮らしていたという。

 かおるさんが通う中学の話では、平賀容疑者は今年2月、区の教育相談所に出向き、親子関係について相談していた。5月には学校側にも相談し、同校のスクールカウンセラーがかおるさんと話し合いを続けていたという。

子どもの権利条例案、川崎市が提出へ

2000.06.29(23:40)asahi.com
 子どもの権利を守るための条例づくりを検討してきた、川崎市長の諮問機関「子ども権利条例検討連絡会議」(座長=篠原一・東大名誉教授)は29日、最終答申を高橋清市長に提出した。市は年度内に議会に条例案を提出する。子どもの権利について、自治体が総合的な条例を定める試みは全国に例がないという。

 答申は条例案を示し、子どもには「安心して生きる権利」「ありのままの自分でいられる権利」「(社会に)参加する権利」などがあると列挙。権利が侵害されたときの救済機関としてオンブズパーソン組織の設置などを求めている。

 喜多明人・早大教授は「条例案づくりから子どもたちが参加できた意義は大きい。子どもや親を信頼し、支援していくための条例」とその意義を説明している。

 子どもの権利をめぐっては、国連が1989年に子どもの権利条約を採択。日本は94年に批准した。しかし国レベルでの対応は遅れがちで、国連子どもの権利委員会は98年に政府に、速やかな対応を促す勧告を出している。

児童手当改正法が成立 小学校就学前まで支給へ

1:07p.m. JST May 19, 2000 asahi.com
 改正児童手当法が19日の参院本会議で、自民、公明、保守の与党3党などの賛成多数で可決、成立した。現在は「3歳未満」の支給対象を「小学校就学前」まで拡大する。支給額と所得制限は現行通りで、第1子と第2子は月額5000円、第3子からは月額1万円。配偶者と子ども2人のサラリーマン世帯の場合、年収670万円未満が支給の対象になる。

 6月から施行される。4カ月分をまとめて2、6、10月に支給するため実際の受給は10月からになる。

 新たに必要となる約2200億円の財源のほとんどは年少扶養控除(16歳未満)を48万円から38万円に引き下げることで賄う。このため野党各党などは「子どもがいる世帯の多くは増税となる」などと反対していた。

児童相談所を土曜も開庁

2000年5月17日 16時29分共同
 「児童虐待防止法」が17日に成立し、年内に施行される見通しとなったが、東京都は児童虐待など家庭や地域だけでは解決が難しい相談が増えているため、20日から都内11カ所の児童相談所すべてを土曜日も開庁し、相談を受け付けることを決めた。全国の自治体で初の試み。東京都では児童虐待の相談件数は、1994年度の217件から98年度714件と3倍以上に増加。99年度は1159件と急増している。

「争いごとのない地球に」 那覇で小中学生サミット

11:14p.m. JST May 14, 2000 asahi.com
 7月の九州・沖縄サミット(主要国首脳会議)を前に、子供たちが21世紀の地球環境を考える「小中学生サミット in OKINAWA」(沖縄県サミット推進県民会議主催)が14日、那覇市の県立武道館であった。各都道府県の代表や米軍基地内から約380人が討論に参加。みんなで「ごみの分別収集など資源の再利用や自然を守る努力をして、争い事のない地球にし、人と自然にやさしい平和な国づくりを」という宣言文をまとめ、会場を訪れた森喜朗首相に提出した。

 地元の平良市立鏡原中学3年の下里佳苗さんは「沖縄から地球環境を考える」と題する基調提案をした。沖縄のサンゴ礁や自分が住む宮古島の豊かな海の光景と環境悪化が進みつつある現状を指摘。環境保護のために自分たちで考え、行動する大切さを訴えた。

 また、北海道から沖縄まで8地域の代表が釧路湿原や琵琶湖、福岡県柳川市の掘割など身近な環境の調査とそれを守るための取り組みを報告した。参加者はこの後、「今、私たちにできること、大人に伝えたいこと」を話し合い、サミット宣言にまとめた。

 代表から宣言文を受け取った森首相は「九州・沖縄サミットにもいかしたい」と答えた。会場には、県内から約2000人の子供たちがオブザーバーとして出席し、議論を見守った。

沖縄で小中学生サミット始まる

2:25p.m. JST May 13, 2000 asahi.com
 九州・沖縄サミットのプレイベント「小中学生サミット in OKINAWA」が13日、始まった。全国各地から集まった小中学生たちが、沖縄の子どもたちとともに「21世紀の地球環境を考える」と題した討論会を開いたり、本島北部の「やんばる」の自然を体験したり、「平和の礎(いしじ)」がある糸満市などで平和学習をする。

