TOPIC No.2-36c 旧:UFJ銀行(三和銀・東海銀の統合)

01.三菱東京ファイナンシャルグループ
02.三菱東京UFJ銀行へ
03.Yellow Hiro's TOPIC#2-36d 三菱東京UFJ銀行

「三菱東京UFJ」発足

2006/01/01 The Sankei Shimbun

 一月一日に合併し、「三菱東京UFJ銀行」となった東京三菱、UFJの両銀行で十二月三十一日、行名看板の掛け替えが始まった。

 六百七十二カ所の国内有人店舗などで順次掛け替えられ、作業は三日までに完了する見通し。合併に伴うシステム統合のため、両行のATM(現金自動預払機)や、キャッシュカードは、四日午前七時まで利用できない。

 三菱東京UFJは当初十月一日に発足する予定だったが、システムの準備不足を金融庁から指摘され三カ月延期していた。四日朝に本館で畔柳(くろやなぎ)信雄頭取らが出席して発足式を行い、本格的な営業をスタートする。

ATMに隠しカメラ UFJ銀の3都県十数カ所

2005/10/18 The Sankei Shimbun

 UFJ銀行の東京、千葉、埼玉3都県にある現金自動預払機(ATM)コーナー計十数カ所に隠しカメラが設置され、利用者がATMに入力したキャッシュカードの暗証番号が盗み撮りされたとみられることが18日、同行の調査で分かった。

 同行は17日、容疑不詳のまま警視庁に被害届を提出。暗証番号が判明したカードをひったくったり、カード情報をスキミング(読みとり)したりして現金を引き出そうとしたとみている。これまでに現金が引き出された被害はないという。

 UFJ銀行広報部や警視庁の調べによると、東京都港区六本木の無人ATMコーナーで9月上旬、ATM正面の目の高さに置かれた箱の中に小型カメラが入っているのを警備員が見つけた。

 箱はローンのチラシを入れるために置いていたもので、名刺サイズ。底に穴が開けられ、ATMを操作する手元を撮影できるようになっていた。

 同行が全国約1600カ所の無人ATMコーナーを調査したところ、都内のもう1カ所で隠しカメラが残されていた。

 また3都県の10カ所余りでは、映像を受信する装置が見つかったほか、防犯カメラに不審な人物が小型カメラを設置する様子などが写っていた。小型カメラは持ち去られたとみられる。

 同行はATMの記録から、小型カメラが置かれていた間に暗証番号をATMに入力した顧客を特定し、暗証番号の変更を依頼。すべてのATMコーナーから箱を撤去するとともに、ポスターや放送で注意を呼び掛けている。(共同)

UFJ、1635億円の黒字 4−6月期連結決算

2005/08/08 The Sankei Shimbun

 UFJホールディングス(HD)が8日発表した今年4−6月期連結決算は、純損益が1635億円の黒字となり、前年同期の915億円の赤字から大幅に改善した。

 不良債権処理額が前年同期の7521億円から141億円と大幅減になったことが寄与した。3月末時点で大手銀行グループで唯一4%台だった不良債権比率も6月末時点で3・62%となった。UFJは「不良債権処理は一段落した」としている。

 経営の健全性を示す自己資本比率は、UFJHDが11・18%、UFJ銀行で11・30%となった。(共同)

UFJ銀かたりメール フィッシング詐欺か

2005/03/15 中国新聞ニュース

 UFJ銀行は十五日、同行の顧客らにメールを送り付け、個人情報を盗み取ろうとする「フィッシング詐欺」とみられる事案が起きたと発表した。盗まれた情報を使っての金銭的な被害は確認されていないが、同行は注意を呼び掛けている。

 フィッシング詐欺は、銀行やカード会社を装って電子メールを送り付けて指示に従わせ、偽のホームページから個人情報を盗み取る詐欺の手口。昨年から被害が確認されるようになった。大手銀行の利用者を狙ったメールの大量送信は初めてで、今後被害が広がる恐れがある。

 UFJ銀行によると、十四日午後九時半以降に、UFJ銀行の名をかたり、本人確認と称して、預金者の名前やクレジットカード情報などを入力させるための電子メールが複数の顧客に届いた。

