TOPIC No.2-25-8 西友/ウォルマート・ストアーズ

01. 西友(SEIYU) KYでいこう!
02. 西友ネットスーパー いつでも買える、その日に届く。
03. 西友 byフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
04. 米ウォルマート YAHOO!ニュース
05. Wal-Mart
06. ウォルマート(WAL-MART) byフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
07. Wal-Martの研究

株式会社西友(せいゆう、英称:THE SEIYU CO., LTD.)は、世界最大の小売チェーンである米国ウォルマートの日本における子会社。


全商品の「環境負荷」表示導入へ 米ウォルマート、西友でも

2009/07/16 47News【共同通信】

【ニューヨーク15日共同】米小売り最大手ウォルマート・ストアーズが全商品を対象に、環境に与える負荷を測定し、売り場で消費者に分かるように表示するシステムを近く導入する。米メディアが15日伝えた。

 商品の取り扱いを決める際に、環境への影響を判断の基準として重視していく方針。これまで低価格を売りにしていた経営方針を大きく転換するという。傘下の日本の西友でも導入する。

 製造過程でのエネルギー消費、リサイクルのしやすさや廃棄時の処理方法などを総合的に勘案、環境に対する負荷の大きさを表示。消費者が商品を選ぶ際に参考にしてもらう。

「空気読んでる」・西友の翻訳力

2009年07月15日 16:13 INSIGHT Now!

有限会社 金森マーケティング事務所 取締役 金森 努/営業/マーケティング

 ウォールマート流が日本の風土に合わず苦戦していた西友が、2008年からはじめた「KY(カカク ヤスク)」戦略以来、大きく転換している。イマイチ「空気読めない(KY)」だった外資手法の直輸入を日本市場に受け入れやすくする、抜群の「翻訳力」を身に付けたのだ。

 セゾングループの中核企業であった西友が、バブル経済崩壊後の経営失敗の影響から抜け出せずにウォールマートの資本参加を受け入れたのは2002年のこと。以降、あれよあれよという間に資本比率は高まり、2008年についに完全子会社化され上場廃止に至ったのは記憶に新しい。

 米国流通大手は資本だけでなく販売手法も輸入してきた。ウォールマート流のキモは「EDLP(エブリデー・ロー・プライス)」。いつでも低価格であるということを訴求・定着させチラシを用いず週末にまとめ買いを促す。しかし、日々チラシをチェックしてこまめに買い物に来る日本の主婦の購買行動にはEDLPは適さずに苦戦が続くこととなった。

 西友の変化は何といっても2008年11月から開始されたKY戦略からだ。「KY(カカクヤスク)で行こう!」というスローガンのもと、生鮮品や冷食を中心とした一層の値下げを敢行し、さらに「他社のチラシに掲載された特売価格が西友よりも安い場合に販売価格を引き下げる”他社チラシ価格照合”制度」を開始した。

 西友は大手スーパーの中でもプライベートブランド(PB)商品の比率が10%程度と低く、他店と比較しやすいナショナルブランドが多いという背景が前提の戦略であるが、自社の状況だけでなく、毎日チラシをこまめにチェックするという日本の主婦の購買行動を的確に捉えた戦略であるといえる。

 本家米国ウォールマートの最近の大きな動きといえば、家電製本の強化だ。家電量販大手のサーキットシティが昨年11月に連邦破産法11条の適用を申請。今年1月に再建を断念して清算に踏み切った。その宙に浮いたシェアを手中に収めるため、全米のウォールマート3500店舗で家電売り場を拡充。その戦略が奏功し、従来顧客より所得の高い層の取り込みまで実現し活況を呈しているとメディアが伝えている。ウォールマートの巨大な調達力が家電製品を引っぱってくる。当然、米国内だけでなく海外にも供給する余力がある。それが西友に向かってくる。

 ところが、その打ち出し方からは「ウォールマートの調達力で、日本の家電価格を引き下げるぞ!」的な強権さは微塵も感じられない。CMが絶妙なのだ。

 「コジマさーん」

 「ヤマダさーん!」

 「あ、ビックさん!」「ハーイ!」

 「タカタさん!」

 「どうしたの、みんな西友にあつまっちゃって!」

 だってスーパーの冷蔵庫がスーパー安いんだもの。

 家電も安く。西友。

西友、99,000円/デジタル3波対応の42型液晶テレビ

2009年07月03日 AV Watch編集部 臼田勤哉

−フルHD/HDMI×4装備。バイ・デザイン製

7月2日発売

標準価格:99,000円

 株式会社西友は、地上/BS/110度CSデジタルチューナ搭載の42型フルHD液晶テレビ「LF-4204DBA」を3日より全国90店舗で販売開始する。価格は99,000円。

 「LF-4204DBA」はバイ・デザイン製の液晶テレビで、バイ・デザインの直販サイトで6月5日から99,800円で販売開始されており、7月3日から西友で同製品の取り扱いが開始される。なお、バイ・デザインの直販サイトでは、既に完売している。

 省エネ基準で星4つを取得しており、エコポイント(23,000ポイント)対象となる。42型/1,920×1,080ドットパネルを備え、コントラスト比は900:1、輝度は500cd/m2、視野角は上下/左右178度で、応答速度は5ms。チューナは地上/BS/110度CSデジタル×1と、地上アナログ×1を装備している。

 入力端子はHDMI×4(Ver.1.2)と、D5×1、S映像×2、コンポジット×2、アナログRGB(D-Sub 15ピン)×1、アナログ音声×5など。出力10W×2chのステレオスピーカーも内蔵する。消費電力は246Wで、年間消費電力量は212kWh/年以下。スタンドを含む外形寸法は1,048×290×758mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は30.17kg。リモコンが付属する。

 また、西友では、7月6日から8月2日までの間、DVDプレーヤーや炊飯器、自転車など、約100品目を10〜40%値下げ。従来3,970円で販売しているDVDプレーヤーを3,000円に値下げする。