 初日は、出発式の後、首脳会議が行われる名護市の万国津梁(しんりょう)館を訪れた。15日までの予定で、慶佐次川(東村)のマングローブ見学や砂浜でのウミガメ放流体験も計画されている。

子どもへの心のケア必要

2000年5月11日 11時54分共同
 自民党教育改革実施本部の「教育の情報化研究グループ」、(主査・船田元元経企庁長官)は11日、パソコンの普及に伴う子どもへの影響を緩和するため、コンピューター上の仮想現実と現実を区別するための機会や、インターネットに熱中する子どもたちに対する心のケアが必要だとする提言をまとめた。

「死んでもいいと思った」

2000年5月6日 19時33分 共同
 大津市大江三丁目の山口邦夫さん(70)方で6日朝、山口さんと妻蝶子さん(68)を金づちで殴ったとして、殺人未遂の疑いで逮捕された大阪府高槻市の無職の少年(19)は金づちのほかに果物ナイフも所持、「2人が死んでもいいと思った」と供述していることが同日午後までの大津署の調べで分かった。また夫婦は少年にまったく面識がなかった。

バイト全面禁止は1割

2000年4月27日 17時28分
 生徒のアルバイトを校則で「全面禁止」とする高校は10校に1校にとどまり、ほとんどは許可や届け出制などで容認していることが、全国高校PTA連合会(木本由孝会長)の調査で27日、分かった。

 学校側は「働く意味や人間関係を学ぶ機会になる」とみており、雇用者側も90%近くが「働きぶりは良い」と評価。高校生のアルバイトが社会的に定着していることがうかがえる。

子どもの4割がいじめを黙認 3割が親殴りたいと思う

8:25p.m. JST May 04, 2000 asahi.com
 中高校生の4割以上が、いじめ行為をみても「しらんぷりをする」と考え、約3割が「親を殴りたいと思ったことがある」ことが、総務庁の実施した「青少年の暴力観と非行に関する調査」の結果で明らかになった。また、「将来のために今の楽しみをがまんすることはばかげている」と考える中高校生は男子で54%、女子で57%に上り、若者の生き方がせつな的な傾向を強めていることが浮き彫りになった。

 この調査は昨年秋、全国の中高生2100人と少年鑑別所に入っている20歳未満の1400人を対象に実施した。「ふつうの子供がきれる事件が増えている」といわれていることから、非行少年と比べることを目的に実施した。

 他人や親へ暴力を振るった経験は非行少年の方が多い。親については実際に殴ったことがあるのは非行少年が15%、中高校生は7%だった。しかし、「親を殴りたいと思ったことがある」のは、中高校生で28%、非行少年で27%とほぼ同じ割合だった。

 また、「暴力がはびこるのは、大人がだらしないからだ」と考える中高校生は41%、これに対し非行少年は18%にとどまり、大きな差がでた。さらに、「今の社会は強者が弱者を押さえつける仕組みになっていて、いじめはなくならない」と答えた中高校生は65%で、非行少年より14ポイント高かった。

 こうした結果について、調査を委託された財団法人矯正協会付属中央研究所は「直接的な行動には出ないが、潜在的な不満を抱いている中高校生が多いようだ。また、なるべく人と衝突するのを避けていこうとする『事なかれ』的な生活態度が中高校生の間で支配的とも考えられる」と分析している。

子供の数は1858万人 22年連続で減る

9:20p.m. JST May 04, 2000 asahi.com
 5日の「こどもの日」にあわせ、総務庁は4月1日現在の子供(15歳未満)の数をまとめた。総数は昨年より30万人少ない1858万人。総人口に占める割合は14.7%となり、1979年以降22年連続で戦後最低記録を更新した。また、性別に見ると、男子は952万人、女子は906万人で、男が約5%多い。

 総人口に占める子供の割合は、戦後、第1次ベビーブーム期(40年代後半)と第2次ベビーブーム期(70年代前半)を除いて減少傾向にある。半世紀前の50年には、子供の割合は35.4%だった。将来推計では、2010年には14.3%まで落ち込むとみられている。

 子どもの割合を外国と比べると、日本の数値はイタリアの14.6%に近い。米国は、21.5%、韓国21.8%、中国24.3%などとなっている。また都道府県別にみると、昨年10月現在、沖縄県が20%と群を抜いて高く、最低は東京都の12.6%だった。

