TOPIC No.4-30 パソコン



01. NHK海外ネットワーク "100ドルパソコン"を子どもたちの手に (2008年01月13日) byYouTube
02. パソコン評価検索サイト Speelin
03. PC Watch
04. BTOパソコン リンク集
05. 激安パソコン情報


NECとレノボが提携 パソコン事業で合弁会社

2011/01/27 中国新聞ニュース

 NECと中国の聯想(レノボ)グループは27日、パソコン事業で提携し、合弁会社を設立すると発表した。日中のパソコン最大手が組むことで、開発や生産の効率化を進め、世界市場で先行する米国や台湾勢を追い上げる。日中のIT大手が本格提携する初の事例で、パソコン業界の再編に影響を与えそうだ。

 今年6月をめどに合弁会社「レノボ・NECホールディングス」を設立し、レノボが過半の51%、NECが49%を出資する。日本にある両社の事業会社が傘下に入る。

 生産拠点の米沢事業場(山形県米沢市)は継続する。NECのブランド名は残し、利用者向けのサポート体制も続ける。


ソニーも低価格パソコン参入 国内大手出そろう

2009/07/07 NIKKEI NeT

 ソニーは7日、ノートパソコン「バイオ」に低価格パソコン「Wシリーズ」を追加し、8月8日から順次発売すると発表した。ネット閲覧、メール利用などを想定して機能を絞り込んだ5万〜6万円程度の低価格パソコンは「ネットブック」とも呼ばれ、台湾、米国系メーカーが主導して需要が拡大している。NEC、東芝、富士通に続いてソニーも参入し、国内大手4社が出そろう形となる。

 Wシリーズは基本ソフト(OS)にマイクロソフトの「ウィンドウズXP」を採用。ワープロソフトなどは付属しない。CPU(中央演算処理装置)は米インテル「アトムN280」、HDD(ハードディスク駆動装置)記憶容量は160ギガ(ギガは10億)と、他の国内大手の低価格機と同程度とした。

 一方で10.1型ワイド液晶の解像度を高め、ウェブページなどの表示領域を拡大した。白、ピンク、茶(直販サイトのみ)の3色で展開。価格はオープンだが店頭想定価格は6万円前後の見込み。

PC情報漏れに新事業 トラブル多発に対応

2009/06/20 中国新聞ニュース

 大手電機メーカーがパソコンの情報漏れ防止で新たな事業に乗り出している。顧客情報紛失のトラブル多発に悩む金融機関などからの要望に応え、今秋には端末のデータを遠隔操作で消去できる企業向けの製品が発売されるほか、社内に専用機器を設置して情報を一元管理するサービスも広がっている。

 今秋の市場投入を目指し、離れた場所から端末のデータすべてを消去することができるノートパソコンを開発しているのは富士通。PHSの通信機能を内蔵させる。パソコンを紛失した利用者から依頼があれば、PHSの通信によってデータ消去の指示を送るという。

 パソコンの電源が切れた状態でもデータを消去でき、いったん消したデータは復元できない。

 産業界や金融界では、ノートパソコンの社外への持ち出しを制限している企業が多い。情報漏れの心配がなくなれば、パソコンを利用した在宅勤務などが広がる可能性がある。富士通は「出張先などに(会社の)パソコンを携帯したいとの顧客の要望に応えたい」としている。

 一方、日立製作所やNECは、データをパソコン端末に保存しない「シンクライアント」というサービスを約4年前に始めた。

 データを記録するハードディスクを搭載していないパソコンを通信回線につなぎ、会社内の記憶装置からデータを引き出して操作する。金融機関や官公庁の利用が多く、最近は教育委員会や学校関係の問い合わせも目立つという。

 NECはシンクライアント方式の専用ノートパソコンを5月に発売。持ち運びしやすいように重さ649グラムと軽量化した。日立も約300の企業や団体と契約しており、契約先に置く記憶装置の電力消費を抑えたモデルを5月に販売し、一層の契約拡大を目指している。

学力向上へパソコン整備 全国45位の大阪府が補助金3.7億円

2009.06.19 MSN産経新聞

 公立学校のパソコン整備率が全国45位と、全国学力テストの成績と同様に低迷する大阪府が、ICT(情報通信技術)化を一気に進めて学力向上を図ろうと、国が補助金を投じて促進する小中学校教室の電子黒板化に、さらに府単独で補助金を出し、普及促進を図ることを決めたことが18日、分かった。学力向上を至上命題とする橋下徹知事肝いりの施策で、文部科学省によると、独自補助を付けたのは同府だけという。

 府が追加補助を行うのは、学校の教室に大型地上デジタルテレビや授業用パソコンなどを導入する事業。府教委は30日開会の6月臨時府議会に提出する本年度一般会計補正予算案に、事業費約3億7000万円を要求している。

 国も重点配備を促しており、この事業に対する国庫補助は50%だが、大阪府ではさらに購入代金の7%をメンテナンス費用として加え市町村側の負担が軽減される。

 府が普及を図る背景には、公立学校のパソコン普及率と全国学力テストの成績が歩調を合わせるように低迷している状況がある。府内でのパソコン1台あたりの児童・生徒数は全国45位の8・8人(全国平均7・0人)。一方、昨年度の学力テストは小学校41位、中学校45位とふるわなかった。

 こうした現状に橋下知事は「まずはハード面の整備から学力向上を」と、今月1日に開かれた府内の市町村長との会合で、積極導入を要望。市町村側からは「導入したいが、財政的にも厳しい」と難色を示す声が出ていた。

 府内の政令市を除く全41市町村から、デジタルテレビ9000台、授業用パソコン1万9000台、教師用パソコン9300台の購入申請があったといい、府教委は「補助で授業を充実させ、学力向上につなげたい」と期待している。

富士通、HDD事業を東芝に売却 昭和電工にも

2009年02月17日 中国新聞ニュース

 富士通は17日、東芝にハードディスク駆動装置(HDD)事業を売却することで基本合意したと発表した。買収額は公表していないが、数百億円とみられる。山形県の子会社が手掛ける一部部品の製造部門は昭和電工に売却する。

 HDDはパソコンなどに搭載される記憶装置で、価格の下落が激しい。富士通は不採算事業からの撤退で業績の早期回復を目指す。東芝は記憶装置の分野で市場占有率を拡大し、競争力を高めたい考えだ。

 富士通はフィリピンやタイの製造拠点のほか、子会社「山形富士通」(山形県東根市)が手掛けるHDDの設計・開発部門を東芝に売却する。新会社を設立して売却対象の事業を移し、今年6月末までに東芝に新会社の株式の8割を譲渡する。

 昭和電工には山形富士通が営むハードディスクの製造部門を6月までに譲渡する。昭和電工は富士通の事業の買収で、取引先の拡大や技術力の強化につなげる。

 電機業界は世界的な景気悪化で経営資源の選択と集中が求められており、再編の動きが活発化しそうだ。

ポケットサイズのPC発売 ソニー、高機能路線は継続

2009/01/08 中国新聞ニュース

 ソニーは八日、ポケットにも入る超小型ノートパソコン「VAIO type P」二機種を十六日から順次、発売すると発表した。

 本体サイズは、幅二四・五センチ、奥行き一二・〇センチ、高さ一・九センチと長形三号の封筒とほぼ同じ大きさ。重さも約六百三十グラムと軽量化し、「いつでも持ち歩ける高機能パソコン」と魅力を訴える。

 小型ノートパソコン市場は、台湾や米国メーカー、NECなど国内外のメーカーが昨年、五万―七万円程度の機能を絞った低価格機を相次いで投入し急拡大している。

 ソニーの新商品は、他社モデルより一層の小型化を進める一方、インターネット機能を充実させ、衛星利用測位システム(GPS)も搭載。高精細画面にもこだわった高機能モデルで、小売価格は十万円前後の見込み。

 ソニーは「顧客がVAIOに期待しているのは驚きと感動。低価格機とは一線を画し、新市場を創造したい」と独自路線を強調した。

三宝コンピューターの復活(上)

2008/09/14 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 安山=白承宰(ペク・スンジェ)記者
三宝コンピューター

他社製品まで修理、激しいサービス攻勢

2000億ウォンの赤字から黒字へ、三宝の復活

 先月末、京畿道安山市にある三宝コンピューターの工場を訪ねた。工場では社員100人余りがパソコンの部品(メーンボード)を忙しく組み立てていた。指先を素早く動かし組み立てを終えると、カートが到着し部品を運んでいく。チェ・ジョンジン課長(34)は「韓国国内や米州地域から再び注文が入るようになった。夜11時までの夜勤はもちろん、週末も作業している」と語った。

 三宝コンピューターが栄光と恥辱の過去を踏みしめ、「初心」に返り走り出している。2005年には法廷管理(日本の会社更生手続に相当)に入る危機に直面したが、今年1月に脱し、主力事業であるパソコン事業を中心として再起を目指している。セットトップボックス(STB)メーカーのセルロンに買収された後、今年第1、第2四半期には連続して黒字を計上、年間2000億ウォン(約191億円)台まで落ち込んだ売り上げも回復の兆しを見せている。

◆稼働率95%、夜勤や週末勤で活気あふれる工場  

 三宝コンピューターは、一時は年間売り上げが2兆ウォン(現在のレートで約1914億円、以下同じ)台に上り、韓国内の情報技術(IT)企業を代表するトップ企業だった。しかし、無理な事業拡張とパソコン市場の競争激化で大きな損失を出し、2005年には法廷管理に入った。05年の営業損失額だけでも2598億ウォン(約248億円)に達した。