 十五日午前九時までに、同行のインターネットバンキング利用者などから、約百件の問い合わせが来ているという。

 UFJ銀行は「電子メールで契約者番号や暗証番号などの個人情報を尋ねることはないので、気を付けてほしい」と話している。

三井住友、統合を断念 UFJ側に通知

2005/02/25 中国新聞ニュース

 三井住友フィナンシャルグループは二十五日、UFJホールディングスに申し入れていた経営統合の提案取り下げを、UFJ側にも通知したと発表した。

 三井住友は、最近の株価の推移などから大半の投資家がUFJと三菱東京フィナンシャル・グループの経営統合を容認していると判断。UFJと三菱東京の統合に向けた作業が進んでおり、三井住友がUFJとの統合に固執することは、自社とUFJ双方の株主にとって利益にならないことなどを統合提案取り下げの理由とした。

 三井住友は「既存の戦略ビジネスをさらに強化するとともに、新たなビジネスライン(新事業分野)の創出を図る」とのコメントを出し、ほかの提携先などを模索する意向を示した。

 三井住友は昨年七月、UFJと三菱東京が経営統合の方針を発表した後、割って入る形でUFJに統合を申し入れた。しかし、UFJ経営陣は不良債権処理のための資本増強も三菱東京から受け入れるなど方針を変えず、先週には合併比率でも合意していた。

UFJ、偽造カード被害補償を検討 都銀初のIC無料化も

2005/02/08 The Sankei Shimbun

 UFJ銀行は8日、偽造キャッシュカードで被害にあった預金者に対して、銀行側が被害補償することを検討すると発表した。預金者に過失がないと分かれば、ある程度過去にさかのぼって補償する方向で、具体的な補償の条件などを詰める。

 またUFJ銀は、3月から6月までの期間に、従来の磁気型キャッシュカードを、偽造が難しいICカードに無料で切り替えると発表。クレジットカードと一体になっていないキャッシュカードの無料化は邦銀で初めてとなる。

 銀行はこれまで、偽造カード問題の責任を取って被害補償することに消極的だった。こうした中で、金融庁が欧米の事例を参考に銀行側に補償を求める仕組みの検討に着手、全国銀行協会も1月に、「預金者に落ち度がない場合、銀行が補償するケースもある」との姿勢を打ち出していた。

 UFJ銀はカード規定を柔軟に運用することで、個別に相談し補償に応じる方針。こうした取り組みが今後、他の銀行の対応に影響する可能性もある。

 また現金自動預払機(ATM)の1日当たり利用限度額についても、6月までに自由設定できるようにする。(共同)

フィッシング詐欺で33人が被害に UFJカードが発表

2005/02/07 The Sankei Shimbun

 UFJカードは7日、インターネットを通じて個人情報を盗み取る「フィッシング詐欺」で、顧客33人分のクレジットカードが偽造され、うち8人が計約150万円を引き出される被害に遭ったと発表した。

 昨年9月から10月にかけて、ルーマニアやドイツなどで、クレジットカードで現金を借り入れる「キャッシング」に利用された。利用明細書に見慣れない取引があるという顧客からの連絡で発覚した。

 手口は、送られてきた電子メールの指示に従わせ、ネット上にカード番号を入力させて個人情報を盗む。8人以外はUFJカードが異常を検知して取引を止めた。UFJカードは「カード番号や有効期限、暗証番号などの入力を求めるメールを送ることはない」と注意を呼びかけている。(共同)

土曜有料化、そろり実施 UFJ銀

2002年12月07日 The Sankei Shimbun
 UFJ銀行は7日から、大手銀行では初めて土曜日の日中も日曜・祝日と同様に現金自動預払機(ATM)の利用手数料を取り始めた。預金者から「金利が安いのに、手数料も取るのか」と不満が出そうだが、不良債権問題に苦しむ中で、少しでも収益を増やしたいとの本音はどの大手行も同じ。今後追随が相次ぐ可能性もある。

 UFJ銀は従来、土曜日の午前8時45分から午後2時までは、自行カードでの引き出しなどは無料だったが、今後は終日105円の手数料を徴収。他行カード利用者は提携手数料と合わせ210円になる。足利銀行が今秋に有料化し、一部地銀では広がっていた。

 同行は「年中無休で稼働させており保守費用の一部を負担してほしいから」と説明する。

 一方、UFJ銀などは預金残高などに応じてATM手数料を無料とする新型口座を設け、顧客の囲い込みを進めている。預金者にとってはこうしたサービスを確かめ「防衛」する必要がありそうだ。

UFJ、不良債権1兆円分離へ

2002年11月25日 The Sankei Shimbun
 UFJ銀行は25日、保有する不良債権のうち中小企業向けを中心とする約1兆円を、本年度末をめどに別会社に移すと発表した。不良債権をまとめて別会社へ切り離すのは大手銀行で初めて。

