TOPIC No.4-15a-1 '99年05月−11月 携帯電話

IDOが携帯電話でISDN並みの高速通信サービス

7:12p.m. JST November 25, 1999
 DDIセルラーグループと日本移動通信(IDO)は、携帯電話を使って固定通信網並みの速度でデータ通信ができるサービスを、来年1月7日から全国一斉に始める。

 両社が共同で全国展開している新方式の携帯電話cdmaOneで提供する。最大で総合デジタル通信網(ISDN)並みの毎秒64キロビットでの通信が可能。外出先でも、家庭やオフィスとほぼ同じ通信環境でインターネットが楽しめるようになる。

 64kbpsの高速パケット「PacetOne64」は月額基本料600円で、データ通信は0.1円/128バイト。14.4kbpsの標準パケットは基本料無料、データ通信は0.27円/128バイトとなる。この標準パケットは申込不要。データ通信費70%オフのオプション「PacetOneバリューL 」が2,400円/月にて提供される。また、2000年2月29日まで64Kbpsの高速パケット基本料は無料。対応ISPはKDDとDIONで、@niftyやBIGLOBEなども予定されている。対応携帯電話は、2000年1月上旬より順次発売される。

海の救助要請、携帯増加

1999年11月20日 16時38分 共同通信社
 海難救助を携帯電話で要請するケースが増えている。海上保安庁の20日までのまとめによると、今年1月から9月までに、レジャー用のボートが火災や他の船舶との衝突、転覆などで保安庁に救助を求めた事故のうち、5件に1件は携帯電話で通報されていた。

固定電話は4700万台に

1999年11月20日 16時52分 共同通信社
 固定電話の加入件数が、2002年度末にはピーク時より約1400万件少ない4700万件と大幅に落ち込むとNTTが試算していることが20日分かった。

 逆にインターネットの急速な普及で総合デジタル通信網(ISDN)の加入件数は3年間で1000万件増えて1500万件となるとみている。固定電話の苦戦は、インターネット利用や携帯電話の増加に今後も続きそうだ。

携帯・PHSの加入者数が今年度中に固定電話を逆転へ

8:34p.m. JST November 19, 1999
 携帯電話(自動車電話を含む)と簡易型携帯電話(PHS)の加入台数が、今年度中に固定電話の加入数を上回ることがほぼ確実になった。携帯、PHS各社が19日までに明らかにした2000年3月末の加入台数予想が、あわせて5760万台程度に達するのに対し、NTT東日本、西日本の事業計画による同月末の予測が、5603万台にとどまっている。1979年に自動車電話として国内でのサービス始まった携帯電話が誕生から20年余りで電話の主役に躍り出る。

 NTTドコモなど携帯、PHS各社の予測を合計すると、携帯電話の来年3月末の加入者数は、前年を1000万台ほど上回る約5168万台になる。高速データ通信機能の搭載などで巻き返しを図っているPHSも、前年を約20万台上回る598万台前後を見込んでいる。

 携帯電話は、端末の売り切り制が導入された94年以降、通信料金の引き下げや端末の小型化などで人気が急上昇した。さらに、ドコモの情報サービス「iモード」などの新サービスや、携帯端末を使った文字メールのやりとりが人気を得て、今年に入ってから一段と市場が拡大した。

 一方、NTTの一般加入電話は、若者を中心に携帯だけで済ます人が増えたことなどから、加入者はじりじりと減っている。

携帯電話とPHS加入者、あわせて5200万台突破

7:22p.m. JST November 05, 1999
 郵政省が5日まとめた携帯電話と簡易型携帯電話(PHS)の10月末の加入数は、携帯電話(自動車電話を含む)が約4694万台、PHSが560万台で、あわせて約5254万台となった。10月中に携帯電話は65万台増加した。PHSは5万台減少し、6カ月連続のマイナス。

携帯電話でだれでも英会話できます 翻訳システムを開発

8:30p.m. JST November 03, 1999
「携帯電話があればだれでも英会話ができます」。産官共同で自動翻訳技術の開発に取り組むエイ・ティ・アール音声翻訳通信研究所(京都府精華町)は、携帯電話を通じて日本語と英語の会話を双方向で翻訳する新技術を開発した。