 しかし、それから3年を経て、三宝コンピューターは再起の動きを見せている。何よりも役職員が力を合わせ、主力のパソコン事業の再生に乗り出しているからだ。

 法廷管理直前、三宝コンピューター安山工場の稼働率は80%に過ぎなかったが、今は非需要期にも関わらず、稼働率は95%に達している。社員の表情も明るくなった。チェ課長は「一時は仕事がなく、午後3時か4時になると退勤しなければならないほどで社内の雰囲気も悪かったが、最近では受けた注文を処理するため、辞めた社員を呼び戻すのに忙しい」と語った。

三宝コンピューターの復活(下)

2008/09/14 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 安山=白承宰(ペク・スンジェ)記者
三宝コンピューター

 実際、三宝コンピューターの社員食堂は従業員であふれ、活気に満ちていた。2005年には250人にまで減らされた社員の数も、今では1000人余りにまで増えた。生産施設だけで270人ほど投入されており、今後さらに増やす計画だという。

 会社の復活の動きが勢い付くことで、社員らも力を発揮している。市場調査機関IDCコリアの調査によると、三宝コンピューターは今年第2四半期、デスクトップパソコン市場でサムスン電子に続き第2位に上った。50 人余りの研究員は自発的に週末勤務を願い出て、その週に開発した新製品をテストしている。研究員らは最近までに35種類のデスクトップ・ノートパソコンを開発した。

◆基本に戻る

 三宝コンピューター復活の理由は、何よりも「基本」に立ち返り忠実に守ったことにある。三宝コンピューターは法廷管理手続きの開始により、資金面での危機を乗り越え、自社の強みに集中する戦略を取った。まず、売り上げは大きいが収益性が悪い海外事業を全面的に整理した。台湾・中国企業の躍進により、海外パソコン市場は当時三宝が手を出せる状況にはない、と判断したわけだ。

 その代わりに、三宝コンピューターが本来主力としていた韓国国内での事業を強化した。500店余りの代理店網をほぼそのまま維持し、支援金はむしろ増額した。そして、他社製品を販売するなど三宝コンピューターの信頼度を落とす行為を厳しく禁じた。サービスセンターに費用を投じて24時間運営し、消費者が希望すれば他社のパソコンも修理した。その結果、一度は離れていった顧客が一人、二人と戻ってき始めた。まずは個人消費者、続いて三宝にとって「畑」だった公共機関の顧客が戻ってきた。その後海外輸出も再開したが、かつて行っていたODM(相手先ブランドでの開発・生産)は徹底して避けている。市場の開拓が難しくとも、徹底して自社ブランド「エボラテック」を売り込んでいる。海外での売り上げは現在、売り上げ全体の8%水準に達している。

 キム・ジョンソ社長は「大変でも自社ブランドでサムスン・LGの後を追い、市場を開拓する戦略を進めていく。スリム型など新しいデザインのパソコンはもちろん、ミニノートパソコンやIPTV(インターネットテレビ)機能を備えたパソコンで新市場を開拓するつもりだ」と語った。

NEC 頑丈ノートパソコン パワーアップ 雨ニモマケズ…

2008/05/09 FujiSankei Business i.

 NECは8日、防塵・防滴機能や落下に対する耐久性を備えた企業向けノートパソコン「シールドプロ」の新製品を6月下旬に発売すると発表した。現行モデルに比べ、防滴性を大幅に高め、大雨の中での操作も可能にした。

 マイナス20度から50度までの幅広い気温で使用できる。氷点下の倉庫や、高温になる工場など、通常のノートパソコンが使えない環境でも利用可能とした。

 ストラップを装着して首から下げれば、立った状態でキーボードを操作できる。防塵・防滴機能と併せ、机などのない野外での使いやすさにも配慮したのが特徴。

 企業のイメージカラーなどに合わせた製品の要望が強かったことから、500台以上注文の場合には、天板の色を自由に指定することができるようにした。

 市場想定価格は30万円前後から。今後2年間で5万台の販売を目指す。

世界PC出荷14%増、07年…首位HP、東芝5位が日本最高

2008/01/18 FujiSankei Business i.

 米調査会社IDCが16日発表した統計によると、2007年の世界パソコン出荷台数は2億6896万台で、前年比14・3%増加した。欧州・アフリカ地域を中心に販売が好調だった。

 メーカー別の首位は米ヒューレット・パッカード(HP)で、シェアを18・8%(06年は16・5%)に伸ばした。日本勢では東芝の5位が最高で、シェアは4・1%(同3・9%)だった。

 2位以下は、米デル14・9%(同16・6%)、台湾エイサー7・9%(同5・8%)、中国レノボ7・5%(同7・1%)の順。

 販売の先行きについては、「08、09年は2ケタ成長を続けるとの見方を堅持しているが、経済成長鈍化の懸念が強まっており、見通しを下方修正する可能性がある」と説明した。

 日本市場は過去1年以上も出荷減が続いたが、07年10−12月期は前年同期と比べて約10%増加したという。(シリコンバレー 時事)

バッテリー爆発:犯人は二次電池の中にいた(上)

2008/01/15 朝鮮日報/朝鮮日報JNS ソ・ミョンドク記者

 京畿道利川の冷凍倉庫火災当時、負傷した人々が入院している病院で取材をしていた記者のノートブックパソコンのバッテリーが爆発する事故が発生した。8日午後1時ごろ、利川火災による負傷者が入院しているベスティアン病院(ソウル市江南区)の集中治療室前にある待合室で、カバンに入っていたノートパソコンから突然「ジジジッ」という音と共に白い煙が出始めた。ノートパソコンを持っていた記者は火花が散った瞬間、とっさにパソコンを床に投げ捨て、被害を逃れた。

 ノートパソコン爆発の原因は、中核部品であるバッテリー(充電池)にあった。室外でも使えるという製品の特定上、ノートパソコンは二次電池(繰り返し充電し使用するバッテリー)を使用している。二次電池内部の揮発性電解液がノートパソコン爆発の犯人だったのだ。

 以前、ノートパソコンには鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル水素蓄電池などが主に使われていた。だが、最近のノートパソコンや携帯電話に最も多く使われているのはリチウムイオン電池だ。これは陽極と陰極の間に電解液を入れ、陽極のリチウムイオンが電解液を経て陰極に移動する際、電気が充電される仕組みだ。

◆リチウムイオン電池の電解液はガソリンよりよく燃える?

 このリチウムイオン電池は「エネルギー密度」が高く、従来の電池より20‐30%小型化できる。従来の二次電池の弱点だったメモリー効果(時々バッテリーを完全に放電してから充電しないと、性能が急速に落ちる現象)もほとんどない。

 問題は、リチウムイオン電池に含まれている電解液がガソリンよりもよく燃える有機性電解物質だという点だ。このため、専門家は「熱い場所に長時間放置しておいたり、外部から衝撃が加わったりすると爆発する可能性がある」と警告する。

バッテリー爆発:犯人は二次電池の中にいた(下)

2008/01/15 朝鮮日報/朝鮮日報JNS ソ・ミョンドク記者

 二次電池メーカー各社は、リチウムイオン電池が爆発する可能性を最大限抑えるため、ガスケットと金属缶で湿気や熱を防いでいる。また、わずかな爆発の可能性が感知された場合でも、バッテリー自体が保護回路を作動させるよう、安全設計されている。このため、メーカー各社は「常温で爆発する可能性はほとんどない」としている。

 しかし、メーカーの説明とは違い、世界的に二次電池の事故が相次いでいる。米国消費者製品保護委員会には年間100件以上にも及ぶ、爆発・火災事故が報告されており、韓国でも少ないが報告例がある。しかし、大きな爆発を引き起こすケースは珍しく、ほとんどが過熱による煙の発生や充電池の一部が溶けるといったものだ。

◆長く熱せられたり衝撃を受けたりすると爆発?