西友、10万円切る42型液晶テレビ 家電の低価格販売に本腰

2009/07/02 NIKEI NeT

 西友は2日、家電を扱う全国の90店舗で3日から、42型の液晶テレビを9万9000円で販売すると発表した。国内メーカーのバイデザイン(東京・中央)製で、西友が販売している同サイズの大手メーカー製品と比べると6万〜10万円程度安い水準という。衣料品や日用品で進めている低価格戦略を家電製品にも本格的に広げ、客数の増加につなげる。

 新たに発売する「LF―4204DBA」には、省エネ家電の販売促進政策「エコポイント」が2万3000ポイント付与されるため実質的には7万6000円相当となる。

 このほか、夏のボーナス商戦向けとしてDVDプレーヤーなどの家電製品、自転車、キッチン用品など約100品目を6日から10〜40%値下げすることも明らかにした。値下げは8月2日まで。

西友の直輸入品、米ウォルマート経由を倍増 CEOが方針

2009/06/05 NIKKEI NeT

 米ウォルマート・ストアーズ株主総会で訪米中の西友のエド・カレジェッスキー最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞社の取材に応じ、ウォルマートを経由した直輸入品の売上高を2009年に倍増する方針を示した。プライベートブランド(PB=自主企画)商品だけでなく、メーカー品のナショナルブランド(NB)商品も対象で、消費者の低価格志向に対応していく。

 カレジェッスキーCEOは「日本の消費者は特売を好むといわれてきたが、ウォルマート流のエブリデー・ロープライス(毎日低価格)への信頼感を勝ち取った」と述べた。

西友 低価格戦略を強化 非生鮮のNB1800品目追加

2009/02/28 FujiSankei business i

 西友は、低価格戦略を加速する。同社は27日、加工食品や菓子など「グロサリー」と呼ばれる非生鮮食品分野のナショナルブランド(NB=メーカーブランド)品約1800品目を常にセール価格で販売する「EDLP(エブリディ・ロープライス)」品目に加えると発表した。通常価格よりも1〜3割安い水準に値下げする。3月2日から順次値下げし、4月中旬までに完了する。

 これにより、同社が扱うすべてのグロサリー商品は常に値下げの状態となり、通常価格よりも常時5%以上安価で販売されることになる。合わせて、今回EDLPに移行する商品のうちの3割にあたる約540品目については、さらに5〜10%の値下げを実施し、低価格化をアピールする。

 これと平行し、食品や日用雑貨、住居用品、衣料品などの全分野で、親会社である米ウォルマート・ストアーズを通じた海外調達を拡大する。同社は、この1年間でウォルマート経由の商品調達を50%程度増やしたが、今後2年間でさらに現在の2倍程度にまで拡大する考え。

 同社は、昨年12月に“地域でいちばん安い店を目指す”という“公約”を掲げ、扱い商品について他社チラシにある価格と同じ価格で販売する「他社チラシ価格照合制度」を導入するなど画期的な低価格戦略を打ち出し、競合他社を圧倒してきた。

 他の大手スーパーに比べるとプライベートブランド(PB=自主企画)商品の比率は低いが、NB商品で徹底した低価格路線を敢行。洗剤など日用雑貨の分野では売り上げが前年を5〜10%程度上回るなど値下げ効果もでてきた。今回の低価格路線の強化で、集客力アップを図る方針だ。

                   ◇

【予報図】

 ■収益改善へ体力勝負の消耗戦

 雇用や賃金の先行き不透明感が増す中で、消費者の生活防衛意識は高まる一方だ。スーパーは、外食を控えて自宅などで食事をとる“内食”化が進んだことから唯一食品分野だけは好調に推移している。

 衣料品の回復の兆しが見えない中で、各社の戦略は自ずと食品を中心した値下げキャンペーンなど低価格路線にシフトしている。安売りによる、集客効果と販売数量増で採算を好転させようという作戦だ。

 ただ、食品や日用品を扱うスーパーの場合、いくら価格を下げても市場全体の販売数量が拡大する可能性は低い。つまり、今回の西友の低価格化も限りあるパイを奪い取るための施策にすぎない。

 消費の一段の冷え込みで各社の低価格戦略にも拍車がかかるが、西友は2007年12月期まで6期連続の最終赤字を計上しており、足元も依然厳しい。不況が長引けば、低価格路線も体力勝負の消耗戦となり、低価格路線がどこまで収益改善につながるかが最大の課題だ。(青山博美)

西友、約20店舗を閉鎖へ 早期退職で350人削減

2008年09月29日 中国新聞ニュ−ス

 経営再建を進めている大手スーパーの西友は29日、2009年半ばまでに全体の約5%にあたる20店舗程度を閉鎖するリストラ策を発表した。今年10月に早期退職を募集し、約350人の正社員削減も実施、収益の回復を図る。

 同社が2002年に米ウォルマート・ストアーズと資本提携して以降では、最も大きな店舗閉鎖の規模。老朽化した不採算店舗など対象店はほぼ固まっているとみられるが、西友は「具体名は家主など関係者との調整がこれからのため、明らかにできない」としている。

 流通業界では、深刻な消費不振を背景に各社の売り上げは減少傾向で、三越が6店舗の閉鎖を発表するなど合理化が加速している。

 西友の店舗数は393、社員数は約5700人。約20店を閉鎖した場合、店舗で働く正社員は原則雇用を維持し、パート社員は近隣店舗での雇用を検討する。

 早期退職募集は、店舗閉鎖とは別に、10月から11月にかけて35歳以上の正社員を対象に実施する。

西友でiTunes Card販売

2008年07月02日 ITmedia News

西友は7月2日から、全392店舗でiTunes Cardの販売を始めた。1500円、3000円、5000円のカードを購入できる。

 西友は7月2日から、全392店舗でiTunes Cardの販売を始めた。1500円、3000円、5000円のカードを購入できる。

 本物のカードを売り場に陳列。レジでスキャンすればカードが有効になる「POSアクティベーション方式」で販売する。

 iTunes Cardを皮切りに、自社・他社のギフトカードを販売する「ギフトカード・モール」を展開していく計画。POSアクティベーション方式を利用し、実物を陳列して選んでもらえるようにする。