高2男子飛び降り自殺か

2000年4月19日 17時59分
19日午前10時15分ごろ茨城県下館市玉戸の県立下館工業高校(生徒数約700人、高野驩一校長)の,校舎「実習棟」のわきに、同校2年の男子生徒(16)が血を流して倒れているのを、同校の体育教師が見つけた。男子生徒は病院に運ばれたが、死亡した。実習棟は3階建て。屋上に男子生徒の靴が並べて置かれていたことなどから、下館署は屋上から飛び降り自殺した可能性が強いとみて調べている。

先生とは仲良しに、でも授業は「よく分からない」

1:37p.m. JST April 16, 2000
 子どもたちはどう変わったのか? 20年前と同じ質問を首都圏の小学生1620人に聞いた調査結果がまとまった。不登校や学級崩壊など以前は注目されなかった学校不信の状況が相次いで顕在化しているが、担任の先生と仲良くする場面はむしろ増えているという、研究者の予想をくつがえす結果が出た。

 東京成徳短大の深谷昌志教授(教育社会学)を中心とするグループが昨年6、7月、東京、神奈川、千葉の1都2県に住む小学4―6年生にアンケート。1日の生活や食事の好き嫌い、将来の夢など、1979年から82年にかけ同年齢を対象にした各種調査から質問の調査票を作った。担任とのかかわりでは、「休み時間、一緒に遊んでくれる」が3倍以上になったのをはじめ、「一緒に給食を食べてくれる」「気軽に相談にのってくれる」など親密度が軒並み増加。自分のクラスの様子をほかと比較した場合でも、「先生とよく遊ぶ」「先生とよく話をする」「授業中、静か」の各項目で、肯定的な答えが増えた。

 だからと言って、勉強ができるようになったわけではない。「授業がよく分からないので下を向いている」子は7%から12%、「よそ見をよくしている」子は16%から19%へとそれぞれ増え、「よく手を挙げる」という答えは20%から16%に減った。時間ごとの楽しさでも、朝の授業前(20%→16%)、算数の授業(24%→18%)、体育の授業(66%→63%)といずれも、「かなり」または「とても」楽しい比率が低下。落ち込みが一番小さかったのは「学習塾へ行っているとき」(37%→35%)だった。

 深谷教授は「結果を一読して驚いたが、教師の役割が、勉強を教えることからカウンセラー的なものへと変わってきたと考えれば理解できる。先生は子どもに寄り添う努力をしているのに学級崩壊になる。学習内容は減っているのに理解力は落ちた。この20年は、子どもにとっても先生にとっても決して幸せだったとは言えないだろう」と話している。この調査結果は「モノグラフ・小学生ナウ 子どもは変わったか」(送料込み400円)の題で刊行された。問い合わせは、ベネッセ教育研究所(東京都多摩市、TEL042・356・0840)へ。

アメラジアンの相談窓口設置へ 日米両政府が調整

2000.07.18(22:13)asahi.com
 河野洋平外相は18日、スローコム米国防次官と会い、沖縄駐留の米軍人や軍属と日本人女性との間に生まれた「アメラジアン」と呼ばれる子供たちの親権や国籍、養育費などの問題について、相談窓口を設けるよう米側の協力を要請した。

 スローコム氏は「日本の女性が相談でき、必要な場合は、米国で法的な対応がとれるような窓口が作れると考えている」と応じ、前向きな考えを示した。日米両政府は、沖縄県庁や外務省沖縄事務所、在沖米軍に複数の相談窓口を設置する方向で調整を進めている。

 また、スローコム氏は防衛庁の佐藤謙事務次官と朝鮮半島情勢について意見交換し、「軍事的に見れば何も変わっていない」と述べ、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の軍事力が依然、高い水準で維持されているとの見方を示した。佐藤次官は戦域ミサイル防衛(TMD)の日米共同技術研究について「研究は着実に進めていきたい。南北首脳会談は歴史的だったが、もっと慎重に見ていくべきだ」と語った。

アメラジアン学校支援へ

2000年5月12日 17時57分共同
 政府は12日、米国人と日本人の間に生まれた子どもが通う沖縄県宜野湾市のフリースクール「アメラジアンスクール・イン・オキナワ」(セイヤーみどり代表)に対し、運営費の一部負担など財政支援の方針を決めた。14日に就任後初めて沖縄を訪れる森喜朗首相が記者会見で明らかにする。

