TOPIC No.2-31a-1 1999年度日中関係

李瑞環主席が12月8日来日

1999年11月30日 11時51分 共同通信社

 河野洋平外相は30日の閣議後会見で、中国の李瑞環・人民政治協商会議主席が12月8日から16日まで日本政府の招待により来日すると発表した。李瑞環氏が人民政治協商会議主席に就任後来日するのは初めて。

 来日中に天皇陛下と会見するほか、小渕恵三首相、河野外相と会談する。李主席は共産党政治局常務委員を兼務し党内序列4位の実力者。

キッコーマン、中国に合弁で工場建設へ

99年11月29日 18時58分 [東京 29日 ロイター]
 

 キッコーマンは、台湾の総合食品メーカーである統一企業クーフン有言公司と合弁で、しょうゆの製造会社を中国上海近郊の昆山市に建設することを決定したと発表した。 投資額は1千100万ドル、出荷開始時期は2001年春で生産能力は年間1万4000キロリットルでスタートする予定。同社の海外生産拠点の生産能力は、中国工場が加わることで、年間14万キロリットルになる、という。

あすから肉親捜し

1999年10月30日 17時28分

 肉親捜しの訪日調査に参加する中国残留日本人孤児の一行20人が11月1日午後、成田空港に着く。
 30回目の訪日調査。厚生省は今後、調査方法を変更する方針で、今回が最後の集団調査となる。(共同)

日本の無償援助で、中国・長江の堤防強化工事始まる

10:58a.m. JST October 16, 1999

 昨年夏に歴史的な洪水被害をもたらした中国・長江(揚子江)の堤防を強化する工事が15日、湖北省荊州市で始まった。日本の無償資金援助約14億円が投入されている。起工式には日本大使館、国際協力事業団(JICA)関係者も出席した。

 荊州市の観音寺地区にある長江本流の荊江大堤防で、洪水になると最も危険な地点。ここに建設機械を使って、長さ20メートルの鋼鉄の板を1キロに渡って打ち込み堤防の基礎を強くする。同市の洪湖地区でも近く1.2キロの区間で強化工事を開始、来年春までに完成する。

 昨夏の洪水では長江中・下流で1500人あまりが亡くなり、直接の経済損失は1300億元(1元は約14円)に達した。今回強化される観音寺地区の堤防は、昨年夏、江沢民国家主席、朱鎔基首相も、洪水とたたかう第一線の兵士らを激励に訪れている。

内陸開発などで意見交換

1999年10月15日 17時05分 共同通信社

 中国とのビジネスに携わる大手企業などが組織する日中経済協会が、18日から24日まで訪中団を派遣する。訪中団は北京で中国政府要人らと両国が抱える経済問題などについて話し合い、雲南省では今後重要案件になると予想される中国内陸部開発の将来像や問題点について意見交換する。

漁業問題の解決要請

1999年12月10日 14時02分 共同通信社

 河野洋平外相は10日午前、都内のホテルで来日中の李瑞環・中国人民政治協商会議主席と会談した。外相は難航している新日中漁業協定問題について「協定がまだ発効していないことを心配している」と早期解決を要請。李主席は「日中双方が互譲(の精神)で考えていけば解決できると思う」と述べた。外相は両国の国会議員レベルの交流強化を提案、李主席は「大変すばらしい」と賛意を示した。

日中漁業問題解決を要請

1999年11月25日 16時36分【北京・共同】

 自民党の野中広務幹事長代理は25日、北京市内で中国共産党の戴秉国中央対外連絡部長と会談し、難航している新日中漁業協定の発効問題について「深刻な問題で、相互の譲歩が必要だ。交渉が円滑に進むように願いたい」と述べ、解決に向けた協力を要請した。戴氏は「中国国内からの圧力が少なくない」と述べ、国内調整が困難な状況を説明した。