 POSアクティベーション方式は、親会社・米Wal-Martの提携先から技術供与を受けた。西友では従来から全店舗のレジなど情報システムをWal-Martと共通化してきたため、大規模な追加投資不要で導入できたという。

西友売却か超大型買収かウォルマートに迫られる決断

2008年02月25日 週刊ダイヤモンド編集部

2007年度で6期連続となる連結最終赤字に沈んだ西友は、米ウォルマート・ストアーズの完全子会社として今年4月には上場廃止となる。一方、“ウォルマート最強”という伝説のメッキは、米国でも剥げ始めた。西友の業績反転の兆しが見えないなか、ウォルマート日本撤退あるいは大ドンデン返しの競合買収という“Xデー”のうわさも囁かれ始めた。

 西友にとって上場会社としての最後の決算は、“悲惨”のひと言だった。連結営業利益は、ウォルマートとの提携後最低となる4億円にまで減少。本業の小売りセグメントでは16億円の赤字。前期で一巡したはずの店舗の減損処理が新たに70億円発生。販売管理費の削減は頭打ち。粗利益率は低下。既存店前年比売上高も下落の一途だ。自己資本比率も前期比3.6ポイント減り、わずか6.2%にまで落ち込んだ。決算発表ではメイン行のみずほコーポレート銀行と併せ、ウォルマートが引き込んだシティバンクとも「長期資金調達の実現に向けて協議している」と“安全性”のアピールに躍起だ。

「先進のITと物流システムでコストを抑え、規模の経済で商品仕入れでメーカーから有利な条件を引き出す。そのため、特売を行なわずにいつでも競合店よりも圧倒的に安い価格(EDLP)を実現する」――。この“成功”モデルが西友では実現されていない。

全店の4分の1に及ぶ店長の大量退職で店は混乱

 売り上げ不振の理由は明確で、「西友は値段が高く品揃えも悪い」(買い物に来ていた主婦)のだ。大田区の2店舗の西友で、生鮮品、加工食品、飲料など13商品の価格を競合店と比較調査したところ、どちらの店舗でも競合よりも西友の合計金額が高いことがわかった。特に生鮮品では、チリ産の鮭の切り身が競合店の北海道産より高い、などという体たらくだ。特売になっている調味料なども、ほとんどの商品で西友のほうが高い。

 利益面でも、規模にモノを言わせてメーカーから優位な条件を取り付けるほどのシェアが今の西友にはないことが、低粗利につながっている。

 改善策もことごとく失敗している。人員削減などによる販売管理費の削減を狙った昨年11月の3度目の希望退職者募集では、約500人が応募。だが、この際に本来削減対象ではないはずの店舗からも退職者が相次ぎ、業務に支障が出ている。なかでも全店の4分の1に及ぶ約100人の店長の退職の影響が大きい。

「夕方のピーク時に卵や牛乳などがまったく売り場にない」「システム上では商品は店舗にあるはずなのに、すべてバックヤードに入ったままで誰も店頭に並べていない」(取引先)など、現場は大混乱だ。

 効率化の要のはずのITシステムは、ほぼ全店への導入が終わったにもかかわらず成果を上げられていない。店員不足でITを使いこなすどころではないからだ。

 だが、その混乱を圧して、人員削減や不採算店の閉鎖などは今後もさらに進められるだろう。

 昨年には、中村一夫前COOをはじめ西友生え抜きの役員を“一掃”し、小売り未経験の外資系企業経験者で構成される、いうなればウォルマートが“御しやすい”経営陣に変えた。社内や取引先がついてくるかどうかはともかく「誰にもとやかく言われず、思うまま西友を料理する」素地は整った。

米国事業の黄信号が促す西友事業の抜本的見直し

 しかし、ウォルマートを取り巻く環境は変わってきている。売り上げの過半を占める米国事業が不振なのだ。既存店売上高は2007年度通期でわずか1%の伸びにとどまった。前年度の1.9%の伸び率から約半減した。

「サブプライムローン問題で最も打撃を受けたのはウォルマートの中核顧客層である低所得者層。中流層以上を対象にする競合と比べてもウォルマートの業績の伸びの鈍化は明らかだ」と流通業界に詳しい鈴木孝之・プリモリサーチジャパン代表は言う。 「低所得者市場をすでに寡占したウォルマートは、次に成長を狙うべき中流以上の市場で苦戦している。“追従してもこれ以上の売り上げ拡大は見込めない”とウォルマートから離れる大手メーカーも出てきた」と、ある卸首脳は言う。

 株価も、70ドルを付けた1999年のピーク時から、現在は約30%近く下落した。“本丸”が軋むなか、いくら全体の中では微々たる赤字とはいえ、不採算案件をいつまでも放置することをウォルマートの株主が許すはずもない。

 このまま西友を再建できない場合、考えうるシナリオは2つ。

 1つは西友株を国内の小売りパートナーに売却するかたちでの撤退だ。現時点で56.7%にも及ぶ有利子負債比率をさらなるリストラ等で改善して“身奇麗”にしてからという条件付きであることは言うまでもない。常識的には受け手はセブン&アイ・ホールディングスかイオンだが、駅前の立地を目当てに、都心部では難しくなった新店用の“底地”狙いで手を挙げる小売りも出るかもしれない。

 反対に、「ウォルマートが自らのシステムを生かせるスケールメリットを獲得するため、イオンやセブン&アイなどの大手小売りに買収攻勢をかける」というシナリオもありえないことではない。

 なにしろ、ウォルマートの当期利益は127億ドル(約1兆3000億円)。イオンの時価総額約1兆円とほぼ同等、また、セブン&アイの2兆6000億円の約半分を利益として1年で上げているのである。株価下落傾向で日本の小売企業の時価総額が落ちているなか、起死回生を期し反撃に出る可能性はあるだろう。

 昨年秋、リー・スコットCEOも臨席の下、ウォルマートの取締役会が日本で開催された。「完全子会社化する西友への熱意を見せた」(西友関係者)とも「向こう1年間を日本事業から撤退するか否かの決定を下す期間と定めた」(業界関係者)ともいわれる。