 音声認識や日英翻訳ソフトなどを組み込んだ大容量のコンピューターと携帯電話を結び、携帯電話で話した会話を日本語から英語へ、英語から日本語へと翻訳し、相手の携帯電話に送る。携帯電話が通じる場所なら、どこでも気軽に外国人と通訳なしの会話を楽しめる。

 現在、翻訳システムは旅行会話に限っているが、翻訳能力は「TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)で500点台の実力」で、大学生(同573点)に迫るレベルだという。同研究所は今後2―3年で実用化が可能だとしている。

音声翻訳システムの性能、大学生に迫るレベル/ATR研究 所

by YOMIURI ON-LINE Bit By Bit
 京都府にあるATR音声翻訳通信研究所(山本誠一社長)は1日、同研究所が開発を進めている日英音声翻訳システムについて、人間の能力と比較する性能評価試験を行ったところ、特定の会話では大学生に迫るレベルにあるとの結果が出たと発表した。

 また、同研究所では携帯電話からでも音声入力が良好に行えるようシステムを改良したことで、将来的に携帯電話を持っていれば街角で外国人と通訳付きの会話を交わすことが可能になるとしている。

 性能評価試験は旅行の会話を対象に、同システムが国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC)でどのくらいの得点を上げられるかについて実施。その結果、同システムは500点台の話し手と同程度の翻訳能力を持つことが確認されたという。TOEIC公開テストにおける大学生の平均スコアは573点、短大生の平均は453点であることから、同研究所では「短大生の能力を上回り、大学生に迫るレベルにあると言える」と分析している。(渡部 真也)

ATR-MATRIX(Maltilingual Automatic TRanslation For Information eXchange)
 ATRは日本語と英語における自然な会話を翻訳する日英双方向音声翻訳システム(ATR-MATRIX)を開発しました。本研究所では、これまで自然な話し言葉を音声翻訳する技術の研究を進めており、1998年11月のATR研究発表会では日本語を英語に音声翻訳するシステムを発表しました。その後、本システムを使った評価実験を実施し、音声翻訳を実用化するために必要な機能を探ってまいりました。その結果、スムーズな会話に必要な高速化と、相手が話し中でも割り込める機能追加などを行いました。一方、日本語から英語への翻訳通信技術の他言語への移植性を検証するために、英語から日本語の翻訳通信システムを開発し、ATRの技術が他言語にも適用できることが確認できました。

 ATR-MATRIXは、1999年7月22日に行なわれたC-STARの実験でも用いられております。C-STARの実験においては、ATR、CMU、ETRI、UKAのシステムとの間で、日本語、英語、韓国語、ドイツ語を使ったスムーズなコミュニケーションを実現しました。

 一般の日本人とアメリカ人の間で音声翻訳システムを使ったホテル予約を行う対話実験を進めています。基本的なホテル予約会話程度であれば、音声翻訳が可能であることを確認しています。

cdmaOneの64kパケット通信 インターネット接続をデモ

(99/11/02)by NIKKEI COMUNICATION
 東京・有明の国際展示場で11月2日から始まった情報通信分野の展示会「COM JAPAN1999」で,日本移動通信(IDO)がcdmaOne携帯電話を使った64kビット/秒パケット通信のデモを実演した。

 cdmaOneの64kパケット通信サービスは,IDOとDDI系のセルラー電話グループが12月からの提供を予定している。速度は,基地局から端末への下り方向が最大64kビット/秒,上り方向は14.4kビット/秒である。

ネット注力を強調 来日した米HPとインテル社長が会見

10:33p.m. JST November 02, 1999
 米ハイテク企業を代表するヒューレット・パッカード(HP)のカーリー・フィオリーナ社長と、米インテルのクレイグ・バレット社長が相次いで来日し、2日に東京都内でそれぞれ会見した。インターネットの普及で電子商取引市場が世界的に急成長している。「ネットを使いやすくして高成長を続ける」(フィオリーナ社長)、「顧客の望む情報や製品を時間や場所にとらわれず提供することが大事」(バレット社長)と述べ、ネットビジネスに大きくかじを切っていく姿勢を強調した。

 約800人のリストからヘッドハンティングされ、女性の最高経営責任者(CEO)として話題を集めたフィオリーナ社長は7月の就任後、初の来日となる。
1日に測定機部門を分社したばかりで、「新生HPは、大変革を遂げるネットの世界でより使いやすいコンピューターやプリント機器などを提供していく」と述べた。