 分離は本体の不良債権を減らし財務体質を改善、貸し出し余力の向上などにつなげる狙いがある。

 UFJ銀行の今年3月末の不良債権残高は約5兆7000億円で、9月末までに売却などで1兆円程度を削減した。残る不良債権のうち、業績の厳しい「破たん懸念先」以下で中小企業向けの約1兆円について、分社化して移管し再生、回収を進める。

 この会社には外部から企業再生や債権回収のノウハウを導入。また、機関投資家から約1000億円の出資を受け入れるため、UFJグループの自己資本の増強にもつながるという。

 政府の不良債権処理加速策「金融再生プログラム」は、大手行の債権を新・旧勘定に分離して管理する考え方が示された。UFJの取り組みはこれに沿った動きとなる。

UFJ出資に前向き姿勢 トヨタの奥田会長

2002年11月25日 The Sankei Shimbun
 日本経団連の奥田碩会長(トヨタ自動車会長)は25日の定例会見で、UFJ銀行の増資について、「出資要請はまだきていない」とした上で、「会社や地域、銀行のことを総合的に考えて、検討して決める」と述べ、トヨタとして出資に前向きな姿勢を示した。

 株価急落に見舞われているUFJ銀行の寺西正司頭取は、自己資本の増強に関して、先に「自力調達は重要な選択肢だ。時期を見てぜひ調達したい」と語っている。同行の増資問題は今後、親密取引先に対する増資要請の時期に焦点が移りそうだ。

 奥田会長は、賃下げの動きも出てきた銀行の合理化問題にも触れ、「リストラは手ぬるいと言われ、行員の給料はまだ非常に高く、店舗も重複していると聞いている。リストラを進めることが世間の信頼を回復する一つの手段だ」と銀行に一層の努力を迫った。

 また、法人税率の引き下げについて「中長期的に非常に優先順位が高い。機をとらえて言っていきたい」と税率の引き下げを要請する姿勢を強調した。 R size="3">

UFJ銀行、退職年金を最大4割カット

2002年11月22日 Yomiuri On-Line
 UFJ銀行は21日、退職年金の算定制度を全面的に見直し、年金の支給額を最大40%削減したことを明らかにした。職務等級に応じた「ポイント制」で年金支給額を決める仕組みで、従来に比べ、退職給付債務が350億円圧縮された。年金の給付利率を引き下げる東京三菱銀行の支給額削減幅(最大20%)を大幅に上回り、大手行では最大規模だ。

 従来の退職年金制度は、退職時の最終資格と勤続年数を基準に、年金の支給額を算定していた。新制度では、職務等級によって毎年ポイントが加算され、最終資格ではなく、在職中の職務全般が支給額に反映されるように改めた。

 旧制度に比べ、年金の支給額は数%から最大40%削減され、対象者の半数近くが30―40%のカット率となる。これにより、人件費を年間40億円削減できる。

部調整期間を経て、全面的に実施する。

 UFJ銀行は9月に、厚生年金基金のうち、国に代わって運用している代行部分を大手行で初めて国に返上する認可を得た。厚生年金基金の資産規模は6800億円で、退職給付債務は2000億円圧縮され、人件費も48億円削減された。

UFJグループ、金融システム子会社を統合

2001.02.10(01:10)asahi.com
 今年4月に経営統合する三和銀行、東海銀行、東洋信託銀行のUFJグループは9日、東海銀行の子会社を受け皿にして、日立製作所や日本アイ・ビー・エム(IBM)などからも出資を仰いで、金融システム子会社を統合する方針を明らかにした。UFJはこれにより、3行共通のシステムの構築を急ぐとしている。

 受け皿となるのは東海銀行の子会社のセントラルシステムズ(本社・名古屋市)。今年4月に、三和と東洋信託が出資してUFJグループで過半数の株主になるとともに、日立製作所、日本IBM、日本オラクル、日本ヒューレット・パッカードなどの情報技術(IT)関連企業の出資を仰ぐ。さらに来年10月には、三和と東洋信託の持つそれぞれの金融システム子会社2社も合併させる。

「UFJ」正式発表 持ち株会社社長に東海銀頭取が就任

2000.10.04(23:26)asahi.com
 来年4月に経営統合する三和銀行、東海銀行、東洋信託銀行は4日、金融グループの名称を「UFJ」とするなど、新しい経営体制を正式に発表した。3行それぞれの株式1000株に対して持ち株会社の株を割り当てる比率(株式移転比率)は、三和1、東海0.62、東洋信託0.46となる。

 ユー・エフ・ジェイは、ユナイテッド・フィナンシャル・オブ・ジャパンの英語の頭文字の略。統合で「『我が国を代表する総合金融グループ』を創造する」(室町鐘緒・三和銀行頭取)との思いで命名した。