野中氏、新日中漁業協定の話し合いで24日から訪中

6:58p.m. JST November 23, 1999

   自民党の野中広務幹事長代理は24日から3日間の日程で中国・北京を訪問する。政府間交渉がこう着状態に陥っている新日中漁業協定について中国側と話し合い、閣僚級会談での合意につなげるのが主な目的。また、中国首脳らとの会談も計画されており、日中間の新しいパイプづくりをめざす。野中氏は12月初めに出発する村山富市元首相を団長とする超党派の国会議員による朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)訪問団の中心メンバーでもあり、北朝鮮の動向や北東アジア情勢についても意見をかわす予定だ。

   野中氏の訪中は中国側の要請によるもので、党代表団として太田豊秋・党水産部会長、太田誠一・前総務庁長官らも同行する。北京で江沢民国家主席の側近の曽慶紅・政治局員候補のほか、李瑞環・全国政協主席らとの会談が固まっている。江主席や銭其シン副首相との会談も調整中という。25日には日中全面戦争の発火点となった北京市郊外の盧溝橋を視察する。

   新しい漁業協定は97年11月に両国政府が署名したが、操業範囲の線引きを巡って両国の主張が対立。水産庁長官と中国農業省漁業局長らの間で政府間交渉が進められているが、署名から満2年になっても発効の見通しが立っていない。このため日本側は、交渉を閣僚レベルに引き上げ、早期の政治決着を目指している。今回の野中氏らの訪中は、この地ならしの意味合いがある。

交渉期限定めるよう決議

1999年11月4日 18時54分共同通信社

 署名から2年近くたっても発効に至っていない日中新漁業協定の交渉促進などを訴える「日中・日韓資源管理体制確立要求全国漁民大会」が4日、東京都内で開かれた。大会では中国に対する前協定の終了通告も含め、交渉期限を切るよう政府に要請する決議などを採択した。

 全国漁業協同組合連合会(植村正治会長)の主催で、全国から約1000人の漁業関係者が参加。

日中漁業交渉、また物別れ 操業条件が折り合わず

7:15p.m. JST October 16, 1999

 新しい日中漁業協定の発効に向けた日本と中国の非公式協議が15、16の両日、北京で行われたが、今回も操業条件などをめぐる折り合いがつかず、物別れに終わった。漁業団体や自民党内では協定署名から2年となる来月中に交渉が妥結しない場合、「現協定の終了を通告すべきだ」との意見が強まっている。今回の協議でも日本側はこうした国内の政治情勢を伝えたが、中国側は「日本が一方的措置を取るのは好ましくない」と応じた。

 協議には日本から中須勇雄水産庁長官、中国から楊堅農業省漁業局長らが出席した。このレベルでの協議は今回ですでに4回目。新協定は一昨年に署名、昨年5月までに日中双方とも国会などでの承認手続きを終えたが、操業水域や漁獲割り当てなど条件面で折り合いがつかず、発効できない状態が続いている。

日中漁業協議、15日から北京で

8:47p.m. JST October 13, 1999

 新しい日中漁業協定の効力発生について両国が話し合う日中漁業協議が15日から2日間、北京で開かれる。日本からは中須勇雄・水産庁長官らが、中国からは楊堅・農業省漁業局長らが出席する。新協定は合意から2年近くたつ現在も効力が生まれておらず、今回も発効に向けた何らかの結論を出すのは難しそうだ。 協議では、暫定水域以北(北緯30度40分から北)で排他的経済水域(EEZ)の線引きをどうするかや、互いの国のEEZでの操業条件などが議題になるとみられるが、両国の主張に隔たりが大きく、交渉は難航が予想される。

防衛交流の推進で一致

1999年10月13日 12時42分 共同通信社
瓦力防衛庁長官は13日、表敬に訪れた陳健駐日中国大使と防衛庁で会談し、国防当局の次官級協議を早期に開催するなど、防衛交流を推進していくことで一致した。江間清二防衛事務次官が11月にも訪中する方向で日程調整を進めている。瓦長官は中国が批判的な戦域ミサイル防衛構想や日米防衛協力のための新指針関連法などの問題で今後も中国の理解を求めていく考えを強調した。