 二次電池の不具合から天文学的な数量のリコール(不具合がある製品をメーカーが回収し交換・修理すること)も相次いでいる。特に、世界の二次電池市場をリードしている日本メーカーのリコールが目立つ。

 ヒューレット・パッカードと共に世界のコンピューター市場を率いるデルでは、2006年にソニーから購入したリチウムイオン電池に問題が発生、約 410万件のリコールを行った。この一件は、世界的な不良電池ショックへと波及し、「技術のソニー」の名声に泥を塗った。昨年、世界最大の携帯電話機メーカー・ノキアも、松下電機系の松下電池から購入した電池4600万個を無料で交換した。04年と05年にはアップルコンピュータも、事故が起きた充電池を製造した会社から購入したノートパソコンの充電池をリコールしている。

 二次電池の安定性がクローズアップされる中、情報技術(IT)業界では代案を模索している。液体状態の電解液ではなく、固体成分を使ったリチウムポリマー電池への移行が進められているのだ。これは、電解液として液体ではなく、分子が重合し生ずる高分子物質「ポリマー(重合体)」を使った電池だ。固体のため電解液が外部に漏れ、生じる事故はほとんどなく、外部を金属で作る必要がないため、リチウムイオン電池より30%以上軽い。その一方、価格はやや高めで寿命が短いという欠点もある。

 最近はリチウム自体を使わない新物質の電池開発にも関心が集まっている。ジンク・マトリックス・パワーやパワー・ジェニックスといった一部の海外ベンチャー企業は、銀と亜鉛を利用した非可燃性電池を開発している。また、サムスンなど主な企業はメタノール燃料電池や太陽光電池など、代替エネルギー源による二次電池開発にも関心を示している。

日立が個人向けPC撤退、世界競争の激化に採算見込めず

2007.10.23 MSN産経新聞

 日立製作所は23日、個人向けパソコンの生産から撤退したことを明らかにした。すでに企業向けは米大手に生産委託しており、パソコン事業を大幅に縮小する。かつてハイテク製品の典型だったパソコンだが、中国や台湾などの新興メーカーが登場し、世界規模で競争が激化しており、日立は採算確保が困難と判断した。約30年の歴史を持つ日立ブランドの市販製品が店頭から姿を消すことになった。

 日立は個人向けブランド「プリウス」を製造する豊川工場(愛知県)ですでに生産を停止した。生産ラインは、セキュリティー対策のため記憶装置を持たない法人用特殊製品向けに転換する。販売した製品のアフターサービスは継続するものの、8月発表の新製品を最後に新規開発もやめる方針だ。

 日立は昭和53年に、市販製品を国内で初めて発売した。しかし、「日本でシェア(市場占有率)1位を目指す」と公言する世界最大手の米デルなど海外メーカーの国内攻勢が強まる中で、日立の国内シェアは平成13年度の5・5%(6位)をピークに、18年度は4・5%(8位)まで低下した(民間調査会社のMM総研調べ)。

 企業向け製品では、日立は3月に米ヒューレット・パッカード(HP)に生産委託し、採算改善策を進めていた。5月末の経営方針説明会で、古川一夫社長が「今年度には(パソコン事業は)赤字解消へ向かう」と述べていただけに、事業の大幅縮小は激しい競争の実態を映し出した格好だ。

 かつて日米企業が上位を占めた世界市場だが、新興メーカーが頭角を現し、業界勢力図は変貌(へんぼう)しつつある。台湾のエイサーは今月、世界シェアの約2%を握る米ゲートウェイの買収を終了。デルやHPのシェアも2割に迫り、寡占化も進んでいる。

 パソコンは「買い集めた部品を組み立てればできあがる」(業界関係者)ほど新規参入のハードルは低くなり、最近では1台4万円前後の製品も出回る。それだけに、メーカーは製品の差別化に向けた特徴を打ち出すことが迫られ、その開発費が重荷となっている。

 日立は個人向けパソコン撤退の理由を、「製品開発のリソース(資源)を重点分野に振り向けるため」(広報部)と説明する。電機業界では、不採算分野への投資を減らす事業の「選択と集中」が進んでおり、日立も今後、薄型テレビや通信関連事業といった成長領域に注力する考えだ。

 今回のパソコン事業縮小は、日立も不採算事業の抜本解決を加速する姿勢を示したといえる。ただ、10兆円を超える同社の売り上げ規模にあって、パソコン事業の割合はごくわずか。今後、赤字が続くハードディスク駆動装置事業の改善策の行方が注目されそうだ。

リチウムイオン電池を増産へ 三洋電機

2007.10.22 MSN産経新聞

 三洋電機は22日、需要拡大の見込まれるリチウムイオン電池を増産するため、大阪府貝塚市の子会社工場敷地内に新工場を建設すると発表した。ノートパソコンや電動工具向けの円筒形の小型充電池が中心で、平成20年度中に稼働させる。生産能力は未定。

 4階建てで約7500平方メートルの建屋面積を持つ新工場の投資額は、約70億円。来年2月に着工して同年秋に完工する見通しだ。三洋は世界のリチウムイオン電池市場で約3割のシェアを持っており、「経営再建の柱」への集中投資により収益強化を目指す狙いだ。

 三洋は今夏、徳島工場(徳島県松茂町)と南淡工場(兵庫県南あわじ市)のラインを増強し、リチウムイオン電池の生産能力を月産6000万個から7000万個に引き上げた。来春には洲本工場(兵庫県洲本市)のラインも増強し、月産7300万個体制とする方針だが、フル稼働の状況が続いているため、貝塚での増強を決めた。

 今回の新工場建設で、三洋は大阪府の企業立地優遇制度を活用することにしており、補助金が交付される見通しだ。

東芝、HDDの容量1.5倍に 新技術で試作に成功

2007/09/06 The Sankei Shimbun WEB-site

 東芝は6日、ハードディスク駆動装置(HDD)の記憶容量を1.5倍に増やす新技術を開発した、と発表した。記憶容量が80ギガバイトのディスクを120ギガバイトまで高めたHDDの試作に、世界で初めて成功したという。

 小型のHDDはノートパソコンやデジタルビデオカメラ、カーナビなどで用いられており、データ量の多いハイビジョン映像の普及に伴い記憶容量の増大が求められている。東芝は新技術を採用したHDDについて、平成21年中の量産化を目指すとしている。

高速処理のパソコン相次ぐ フラッシュメモリー搭載で

2007年06月30日 中国新聞ニュース

 フラッシュメモリーを記憶装置として搭載した、パソコンの新製品が相次いで登場している。処理速度の速さなどが特長で、伸び悩むパソコン需要の拡大に一役買いそうだ。

 フラッシュメモリーは、現在主流の記憶装置であるハードディスク駆動装置(HDD)より衝撃に強くて軽く、消費電力も少ない。そのためパソコン内蔵のバッテリーで、より長時間使用できる。情報の読み出し、書き込み速度が速いため、基本ソフト(OS)などの起動時間も短い。

 国内パソコン市場は、2006年度の出荷額が前年度比約9%減と落ち込んだ。フラッシュメモリー搭載機はまだ高価格だが、今後フラッシュメモリーが値下がりすれば、手ごろな価格のパソコンも増えそうだ。

日立、HDD再建急ピッチ メキシコ工場閉鎖/国内機能、中国へ

2007/03/23 FujiSankei Business i.

 ■価格下落なら追加措置

 日立製作所は22日、業績不振の最大の原因となっているハードディスク駆動装置(HDD)事業の早期黒字化に向けた再建策を発表した。米国の製造子会社のメキシコ工場を2008年までに段階的に閉鎖し約4500人を削減するほか、小田原工場(神奈川県)の生産機能を07年中にも中国の深セン工場に移管。目標に掲げる07年12月期の営業黒字を目指す。また、今後5年間で3億ドル(約351億円)のコスト削減を見込んでいる。

 リストラを加速するのは、「日立グローバルストレージテクノロジーズ(GST)」。同社は、日立のHDD事業と日立が2000億円以上で買収した米IBMのHDD事業部門を統合し、03年1月に発足した。

 しかし、生産効率の悪さや激しい価格下落により、06年12月期は437億円の営業赤字を計上。4期連続の赤字が続いており、日立本体の業績の足を引っ張っている。

 日立では、16日に保有するGST株の評価損を計上したことから07年3月期の単独最終損失550億円から2000億円の赤字に拡大する見込みだと発表している。

 閉鎖するメキシコ工場は、磁気ヘッドとディスクのすき間を制御する基幹部品「ヘッドスライダー」を生産しているが、設備が老朽化しているため、閉鎖を決定。小田原工場の生産機能も、最新設備を持つ深セン工場に移管することにした。

 さらに、今後、日本や米国、アジアで事業拠点の統合などによる再編を一段と進める考えだ。  また、リストラに加え、攻めの施策も実施。大容量化が可能で、低コストで生産できる「垂直磁気記録」と呼ばれるHDDの新技術を採用した新製品を07年度以降は積極的に投入し、競争力を高める。

 同日記者会見したGSTの中西宏明会長兼CEO(最高経営責任者)は、「(HDDの)出荷台数は、06年度実績の7000万台から07年度には、9300万台から9800万台にまで増やす」と述べた。

 ただ、HDDの市場価格については、「昨年と負けず劣らずの水準で下落している」と、危機感を強めており、価格動向次第では追加リストラを迫られる可能性もある。

日立、ビジネスPC「FLORA」の製造を中止

2007年03月09日 PC Watch

〜HP製PCをFLORAブランドで展開

 株式会社日立製作所は9日、米Hewlett-Packard(HP)および、日本法人の日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)と長期にわたる戦略的パートナーシップの一環として、ビジネスPC事業における協業を進めていくことに合意した。今後詳細を協議し、正式契約を締結する。

 この合意に基づき、日立は日本HPが提供するビジネス向けPC(デスクトップ/ノート)に日立の「FLORA」ブランドを付加し、同社の販売チャネルを通じて展開する。日立はビジネス向けにPCを製造しないが、保守業務やコールセンターなどのサポートは継続して提供する。

 両社は'89年以来広範な協業を続けている。サーバー分野ではHPが「Integrity」サーバーを日立にOEM供給してきたほか、HP-UXの共同開発を行なった。また、ストレージ分野では日立がHPにエンタープライズ製品のOEM供給や、ワークステーションに水冷システムを提供してきた。研究開発においても、ミドルウェア分野でのネットワーク管理ソフトを開発し、また現在もセキュリティ技術の共同開発を行なっている。