 来年4月に設立する金融持ち株会社「UFJホールディングス」の社長には小笠原日出男・東海銀行頭取が就任し、当初の人員は約500人。経営の透明度を高めるため、経営監視機能と執行部門を分離した。社外取締役には奥田碩・トヨタ自動車会長、元大蔵省財務官の内海孚(まこと)・国際金融情報センター理事、板垣宏・帝人相談役、鈴木哲夫・HOYA名誉会長を内定した。2002年4月に設立する三和、東海両行の合併行は「UFJ銀行」とする。UFJホールディングスとUFJ銀行の本社・本店はそれぞれ大阪市と名古屋市に置くが、いずれも実質的な本部機能は東京となる。

ネットで中小企業の経営支援 三和銀など新会社設立へ

2000.09.02(09:51)asahi.com
 三和銀行、東海銀行など27社は1日、インターネットを通じて中堅中小企業の経営支援サービスを提供する「ジェイビーピー(日本・ビジネス・プラットフォームの頭文字)」(本社・東京)を近く設立し、10月から会員制でサービスを始める、と発表した。インターネット上に多くの情報があふれるなかで、電子商取引への進出指南から企業倒産情報、オフィス用品の格安購入、個人や法人向けのネットバンキングサービスなど、新会社が中堅中小企業が必要とする中身を選別した上で、発信する。他のホームページともリンクしている。

 「ジェイビーピー」の資本金は20億円で、三和、東海銀行のほか、大同生命保険、太陽生命保険、NTTコミュニケーションズ、アイ・ティー・エックス、ニチメン、日商岩井などが資本参加する。会費は1カ月3000円、1年間だと3万円。2年後には約10万社の加入を目指す。

三和、東海、東洋信託が2002年春の合併を正式発表

2000.07.05(21:10)asahi.com
 三和銀行、東海銀行、東洋信託銀行の3行は5日、経営統合することを正式に発表した。2001年4月に持ち株会社の下で経営統合した後、2002年4月をめどに三和、東海と、東洋信託の銀行部門が合併した新銀行と東洋信託の信託部門を母体とした信託銀行がそれぞれ、持ち株会社にぶら下がる。総資産は約82兆6000億円にのぼり、国内4番目の巨大銀行になる。持ち株会社には3行と親密な証券やカード、保険会社なども加わる予定で、総合的金融サービスを目指す。

 3行はこの日、それぞれ臨時役員会を開き、経営統合を決定した。持ち株会社の会長には三和の室町鐘緒頭取、副会長には東洋信託の横須賀俊六社長、社長に東海の小笠原日出男頭取が就任する。持ち株会社は、グループ全体の経営目標や戦略を定め、傘下銀行との一体運営を図る。役員数は10人程度になる。

 2002年4月をめどに、東洋信託は預金や融資など銀行業務を、三和、東海の両行の合併銀行に移す。合併銀行の信託関連業務は、信託業務に特化し、新しい「東洋信託銀行」に統合する。

 持ち株会社には、三和が進めている保険、証券などの異業種連合「フィナンシャルワン」の企業群が加わることを検討。東海も今年度下期にはフィナンシャルワンに参加する。

 合併する新銀行には独立採算の社内分社化であるカンパニー制を導入し、リテール部門、大企業向けのホールセール部門などの機能別、地域別のカンパニーを設け、効率的な運営体制を目指す。また、国内外の拠点も重複店舗の統廃合を進め、人員削減など効率化を図る。

 記者会見で、三和の室町頭取は「信託が加わることで、証券代行、年金、資産運用など総合金融サービス機能の大幅拡充につながる」と話した。また、小笠原頭取は「中堅企業、個人取引をさらに強化したい」と述べた。一方、東洋信託の横須賀社長は「三和、東海との)経営統合でシナジー(相乗)効果が発揮できる」と説明した。

三和銀、中小企業向けに5000億円の融資ファンド創設

2000.06.24(03:07)asahi.com
 三和銀行は23日、中小企業の顧客基盤を一気に広げるため、中小向け専用の総額5000億円規模の融資ファンド(基金)を創設することを明らかにした。通常の融資とは別枠で、低い金利で貸し出す。昨春の公的資金注入に合わせて、大手行は中小向け融資の拡大を約束したが、各行とも計画達成に難航しているのが実情。三和は中小企業に自社の経営を分析するための専用ソフトを無料配布し、得意分野への資源集中を促すなど経営も支援していく方針だ。