 黒いスーツに身を包んだフィオリーナ社長は「日本の働く女性にメッセージを」と問われ、「男女問わず、能力のある人は競争力のある産業や会社に入るべきだ。そうした会社は偏見を許さず、功績だけで判断してくれるから」と述べた。

 一方、インテルのバレット社長は、同社主催の企業セミナーに出席するために来日した。「たった1回のマウス操作にも企業間競争が反映される時代になった」とし、「企業にはいっそうの柔軟性や俊敏性が求められる」と語った。

携帯電話で音楽と絵が付くメール開始 三井物産など

00:45a.m. JST November 02, 1999
 三井物産と子会社の物産システムインテグレーション、ヤマハの3社は1日、J―フォングループが12月10日から順次導入するインターネット情報サービス「J―スカイウェブ」を利用して、携帯電話では世界初の音楽と画像が付くメールサービス「ララメール」を始める、と発表した。

 メールの送り手と受け手の双方が、「J―スカイウェブ」に対応した新型の携帯電話を使い、「ララメール」に会員登録することが必要。

 定型の文章や自分で入力した400字までの文字情報とともに、用意されたものの中から送り手が選んだ音楽とカラー画像を送ることができる。画像には動画と静止画がある。受け手側の携帯電話にはメール着信の案内が表示され、「J―スカイウェブ」にアクセスすると、携帯電話の液晶画面に文字メッセージと画像が表示され、音楽が流れる仕組み。

 画像と音楽は、クリスマスや誕生日、結婚祝いなどに対応したものや、日常的に使える「悲しい雰囲気」や「ロマンティック」などがある。最初に用意されているのは30画像、21曲だが、サービス開始後、毎月10画像、10曲程度増やしていく予定。

 料金は、サービス開始から3カ月程度は無料(通信料別)とし、その後は月100円程度を予定している。将来は、海外の携帯電話事業者向けの展開も視野に入れ、3年後には年間売上高25億円を見込んでいる。

運転中の携帯電話禁止でハンズフリー装置が人気

09:28a.m. JST October 31, 1999
 道路交通法の改正によって11月1日から、自動車を運転中に携帯電話をかけることが禁止される。ただし、電話を持たずに通話できるハンズフリー装置の使用は認められたため、関連商品ががぜん注目を集めている。とはいえ、ハンズフリーもやむを得ない場合だけ。原則は「運転中は電話はオフ」。ハンズフリー装置は、マイクとスピーカーがセットになっていて、携帯電話に接続することによって、ハンドルを握ったまま通話ができる。

 手元近くのスイッチでワンタッチで操作できるものや、電話がかかってきたら自動的に着信するものもある。カーナビゲーション装置と一体化されたタイプや、車内に取り付ける車載型、簡便なイヤホン式などがあり、値段も1000円台から数万円まで様々。ディスカウントショップのビックカメラ池袋本店(東京)では、10月に入ってから売れ行きが伸び、商品によっては在庫切れのものもあるという。売れ筋は、1000円台で買える手軽なイヤホン式。

 「これまでの2倍以上の4、50個売れる日もある。若い層、特に女性の購入者が目立つと売り場の担当者は話す。

 また、カー用品大手のオートバックスセブンによると、この1、2カ月の売り上げは昨年同期の4、5倍。5000円前後の商品を中心によく売れているという。加入者が5000万人を突破した携帯電話の普及と共に、電話使用中に起きる交通事故が増加している。警察庁によると、1998年の携帯電話使用による事故発生件数、負傷者数はいずれも前年比約15%増。死者も8人増の33人。今年上半期までの統計でも前年を大きく上回る。

 今回の改正では、運転中に電話をしても、即反則キップを切られるわけではないが、電話の使用が原因で、道路交通に危険を生じさせた場合は、反則金と違反点数2点が科せられる。

ドコモとマイクロソフトが新データ通信で合弁会社設立

7:29p.m. JST October 26, 1999
 NTTドコモと米マイクロソフトは26日、無線を使った新しいデータ通信サービスを開発、提供するため、今月中にも合弁会社を設立すると発表した。社名は「モビマジック」。資本金は2億円で、両社が50%ずつ出資する。