三洋電機、中国でドライクリーニングのチェーン展開

8:44p.m. JST October 08, 1999
業務用洗濯機器を手がけている三洋電機が、中国でドライクリーニングチェーン店づくりに乗り出す。7日に北京の加盟第1号店との契約を交わした。生活向上が著しい中国の都市部では、市民が高級な服装を好み、清潔さにも敏感になってきた。技術水準の高いクリーニング店はまだ少なく、今後も伸びる余地が大きいようだ。
三洋は2年前から上海、大連、北京で合弁会社をつくり、直営でドライクリーニング店を開いている。このうち北京市中心部にある「北京三洋干洗」では、朱鎔基首相の革ジャンパーや、天安門広場で国旗の上げ下げをする兵士の制服を洗った実績があり、評判は上々とのこと。
現地ではクリーニング店を開業したいとの照会が相次いでおり、三洋は、機器を売るだけでなく、接客態度を含めた店舗経営を指導したうえで、チェーン展開することにした。中国語で分厚いマニュアルを作り、開業予定者を日本のクリーニング店で実習させている。加盟店には三洋の商標とパンダのマークを掲げ、店内の仕切り壁をガラスにして、最新設備が客に見えるようにする。

中国の国際ペンクラブ復帰を呼びかけ 訪問の日本代表団

9:58p.m. JST September 21, 1999
中国を訪問中の日本ペンクラブ(梅原猛会長)代表団は21日、北京市内で記者会見し、中国ペンクラブ(巴金会長)に対して国際ペンクラブへの復帰を促す国際ペン会長の親書を手渡したことを明らかにした。中国側は検討する姿勢を示した。
天安門事件後の1991年に開かれた国際ペン世界大会で、中国からの亡命作家がスピーチするという形で中国の人権問題が取り上げられた。中国側はこれに反発して退席し、以後は出席を拒否している。国際ペン側は、再来年のマニラ大会から中国が復帰するよう呼びかけることを決め、今回、訪中する梅原会長らに親書を託した。
梅原会長らによると、親書を受け取った中国ペンの王蒙副会長は「考える。巴会長に伝える」と答えた。ただ世界大会の場で政治的な問題を取り上げられることへの不快感も示したという。

もう一度日本へ帰りたい 中国残留孤児が訴え

2:51p.m. JST September 03, 1999
「どうしても、もう一度日本に永住したいのです」。一度は念願の日本への永住帰国を果たしたものの、ひとりぼっちの寂しさと病気から、ちょっとのつもりで中国に戻り、そのまま、日本に帰れなくなってしまった中国残留日本人孤児がいる。いろいろな制度や仕組みを理解できないままの行動だった。一度国費で永住帰国した人は、公的な帰国支援を再び受けることはできない。「どうやったら再び日本で暮らすことができるのか。私は日本人。助けてほしい」と訴えている。
この孤児は、中国遼寧省大連市に暮らす陳来雲さん(62)。8歳のときに、継母から中国人に預けられた。
1994年の訪日調査に参加。身元がわからないまま、96年2月に国費で永住帰国した。夫がすでに死亡していたため、長女とともに帰国するつもりだったが、当時は、60歳以上の孤児にしか子ども1人とその家族を同伴することが認められておらず、一人ぼっちで来日した。
子どもを同伴する国費帰国の制度は徐々に改善され、97年からは55歳以上の孤児に子どもの同伴が認められている。
陳さんは4カ月間、埼玉県所沢市の中国帰国者定着促進センターで日本語や習慣・文化を学んだが、ほかの孤児はほとんどが家族と一緒に帰国していた。
96年6月に東京都足立区の都営住宅に定着。生活保護を受けた。
日本語は4カ月でやっと50音を覚えた程度。おなかが痛み、病院にも行ったが、言葉が通じず、何の病気かもわからなかった。友人もいない。世話をしてくれる人もいない。体の調子もよくならず、「もしかしてもう長くないのではないか」と不安で仕方なかった。
身元引受人は「日本で治る」と言ったが、はっきりしたことがわからない。とにかく言葉が通じる中国に戻って、病気のことを詳しく知りたかった。冷蔵庫を売って旅費を工面した。
次女(36)家族のもとに身を寄せた。病院に行くと、結石だった。漢方薬を飲んで治療し、昨年末に全快した。中国に戻ってすぐ厚生省に「病気が治ったら日本に戻ります」と手紙を出したところ、「もう国費では日本には戻れない。住宅もあっせんできない」との返事をもらった。目の前が真っ白になった。
陳さんは外国人登録証をいまも大切に持ち歩き、「これがあれば、いつでも日本に戻って住宅のあっせんを受けられると思っていた。戻れないなんて、全然知らなかった。ひとりで寂しくて、心細くて、ちょっとの間と思って中国に戻った。とても後悔している。小さいときから、自分が日本人であることは知っているから、日本で暮らしたい」と涙ぐむ。
今度は長女(38)夫妻とともに日本で暮らしたいと考えている。陳さん自身は昨年、家庭裁判所から日本国籍を認められたので、日本の旅券で帰国できるが、中国籍の長女夫妻には身元保証人が必要になる。さらに、旅費は自分で工面できても、民間のアパートを借りるだけのお金はなく、日本での生活を再開するのは難しい。
厚生省中国孤児等対策室は「一度国費で永住帰国した孤児に、また帰国援護をするわけにはいかない。自費で帰国し、住宅なども自分たちで手当てをしてもらうしかない」としている。