 中小向けファンドは、富士銀行が5年間で6000億円を設定しているなどの例があるが、三和の場合は1年間で5000億円の貸し出し消化を計画しており、これほど大規模なファンド創設は大手行で初めて。三和、東海、あさひの3行の統合計画から、首都圏の中小取引に強いあさひが離脱したことで、三和が独自に中小企業の掘り起こしを進める狙いもあると見られる。

 借入金額は3000万円以上で、1社あたりの限度額は5億円。企業は通常よりも年0.2―0.3%程度低い金利での借り入れができ、負担が軽減される。三和は取引先を拡大することで収益増を狙う。

 また、取引先企業の希望に応じて「経営自己分析シート」も無料で配り、銀行が培ってきた財務分析ノウハウを提供する。財務に関するデータを入力すれば、時価でみた資産と負債のバランス、商品別、工場別の損益や将来の見通しが明らかになり、成長性のある分野や撤退・売却すべき部門が示される。

 「どんぶり勘定」が多い中小企業経営者に「自社の強みと弱みを具体的な数字で分かってもらう」(同行幹部)のが狙いで、中小企業が重点を置く分野への借り入れに積極的に応じる方針だ。

 中小企業融資では、昨年度、主要15行のうち日本興業や旧三井信託などが年間の増加計画額を達成できなかった。また、年度末に数日間だけ貸すなどの「水増し行為」がほとんどの銀行から見つかり、金融再生委員会が各行に修正を求めた経緯がある。三和は増加計画額2400億円に対して、実績は4100億円と好調だが、主要行トップだったあさひの6100億円に比べれば見劣りしており、首都圏、関西圏での貸し出し増を急ぐ。

三和・東海銀と東洋信託銀が合併を正式発表

2000.06.15(21:48)asahi.com
 来年4月に経営統合する計画を進めていた三和銀行、東海銀行、あさひ銀行の3行は15日、統合計画からあさひ銀行が離脱することを発表した。統合見送りを受けて三和、東海の両行は同日、2002年4月をめどに持ち株会社のもとで合併する方針を発表。三和と親密な東洋信託銀行も加わり、持ち株会社のもとでの3行合併を目指すことになった。あさひ銀行は、首都圏に基盤を置く地方銀行最大手の横浜銀行や千葉銀行を対象に持ち株会社による経営統合の検討を始める。

 三和、東海、あさひの3行は今年3月、持ち株会社のもとで経営統合する計画を発表していた。だが、統合形態をめぐって、合併を主張する三和、東海と経営の独自性を保つことにこだわったあさひが対立し、あさひが離脱することになった。

 あさひ銀行は今後、横浜、千葉などの有力地銀を対象に経営統合を含めた提携策を早急に詰める。あさひの伊藤龍郎頭取は、具体的な行名は挙げなかったが、「有力な地域金融機関と広範な話し合いをしている。手ごたえは十分に感じている」と意気込みを示した。

 あさひの離脱を受けて同日会見した三和の室町鐘緒頭取、東海の小笠原日出男頭取は、両行で設立した持ち株会社の傘下で合併する方針を正式に発表した。室町頭取は「東洋信託銀行は親しい関係にあり、強化していきたい」と述べ、今後、3行の合併へ向けて協議を始める意向を示した。あさひが抜けたものの、新銀行の総資産を合計すると82兆円を超える。来年4月に誕生するみずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱東京フィナンシャルグループに次いで4大銀行の一角を占める規模になる。

 三和・東海などの新銀行は、近畿や首都圏に強い三和、東海地区に強い東海と、地域的な営業基盤を互いに補完し、企業向けの大口取引や国際業務、信託業務を一本化することで合理化効果を狙う。室町頭取は「両方にとってやりやすく有効な方向になった」と3行統合の入れ替わり劇を評した。

あさひ銀行離脱の舞台裏は?

2000.06.15(22:56)asahi.com
 「経営統合ではなく、合併ではいかがですか」

 3行による持ち株会社による経営統合の発表からまだ1カ月もたたない4月中旬。あさひ銀行の伊藤龍郎頭取は、かつて両行で経営統合を目指してきた東海銀行の小笠原日出男頭取からこう持ちかけられ、意外な申し出にとまどいを隠せなかった。金融業界のビッグ4に滑り込んだとみられていた三和、東海、あさひの3行統合が崩れ始めた瞬間だった。

 続いて三和の室町鐘緒頭取も、あさひに合併を求めるようになった。三和、東海は金融界の激動のなか、合併の方が意思決定が早く、合理化を一気に進めやすいと、判断していた。だが、持ち株会社のもとにぶら下がりながらも、経営の独自性を維持したいとの意向が強いあさひには、受け入れることができなかった。