沖縄のアメラジアンスクール、国が公的支援へ

03:04a.m. JST March 26, 2000
 政府は、沖縄の米軍人や軍属と日本人女性との間に生まれた「アメラジアン」と呼ばれる子どもたちのために設けられた民間のスクールを公的に支援していく方針を固めた。7月に主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)を控え、「紛れもない基地問題」(政府の沖縄問題対策室)であるアメラジアン問題の解決を図ることで、米軍基地をめぐる県民の不満を少しでも和らげたいとのねらいがある。

 25日、沖縄を訪問している小渕恵三首相がスクールの代表らと会い、前向きに検討していく考えを示した。

 支援を検討しているのは、2年前に、アメラジアンの母親たちがつくった宜野湾市大山のフリースクール「アメラジアンスクール・イン・オキナワ」(セイヤーみどり代表)。25日、小渕首相も名護市内のホテルでセイヤー代表らと会い、「どういうことができるか考えたい」と述べた。

 沖縄県や宜野湾市などと連携して、子どもたちが学ぶ施設を建設するとともに、スクールの運営資金についても、何らかの形で補助する方向で調整している。新しい施設の建設場所としては、同市内の市有地などが候補にあがっている。
--------------------------------------------------------------
 アメラジアンとは、「アメリカ」+「アジア」の造語。父親がアメリカ人で母親がアジア人の子供たちのことで、沖縄のケースは、父親が基地勤めのアメリカ人で、任期が終わってアメリカ本土に戻ったにもかかわらず残された子供たち。父親が基地にいる間は軍から教育援助がされているので学校にも通えるのだが、父親がいなくなってしまうと援助が停止され、学校にもいけなくなっていた。こうした子供たちのために出来た学校が「アメラジアンスクール」である。(by News Drift Area)

「一律30人学級」見送りへ

2000年3月19日 15時49分
  2001年度からの小中学校のクラス編成を検討している文部省の研究会議は19日までに、現行では40人が上限の学級定員の基準を、一律に35人や30人などに引き下げる少人数化について、財政負担が重すぎることから見送るとする内容の報告素案をまとめた。

 素案はこれに代えて制度運用を弾力化、自治体裁量で教員を増員し、学級を少人数化できるようにするとしている。

親の借金は182万円

2000年3月14日 17時55分
 自宅以外から首都圏の私立大に通う1年生の親は入学費用を工面するために27%が借金をし、借金額の平均は前年比約7万円増の約182万円と、過去最高に上っていることが東京地区私立大学教職員組合連合の調査で14日、分かった。不況の影響などで年収が減った半面、学費が上がったことが原因。92%の親が「負担が重い」としており、教育費が親の肩にずしりとのしかかっている実態が浮かび上がった。

家庭への不満が動機か

2000年3月3日 18時13分
 京都市左京区の私立東山中学校(山崎宏賢校長)で3日、3階の教室から飛び降り死亡した同中1年の味見庸平君(13)が、遺書とみられるメモを持っていたことが川端署の調べで分かった。家庭への不満を書いており、同署は家庭内の問題が動機で自殺したとみて家族や学校関係者から事情を聴いている。調べによると、メモは家庭への不満と、自殺するという内容。

凍死女児の母親「生活保護受けられると思わなかった」

1:22p.m. JST February 27, 2000
 財布には小銭が500円ほどしかなかった――。生活に困窮した宇都宮市の無職の女性(29)の長女(2つ)が自宅で衰弱し、今月9日に凍死した問題で、この女性は26日、朝日新聞の取材に対し「生活保護の制度は知っていたが、自分が受けられるとは思わなかった」などと話した。

 女性は長女の出産のため、3年前にデパート店員を辞めて以来、無職だった。内縁の夫は出産前に失そう。長女と2人、8畳1間のアパートでの生活は、預金を取り崩したり、保険を解約したりしてやりくりしていた。

 月数万円の郵便のあて名書きの内職をしながら、仕事を探したが見つからず、市内の親類が数カ月に1度送ってくれる米や野菜などでしのいでいたという。

 年明けからは、この内職がまったくなくなり、年金生活者の親類の援助も頼れなくなっていた。先月下旬には、食事も1日茶わん1杯のご飯だけになった。

 このころ、料金支払いが滞っていたガスと水道の供給が止められた。電気は通じていたが、水道がないため炊飯ができず、ガス暖房も使えなくなった。

 長女にはアパートの共同水道からくんでくる水を飲ませるだけ。「大家さんの水道だったので、気がねして、たくさんはくめなかった」という。

 最後の数週間は「何も考えることができず、小さくなっていく子どものおなかを見ていた」と振り返り、体を震わせた。

 昨年10月に申請した児童手当は、書類の不備で支給が3月にずれ込んでいた。生活保護については「制度は知っていたが、自分が受けられるとは思わなかった。市の広報誌も取っておらず、地区の民生委員に相談することもできなかった」と話した。