中国残留孤児の訪日調査を見直し 厚生省方針

03:19a.m. JST September 04, 1999
厚生省は、18年続けてきた中国残留日本人孤児の肉親捜しのための訪日調査のあり方を見直す検討を本格的に始めた。身元がわからないすべての孤児たちを日本に招いて肉親を捜す従来の方法から、厚生省職員らによる中国出張調査を中心とする方法に転換する。これにより、来年からは、有力な手がかりがある孤児だけを日本での肉親調査に招く一方、手がかりの少ない孤児たちについては、訪日調査に参加しなくても、永住帰国の手続きをとることができるようにする。最近は、調査を望む孤児の大部分は手がかりが少ない人たちが占めており、こうした多くの人たちに対する永住帰国の手続きが早められることになる。1981年に始まった中国残留孤児の訪日調査は大きな転換点を迎える。
中国政府側からの回答を待って正式に決める。
これまでの訪日調査は、約2週間の日程で実施され、日中両政府が、身元がわからない日本人孤児と認めた人が参加してきた。肉親捜しが目的だが、一方で、孤児にとっては、訪日調査に参加することで日本政府に初めて「日本人孤児」として正式に認められ、永住帰国などの援護施策の対象となることができる出発点だった。
しかし、厚生省は、判明率の低下などから、訪日調査の見直しの方針を固めた。身元判明率は当初の6、7割から年々低下し、ここ数年は1割を下回ることも珍しくなくなっていた。
来年からは、すでに一部で導入している訪中調査で正式な「日本人孤児」の認定を行うことにした。97年に「日本人孤児とは認められない」女性が訪日調査に参加していたことから、本人や証言者との来日前の面会が必要と判断、中国政府の協力を得て、昨年から厚生省職員が訪中し、孤児本人や証言者に面接調査する方式を取り入れた。来年からはこの訪中調査を全面的に導入、訪中調査の結果で「日本人孤児」の認定をすることになる。
訪日調査の参加者は有力な手がかりのある孤児に絞り、手がかりがあまりない孤児については、手がかりを公表したうえで、希望すればすぐに永住帰国の手続きを始められるようにする。孤児たちの永住帰国希望は強くなる一方で、高齢化が進んでおり、年に1回の調査を待っていたのでは永住帰国が遅くなるとの声があがったことなどが背景にある。
ただ、永住の前に日本を見ておきたいという希望がある孤児には、中国残留孤児援護基金が年5回程度実施している約2週間の一時帰国に参加することができるようにする。