 今後両社は、供給面の協業や、高付加価値製品での協力/販売に向け関係を強化し、ビジネスPC事業拡大を図るとしている。

日立は純損失768億円 ハードディスク不振で

2007年02月05日 中国新聞ニュース

 日立製作所が5日発表した2006年4−12月期連結決算は、売上高が前年同期比8・8%増の7兆2592億円、純損失は768億円と前年同期(54億円)より損失額が大幅拡大し、2期連続で赤字となった。

 昨年10−12月期は、懸案のハードディスク駆動装置(HDD)が価格下落などから144億円の営業損失となった。プラズマテレビなども減益だった。

 07年3月期は、従来予想通りに売上高9兆7400億円、純損失550億円を見込んでいる。

 日立は同日、庄山悦彦会長が3月31日付で執行役会長を退き、4月1日付で取締役会長に就く人事も発表。今後は経営の監督に専念する。

 庄山会長を含め現在、24人の執行役のうち6人が3月末で退任。4月に12人を起用し執行役は計30人へ増員する。

発熱の危険抑えた充電池 松下、新技術で量産化

2006年12月18日 中国新聞ニュース

 松下電器産業の連結子会社の松下電池工業は18日、ノートパソコンなどに使われるリチウムイオン電池で、発熱や発火の原因となる内部短絡(ショート)を防止する新技術を採用した製品の量産態勢を確立した、と発表した。電池容量は1時間に2・9アンペアと業界で最高水準という。

 今年4月に商品化を始め、当初生産量は月間10万個程度だったが、現在は同500万個以上に拡大。既にソニーや富士通、NECのノートパソコンの新モデル向けに供給している。

 松下電池工業によると、電池のプラス極とマイナス極を分ける絶縁層の表面にセラミックスの耐熱層を設けることで、異物の混入により絶縁層が破損してもショートによる発熱をごくわずかに抑えられるという。

 リチウムイオン電池をめぐっては、ソニーや三洋電機製で回収が相次いだ。

NEC製のパソコンが発火 電源ユニットに不良部品

2006年12月18日 中国新聞ニュース

 NECは18日、同社製のデスクトップパソコン「バリュースター」が発火する事故が2件あった、と発表した。けが人などはなかったが、電源部分の欠陥から発火の恐れがあるとして、約1万5000台を無償で回収・修理する。

 対象は、同社などが2003年11月から04年6月まで製造した液晶テレビ搭載のパソコン「バリュースターH」とインターネットで直販した「バリュースターG タイプH」の2機種。

 本体の電源ユニットに使用している一部のコイルが、材料不良から高温になる場合があり、近くのコンデンサーが劣化、異常発熱して発煙・発火の可能性があるという。

サムスン電子を特許侵害で提訴、米国で日本企業が

2006/12/16 The Sankei Shimbun

【ソウル16日聯合】サムスン電子とLG電子が米国で日本企業からそれぞれ特許侵害で提訴された。

 ブルームバーグが現地時間15日に伝えたところによると、日立製作所傘下のハードディスクドライブ(HDD)メーカーの日立グローバルストレージテクノロジーは、サムスン電子がHDD関連の特許を侵害したとしてテキサスの連邦裁判所で訴訟を起こした。現金補償と、サムスン電子が許可なく特許技術を使用することを禁じるよう求めている。

 また12日には富士フイルム子会社のフジノンが、携帯電話カメラレンズ関連の自社の米国特許4件をLG電子が侵害したとする訴えを、サンディエゴの連邦裁判所で起こした。

コンピューターウイルス10倍速チェック…産総研開発

2006年11月22日 読売新聞 Yomiuri On-Line

 コンピューターウイルスを高速でチェックする仕組みを開発することに、産業技術総合研究所次世代半導体研究センター(茨城県つくば市)の高橋栄一・主任研究員らが成功した。

 外部に設置する書き換え可能な集積回路でウイルスをチェックするため、現在のソフトによるチェックより10倍速く処理できるという。ウイルス対策ソフトメーカーなどと連携して3〜5年内に実用化を目指す。

 高橋さんらは、ウイルスの特徴を見極めて除去できるよう集積回路を設計。集積回路を含め文庫本程度の大きさの装置をネットワークの上流部に付ければ、データがパソコンに入り込む前にウイルスを除去できるという。処理速度が上がるので、ウイルスチェックでパソコンの動作が遅くなる問題も解消できる。

 新たなウイルスが発生した場合は、そのウイルスに対応できるような変更をインターネットを通して自動的に集積回路に指示する仕組みを構築する。

 パソコン本体のソフトウエアでウイルス対策を行う現在の方式では、処理に時間がかかるためインターネットの回線スピードを十分にいかせない場合がある。また、パソコンにデータを入れてからチェックするため、チェックの段階でウイルス感染してしまう恐れも指摘されている。

パソコンから火花でやけど ソニー製電池が原因

2006/10/27 中国新聞ニュース

 富士通は二十七日、ソニーが自主回収と無償交換を進めているリチウムイオン電池を搭載したノートパソコンから火花が出て、使用者がやけどする事故が一件発生したと発表した。国内のパソコンメーカーで、異常過熱や発煙・発火事故が明らかになったのは初めて。原因はソニー製電池の不具合とみられる。

 事故は二十四日夜に発生。充電中に電池が異常過熱し、パソコンからバチバチと火花が上がった。パソコンが焦げるとともに、使っていた人が手に軽いやけどを負ったという。

 事故のあったパソコンは、富士通とソニーが回収している機種。富士通によると、ソニーとの共同調査でソニー製電池が原因との共通認識に至った。詳細は調査中だが、製造工程で細かい金属粒子が混入したのが原因とみられる。

ソニー、90.9%営業減益 電池回収とプレイステーション3発売遅れで

2006/10/26 中国新聞ニュース

 ソニーが二十六日発表した二○○六年九月中間連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比90.9%減の六十二億円と大幅悪化した。発煙・発火事故を起こしたパソコン向けリチウムイオン電池の回収費用や、新型ゲーム機「プレイステーション(PS)3」の発売の遅れなどに伴う費用計上が、減益要因となった。

 ソニーは○八年三月期に、売上高に対する営業利益の比率を、今中間期の2%から5%に引き上げたい考えだが、多額の損失計上で目標達成が遅れる懸念が広がった。

 今中間期の売上高は、薄型テレビやデジタルビデオカメラが好調で9・7%増の三兆五千九百八十四億円、純利益は携帯電話子会社が大幅増益だった分などが加算され、60.2%増の三百三十九億円だった。

 主力のエレクトロニクス事業では、電池の回収費用五百十億円を計上。またゲーム事業では、携帯ゲーム機の不振やPS3発売関連の費用がかさみ、営業損失が七百三億円に膨らんだ。

電池回収費用に510億円 ソニー、業績を下方修正

2006/10/19 中国新聞ニュース

 発煙・発火事故を起こしたパソコン向けリチウムイオン電池の回収問題で、ソニーは19日、全世界からの回収対象個数は約960万個で、同社が負担する回収費用が約510億円に及ぶと発表した。この費用などを2006年7−9月期連結業績に盛り込むため、同期の営業損益は約210億円の赤字になる。

 ソニーは、薄型液晶テレビ「ブラビア」などの好調をてこに業績回復を目指していたが、その目算は大きく狂った形だ。

 それに伴い07年3月期連結決算の予想を下方修正した。純利益は7月予想の1300億円から38%減の800億円、営業利益は1300億円から62%減の500億円となる見通しだ。

 ソニーは、電池の回収費用を引き当てるほか、次世代ゲーム機「プレイステーション(PS)3」の販売価格の引き下げや、携帯ゲーム機の売り上げ不振などから、ゲーム事業でも600億円の利益減少を見込んだ。PS3向け半導体の生産調整も330億円のマイナス要因として計上した。

 一方、薄型テレビとデジタルカメラが好調なことや、円安の影響などで540億円の増益効果が期待できるほか、早期退職費用が見通しより減少したため100億円のプラス要因として加味した。

 ソニーは「08年3月期には大幅な利益改善が実現できる」と説明している。

シャープも電池2万8千個回収 ソニー製計774万個に

2006/10/14 The Sankei Shimbun

 ソニー製のリチウムイオン電池が発火した問題で、シャープは13日、自社ノートパソコンに搭載するなどした電池2万8000個を自主回収し無料交換すると発表した。富士通も同日、回収対象が従来5万1000個増えると発表。回収の対象となるソニー製電池は累計約774万個となった。

 シャープが回収するのは、ノートパソコン「メビウスPC―MRシリーズ」の7機種搭載の電池と別売りのバッテリーパック1種で、いずれも国内で販売した。

 富士通は増加の理由を、ソニーからの情報で回収対象を搭載したノートパソコンが新たに判明したためと説明。回収する電池はこれまでの28万7000個から33万8000個に拡大した。内訳は国内分が7万8000個で、海外分が26万個。

 この問題ではこれまで、米国のデルやアップルコンピュータ、IBMと中国の聯想(レノボ)のほか、東芝、富士通、日立製作所が既に自主回収を発表、シャープが今回新たに回収を決めた。

ソニー製電池、日立も回収へ これで累計765万個

2006/10/07 The Sankei Shimbun 東京朝刊から

 ソニー製充電池の自主回収問題で、日立製作所は6日、自社製パソコンに搭載したリチウムイオン充電池約1万6000個を自主回収し、無料交換すると発表した。回収対象のソニー製充電池は累計で 765万9000個となった。対象機種は「フローラ」シリーズの「 210W」「Se 210」の2種。すべて国内の法人向けに販売し、販売先は把握しているという。日立は「事故は発生していないが顧客の安心を第一に考えた」と説明している。

HP「パソコン回収は不要」 ソニー製電池問題

2006/10/04 FujiSankei Business i.