 携帯電話や簡易型携帯電話(PHS)によるサービスの多様化を図りたいドコモと、ドコモの顧客基盤を活用して自社ソフトの普及を図りたいマイクロソフトの思惑が一致した。両社は今年3月、マイクロソフトが開発した携帯端末向けの基本ソフト(OS)「ウィンドウズCE」をベースに、共同で技術開発を進めることで合意していた。

 合弁会社は法人を対象に、社員がオフィスの外にいても携帯端末を使って電子メールや住所録、スケジュール表などを引き出せるサービスを提供する。2000年半ばにもPHSでのサービスを始め、2001年春に導入予定の次世代携帯電話に対象を拡大していく。また、ウィンドウズCEを搭載した端末を開発する。

携帯電話加入数、2003年度に6750万

by YOMIURI ON-LINE Bit By Bit
 民間調査会社の矢野経済研究所は20日、国内の携帯電話市場は今後も年10%程度の高い成長が期待でき、加入数は1998年度の4153万台から2003年度には6750万台に増加するとの予測を発表した。

KDD・DDI・IDOが一緒になるのはいいことだ=稲盛京セラ名誉会長

99年10月12日 18時36分 [京都 12日 ロイター]
 京セラの稲盛名誉会長は、KDD、DDI、日本移動通信(IDO)が合併することが望ましいとの考えを示した。京セラコミュニケーションシステムとDDIのデータセンター開所式で、記者団に対して述べたもの。 同名誉会長は、「KDD、DDI、IDOが一緒になってNTTに対抗して行くのは、よいことだ」と述べた。 同名誉会長は、さらに、合併交渉が最終段階にあるかどうかについてはコメントを避けたが、交渉は、「それほど長い時間が、かからないだろう。今年いっぱいがタイムリミットと見ており、それまでに結論がでなければ、ダメになることもある」と語った。

NTT参入で国際電話の値下げ競争に拍車

9:57p.m. JST September 24, 1999
 国際電話料金の値下げ競争に拍車がかかっている。NTTコミュニケーションズが10月から低料金で国際電話事業に参入するのに対し、日本テレコムが24日、10月からの料金値下げを発表、KDDなども対抗値下げに踏み切る意向を示している。国際電話市場はここ数年、景気低迷やインターネットの普及で縮小しているが、規制緩和を背景に低料金による新規参入が相次いでいる。「国際電話はもうからない」との声も出るなか、顧客を逃がさないために「身」を削らざるを得ない状況だ。

 国際電話の値下げ競争が本格化したのは昨年10月、長距離系新電電最大手のDDIが格安料金で参入してからだ。それまで、日本の国際電話市場はKDD、国際デジタル通信(現ケーブル・アンド・ワイヤレスIDC)、日本テレコム(日本国際通信〈ITJ〉と1997年10月に合併)の3社がほぼ独占していた。しかし、DDIはカナダのテレグローブ社などから国際回線を借りてサービスを提供するシステムを採用。各社が昼間3分、400円台だった米国向け通話を、240円で提供した。

 これに対し、DDIがさらに料金を引き下げたほか、東京通信ネットワーク(TTNet)が、7月からDDIと同料金で参入するなど値下げ競争が過熱するなか、再編で国際電話事業が解禁されたNTTは、主要国向けで即存3社より2―3割程度安い料金で参入する。需要が高い米国向けで、平日昼間3分180円になる。

 顧客基盤や営業力を考えると、NTTの参入は既存各社にとって、DDIよりも脅威だ。このため、日本テレコムは10月1日から、米国や英国など223の国や地域向けの通話料を、平均10.3%引き下げる。米国向けの平日昼間3分間で、240円からNTTと同額の180円に。同社によると、値下げの影響で半年間で約20億円の減収となるが、「現行のシェアを維持するためには不可欠」としている。

 米国向けの通話料金は、KDDが国際電話を独占していた79年当時の3分間3200円から、20年で20分の1近くにまで下がった。価格の下落に需要が追いつかず、KDD、IDC、日本テレコムの大手3社を合わせた国際電話の売上高は、97年度の約4000億円が98年度は3000億円余りに減少した。競争相手が増えたことに加え、国際電話の代りにインターネットや電子メールを使う人が増えたためで、99年度は2500億円程度に落ち込む見通しだ。