 すでに、西友の売却に伴うM&A需要を狙い、外資系証券会社がウォルマートに営業をかけている。完全子会社化は、来るべき大再編劇のほんの序章にすぎない。 (『週刊ダイヤモンド』編集部 鈴木洋子)

西友佐賀店食品売り場、24時間営業へ

2007年03月14日 佐賀新聞

 西友佐賀店(佐賀市駅前中央)は15日から、食品売り場で24時間営業を開始する。西友グループが全国で取り組んでいる販売戦略の一環で、深夜や早朝客の需要を掘り起こしていく。

 佐賀店は1979年にオープン。JR佐賀駅前の恵まれた店舗立地だが、郊外に相次いで大型ショッピングセンターが進出するなど、競合店のあおりを受けていた。

 現在の佐賀店の営業時間は1階の食料、衣料品売り場が午前9時から午後11時(2、3階は同10時、4階は同9時)まで。今回の変更は食品売り場のみとなる。同グループ内では270番目で、すでに全店の7割で24時間営業が進んでいる。

 大規模小売店舗立地法に基づき、県への届け出を済ませており、荷さばき時間も従来より2時間早い午前4時からに伸ばした。通勤、通学者らの利便に配慮して総菜などを早く店頭に並べ、他店に対抗する。

 佐賀店の中岡利男店長は「単身者らを中心に、利便性の拡大を図れる」と話している。

 西友佐賀巨勢店(同市巨勢町)は、モラージュ佐賀のテナントであることなどから、24時間営業に踏み切る時期は未定という。

西友 来年3月閉店へ

2007年03月01日 タウンニュース

ビル所有者本紙に回答 跡地に商業施設

 戸塚駅西口のスーパー「西友戸塚店」が2008年3月で閉店することが明らかになった。これは、同店などが入るビルを所有する「東横地所」の親会社である「東横商事」(本社・戸塚町)の飯島隆史社長が本紙の取材に対して答えたもの。

 飯島社長によると、西友を含むビルを2008年3月で閉鎖し、平成22年中にフィットネスクラブなどを含んだショッピングセンターを開業させるという。飯島社長は「家族で1日楽しめる施設を作り、戸塚周辺から人が集まるようにして、地域を発展させたい」と話す。

 2008年3月の閉店について西友では「今の段階では何も申し上げられない」とコメントしている。

米ウォルマートの前期、実質7%の増益

2007年02月20日 NIKKEI NeT

 【ニューヨーク=鈴木哲也】世界最大の小売業、米ウォルマート・ストアーズが20日発表した2007年1月期決算は、売上高が前期比12%増の3486億5000万ドル(約41兆8400億円)、純利益は0.5%増の112億8400万ドルだった。ドイツと韓国からの撤退に伴う特別損失を除くと実質7%の増益。中南米など国際部門の成長が、米国事業の伸び悩みを補った。

 13カ国で展開する国際部門の売上高は30%増の771億1600万ドルで、全体に占める比率は22%に上昇した。営業利益は22%増で「メキシコの業績が極めて好調だった」(リー・スコット最高経営責任者=CEO)という。

 約1年前に連結子会社にした西友は国際部門の大幅増収には貢献したが、赤字の影響で利益面では足を引っ張った。

 米国事業の売上高は7%増えたが、既存店ベースでは2%増と過去10年で最低の伸びにとどまった。自社の店舗同士で競合するケースが出てきたほか、富裕層を中心とした新規顧客の開拓に苦戦した。

西友の07年12月期最終益予想は8億円、6期ぶり黒字転換へ

2007年02月17日 asahi.com

 [東京 16日 ロイター] 西友<8268.T>は16日、2007年12月期の連結当期純損益が8億円の黒字になると発表した。6期ぶりの黒字転換となるが、既存店売上高の2年連続プラスを見込むほか、今期は営業店舗の資産評価による減損処理損失が減る。ただ、ロイターエスティメーツによる主要アナリスト4人の予測平均は9億5000万円の赤字となっている。

 07年12月期の連結業績は、売上高が前年比3.25%増の9921億円、営業利益は同約3.3倍の106億円、経常利益は40億円(前期は26億円の赤字)を計画。

 既存店の改装と24時間店舗の拡大によって、既存店売上高は前年比1.7%増を見込む。店舗改装は2006年12月期並みの70店舗を計画している。これまで特別損失の増加要因になっていた店舗評価の減損処理は、前期までにめどをつけたことで、大幅に減る見通し。

 同日発表した06年12月期連結業績は、売上高が前年比3.6%減の9608億円、営業利益が同161.3%増の32億円、経常損益は26億円の赤字(前期は61億円の赤字)、当期損益は557億円の赤字(同177億円の赤字)となった。店舗閉鎖などの影響で売上高は減少したが、既存店の売上高は前年比0.6%増となり、15年ぶりに増加に転じた。営業利益、経常利益ベースはそれぞれ改善したが、店舗評価で減損損失492億円を計上したため、最終赤字が膨らんだ。

 改装店舗は2005年12月期の15店舗を大きく上回る73店で実施。24時間店舗は前期末比53店舗増加の262店になった。

西友/三郷物流センターで、首都圏の店舗向け商品供給開始

2007年02月19日 LNEWS

 (株)西友は、平成18年12月期決算短信(連結)の経営成績で、当期末現在の店舗数は西友グループ全体で392店舗、同社としては204店舗となり、2006年8月に埼玉県三郷市に食品・住居用品・衣料品を総合的に取り扱う物流センターを新設し、取引先の協力を得て首都圏の一部店舗に向けた商品の供給を開始したとしている。

 なお、2006年度の連結実績は、売上高9,608億円(3.6%減)。前年度の子会社売却および店舗閉鎖の影響により総売上高は減少したが、既存店の売上高伸び率は0.6%と15年ぶりに増加に転じた。

 利益面は、営業利益32億円(前年差+20億円)、経常利益−26億円(前年差+35億円)となり、いずれも前期と比べて改善することができた。売上高の拡大、収益性の改善に向けた取り組みは着実に進捗しておりますが、当期は特別損失として固定資産減損損失を492億円計上した結果、当期純利益は−557億円となった。