 三和、東海からの提案に、あさひは「経営統合の入り口のところは、それぞれの顧客基盤を生かせる持ち株会社方式による経営統合にすべきだ」と反発。このため、最終局面では、三和、東海側が合併後にリテール専門のカンパニー制度を導入する提案をする歩み寄りをみせたものの、あさひとの溝は埋まらなかった。

 しかし、6月末の株主総会が迫る中、あさひの伊藤頭取は6月13日、ついに三和の室町頭取に離脱を通告した。「離脱を決断するとは予想もしていなかった」(室町頭取)という予想外の展開に、14日、3行の頭取が緊急会談を東京で開いたものの、あさひ離脱をくつがえすことはできなかった。

 三和、東海側は、あさひから離脱通告を受けた後、「なんとかとどまれないかと説得した」(小笠原頭取)、「(説得にも)限度があった」(室町頭取)という。

 そもそも、あさひは東海とは首都圏で優位に立っていたが、三和とは、顧客基盤が首都圏で重なるなど、店舗の統廃合など合理化の議論でも衝突していた背景もあった。

 旧埼玉銀行と旧協和銀行が合併したあさひは、首都圏で三和との店舗が重なるほか、経費率も高く、合理化の狙い撃ちにされる懸念もあった。

 さらに「あさひの顧客には、三和の強引といわれる営業方針に対するアレルギーもあった」(大手都銀幹部)との指摘もある。3カ月の間で合意したのは、コンピューターシステムの統一ぐらい、といわれ、大半の時間と労力が経営統合をめぐる手法の議論に費やされた。あさひ行員の間で「おっとり型のあさひと三和とは行風がそもそも違いすぎる」という声が日増しに強まっていく中でのあさひの離脱だった。

3行統合、あさひ銀が離脱へ

2000.06.15(03:13)ashi.com
 来年4月に持ち株会社方式で経営統合することで合意していた三和、東海、あさひの3行のうち、あさひ銀行が14日、この統合から抜ける方針を固めたことが明らかになった。三和、東海両行は今後合併も含めて統合の戦略を再検討するものとみられる。

 3行の統合は今年3月に合意したが、元々東海とあさひの統合に大手の三和が加わる形になったことで、首都圏を基盤とするあさひが「埋没感が強まる」などとして反発を強めていた経緯があった。

 3行の間では、持ち株会社方式よりも、三和主導で合併による統合を目指す動きもあり、あさひが難色を示す場面もあったとされる。

住宅ローン借り換え、担保価格の3倍までOK 三和銀行

09:45a.m. JST May 07, 2000 asahi.com
 三和銀行は、バブル期に高金利で住宅ローンを組んで、ローン返済の負担が重い顧客に対して、今月から担保になっている自宅の評価額の3倍の金額まで、低利のローンに借り換えられるようにする。地価の下落で借入時に比べて自宅の担保価格が大幅に下がり、これまで借り換えに応じてもらえなかった利用者も、ほとんどの場合、借り換えができるようになるという。

 住宅ローンの借り換えとは、現在返済中のローンを完済するため、いまの低い金利水準でお金を借り直す方法。自宅を担保に設定することが必要だが、担保価格がローン残高を下回るケースが続出している。

 こうした「担保割れ」の状態の場合、従来、金融機関は借り換えに応じてこなかったが、大手行などでは最近、1000万円までの担保割れは無担保で融資したり、担保価格の2倍まで借り換えに応じたりしている。だが、それでも東京や大阪などの大都市圏の郊外では、地価の下落が急速に進み、銀行から借り換えを断られる顧客も多く、重いローンの返済負担を強いられている。

 たとえば、ローン残高が3000万円、自宅の担保価格が1000万円のローン利用者は、担保不足の金額が大きすぎて、事実上、借り換えができなかった。三和は担保価格の2倍までだった限度額を3倍に引き上げることで、こうした顧客も借り換えられるようになる。三和は、住宅ローンを拡充することで個人顧客とのつながりを強めることを狙っている。

 借り換えの上限は5000万円で、期間は現在利用しているローンの借入日から計算して最長35年。担保のかわりに、年収など本人の返済能力を重視して審査する。

三和銀行が香港の中堅銀行に資本参加

11:43a.m. JST March 21, 2000
 三和銀行は、香港の中堅銀行の大新銀行グループに資本参加する。現在、12.3%の出資比率の三井信託銀行から保有株式を買い取る。三和は東海銀行、あさひ銀行との経営統合で、中堅・中小企業や個人向けのリテール業務を強化する一方、香港を足がかりに中国南部に営業基盤を広げていく。