 ソニーがノート型パソコンに搭載されている同社製リチウムイオン電池を世界規模で自主回収・交換している問題で、ソニー製電池を採用している米ヒューレット・パッカード(HP)は3日、自主回収などの対応は不要との声明を発表した。

 HPは、ソニーと共同で調査した結果を踏まえ、自社製品に関し「システム構造上の理由から電池の過熱・発火問題は起きにくい」と結論。消費者からも事故の報告はなく、電池の安全性問題は現時点で発生していないと強調した。ソニー製電池問題をめぐっては、米デルや米アップルコンピュータ、東芝や富士通などが自社製ノートパソコンの回収を開始している

ソニー、消費者の安全対策に遅れ

2006年10月02日 読売新聞 Yomiuri On-Line

 ソニーが、発火などの不具合を起こしたものと同一タイプのノート型パソコン用の充電池(リチウムイオン電池)を全面回収すると発表したのは、事態を早期に収拾しなければ、世界中のパソコン利用者に不安を与え、ブランドに決定的な傷がつきかねないとの危機感からだ。(経済部 下宮崇、松原知基)

 しかし、ソニーは、問題の充電池を搭載している自社製パソコンですら、どの機種が不具合のある電池を搭載しているか情報を公開しておらず、対応の遅れが目立つ。巨額のリコール負担も重なり、経営再建の途上にあるソニーの経営にとって大きな打撃となりそうだ。

対応に消極的

 8月に最初の不具合が発覚して以降、ソニーの対応はあまりにお粗末だった。

 8月14日に米デル製パソコンの発火事故が発覚すると、ソニーは「製造中に充電池に混入した微細な金属粒子と、デル独自の充電回路の組み合わせが原因だ」と説明し、トラブルはデル製にとどまるとしていた。

 8月24日に米アップルコンピュータ製パソコンで同様の不具合が見つかった時も、「これ以上の回収が行われることはない」とのコメントを発表した。

 ところが、9月に入って中国のレノボ(旧IBMのパソコン部門)でも発火事故が起こるなど事態はソニーの説明とは逆の方向に向かった。インターネット上ではソニー製充電池を搭載したノートパソコンが火を噴く様子の映像が世界を駆け巡った。米国ではテロ防止対策で飛行機内への私物の持ち込みが次々と厳しくなる中で、「ノートパソコンの機内持ち込みが全面禁止されるのではないか」とのうわさも広がった。

 「当社は部品メーカーの立場。対応はパソコンメーカーに委ねるしかない」と対応に消極的だったソニーも、さすがに危機感を募らせ、「消費者の不安を払しょくすることが先決」と、全面回収に踏み切った。

 しかし、全面回収を決めた後も、ソニーはネット上で資料を発表するだけで、公の場で責任者が説明と謝罪をしていない。人命にもかかわる製品安全に鈍感で情報開示に消極的な企業体質が露呈した格好だ。

調達の見直しも

 リチウムイオン電池は、1990年代初頭にソニーが初めて実用化。高電圧化や小型化が容易なため、パソコンや携帯電話用の充電池として需要が拡大している。ソニーは世界シェア(占有率)で2位で、供給先は数十社に上る。

 充電池の全面回収によるソニーの経営の打撃は大きい。問題のリチウムイオン電池を生産した福島県の生産子会社は、市場拡大を見込んで2004年に設立したばかりだ。子会社の売上高は04年度の1500億円から、06年度は1700億円に拡大すると見込んでいたが、今回の問題で見込みは大きく狂いそうだ。

 また、ソニー製品の品質への信頼低下が広がる恐れもある。8月のトラブル発覚直後は、デルや東芝、富士通などの主要顧客はソニーからの調達を継続する方針を示していた。しかし、9月29日にレノボ、東芝、富士通がソニー製充電池のリコールを発表したことで、ソニー製充電池の調達が見直される可能性もある。

再発防止へ技術力低下の壁

 今回のトラブルについて、ソニーは、単純な製造ミスで「すでに再発防止策は徹底した」とする。

 しかし、ソニーが戦略商品として11月に日米で発売する次世代ゲーム機「プレイステーション3」でも、9月6日、次世代DVD「ブルーレイディスク(BD)」の基幹部品の量産が遅れ、欧州での販売延期と日米での販売台数の大幅減に追い込まれている。

 ソニー・コンピュータエンタテインメントの久多良木(くたらぎ)健社長は「ソニーのものづくりの力が落ちていると問われれば、今日の時点ではその通りと言うしかない」と品質低下を認める。

 ソニーの中鉢(ちゅうばち)良治社長は05年の社長就任後、「現場重視」を経営方針に唱えているが、リチウムイオン電池は中鉢社長のかつての担当事業でもある。今後、ソニー経営陣の責任問題が浮上する可能性もある。

消費者軽視の批判免れない

 「これ以上のリコールの拡大はない」とのコメントを繰り返してきたソニーがリチウムイオン充電池の全面回収に追い込まれた。

 これまでソニーは、納入先のパソコンメーカーへの配慮を理由に積極的な情報公開を渋ってきたが、発火事故は人命にかかわる可能性もある。消費者軽視の批判は免れない。

 利用者の間では、ソニー製品は一定期間、使用すると「ソニータイマー」が働いて故障すると指摘する声もある。信頼を取り戻すため、ソニーはもう一度製造業の原点に戻るべきだ。(下宮)

リコールを行うメーカーの問い合わせ先

デル 0120-198-437

アップルコンピュータ 0070-800-27753-1

レノボ 0120-277-874

ソニー 0570-00-3311

※ソニーはお客様ご相談センター。東芝、富士通は未定

ソニー製バッテリーはもう終わり?

2006.10.02 中央日報

ソニー製バッテリーのリコールをめぐる波紋が広がっている。今年6〜7月、日本と米国などで発煙・発火の事故があって以降、ソニーは最近、同社製バッテリーの自主回収を宣言する事態に至った。

9月29日はソニーにとって悪夢のような日だった。この日、日本と中国の電子大手3社がソニー製バッテリーを使った製品の回収を宣言した。デルやアップルなど米コンピューター大手がバッテリーの交換を発表したときまでもソニーは一部会社に限られた問題だとしていたが、この日、日本のメーカーが回収を宣言した後大きなショックを受けた様子だった。

ノートPCの強者、東芝はこの日、人気モデル83万台のリコールを宣言し「ソニー製バッテリーパックの自主交換プログラムを開始する」と発表。富士通も19のモデルに搭載されたソニー製バッテリーのリコールを宣言した。また中国レノボ・グループと米IBMも自社の製品52万6000台を回収すると明らかにした。これを受け、ソニーはこの日「潜在的危険があるバッテリーを全世界で自主交換する」と緊急発表した。

現在、問題になっている製品は04年から今年初めまでソニーが作ったリチウムイオン電池パック。製造する過程での欠陥で過熱現象が発生している模様だ。同件でソニーに加えられた打撃は予想より深刻だ。外信は、11月に予定されていた「プレイステーション3」の発売を延期するなど、ソニーが今回の件で「ウォークマンのソニー」という名声に大きな打撃を受けている、と伝えた。

費用の損失も莫大なものとされる。ソニーはアップルとデルの回収による費用が最高2億5500万ドル(約300億円)にのぼるものと見込んでいる。ソニーの株価も下落に転じた。5月、ニューヨーク証券取引所で53ドルだった株価は29日現在40.36ドルに落ち込んだ。

ソニー、パソコン電池1千万個回収へ…負担500億円

2006年09月30日 読売新聞 Yomiuri On-Line

 ノート型パソコン用のソニー製充電池(リチウムイオン電池)に発火などの不具合が見つかった問題で、回収対象となる充電池が全世界で1000万個の規模に上り、ソニーのリコール(自主回収、無償交換)の負担額が500億円規模に達することが29日、明らかになった。

 ソニーが28日、問題のあったものと同一タイプの自社製の充電池を納入したすべてのパソコンメーカーを対象にリコールを実施すると発表し、リコール対象が一気に広がったためだ。ソニー製充電池を採用しているパソコンメーカーの間でも、新たに、東芝などが、利用者からの充電池の回収を進める方針を発表し、影響が拡大している。

 ソニーは今年8月時点で、米デル、米アップルコンピュータ製パソコンに搭載された充電池の回収に伴う費用の負担額を200〜300億円程度としていた。しかし、リコール対象が国内メーカーにも拡大したことで負担額はさらに膨らみ、業績悪化は避けられそうにない。2007年3月期に1300億円を見込んでいる税引き後利益は大幅に低下しそうだ。

 当初、デル製品に始まったソニー製充電池の不具合問題は、次々と対象メーカーが広がり、結局、ソニーの納入先の全メーカー製品が回収の対象になった。ソニーの、後手に回った対応や、情報開示姿勢の甘さに社会的な批判が強まりそうだ。