 長女が凍死した時、女性が持っていた現金は、わずか500円ほどだった。

 市保健福祉部は「児童手当の請求段階で、もっと女性の様子に敏感になれなかったのか、残念だ。その辺をくみ取る努力が必要になってくるだろう」と言っている。

宇都宮で2歳児が凍死、生活苦しくて暖房なく空腹

7:22p.m. JST February 25, 2000
 宇都宮市内のアパートに住む無職の女性(29)が生活に困り、食事ができなかったり暖房がなかったりしたため、長女(2つ)が衰弱し、自宅で死亡していたことが25日わかった。

 宇都宮南署の調べでは、8日午後11時40分ごろ、女性から「娘の意識がなくなった」と119番通報があった。長女は病院に運ばれたが、間もなく死亡した。解剖の結果、死因は凍死で、胃は空っぽだったという。

 女性は、長女と2人暮らし。無職で収入がほとんどなく、電気、ガス、水道の供給を止められていた。このため、市内の親類が食料を差し入れることもあったという。女性は長女の死亡後に面会した市職員に、1週間から10日ほど食事をしていない、と話していたという。

 女性は昨年10月、市に児童手当を申請したが、書類の不備で支給開始が今年3月にずれ込んでいた。申請時、市は女性が生活に困っている様子には気づかなかった、と話している。

中3男子が飛び降り自殺か

1999年8月16日 13時48分 共同通信社
 16日午前5時40分ごろ、大阪府高石市の市立羽衣小学校のグラウンドに、近くに住む市立高石中学3年の男子生徒(14)が倒れているのを警備員が見つけ、高石署に届けた。消防署員が駆け付けた午前六時ごろには、生徒は既に死亡していたという。校舎の屋上に出るガラス戸が割られており、屋上に生徒のかばんがあったことなどから、同署は飛び降り自殺した可能性が高いとみて調べている。

「いじめ自殺」と両親提訴

2000年1月6日 16時39分 共同通信社
「いじめられていた」との遺書を残して1997年1月に自殺した長野県須坂市の中学1年、前島優作君=当時(13)=の両親が,6日、学校側は優作君が出していたサインに気づかず、いじめ被害から救う義務を怠ったとして、同市に総額約8600万円の損害賠償や慰謝料の支払いを求め、長野地裁に提訴した。


子どもの自殺44%増の192人 不登校は約13万人

8:58p.m. JST December 15, 1999
 昨年度に自殺した公立の小・中・高校生は192人と、前年度に比べて44.4%増えていたことが、15日付で文部省が発表した問題行動調査でわかった。人気歌手の岡田有希子さんの後追いとみられる自殺が多かった1986年(268人)以降では最も多い。文部省は「急増の原因は特定できない」としながらも、解散した人気ロックバンド「X JAPAN(エックス・ジャパン)」の元メンバー、hide(ヒデ=本名・松本秀人)さんが昨年5月に自殺したことなどと関連があるのではないかとみている。

 調査によると、98年度中に自殺した公立校の児童・生徒は、小学生4人(前年度比2人減)、中学生69人(28人増)、高校生119人(33人増)。発生率は高校生は約2万5000人に1人、中学生は約6万人に1人で、前年度比の人数の増加率は高校生が38.4%、中学生では68.3%にのぼる。

 自殺の原因は、「家庭の事情」(家庭不和や父母にしかられたことなど)14.6%▽「学校問題」(進路の悩み、いじめなど)7.3%▽精神障害7.3%――などとなっているが、どれにも分類されない「その他」が62.0%と際だって多い。思春期の生徒らが自殺した場合、遺書がなく、家族や教員にも思い当たることがないケースが少なくないといい、その場合は「その他」に数えられることになるという。

 調査結果について、文部省は「自殺原因の構成比は前年度と大きな変化はない。詳細なデータはとっていないが、人気ロックバンドの元メンバーが自殺した直後に子どもの自殺が多かったとは聞いている」としている。また、家庭の経済状態が悪化する中で、進路に不安を抱いて自殺に走るケースが出ていることも考えられるという。

HOME医療