「携帯、ISDNは日本が割安」と郵政省調査

11:02p.m. JST September 02, 1999
 郵政省は2日、1998年の通信サービスの内外価格差に関する調査結果を発表した。海外の主要五都市に比べ、加入電話が割高なのは変わらなかったが、急速に普及している携帯電話や総合デジタル通信網(ISDN)は、むしろ水準より安くなっていることが分かった。

 携帯電話では、日本の平均利用実績をモデルに月額料金を比べた。東京の7839円より安かったのはパリの5880円だけで、ニューヨーク、ロンドンが8000円台、デュッセルドルフ、ジュネーブは9500円前後だった。97年は東京の8304円に対し、ロンドンとパリが大幅に下回っていた。

 ISDNも東京の料金が相対的に安くなり、東京モデルの年間料金が9万9000円と、デュッセルドルフの9万7000円に次ぐ安さだった。

 インターネットの常時接続が話題になっていることから、今回の調査では初めて日米の料金を比較した。東京の代表的な割引サービスなどを組み合わせた料金は月5万9600円になる。NTTのインターネットサービスOCNでも3万8000円かかる。これに対し、ニューヨークは5970円で済み、ネット環境の違いが明らかになった。

衛星電話会社ICOも会社更生法申請

08:46a.m. JST August 28, 1999
 資金繰りに苦しんでいた衛星携帯電話会社ICOグローバル・コミュニケーションズ(本社ロンドン)は27日、米デラウェア州の連邦破産裁判所に破産法第11条(日本の会社更生法に相当)の適用を申請した。世界中で通話できると鳴り物入りで登場した衛星携帯電話会社の破たんは、これで今月半ばのイリジウムに次いで2件目となった。

 ICOは1995年1月に設立、2000年のサービス開始を目指し株式公開などを通じて6億ドル(約670億円)を調達する計画だった。しかし、先行していたイリジウムの経営難をきっかけに衛星電話事業に対する世界的な投資意欲が衰え、結局3億ドル強しか手当てできずにいた。

 ICOには、国際的な衛星通信移動体サービス企業連合のインマルサットや、米ヒューズ・エレクトロニクスなどをはじめ、日本からもNEC、住友商事など世界49カ国の企業60社が出資している。(時事)

音楽再生機能付き携帯電話を開発 三洋電機

9:33p.m. JST August 21, 1999
 三洋電機は21日、インターネットなどで流れる音楽を記録し、プレーヤーとして使える機能を持つ携帯電話を開発したことを明らかにした。ネット配信の音楽を再生する携帯型プレーヤーは続々登場しつつあるが、携帯電話に機能をまとめてしまう狙い。著作権保護などの課題が残るため、商品化はまだ先だが、将来の携帯電話の目玉機能として期待している。

 プレーヤー付き携帯電話は、「MP3」などの音声圧縮技術を使ってネット配信される音楽を小型メモリーカードや内蔵の半導体に記録し、再生する。ヘッドホンを携帯電話につなげて聴くと、「高音質の音楽が再生できた」としている。将来は無線で配信されることになる音楽も受信できるという。

 携帯電話はインターネットに接続したり、生活情報、ゲームなどの様々な情報を受け取ったりする端末になっており、三洋は「将来は携帯電話1台で音楽や映像も楽しめる」としている。一方、音楽ソフトを複製して勝手に流す不正なネット配信も多く、商品化には「著作権保護や配信環境が整う必要がある」としている。

米イリジウム、連邦破産法適用を申請 事業は継続

0:54p.m. JST August 14, 1999
 人工衛星を巡らして世界中で通話ができる衛星携帯電話事業を展開する米イリジウムは13日、日本の会社更生法に相当する米連邦破産法11条の適用をデラウェア州の米破産裁判所に申請した、と発表した。同社は、約15億ドルの債務の支払いが返済期限内にできず債務不履行に陥っており、裁判所の管理のもとで財務の再建を進める一方、事業は継続するとしている。

 イリジウムのリチャードソン最高経営責任者(CEO)は「申請は事業の再構築に向けた交渉をまとめるうえで最も効果的方法であり、一連の手続きを通じてイリジウムがより強固な企業になると確信している」との声明を発表し、今回の申請が金融機関や株主の支持を得ていることを強調した。また、最大の出資者である米モトローラも、再建に向けて協力する方針を表明し、再建案は30日以内にまとめられるとの見通しを示した。