 29日には、デル、アップルに続いて、中国の聯想(レノボ、旧IBMパソコン部門)、東芝と富士通が利用者からの充電池の回収を進めると発表し、デルも10万個の充電池を追加リコールすると発表した。このほか、ソニー自身の製品や、日立製作所、シャープ、米ヒューレット・パッカードの製品にも使われている。

 ソニーは、ソニー製充電池を使っているパソコンメーカー各社と、回収対象となる製品の確認や、回収方法について協議しており、米消費者製品安全委員会や経済産業省などとも協議したうえで、近く、充電池回収の対象となる機種名、回収方法などを公表する。

 新たに対象となる製品の回収方法は、主に、利用者が自分のノート型パソコンからリチウム充電池を取り外したうえで、パソコンメーカーに送ったり、購入先の量販店に持ち込むなどして、新品の充電池と交換する方式になると見られる。

東芝、ソニー製電池の回収決定 全世界83万個対象

2006/09/29 The Sankei Shimbun

 ソニー製のノート型パソコン(PC)用リチウムイオン電池の不具合問題を受けて、東芝は29日、国内メーカーで初めて自社パソコンに搭載したソニー製電池を無償交換すると発表した。ソニーが公表した電池の自主交換計画に協力する。富士通など国内PCメーカー各社も回収する方向で検討中だ。ソニーは米デル製PCなどをめぐるリコール(回収・無償交換)費用が200億〜300億円に上ると公表したが、負担総額はその2倍近くに膨らむとみられ、業績に大打撃を与えることが必至の情勢だ。

 ソニーはデル向け電池の回収の際、「これ以上の回収はない」としていた。しかし、この日、新たに中国・聯想(レノボ)がソニー製電池52万6000個のリコールを発表(原因は調査中)したことなどから、「技術的に問題がなくても、消費者の不安を解消することが先決」と判断し、ソニー製電池を搭載する全PCメーカーを対象に自主交換に着手することを決めた。

 ソニー製電池は発火事故などが相次ぎ、デルと米アップルコンピュータが8月にそれぞれ410万個、180万個に上るリコールを開始。さらにデルはこの日、リコール対象を10万個上積みした。

 東芝がリコールの対象とする電池は全世界で約83万個。対象PCは「ダイナブック」「コスミオ」など8機種。「事故は起こらないが、安心して使ってもらうため」(東芝)に回収を決めたという。

 ソニー製電池はソニー自身に加え、米ヒューレット・パッカード▽富士通▽日立製作所▽シャープ−なども使用。回収対象などについてソニーは、米消費者製品安全委員会(CPSC)とも協議して詰める。

 ソニーは今回、自主交換計画を公表したものの、「不具合があるから行うものではなく、システム構成の違いが影響する」と指摘。電池だけではなくPC側にも原因があるとの見解を変えていない。

ソニー全世界でPC電池リコール 空前の規模に

2006/09/29 The Sankei Shimbun

 【ワシントン=渡辺浩生】ソニーは28日、ノート型パソコンなどに搭載された同社製リチウムイオン電池に過熱・発火の恐れがあるとして、リコール(回収・無償交換)に着手すると発表した。被害拡大を食い止めるため全世界での回収に乗り出すが、台数、コストは空前の規模に達するとみられ、ソニーブランドの信頼が傷つくのは避けられない事態となった。

 ソニー製電池をめぐっては米デル、アップルコンピュータが8月、590万台に上るリコールを開始。この日もビジネスマンに人気のノート型パソコン「シンクパッド」を販売する米IBMと中国の聯想(レノボ)グループが同52万6000台のリコールを開始したばかり。

 ソニーは過熱・発火の原因調査を続けてきたが、電解液の漏出を防ぐ「シール・キャップ」という部品の溶接に不具合が生じ、液の漏出が過熱を招く可能性があることが分かった。しかし、過熱に至るケースは「ごくわずか」としている。

 米国では航空機に持ち込まれた同電池搭載のノート型パソコンから飛行中に発火する事故も相次ぐなど波紋が広がっている。ソニーはメーカー側に起因するパソコンのシステム上の影響を指摘してきたが、多数のメーカーに被害が広がったことで、ソニー側の技術的欠陥が浮き彫りになった。

 ソニーは米消費者製品安全委員会(CPSC)や経済産業省と詳細な回収計画を詰めている。

 一方、回収対象のシンクパッドは2005年2月から今年9月までに販売されたT、R、Xの各シリーズ。

ソニー製充電池で、JEITAがパソコン国内各社を調査

2006年08月18日 読売新聞 Yomiuri On-Line

 米デル社製ノート型パソコンに搭載されたソニー製リチウムイオン電池が発火した問題で、家電業界団体の電子情報技術産業協会(JEITA)は17日、国内パソコンメーカー各社に対し、トラブルの有無などの聞き取り調査を始めたことを明らかにした。15日の問題発覚後の調査では、「現時点ではデル製パソコン以外のトラブルは確認していない」という。ソニーは「発火はデル製パソコンの充電回路と充電池に混入した金属粒子が特定の場所に入り込んだ場合にのみ発生する」と、自社製パソコンでは問題は発生していないと説明する。

 パソコン各社も独自に安全確認を行っている。ソニー製充電池を自社製のパソコンに使用している富士通や東芝は「充電回路の設計がデルとは異なる」などとして、いずれも「発火の可能性はない」とし、NEC、日立製作所、松下電器産業は、パソコンにソニー製リチウムイオン電池は搭載していない。

ソニー充電池の発火危険性を調査、アップル、HPなど

2006年08月17日 読売新聞 Yomiuri On-Line

 パソコン世界最大手の米デルが、同社製ノート型パソコンに搭載されたソニー製充電池(リチウムイオン電池)に発火の恐れがあるとして、世界の約410万台を対象に大規模な自主回収を始めた問題で、米政府機関の消費者製品安全委員会は米時間の15日、デル以外のメーカーに搭載されたソニー製充電池の安全性に関する調査に乗り出した。高いブランドイメージを武器に再建を進めるソニーにとって、問題が拡大すれば経営に痛手を受ける可能性もある。

■不安の波及

 ロイター通信によると、米アップルコンピュータ、米ヒューレット・パッカード、中国の聯想(レノボ)のパソコンにもソニー製充電池が採用されており、同委員会は発火の危険性がないか調べるという。

 ソニーは発火の原因として、製造過程で微細な金属粒子が充電池に混入したことを認めているが、「デル向けのバッテリーの形状と、デル独自のパソコン内部の充電回路の組み合わせで生じた」とし、トラブルがデル社向け製品に限られるとの見方を示唆している。

 ただ、リチウムイオン電池は、パソコンだけでなく、携帯電話や音楽プレーヤーなど用途が広いうえ、米国の公的機関が調査に動き出したことで、消費者や顧客企業のソニー製品に対する不安が広がる可能性も出てきた。

■部品ビジネス

 リチウムイオン電池は1990年代初頭にソニーが初めて実用化し、世界シェア(占有率)は業界推計で2割弱と三洋電機に続いて2位を占める。

 高電圧化や小型化が容易なために需要は拡大している。ソニーは2004年に福島県に生産子会社「ソニーエナジー・デバイス」を設立し、売上高は04年度の1500億円から06年度は1700億円に拡大すると見込んでいた。

 充電池などの電子部品事業は、連結ベースでソニーの売上高の11%、営業利益の16%(05年度)を占めている。同事業にも受注の減少などが及ぶ可能性がある。

■行 方

 ソニーはデルに対し、一定の損害賠償に応じる姿勢を示している。デルによると対象の充電池は外販価格で60〜180ドル(6960円〜2万880円)で、回収対象台数が多いため、賠償額が高額に及ぶことも予想される。

 大和総研の三浦和晴シニアアナリストは、回収費用を最大300億円と試算している。これは、ソニーの電子部品事業の年間営業利益(06年3月期)に匹敵するが、「ソニー全体の業績は回復基調にあるため、賠償がデル向けのみなら、ソニーの経営面への影響は限定的」と見る。問題が他のパソコンメーカー向けにも波及するかどうかで、経営への負担は大きく違ってくるとみられる。

DellのノートPC、2件目の発火事故

2006年08月01日 IT media

日本での発火事故に続き、イリノイで発火したという焼けこげたDell製マシンの画像がネットに投稿された。Dellは調査に乗り出している。

 米Dellが、2件目のノートPC発火事故の報告を調査中であることを明らかにした。

 同社は、7月25日に米イリノイ州バーノンヒルのある企業で発火したマシンを入手しようとしているところだという。

 ある企業の社員がこの事件の画像と説明をWebに掲載した。この社員は、問題のマシンのバッテリーが燃えたとTom's Hardware Forumzで述べている。

 この一件の前にも、5月末に日本のビジネスカンファレンスでDell製マシンが発火する事故があった(6月30日の記事参照)。Dellは日本の事故に関係するノートPCを入手し、テストしてきた。その結果はまだ公表されていない。

 「(イリノイの)事故を知って、問題のマシンを持つ顧客に連絡した」とDellの広報担当者は31日に語った。「これらの件を深刻に受け止めている」

 同社は問題のマシンを入手し、原因を突き止めるために分解などの障害分析を行うつもりだとこの担当者は話した。

 この2つのノートPCが燃えた原因は不明だ――Dellの広報担当者は、原因を推測することも、問題のマシンの型番や製造年を明かすことも拒否した――が、Tom's Hardware Forumzに投稿された焦げたマシンの画像から考えると、バッテリーか充電システムに異常があった可能性がある。