 2007年度の経営計画は売上高9,921億円(3.3%増)、営業利益106億円(前年差+73億円)、経常利益40億円(前年差+66億円)、当期利益8億円(前年差+565億円)を見込んでいる。

西友、最終損失557億円 店舗など減損処理響く

2007/02/16 The Sankei Shimbun

 米ウォルマート・ストアーズ傘下で経営再建中の西友が16日発表した平成18年12月期連結決算は、売上高が前期比3.6%減の9608億円、純損失は557億円だった。最終損失は5年連続で、店舗など不動産の減損処理で492億円の損失を計上したため、前期の177億円から拡大した。

 既存店売上高は、計画(1.0%増)を下回ったものの、店舗の改装などが寄与し0.6%増と15年ぶりにプラスに転じた。営業利益は経費削減などで約2.6倍の32億円と改善したが、計画した66億円には届かなかった。

 記者会見したエドワード・ジェームズ・カレジェッスキー代表執行役最高経営責任者(CEO)は「既存店売上高がすばらしく改善し、好ましい方向だ」と述べた。

 19年12月期は、売上高が前期比3.3%増の9921億円、最終損益は8億円の黒字転換を予想している。

SM中心に店舗改装を加速 西友下期方針

2006/08/23 日本繊維新聞

 西友は下期の方針として、上期に伸びが見られた来客者数をさらに増加させるため、店舗改装を加速する方針だ。既に上期には昨年の2倍に相当する29店舗を改装し、下期の36店舗と合わせ通期では65店舗で改装を行う。

 同社は改装に当たり、地域にあった品揃えや店舗の回遊性などを重視。@売上高の増加が見込めるA設備の老朽化――などといったことを重視する。主にSMを中心に行いGMSについては改装の対象としない。

西友、最終赤字540億円 6月中間連結決算

2006/08/22 The Sankei Shimbun

 米大手スーパー、ウォルマート・ストアーズ傘下の西友が22日発表した平成18年6月中間連結決算は、減損会計による特別損失を計上したことで最終損益が540億円の赤字となり、通期業績で4年連続の最終赤字が確実となった。ただ、小売業の営業力を示す既存店の売上高が14年ぶりにプラスとなるなど回復の兆しも見えてきたことから、通期業績の目標は変更しなかった。

 売上高は前年比2.9%減の4679億円だったが、昨年売却した海外子会社の売上高の低減分を差し引くと、前年より約50億円増加した。

 利益面は改善が進み、営業損益は約11億円増えて13億円の赤字となった。ただ、競合店との競争が激化したことで、最終損益を除いて当初の目標を下回った。

 東京都内で記者会見したカレジェッスキー社長は、「計画未達は非常に残念だ。業績は上向いてきたが、回復のスピードがまだ不足している」と述べ、改善策を急ぐ考えを示した。下期に36店で店舗改装を実施し、来店客数の増加につながる24時間営業の店を増やす計画という。

 西友が不振脱却のカギとみる食品は、既存店売上高が1.7%増と高い伸び。このため、同社は「19年12月期には最終損益を黒字転換させる」(財務担当役員)と強気な見方を維持している。

西友仙台泉店が開店 旧ダイエー改装、基幹店に

2006年06月29日 河北新報社

 西友は28日、2005年9月に閉店したダイエー泉店跡を改装した西友仙台泉店(仙台市泉区)を開店した。西友は大型店の競争が激化する仙台圏で、同店とザ・モール仙台長町(太白区)を、南北の核店舗に位置付けている。

 仙台泉店は、売り場面積1万7339平方メートルで、衣食住の商品をそろえた総合スーパー。西友が直営する売り場に加えて、書店や飲食店など35の専門店が入居した。

 営業時間は午前9時―午後12時。20歳代から40歳代の若い家族層を主なターゲットに、総菜と生鮮食品、健康をテーマにした売り場を充実させたのが特徴という。

 午前9時のオープンと同時に訪れた近くの主婦(35)は「ダイエーが閉店してから不便だった。近くに大型店が戻ってきてよかった」と買い物を楽しんでいた。

 西友の子会社、東北西友(仙台市)は28日、仙台泉店の開店に合わせて市内7つの既存店舗を改装オープンした。

 西友で北海道・東北地区を担当する高橋直樹バイスプレジデントは「2店の大型店舗を基幹店に、仙台圏での西友グループ店全体の集客力を強化したい」と話している。

◎多賀城出店は断念「周辺から理解得られず」 西友

 西友は28日、多賀城市栄2丁目の東北ドック鉄工多賀城工場跡地に計画していた大型店の出店を断念したことを明らかにした。西友は「立地条件を検討した結果採算が合わない上、周辺からの理解も得られなかった」と説明している。

 工場跡地は3万3000平方メートルで、西友は食料品や衣料品、家庭用品を販売する大型スーパーの建設を検討していた。

 跡地は工業専用地域のため2004年、宮城県に商業施設の建築許可を申請したが、県が開いた公聴会で、隣接する工場などから反対意見が出され、計画は宙に浮いた状態になっていた。

 西友はその後、新規出店を絞り込む方針に変更したことなどもあり、06年に入って県への建築許可申請を取り下げた。

 西友進出に懸念を表明していた多賀城・七ケ浜商工会は「多賀城市内や近郊では大型店などが飽和状態で、これ以上の大型店進出は困るという声が会員から出ていた。出店中止が決まり安心している」と話した。

ウォルマート、西友を子会社に 「米国流安売り」で再建

2005年11月04日 読売新聞 Yomiuri On-Line

経営トップ掌握 現地任せを転換

 経営再建中の大手スーパー西友は、米ウォルマートグループから経営トップを受け入れ、本格的に再建の道を歩み出すことになった。ウォルマートは、西友を子会社化し、ウォルマート流経営への転換に本腰を入れる構えだ。ただ、西友は値引き販売で利益率が低下して、今年12月期の業績予想を下方修正しており、ウォルマート流の安売り戦略で本格的な業績回復が図れるかどうかは不透明だ。