 イリジウムは1998年秋、66個の通信衛星を使って地球全域をカバーする携帯電話事業をスタートさせた。しかし、競合する携帯電話の品質が向上したことに加え、イリジウム用の端末機が入手しにくい地域がある、などの事情が重なって加入者は想定を下回り、苦しい経営を迫られていた。

    ◇

 米イリジウムが会社更生手続きに入ったのを受けて、日本で衛星携帯電話サービスを手がけている日本イリジウムと同社の筆頭株主であるDDIは14日午前、東京都内で記者会見し、「日本でのサービスが影響を受けることはない」と、引き続きサービスを提供していくことを強調した。また、米イリジウムの再建に伴う資金援助の要請などがあれば応じる方針を明らかにした。

 DDIグループの日本イリジウムは、米モトローラに次ぐ米イリジウムの第2位株主で約11.2%(約2億1000万ドル)を出資している。

 記者会見したDDIの奥山雄材社長は「衛星携帯電話事業の将来性は依然として大きく、撤退するつもりは毛頭ない」と強調。「(米イリジウムの借入金に対する)債務保証などない」と述べ、追加出資についても「ネットワークの整備も済んでおり、数十億円程度で済むだろう」として、経営への影響を否定した。

 イリジウムサービスの日本国内での加入数は、携帯電話とページャー(ポケベル)2700台にとどまっており、2000年3月末の目標の計5万台と大きく隔たっている。

携帯・PHSの加入数が「一般」上回る勢い

01:10a.m. JST August 07, 1999
 携帯電話と簡易型携帯電話(PHS)の加入が、7月末であわせて5000万台を突破。NTTの一般加入電話の契約数を今年度中にも上回りそうな勢いだ。

 郵政省の6日の発表によると、携帯電話(自動車電話を含む)が4480万8000台、PHSは571万台で、あわせて5051万8000台となり、5000万の大台を突破した。人口でみた普及率は39.9%で、ほぼ5人に2人が持っている計算になる。一方、NTTの一般加入電話の契約数は3月末で約5800万件にまで落ち込んでいる。総合デジタル通信網(ISDN)に移っていることや、単身世帯で一般の電話をつけず携帯電話で済ます例が増えているため。日本の移動電話サービスは1979年、電電公社(現NTT)が自動車電話の形で開始した。加入数は93年末でも約200万台と伸び悩んでいた。

 しかし、94年に端末売り切り制が導入され、その後の通信料金の引き下げや端末の小型化などで人気が爆発。ポケットベルに代わる若者層のコミュニケーションの道具として浸透したこともあり、96年2月に1000万の大台に乗ったあと、8カ月ごとに1000万台ずつ増えて97年6月には3000万台に達した。

 その後、4000万台までに1年、5000万台にはさらに13カ月かかるなど伸び率はやや鈍ってきてはいる。しかし、最大手のNTT移動通信網(ドコモ)グループが始めたチケット予約や銀行振り込みなどもできる情報サービス「iモード」や、日本移動通信(IDO)とDDIセルラーグループによる高音質の新方式携帯電話「cdmaOne」(シーディーエムエー・ワン)など、今年になって各社が新しいサービスを強化。

 対応した機種の売れ行きが好調なことに加え、中・高校生を中心に携帯端末を使った文字メールのやりとりが人気となって携帯電話の加入は、7月だけでも約86万台増加。2001年にも大容量通信ができる次世代携帯電話が導入されることから、市場はさらに拡大しそうだ。

携帯電話、同じ電話機・番号が海外で利用可能に IDO

7:35p.m. JST August 06, 1999
 日本移動通信(IDO)とDDIセルラーグループは、共同で全国展開している新方式の携帯電話「cdmaOne」(シーディーエムエー・ワン)で、国内で使うのと同じ携帯電話機と電話番号がそのまま海外で利用できるサービスを始める。第1弾として、12月にも韓国と香港でサービスを開始。あわせて、国内外で併用できる新機種を発売する。2000年4月には米国、同8月にはカナダと、シドニー五輪の開催にあわせてオーストラリアに対象地域を拡大する方針だ。

 衛星を使ったサービス以外で、日本国内の携帯電話機が海外でそのまま使用できるサービスは初めて。両陣営は業界最大手のNTTドコモ追撃に向けたサービスの一つにしたい考えだ。