 近く正式合意する見通しで、今月末までに株式取得を済ませる。海外撤退に伴い、株式の売却先を探していた三井信託と、アジア地域を中心に海外業務の強化を狙っていた三和の思惑が一致した。

 三和はすでに、タイやフィリピンなどの現地銀行に出資しており、大新銀行への資本参加もその一環。香港の中小企業や個人顧客に取引を広げていく。

三和・東海・あさひの都市銀3行、事業統合を正式発表へ

5:46p.m. JST March 13, 2000
 三和銀行(本店・大阪市)、東海銀行(本店・名古屋市)、あさひ銀行(本店・東京都)の都市銀行3行は13日、来年4月をめどに共同で金融持ち株会社を設立し、事業統合することを明らかにした。近く正式に発表する。統合後の総資産は103兆円で、今秋統合する第一勧業、富士、日本興業の3行による「みずほフィナンシャルグループ」に次いで国内第2位、世界でも第3位の巨大銀行が誕生する。三和、東海、あさひは中堅・中小企業や個人向けのリテール取引に強みがあり、地域的にもそれぞれ関西圏、中京圏、首都圏に営業基盤をもつ新しい総合金融グループを結成する。

 三和、東海、あさひは2月から交渉を始め、首脳間で事業統合に基本合意した。今回の統合で、大手銀行の再編地図は、みずほグループ、三和・東海・あさひ連合、2002年春に合併する住友・さくら連合、東京三菱銀行の4大グループに集約される。

 3行は来年4月に共同持ち株会社を設立し、当初は持ち株会社のもとに各行をぶらさげる形をとる。その後、重複する店舗の統廃合などを進め、2002年春をめどに小口取引のリテール銀行、法人取引のホールセール銀行など業務別に再編成する見通しだ。

 1998年秋に事業統合することを決めた東海、あさひは今年10月に2行で金融持ち株会社を設立し、来秋には首都圏銀行、中部圏銀行、関西圏銀行に再編成する予定だったが、三和の新たな合流で、計画を大幅に見直すことにした。

 三和は大手都銀の統合や合併が相次ぐなか、今年1月、東洋信託銀行、大同生命保険、太陽生命保険、ユニバーサル証券(今年4月からつばさ証券)など、信託、保険、証券にまたがる業態を超えた金融グループ「フィナンシャルワン」を結成した。だが、核になるはずの銀行同士の再編に出遅れ、他の金融グループに比べて顧客基盤でも見劣りしていた。再編戦略として東京三菱銀行との提携も模索していたが、リテール重視の東海・あさひ連合の方が戦略が近く、再編でも一定の主導権が取れると判断したようだ。

 一方、東海、あさひ連合は大手行再編の先べんを切ったものの、その後、みずほグループ、住友・さくらの合併合意など大型提携が相次ぎ、存在感が薄れがちだった。また、グループに有力な信託銀行や保険会社などがないことから、異業種提携を進める三和と組めば、機能補完できると考えた。

東海・あさひ銀が東京証券の株式取得、東海丸万と合併へ

1:37p.m. JST February 17, 2000
 日興証券傘下の中堅証券会社の東京証券(本社・東京)と、東海銀行系列の東海丸万証券(本社・名古屋)は17日、10月をめどに合併すると発表した。東海・あさひ両銀行が日興グループから東京証券の株式を取得した上で合併する。合併後の新証券会社は東海・あさひ両行と日興グループの双方が大株主になる。首都圏での証券営業基盤を固めたい東海・あさひ両銀行側と、東京証券の売却を検討してきた日興グループとの思惑が一致した。

 東京証券は現在、日興証券、日興アセットマネジメントなど日興グループが約37%の株式を保有している。このうち、東海・あさひ両銀行がそれぞれ11.5%ずつ買収する。残りの約14%は日興グループが引き続き保有する。東海、あさひ両行の事業統合で持ち株会社を設立する10月に、東海丸万証券と合併する方針。合併後の持ち株構成は、東海・あさひ両銀行グループの18%に対し、日興グループは約9%になる。

 首都圏を中心に営業展開する東京証券と、中京圏が基盤の東海丸万は、重複店舗がほとんどなく、合併により東京―中京圏の営業戦略の強化を図る。東京、名古屋の2本社制をとり、合併会社の会長には副島忠雄東京証券社長が、新社長には奥村雅英東海丸万証券社長がそれぞれ就任する。