◆いらだち 「売上高が減少しているのは残念だ」

 都内のホテルで2日会見したウォルマート出身のレイモンド・マカリスター社外取締役は、西友の業績低迷にいらだちを示した。

 ウォルマートは、本拠地の米国以外では、スーパー経営を「現地の事情をよく知る現地の人に任せてきた」(西友幹部)という。だが、今年7月に木内政雄・前最高経営責任者(CEO)からバトンタッチしたばかりの渡辺紀征CEOを交代させ、ウォルマートから直接、トップを送り込むのは、一向に業績が上向かない西友に対する不満の表れとみられる。

 新CEOに就任するエドワード・カレジェッスキー氏は、ウォルマート・インターナショナルの最高執行責任者(COO)として、米国を除く世界15か国、2400店舗を統括してきた実力者だ。西友の業績回復は、出資比率だけでなく、経営トップも掌握し、名実ともにウォルマート主導でなければ不可能だとの危機感を表しているようだ。

◆続く不振

 ウォルマートは、西友への出資比率を、2002年の6%から今年5月に42%まで段階的に引き上げ、経営関与を強めてきた。ウォルマートの販売スタイルを全面導入した1号店として、昨年4月に沼津店(静岡県沼津市)を、今年4月には平塚店(神奈川県平塚市)をオープンさせた。

 ウォルマートは、商品を大量に仕入れて安売りする「エブリデー・ロー・プライス(毎日安売り)」で、世界最大の小売業に成長した。商品を棚に高く積み上げた陳列など、低コストの店作りを徹底し、ディスカウントストアと食品スーパーを合わせた大規模店を展開している。

 ただ、チラシ広告を削減するなど、西友で導入したウォルマート流が、かえって売り上げの減少を招くなど、必ずしも消費者に受け入れられていない面もある。西友は、既存店売上高の低迷が続いている。

◆今後

 西友は今後、ウォルマート主導で経営改善に取り組むことになる。会見でマカリスター社外取締役は「将来については楽観的に見ている」とし、渡辺CEOも「ウォルマート流の改革を加速させることができる」と、再建に自信を見せた。

エドワード・カレジェッスキー氏

 だが、新しい体制による経営改善の方向性は不鮮明だ。渡辺CEOらは会見で、課題として「老朽店舗の改装」「新規出店」「不採算店舗の閉鎖」を挙げたが、具体策は「今後まとめる中期5か年計画の中で決める」と述べるにとどまった。

 いまだ浸透していないウォルマート流を、日本の消費者にも歓迎される販売・経営戦略へと進化させることができるかどうかが、再建のカギを握っている。

 エドワード・カレジェッスキー氏 米タンパ大経営学修士。2004年2月から米ウォルマート・インターナショナル最高執行責任者(COO)。同年3月から西友取締役を兼務。45歳。

ウォルマートがCEO 西友、取締役の過半数も

2005/11/02 The Sankei Shimbun

 米ウォルマート・ストアーズ傘下で経営再建を進める大手スーパー西友は2日開いた取締役会で、ウォルマートの国際部門の最高執行責任者(COO)で西友社外取締役のエドワード・ジェームズ・カレジェッスキー氏(45)を、代表執行役最高経営責任者(CEO)に昇格させることを内定した。

 ウォルマート出身の取締役が2人退任する一方で3人が新任し11人の取締役のうち6人をウォルマート出身者が占める人事も内定。12月15日の臨時株主総会後に正式に決める。

 また西友が実施する12月21日を払込期日とする第三者割当増資1150億円のうちウォルマートが675億円、みずほコーポーレート銀行が475億円を引き受け、西友の議決権の53.56%をウォルマートが保有、子会社化することも固まった。

 渡辺紀征(わたなべ・のりゆき)取締役会議長兼CEOはCEOを退任する。7月にCEOを退任、取締役にとどまっていた木内政雄(きうち・まさお)氏は取締役も辞任する。いずれも12月15日付。

 西友はこの日、2005年12月期の連結決算について、これまで見込んでいた純損失75億円を135億円に下方修正した。

 エドワード・ジェームズ・カレジェッスキー氏 02年ウォルマート・ストアーズ入社、04年2月からウォルマート・インターナショナルCOO、同3月から西友社外取締役。45歳。(共同)

西友とウォルマートの関係強化の流れ

2002年03月  ウォルマートが西友買収発表。2007年末までに出資比率を3分の2まで引き上げることで合意

   05月  ウォルマートが西友に6%出資

   12月  出資比率37%まで引き上げ

2003年03月  ウォルマートが取締役5人を派遣

   04月  2003年2月期連結決算で908億円の税引き後赤字

   08月  ウォルマートや住友商事などが計77億円の第三者割当増資を引き受け

2004年03月  約1600人が希望退職

2005年05月  ウォルマートが出資比率42%まで引き上げ

   07月  業績不振で木内CEOが引責辞任、渡辺氏がCEOに就任

   09月  ウォルマートが西友の子会社化を発表

   12月  ウォルマートが出資比率を53%に引き上げ、子会社化へ。カレジェッスキー取締役がCEOに就任予定 ※2003年度に決算期を2月から12月に変更

ウォルマート「RFIDタグで在庫補充が3倍効率的に」

2005年10月27日 HotWiredJapan
ワイアード・ニュース・レポート

 米ウォルマート・ストアーズ社によると、在庫確認用の無線タグの使用が同社で急増しており、これにより主要製品の在庫補充が効率化され、売り上げも増加しているという。

 『RFID』(Radio Frequency IDentification)タグの使用を開始したウォルマート社の各店舗では、商品の在庫切れが過去12ヵ月で16%減少した。RFIDタグが付いている商品の在庫補充は、付いていない商品の3倍のスピードで可能だ。

 昨年、旧来のバーコードに代わる電子製品コード(EPC)の標準フォーマットが策定され、多様な製造業者がこぞって参入する道が開けた。納入業者の関心も、RFIDタグの価格が下がるにつれてさらに高まっている。RFIDタグは、1年前は1個平均20〜50セントで販売されていたが、現在の価格は10〜30セントだ。