 ノートPCのバッテリーと充電システムは従来、マシンの中で最もデリケートな部分であり、時に障害を起こすこともある。

 バッテリーは充電時に過熱したり、火災の原因になることがある。PCメーカーは、適切に製造されていないことに気付いて多数のバッテリーパックをリコールしてきた。

 毎年数千万台のノートPCが売れ、何年も問題なく作動している。だが、近年は複数の大手メーカーが、発火の恐れがあるという理由で数十万個のバッテリーパックをリコールしている。

 Dellと米消費者安全委員会による直近のリコールは2005年12月に発表されたもので、2004年10月〜2005年10月に企業およびコンシューマーに販売された約3万5000個のノートPC用バッテリーパックが対象だった(12月17日の記事参照)。

 これらのバッテリーはDellのノートPCに搭載され、またアドオンとしても同社サイトおよびカタログで販売されていた。これらは過熱して発火する恐れがあると、Dellは当時リコールとともに公表した声明文で述べていた。

 Apple Computerも、2006年5月までに15インチMacBook Proに搭載されて出荷されたバッテリーパックを交換するキャンペーンを立ち上げた(7月31日の記事参照)。

 ただし同社は、これらのバッテリーパックは性能基準に満たないのであって、安全面での危険性はないとしている。

デル製ノート出火事故、バッテリーが原因か

2006年06月30日 IT media

デルは6月30日、同社製ノートPCから出火した事故について、バッテリーが原因との見方を明らかにした。米国で販売されたノートPCを日本に持ち込んだものという。

 デルは6月30日、同社製ノートPCから出火した事故について、バッテリーが原因との見方を明らかにした。機種は明らかにしていないが、米国で販売されたノートPCを日本に持ち込んだものという。

 詳細な原因は「調査中」としているが、「一般的な傾向を示すものとは認められていない」といい、出火した機体固有の不具合だった可能性が高いとしている。

 事故は今月初旬に発生。大阪で開かれたカンファレンスで同社製ノートPCから出火した。21日に英国のITニュースサイト「The Inquirer」が報じていた。

デル製ノートPCで出火事故? 大阪

2006年06月22日 IT media

 デル製ノートPCから出火する事故がこのほど大阪で起きたという。デルは6月22日、事故があったことを認め、機種や出火原因などは「調査中」としている。

 出火事故は、英国のITニュースサイト「The Inquirer」が、6月21日付けで写真付きで報じた

 記事やデルによると、大阪で行われたカンファレンス中に、ノートPC 1台から出火したという。

Dell、ノートPC用バッテリーをリコール

2005年12月17日 IT media

日本などで製造されたノートPC用バッテリーの一部が過熱して発火する恐れがある。Latitude、Inspiron、Precisionの一部モデルのバッテリーが対象。

 Dellは12月16日、日本などで製造されたノートPC用バッテリーの一部が過熱して発火する恐れがあるとして、リコールを発表した。

 問題のバッテリーは、Latitude、Inspiron、Precisionの一部モデルに付属または単体で発売されたもので、2004年10月5日から2005年10月13日にかけて出荷された。バッテリーの背面には「DELL」の文字と、「Made in Japan」または「Made in China」の文字が記載されている。

 米消費者製品安全委員会(CPSC)によると、Dellには過熱の報告が3件寄せられており、机などの損傷はあるが怪我は報告されていないという。

 DellではWebサイトで対象となるバッテリーの部品番号を公開し、無償交換を行っている。該当するバッテリーは交換用のバッテリーパックが届くまで使用せず、付属のACアダプタで利用するよう呼び掛けている。


フラッシュメモリー使った国内初のPC ソニー7月3日発売

2006/06/27 The Sankei Shimbun

 ソニーは27日、HDD(ハードディスク駆動装置)の代わりに、携帯音楽プレーヤーなどに使われている半導体「フラッシュメモリー」を記憶媒体とする文庫本サイズの小型携帯パソコン「VAIO(バイオ)typeU」を7月3日に発売すると発表した。顧客が細かい仕様を決めて注文できるオーナーメードモデルを採用。フラッシュメモリー搭載パソコンの発売は、国内で初めて。

 搭載されるフラッシュメモリーは16ギガバイト。標準バッテリーで約4時間の連続稼働と、HDD搭載タイプに比べて約13%長持ちする。重量も約492グラムと約5%軽い。HDDと違い衝撃に強く、ソフトの起動やファイル検索にかかる時間も約3−6倍速いという。価格は20万9800円から。

NEC、欧州子会社の売却検討 個人向けPC事業

2006/06/21 The Sankei Shimbun

 NECは21日、欧州で個人向けパソコン販売を行っている100%子会社「パッカードベル」(オランダ)の株式の売却を検討していることを明らかにした。NECは「売却についての申し出があった」としているが、交渉相手や金額は明らかにしていない。別の子会社が行っている企業向けサービスは続ける。

 パッカードベルはオランダのほか、英国やフランスに拠点があり、従業員約800人。欧州での個人向けパソコン事業は利幅が薄く、企業向けに集中したい意向があるとみられる。

デルPCにグーグル検索エンジン MSに対抗

2006/05/27 The Sankei Shimbun

 インターネット検索大手グーグルが、パソコン最大手デルと提携し、検索ソフト「ツールバー」をデル製パソコンにあらかじめ組み込むことで合意した。米メディアが26日伝えた。

 マイクロソフト(MS)のネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」は、検索時に同社が運営するサイト「MSN」を使う初期設定になっている。グーグルはこれに対抗し、利用者が新しいパソコンを使い始める時からグーグルを使うように仕向ける。

 ネット上の情報だけでなく、パソコンのハードディスク内にある情報を検索できる機能も組み込まれているという。ツールバー搭載予定のパソコンは消費者向けの機種で、グーグルとデルは今後、数年間にわたり提携を続けるという。(共同)

中国産パソコンに情報漏れの恐れ? 米国務省1万6千台“排除”

2006/05/19 The Sankei Shimbun

 【ワシントン=山本秀也】米国務省が中国政府系企業から大量調達したパソコンをめぐり、機器の"仕掛け"を通じた中国への情報漏れを懸念する議会側が不信感を募らせている。同省は18日、機密情報にかかわる業務からこのパソコンを排除する方針を議会に書簡で伝えたが、議会側では中国のスパイ活動を助けかねない調達だとして、他の政府部門での中国製パソコンを含めて引き続き監視する構えだ。

 問題となったのは、IBMのパソコン部門を買収した中国・レノボ(聯想)グループから、国務省が総額1300万ドルで調達した業務用のパソコン1万6000台。議会の超党派諮問機関である米中経済安保調査委員会のラリー・ウォーツェル委員長によると、国務省はこのうちの900台を在外公館とワシントンの本省を結ぶ機密性の極めて高い内部のネットワークで使う計画だった。

 調達をめぐり、議会では「わが国の最も重要なデータに(中国側から)アクセスを許す懸念が排除できない」といった声が強まり、国務省は対応を迫られていた。

 これについて、リチャード・グリフィン国務次官補(保安・在外公館担当)は18日、議会側の窓口となっていた下院科学・国務小委員会のフランク・ウォルフ委員長にあてた書簡で、「(レノボ製パソコンは)機密性のないシステムでの利用にとどめる」などの対策を回答した。

 国務省の決定は、調達契約を破棄するものではないが、レノボなど中国企業が米政府の情報機器関連の調達に参入することは今後、ハードルが高くなった。

うっかり水をこぼしても大丈夫 松下のノートPC新製品

2006/04/25 The Sankei Shimbun

 松下電器産業は25日、キーボードに水がかかっても、内部の回路などに影響を及ぼさない構造のノート型パソコン「レッツノートY5シリーズ」を5月19日に発売すると発表した。お茶などを飲みながら安心してパソコン作業ができそうだ。

 ノートPCの破損原因として最も多い原因の一つが「液体こぼし」。新製品は、キーボード上にこぼした水やコーヒーが排水溝を伝って底面に抜ける構造にしてデータや高価な回路基板を守る。松下電器は「高額な修理費の低減にもつながる」としている。

 持ち運びを考慮して満員電車内などで圧迫されても強い構造を採用。また、データを記録するHDD(ハードディスク駆動装置)を緩衝材で包み込み、約30センチの高さから落としても大切なデータが破損しないようにした。

 高容量電池と低消費電力の半導体を採用し、従来型に比べて3割程度長い約9時間の長時間駆動も実現した。価格は26万5000円前後の見通し。

私物パソコン使用禁止…各省庁、情報流出対策急ぐ

2006年03月11日 読売新聞 Yomiuri On-Line

 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介した情報流出が相次いでいる事態に対し、外務、総務両省などが職員による私物パソコンの業務使用を原則禁止する措置を打ち出すなど、政府は再発防止策の強化を急いでいる。

 各省庁の取り組みは、安倍官房長官が9日に情報管理を徹底するように指示したことなどを受けたものだ。

 外務省は9日付で、個人が所有する私物パソコンの庁内や在外公館での業務使用の原則禁止を決め、全職員に通知した。出張などやむを得ない場合には、上司の許可を必要とすることを定めた。

 総務省は3日、官房長名で「私物パソコンの業務利用の制限について」とする文書を作成。プライバシーに触れるなど「秘密文書に相当する機密性を要する情報」は、私物パソコンでの処理を禁止。これ以外の情報でも公表しないものは「流出する可能性があることを前提に、(使用)許可の可否を判断する」と明記した。