最低価格の日本勢落札逃す

1999年9月3日 20時42分 共同通信社
中国政府が初の国際公開入札として実施した三峡ダムの変電設備の入札で住友商事や三菱電機の企業連合が最低価格を提示しながら落札できず、より価格の高かったアセア・ブラウン・ボベリ(ABB、スイス・スウェーデン)とドイツのシーメンス連合が受注の内定を得ていることが3日、分かった。

日立電子など2社輸出禁止

1999年8月20日 15時40分 共同通信社

 通産省は20日、日立電子と精密機器卸会社の菱光社(東京都千代田区)が軍事転用が可能な精密測定装置を中国に不正輸出した外為法違反事件で、菱光社に今月27日から9月26日までの1カ月間、日立電子に27日から9月10日までの15日間、それぞれ輸出禁止の制裁措置を科することを決め、両社に通知した。

日中漁業協定協議、また物別れ

8:07p.m. JST August 20, 1999

 日中両国政府は19、20両日、両国とも国内の承認手続きをすませながら発効が遅れている新しい日中漁業協定について北京で非公式協議を行ったが、物別れに終わった。協議には日本から中須勇雄水産庁長官、中国から楊堅農業省漁業局長らが出席した。

 新協定は一昨年に署名、昨年5月までに日中双方とも国会などでの承認手続きを終えたが、操業水域や漁獲割り当てなど条件面で折り合いがつかず、1年余りも発効できない状態が続いている。

「法輪功」講習会を中止

1999年7月28日 12時30分 共同通信社

 長野県三郷村は28日までに同村公民館で予定されていた気功集団「法輪功」の講習会について、「中国政府に非合法組織と認定された法輪功の事業を公共施設で行うことは不適切」として開講直前になって中止することを決め、参加予定者らに通知した。

「1国2制度」に期待 小渕首相、マカオ総督と会談

4:18p.m. JST July 23, 1999

 小渕恵三首相は23日、首相官邸で、来日中のビエイラ・マカオ総督と会談、12月のマカオ中国返還に関連し、「1国2制度が順調に機能し、開かれた制度が維持されることを期待する」との考えを表明した。
 これに対し、ビエイラ総督は「1国2制度の下、中国にのみ込まれないように、自分たちの制度を続ける」と述べた。(時事)

日中首脳会談の要旨

July 09, 1999

  小渕恵三首相と朱鎔基首相との日中首脳会談(少人数会合)の主な発言は次の通り。

<歴史認識>

 小渕首相 昨年の江沢民主席の訪日の際に得られた共通認識を再確認する。我が国としてはこれをふまえ、引き続き平和のために貢献していく考えだ。

 朱首相 江主席の訪日は大きな成果をおさめ、双方は歴史を総括し、「平和と発展のための友好協力パートナーシップ」を共同発表した意義は大きい。

 <日米防衛協力のための新指針(ガイドライン)>

 小渕首相 日米安保体制は全く防御的なもので、特定の国や地域に向けられたものではない。ガイドライン関連法は安保条約の目的の枠内で、その運用は、我が国自身の主体的な判断で行う。こうした防衛政策の下で、中国との友好関係も重要な国益として重視していく。

 朱首相 日米安保協力の問題は、当面中国として懸念している問題だ。日米安保協力の範囲から台湾ははずされるべきだ。

 <台湾問題>

 小渕首相 我が国政府の立場は日中共同声明に述べた通りだ。台湾の独立にくみしたり、支持したりするようなことはありえない。

 <海洋調査船問題>

 小渕首相 日中間の海を対立の場としてはならない。

 朱首相 海洋資源の平和的利用も日中間でよく話し合っていきたい。排他的経済水域の境界画定問題もできるだけ早期に解決したい。正常な調査を行っているので理解を得たい。

 <朝鮮半島情勢>

 小渕首相 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のミサイル再発射の抑止が極めて重要だ。拉致問題をはじめとする人道問題の解決も重視しており、協力を得たい。

 朱首相 中国は朝鮮半島の平和と安定のため努力してきている。今後もできることはやるよう努力する。北朝鮮と米国、日本、欧州連合(EU)が関係を正常化することを歓迎する。

HOME日中関係