三和・東海・あさひ統合発表 大口や投資は専門銀行で

2:33p.m. JST March 14, 2000
 三和銀行(室町鐘緒頭取)、東海銀行(小笠原日出男頭取)、あさひ銀行(伊藤龍郎頭取)の3行は14日午前、持ち株会社による事業統合をすることで基本合意した、と発表した。持ち株会社への参加を地方銀行など地域金融機関にも呼びかける。来春、第1段階として共同の金融持ち株会社を東京都に設立、本社としたのち、2002年春に情報技術(IT)部門の分社化などを進める。その後、2003―04年にかけて、大企業取引(ホールセール)や投資銀行業務などを行う新銀行を設立する一方、中堅・中小企業向け取引と小口取引(リテール)を関東圏、中部圏、関西圏の地域別銀行に再編成する。

 第1段階の来春は、3行が現在の姿のまま、持ち株会社にぶらさがる。持ち株会社の経営は3頭取が共同で最高経営責任者(CEO)となり、伊藤、室町の両頭取が会長、小笠原頭取が社長に就任する。

 第2段階では、3行のシステム部門を統一して、分社化するほか、共通ブランドによる営業展開や預金通帳の統一など、リテール部門を一体運営する。

 最終段階の2003年以降に、3行の支店などの営業拠点や顧客、従業員を地域別に再編し、重複する店舗100―150店を削減する計画だ。それに合わせ、企業の合併・買収(M&A)を支援する投資銀行業務や大企業取引、国際業務を所管する専門銀行を発足させる。

東海銀とあさひ銀、持ち株会社設立へ 国内第3位に

10:01p.m. JST October 07, 1999
 都市銀行の東海銀行(本店・名古屋市、小笠原日出男頭取)とあさひ銀行(本店・東京都、伊藤龍郎頭取)は7日、来年10月をめどに共同持ち株会社方式で経営を統合し、2001年秋以降に3大都市圏別の地域子会社に再編することに基本合意した、と発表した。預金量は38兆円に達し、先に経営統合を発表した第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行、東京三菱銀行に次ぐ国内第3位となる。今後、地方銀行など地域金融機関にも持ち株会社への参加や業務提携を求め、中堅・中小企業や個人金融に経営資源を集中した大型の金融グループを目指す。

 両行は昨年9月、2001年度から2002年度をめどに経営統合することを表明していたが、第一勧業銀行など3行の事業統合が発表され、金融再編が急速に進展する中、計画を1年前倒しにした。

 統合は、第1段階として、来年10月をめどに株式移転か株式交換で持ち株会社「東海あさひ株式会社」を設立し、両行は傘下の100%子会社となる。株式の交換比率は1対1の対等とする。会長には伊藤・あさひ銀行頭取が、社長には小笠原・東海銀行頭取が就任し、本店はあさひ銀行の本店に置く。

 第2段階は、2001年10月を目標に、両行を地域・機能別に再編。3大都市圏に中堅・中小企業と個人分野に特化した3つの都市圏銀行と、いわゆる投資銀行業務を行う国際資金証券銀行(仮称)を設立する。首都圏と関西圏の経営トップにはあさひ銀行、中部圏は東海銀行出身者が就任する予定だ。また信託子会社や事務・システム会社など関連会社も再編統合する。銀行の資金を管理する勘定系などのシステムを一本化し、経営の効率化を図る。このシステムは両行以外の地域金融機関の利用を可能にする。

 他の地域金融機関や他業態金融機関との連携について、伊藤・あさひ銀行頭取は、「(持ち株会社への参加が)うわさされている大和銀行、横浜銀行を含め具体的な話はない」としたが、統合システムの利用について「複数の地銀に打診している」(小笠原・東海銀行頭取)という。

大口取引も統合 東海・あさひ両行の持ち株会社構想

03:04a.m. JST August 21, 1999
 都銀下位の東海銀行とあさひ銀行が進めている金融持ち株会社構想で、大企業を相手にした両行の大口取引部門を統合して子会社化する方針であることが20日、わかった。第一勧業、富士、日本興業の3銀行が発表した事業統合に近い機能別の分社化となる。両行の新体制で目玉となる個人・中小企業向け取引の地域別子会社についても、首都圏と東海地域以外に関西を地盤とする子会社を設ける計画だ。

 大口取引子会社の拠点は東京に置く。両行は2001―02年度の持ち株会社設立を目指し、得意とする個人・中小企業向け取引を地域別に集約することを打ち出していたが、大口取引の統合には踏み込んでいなかった。

 また、関西を対象とした地域子会社は東海、あさひ両行の支店網を元に設立して、大和銀行など関西系の金融機関に参加をよびかける方針だ。

 構想では証券、資産運用などの分野も、持ち株会社の傘下で機能別に子会社化する予定だ。

HOME政治・経済・社会