 現在、ウォルマート社の流通センターにRFIDタグ付きの商品を納入している業者は、130社以上存在する。過去1年間で同社の流通センターが受け取ったタグは約540万個だ。同社は来年1月までに、さらに200社の納入業者が加わると見ており、タグ付きの商品を受け取る準備も、約1000の店舗と倉庫で整っている。

 ウォルマート社がRFID利用を拡大しているいっぽうで、消費者のプライバシー保護を訴える一部団体は抵抗を続けている。『スーパーマーケットのプライバシー侵害とナンバリングに反対する消費者の会』(CASPIAN)は、ウォルマート社がテキサス州ダラスにある大型店舗で販売している米ヒューレット・パッカード(HP)社製のプリンターと書類スキャナーにタグを付けているとして、この店舗で抗議活動を行なった。

 CASPIANのキャサリン・アルブレクト氏は、「これによって、商品――そしてそれを身に付けたり持ち歩いたりする人――を離れた場所から追跡できるようになる。われわれは、ウォルマート社がこの秘められた力を利用する方法をすでに考え出したことを示す、確固たる証拠をつかんでいる」と述べた。[日本語版:天野美保/高森郁哉]

「西友平塚店」あす開店

2005年04月26日 asahi.com

 西友は27日、平塚市東中原1丁目に県内24店舗目の「西友平塚店」をオープンさせる。世界最大の小売業、米ウォルマート・ストアーズ傘下の西友の県内店舗として初めてのウォルマート方式の欧米流のスーパー経営になるという。(海老沢潔)

 店舗は敷地面積1万1661平方メートルに地下1階、地上1階のフロアで、売り場面積は8千745平方メートル。1階が食品フロアで24時間営業。地下1階が生活用品と衣料品のフロアで午前9時から午後11時まで営業。年中無休。

 食品フロアの野菜売り場は「直送野菜」や「契約野菜」を取りそろえ、焼きたてパンを提供するベーカリーを併設する。水産売り場では相模湾の近海魚も扱うという。

 生活用品と衣料品フロアでは、日常雑貨、薬、化粧品などのほか、ハイミセスを意識したナチュラルブランドを増やして並べる。

 欧米流のカートでのまとめ買いにならって、通路最大9メートルと広く確保して、地下と1階はオートスロープのエスカレーターで移動が出来る。メーン通路にはお買い得商品を並べ、価格を大きく表示して4方向から目に入るよう工夫する。

 書籍売り場やファストフード5店のテナントも入り、280席のフードコートで各種の食事が楽しめる。

 2、3階などに駐車スペースを確保して、664台が駐車できる。

 オープンは午前9時で、バースデーケーキをカットをして、約100食分が来店者にサービスされる。

国産は高騰…大手スーパーで輸入レタスの販売広がる

2004/10/29 The sankei shimbun
 台風などの影響で国産葉もの野菜が高騰しているのを受け、大手スーパーが米国産の安いレタスを緊急輸入して販売する動きが広がっている。西友はサニーレタス4.5トンを緊急輸入し、29日から関東圏の店舗110店で販売を始めた。

 価格は国産の約半値の1個198円。西友が販売する国産レタスは、現在1個400円弱となっている。

 他のスーパーでは、イトーヨーカ堂が既にカリフォルニアレタスを緊急輸入して販売。31日で終了するが、来月以降も追加の緊急輸入を検討しており、しばらくは輸入物で消費者の野菜離れを食い止める動きが続きそうだ。

 西友はサニーレタスに次いでロメインレタス6トンを緊急輸入し、1個198円で30日から発売。また、高値となっている長ネギやブロッコリーについても今後、中国から輸入することも検討する。

 イオンは全国のジャスコで31日から一口サイズにカットした米国産レタスを100グラム128円で販売するほか、11月からは緊急輸入したレタスを売り出す。

セゾングループ完全解体

2003年01月22日 Yomiuri On-Line
 西武百貨店が21日、私的整理という形で正式な再建手続きに入ったことは、一時は100社を超えるグループ企業を擁したセゾングループが、完全に解体されることを意味する。

 セゾングループは、西武鉄道創業者の堤康次郎氏から西武百貨店の経営を引き継いだ2男の清二氏が築き上げた。1980年代末には流通、不動産、保険事業などにまたがる「生活総合産業」グループに成長した。しかし、バブル崩壊以降は業績が伸び悩む企業が増え、2000年にグループの不動産会社、西洋環境開発が破たんしたのを機に、清二氏は私財100億円を提供してセゾングループから完全に身を引いた。西武百貨店は損失の穴埋めのため、グループ各社の資産や事業の売却を加速させ、各社は次々に外資や商社の傘下に入ったり、グループ外企業の資本参加を受け入れたりした。

 さらに、今回の再建策ではグループ企業が保有する西武百貨店株が減資され、高い簿価の西武百貨店株を大量に保有する西友などは、損失を被ることになる。こうした再建策は、西友が米ウォルマートの傘下に入ることで信用力を回復するまで、不可能だった。本格的な再建に踏み出すには、グループ解体が不可欠な前提条件になっていたと言える。減資によって、株の持ち合いによるグループの関係はさらに希薄化し、西武百貨店は再び「ゼロから出発」(幹部)することになる。

西友とウォルマート、低価格衣料を国内販売

2002年09月15日 NIKKEI NET
 世界最大の小売業、米ウォルマート・ストアーズと西友は、2003年春にもアジアで生産した低価格衣料・雑貨を国内販売する。国内スーパーで扱う商品より最大4割安くする方針。同時に西友の10―15店も改装し、ウォルマートの日本進出の足がかりを築く。ウォルマートは3月に西友の買収を決めたが、資本提携後の事業計画が明らかになるのは初めて。

 中国などにあるウォルマートの取引先の生産工場を西友と共同利用して、日本の消費者に合わせた独自商品を製造する。対象品目と生産地域を詰めているが、シャツなどの実用衣料やスニーカーなどの靴が有力だ。

西友の新社長に木内政雄副社長が昇格

2001.02.13(20:02)asahi.com
 大手スーパーの西友は13日、渡辺紀征社長(60)が代表権のある会長となり、後任に木内政雄副社長(56)が昇格する同日付の人事を発表した。系列ノンバンクの巨額負債の処理などが一段落したことで、新体制で本業の立て直しを進める。

