詩吟を!始めましょう!教室
近体詩の種類 |
五言絶句 七言絶句 五言律詩 七言律詩 五言排律 七言排律 六言絶句 |
近体詩の規則 |
俳句・短歌の17字、31字と言う形式に相当する。 |
近体詩の特徴は、平仄や押韻の韻律こそが本質的要素である。 *韻律とは、詩の音韻上の形式。(子音・母音などの排列のしかた、また、 音数の形式。) |
平仄 |
すべての漢字(国字を除く)は、平声(平と略し、○で示す) 又は仄声(仄と略し、●で示す)の 何れか(場合によって は両方)に属する。 |
六朝時代から隋唐期にかけて、美しく響く平仄の組み合わせとして規則が 確立した 。 |
二四不同 |
各句において、2字目と4字目の平仄は異なる。 |
二六対 |
2字目と6字目の平仄は同じでなければならない。 |
一三五不論 |
それぞれの句の一字目、三字目、五字目については、それぞれ平、仄い ずれでもよい。 |
下三連を忌む |
最期の3文字を平字ばかりにすることを避ける。 |
孤平の禁 |
五言句においては2字目の、七言句においては4字目の平が、仄に挟まれて孤立しては いけない。 |
粘法 |
聯の下の句(出句という)と、次の聯の上の句(落句という)の2字目の平仄が一致 することになる。これを粘 法と呼ぶ。 |
反法 |
2句をひとまとまりとして聯と呼ぶが、各聯を構成する2句は、それぞれ2字目の平仄を違え なくてはならない(当 然、4字目、6字目も異なることになる)。これを反法と呼ぶ。 |
挟み平 |
押韻をしない句における句末の○●●は、●○●をもって換えることができる。このとき、二四不同 二六対は破られて も構わない。 |
拗句 |
律句に対し、厳しい平仄の制約を満たさない句を拗句(ようく、おうく)といい、その通常の 平仄に従わない字を 「拗」という。*救う(平仄を調整し-規則を破りバランスをと ること。 |
押韻 |
通常、韻字には平声の字を用いる。近体詩では偶数句末で押韻する。七言詩の 場合は、第一句 においても押韻する。 |
踏み落とし |
七言詩の場合に第1句に押韻しない |
対句 |
律詩又は排律では最初と最後の2聯(それぞれ首聯、尾聯という)を除き、対句を用 いなければならない。 |