 国内の携帯各社はドコモが中心になって開発した日本独自の「PDC方式」を採用しているため日本以外で電話機は使えなかったが、cdmaOneは30カ国以上で採用されている国際規格。サービスに対応した機種を持った利用者が海外にいる場合でも「090」で始まる国内と同じ番号をダイヤルするだけで通話できるようにする。

 サービス料金は未定だが、電話機の価格は国内専用のものより、数千円程度高くなる見通し。両陣営は海外出張の多いビジネスマンや長期滞在型の観光客などを狙って、サービス対象地域を順次、拡大していく予定だ。

携帯電話の顧客情報が流出? 東京デジタルホン

11:50a.m. JST July 31, 1999
 「J―PHONE」のブランド名で知られる携帯電話会社の大手「東京デジタルホン」(本社・東京都新宿区)の顧客情報リストの一部が、流出した疑いが強いことがわかり、同社で内部調査を始めた。

  同社によると、流出した疑いがあるのは首都圏などの顧客約150人分の名前や住所、携帯電話番号などが記載されたリスト。今月下旬に都内の企業にリストが持ち込まれたという。

  同社は「まず事実関係の把握に努めたい」と話している。

  同社は、人気女性タレントを起用したCMで若い女性らの人気を集め、累計加入台数が今月末に200万台を突破した。

  電話会社の顧客情報流出は今年になって相次いでおり、5月にNTT姫路営業支店の元社員が情報を外部に流した見返りに現金を受け取ったとして収賄の疑いで逮捕されたほか、7月にはNTTとNTTドコモの顧客情報が大量に流出していたことが発覚した。

携帯電話 「傍受」は困難山積み

9:27p.m. JST July 10, 1999
 通信傍受(盗聴)法案が想定する携帯電話の傍受とはどのような方法で進められるのか――。国会でも議論されていなかったが、実は、一般の有線電話を傍受するように簡単ではないようだ。携帯電話の場合も交換機のある施設で傍受することになるというが、持ち主が通話しながら移動できるため、一つの交換局で傍受し続けることが可能とは限らない。デジタル信号を音声に変換する新たなソフトも必要だという。

 6月末の時点で、携帯電話・PHSの加入数は4970万台にのぼり、前年に比べ約1000万台も増えた。犯罪に使われる例も目立つ。しかし、これまでの法案審議は、もっぱらNTTの一般加入電話を想定したものだった。

 携帯電話を傍受する方法が国会で初めて論じられたのは、9日の衆院法務委員会。この場で、天野定功・郵政省電気通信局長は「携帯電話が特定のエリアで使われる場合は、そのエリアを受け持つ交換局で傍受することになるかと思うが、対象の回線を短時間で特定するのは難しいと聞いている」と答弁した。

 有線電話と携帯電話の交換機の仕組みは、大きく違う。有線電話は、エリアを管轄するNTTの交換機にその電話番号の回線が割り当てられている。しかし、携帯電話の場合、どのエリアの交換局を経由するのかは、利用者の居場所によって当然変わってくる。

 NTTドコモによると、こうした加入者交換局は市区町村に1カ所程度あり、1台の交換機に数百―数千回線分の容量がある。仮に携帯電話の持ち主の居場所がわかっても、数千回線分のデジタル信号の束から特定の番号の通信を取り出すには時間がかかる。そのうえ、他のエリアに移動すれば別の交換局に通話チャンネルが切り替わるため、元の交換局からは傍受できなくなる。他の携帯電話会社も、基本的には同じ仕組みだという。

 こうした点について、法務省は「事前に立ち回り先を調べておいて、複数の交換局を指定して何通か傍受令状を請求する」と説明する。

持ち歩けるテレビ電話 京セラがPHS新発売

9:19p.m. JST May 17, 1999
 京セラは17日、会話をしながらリアルタイムで画像のやりとりができる簡易型携帯電話(PHS)端末、ビジュアルホン「VP―210」を7月末に発売すると発表した。

 本体に内蔵したカメラで話し手の顔などを撮影、同じ端末を持っている仲間同士で、音声と同時に毎秒2コマのカラー画像の送信ができる。画像受信用に、40×30ミリの液晶画面を搭載した。

 また、DDIポケット電話グループのPHS網を利用して一般のパソコンとも画像つき電子メールのやりとりができるほか、撮影した画像を20枚まで記録、液晶上に表示できる「デジタルカメラ」の機能も備えている。

HOMEBACK