 渡辺氏は、ノンバンク子会社の東京シティファイナンス(TCF)の負債処理で、当時傘下のコンビニ大手のファミリーマート株を伊藤忠商事に売却するなどして有利子負債を圧縮、リストラを進めてきた。木内氏はこの間に低迷した業績回復が命題となるが、「無印良品」で知られるグループ会社、良品計画の会長職も当面は兼務していくという。

 木内 政雄氏(きうち・まさお)横浜市立大卒、68年に西友ストアー(現西友)に入り、99年3月から副社長。

パルコ、筆頭株主に森トラスト 脱セゾン戦略進む

2001.02.21(21:10)asahi.com
 セゾングループのファッションビル運営会社パルコは21日、都市開発大手の森トラストと資本、業務提携すると発表した。パルコが3月に実施する第三者割り当て増資45億円の全額を森トラストが引き受ける。森トラストの持ち株比率は19.98%となり、西武百貨店の11.65%を上回って筆頭株主となる。セゾングループ各社がもつパルコ株は19%程度にとどまり、パルコの脱セゾン戦略は今後も進みそうだ。

 森トラストは商業施設の開発、運営などを手がけており、パルコがテナント誘致やショッピングセンター運営のノウハウを提供する。

 パルコは同日、2001年2月期の業績予想の修正を発表。単体の最終損益が当初予想の15億円の黒字から38億円の赤字に転落する。最終損益の赤字は上場以来初めて。保有する西武百貨店系不動産管理会社株の売却損51億円などを計上したため。

西洋環境開発が特別清算申請で倒産 負債5500億円

2000.07.18(23:03)asahi.com

 セゾングループの不動産ディベロッパーで、経営が悪化していた西洋環境開発(本社・東京)は18日、臨時株主総会で解散を決議し、東京地裁に特別清算を申請、倒産した。関連30社も含めた負債額は5538億円で、債務超過額は4766億円。この損失処理に対し、グループ創始者で、西洋環境の代表取締役を長く務めた堤清二氏が「けじめをつける」として、保有する西武百貨店などグループ企業株のほぼすべてを売却した際の代金に、手持ち現金12億円を加えた計約100億円の私財を拠出することが決まった。これで、堤氏のグループ企業への影響力は大幅に薄れるとみられる。

 西洋環境は、流通主体のセゾングループの「生活総合産業」化を狙った堤氏の構想に沿った戦略企業。前身は1949年設立の化学肥料会社だが、逗子マリーナ(神奈川県)を保有する不動産会社の買収に着手した82年以降、リゾート、マンション開発などの事業を本格化。

 葉山マリーナ(神奈川県)、タラサ志摩(三重県)、サホロリゾート(北海道)などのレジャー施設や、大型複合商業施設「つかしん」(兵庫県)、ホテル西洋銀座(東京都)、「ヴィルヌーブ」ブランドのマンション分譲などを、幅広く展開してきた。

 しかし94年に、バブル期前後の放漫な開発投資のツケが噴き出し、経営難が表面化。翌年以降、メーンバンクの第一勧銀など取引銀行から金利減免措置などの経営支援を受けたが、業績悪化に歯止めがかからず、経営再建を断念した。

 同社が抱えた損失処理をめぐっては、西洋環境の筆頭株主である西武百貨店や、西友などセゾングループ主要5社と、第一勧銀など銀行側の交渉が昨年来続いた。だが、堤氏の私財を含めてセゾン側で1000億円程度を、銀行側も3400億円程度を、それぞれ負担する方針がまとまり、法的整理に踏み出した。

 昨春決着した、グループの大手スーパー、西友の子会社ノンバンク、東京シティファイナンスの債権放棄問題に続いて、今回の西洋環境開発の処理が終われば、セゾングループは当面の「危機」を脱する。しかしこの2社の負債処理のために、グループ企業は成長事業の相次ぐ売却など、手痛い「代償」を払っている。このため堤氏の「けじめ」を契機に、グループとしての求心力が弱まり、企業集団としての性格は変質していくとみられている。

銀座セゾン劇場清算で西友に21億円の特別損失

2000.07.11(23:40)asahi.com

 西友は11日、東京・銀座の中規模劇場、旧銀座セゾン劇場の運営会社の清算に伴い、約21億円の特別損失が出ることを明らかにした。今年4月に発表した2001年2月期の業績予想は変わらないとしている。

 同劇場の運営会社は西友を筆頭株主に、セゾングループ各社が出資。1987年にオープンしたが、家主との賃貸契約がまとまらなかったことなどから昨年11月に閉館。6月30日の臨時株主総会で清算を決めたという。

堤清二氏、私財提供は90億円 西洋環境開発の損失処理

2000.07.11(23:42)asahi.com

 セゾングループ創始者の堤清二氏が、グループの不動産ディベロッパー、西洋環境開発(本社・東京)の巨額損失処理のために拠出する私財の額は、90億円程度にのぼる見通しとなった。これで、セゾン側と第一勧業銀行など融資行で長く交渉してきた西洋環境の損失処理策はほぼ固まり、西洋環境はすでに決めていた特別清算による処理を来週中に東京地裁に申請する。

 バブル期の過剰投資で行き詰まった西洋環境は関係会社も含め、4600億円(今年3月期)の債務超過とされる。この処理では、西洋環境の筆頭株主の西武百貨店などグループ主要企業が計850億円程度を、銀行側が3700億円程度をそれぞれ負担することが固まっていた。これに加え、堤氏が保有するグループ企業株の大半の売却などで90億円程度を出すほか、「迎賓館」として利用されてきたグループ保有の施設「米荘閣」(東京都港区)の4、50億円規模とみられる売却益も充当される。

 堤氏は、西洋環境はグループの経営理念を体現する企業だとして、長く代表取締役を務めた。このため、銀行側や新たな損失処理負担を背負った西武百貨店などグループ企業側が、巨額損失の発生に対する経営責任の明確化を堤氏に求め、堤氏もこれにこたえる形となった。

HOME政治・経済・社会