 経済産業省は、自宅などで作業するために省内から持ち出すことを禁止する情報の範囲を、機密性が高い情報だけでなく、「公開を前提としない一般情報」にまで拡大する措置をとった。内閣府も近く重要情報の外部持ち出しを厳禁とする管理基準を策定する方針だ。

 警察庁は全国の都道府県警察本部に対し、公用だけではなく、自宅で使う私物パソコンについても、Winnyの有無を点検するよう指示した。ほとんどの省庁で、私物を含め、業務に使うパソコンからWinnyを削除する作業を進めている。

レノボPC、日本で発売 初の世界展開ブランド

2006/03/07 The Sankei Shimbun

 中国のパソコンメーカー聯想(レノボ)グループのレノボ・ジャパンは6日、「Lenovo3000」シリーズを、日本で発売した。「レノボ」ブランドとして初めて世界展開するパソコン。

 レノボグループは昨年5月、米IBMのパソコン事業を買収して以降、中国ではレノボブランドを、それ以外の地域では「ThinkPad」などIBMから引き継いだブランドを展開していた。「3000」シリーズは米国や英国、インドなどでも発売されている。

 社員数人程度の小規模事業者向けで、モニター付きのデスクトップ型が9万4920円から、14日発売予定のノート型は8万4000円から。向井宏之社長は「大企業向け製品の国内市場が縮小する中、成長が見込める小規模業者向け製品で、販売数量を伸ばしたい」と話している。

新パソコンは「地上デジタル対応強化」 ソニー、日立06年春モデル

2006/01/06 The Sankei Shimbun

 ソニーと日立製作所は6日、2006年春モデルの個人向けパソコンを発表した。ハイビジョンなど地上デジタル放送(地デジ)のサービスへの対応を強化したのが特徴で、1月中旬以降、順次発売される。

 ソニーは薄型、軽量の持ち運び用ノートパソコン「VAIO(バイオ)タイプT」で、地デジの携帯機器向けサービス「ワンセグ」を視聴できるようにした。従来のアナログ放送に比べ、外出先でも映像が鮮明という。価格は17万4800円から。ほかにデスクトップ型では、ハイビジョン映像をハイビジョン画質のまま編集できるモデルを増やした。

 日立は、デスクトップ型の3シリーズすべてに地デジチューナー内蔵モデルを展開。液晶ディスプレーに、斜めからも鮮明に見える「S―IPS液晶」を採用し、ハイビジョン映像を楽しめるようにした。オープン価格だが、17型液晶付きの普及タイプ「Prius Air(プリウス・エア)AR37P」で、23万円程度の見込み。(共同)

落ちても雨でも壊れません 松下電器が頑丈設計のPC

2005/09/23 The Sankei Shimbun

 松下電器産業は22日、約90センチの高さから落としても壊れず、激しい雨の中でも使える頑丈なノートパソコン「タフブック」を国内で本格的に売り出す、と発表した。

 画面の明るさを従来品より約50%アップさせ、直射日光の下でも見やすいようにした新商品を10月26日に発売。工場や建設現場の作業員のほか、海、山のレジャーを楽しむ個人にも購買層を広げ、2005年度に5万台の国内販売を目指す。

 タフブックは、ハードディスクを特殊な緩衝材とアルミケースで包み込み、耐衝撃性を高めている。防水加工を徹底し「土砂降りの中でも1日中使える」(ITプロダクツ事業部)ほか、ほこりや気温の変化にも強い。

 松下電器グループの専用サイトから購入できる。小型は約30万円、DVD―ROMなどが使えるタイプは45万―50万円程度の見込み。

 1996年の発売以来、海外で欧米を中心に人気を集め、既に100万台以上が売れたが、日本の販売先は電力、ガス会社などに限られていた。(共同)

「インテルMac」来年6月に投入 米アップル

2005/09/21 The Sankei Shimbun

 米アップルコンピュータのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は20日、半導体最大手インテル製の超小型演算処理装置(MPU)を搭載したマッキントッシュ・パソコンを来年6月にも出荷することを明らかにした。ロイター通信が伝えた。

 アップルは今年6月、これまで使ってきたIBM製MPUから、2007年にはインテル製に全面的に乗り換えると発表。IBMとの長年の関係を断ち、インテル製品の採用で性能や価格面での競争が増すパソコン業界で生き残る方針を明らかにしていた。

 ジョブズ氏は、マックパソコンの米国での市場占有率(シェア)は4.5%、世界では3%としている。(共同)

デルに罰金30万円の略式命令

2005/08/30 The Sankei Shimbun

 パソコン大手メーカー、デル(米国)の日本法人「デル」(川崎市)が職業安定法違反(無許可紹介)容疑で書類送検された事件で、川崎簡裁は30日までに、法人としての同社に罰金30万円、採用担当の元社員(34)に罰金10万円の略式命令を出した。

 同社広報本部は「当局の判断を厳粛に受け止め反省し、コンプライアンス(法令順守)の向上に努めます」とコメントした。(共同)

パソコン高容量電池で提携 松下電池と米インテル

2005/08/24 The Sankei Shimbun

 松下電器産業子会社の松下電池工業(大阪府守口市)は24日、米半導体大手のインテルと提携し、高容量電池を使ってノートパソコンの使用可能時間を延長させる技術を共同開発すると発表した。

 松下電池は、現在の主流品より容量を約30%増やしたリチウムイオン電池を2006年4月に提供する。インテル側はこの電池に対応したパソコン基盤を開発するとともに、省電力化を進める。

 これらにより、パソコンの処理能力アップで消費電力が今後増えても、電源なしで1日の仕事時間に相当する8時間使用可能なパソコンを目指すという。

 松下電池はノートパソコン用電池の世界シェア約25%を占める。今回の提携により07年ごろに約30%まで引き上げたい考えだ。(共同)

デル、宮崎に顧客サポートセンター 今秋設置

2005/07/25 The Sankei Shimbun

 宮崎県は25日、パソコンメーカーのデル(川崎市、浜田宏社長)が11月に電話などで問い合わせに対応する顧客サポートセンターを宮崎市に設置すると発表した。26日に浜田社長が宮崎県庁を訪れ、立地調印式を行う。

 従業員は当初100人でスタートするが、2010年には1000人に増やす予定で、県は地元の雇用創出効果を期待している。日本人客向けのサポートセンターは、川崎市と中国の大連にあり、3カ所目となる。(共同)

世界のPC出荷、レノボが3位 4−6月期

2005/07/19 The Sankei Shimbun

 米ハイテク関連調査会社IDCが18日発表した今年4−6月期の世界のパソコン出荷台数は、前年同期比16・6%増の4656万台だった。メーカー別では、IBMのパソコン事業を買収した中国の聯想(レノボ)グループが3位に入った。

 パソコンの低価格化や、欧米でノート型パソコンの需要が拡大したことなどを背景に、出荷の伸びはIDCが予想していた12・3%を上回った。

 メーカー別市場占有率(シェア)は、1位が米デル(19・3%)、2位が米ヒューレット・パッカード(15・6%)。3位の聯想は前年同期の2・4%から7・6%に上昇した。4位は台湾のエイサーで、富士通は5位だった。(共同)

聯想、IBM買収を完了 世界3位のメーカー誕生

2005/05/01 The Sankei Shimbun

 中国のパソコン大手、聯想(レノボ)グループは1日、昨年12月から進めていた米IBMのパソコン事業買収が同日付ですべて完了したと発表した。今年6月末までとしていた買収完了時期を約2カ月早め、米デル、米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ世界3位のパソコンメーカーが誕生した。

 これに伴い、聯想の創業者である柳伝志会長が聯想グループの非常勤取締役に退き、楊元慶社長兼最高経営責任者(CEO)が会長に、IBMのスティーブン・ワード氏がCEOにそれぞれ就任した。

 楊会長は「世界のパソコン産業における新時代の幕開けとなる」と語り、数週間以内に新製品を発表すると明らかにした。今後1年間の目標として1400万台のパソコンを販売し、約130億ドル(約1兆3600億円)の売り上げを目指す。新製品のブランド名がIBMになるのか、聯想になるかは明らかにされていない。

 IBM買収をめぐっては、米議会から「先端技術が中国に流出する」と批判が出ていたが、3月に米政府の対米外国投資委員会が承認。

 資金面でも3月末にテキサス・パシフィック・グループなど米投資ファンド3社から総額3億5000万ドルの出資を受け入れることが決まり、問題をクリアしたという。(共同)

04年度のPC出荷12%増 2年連続で増加

2005/04/27 The Sankei Shimbun

 電子情報技術産業協会が27日発表した2004年度のパソコン出荷実績によると、国内出荷台数は前年度比12%増の1207万5000台となり、2年連続で増加した。

 過去最高だった2000年度(1210万2000台)に次ぐ水準。05年度は6%増の1280万台と、過去最高の出荷を見込んでいる。

 出荷額は8%増の1兆7336億円。出荷単価の低下傾向が続き、低い伸びとなった。

 個人情報保護法への対応やセキュリティー対策で、中小企業を中心とした買い替え需要がけん引役となり、大画面パソコンなども下期以降の個人需要を引っ張った。

 米大手デルが年度途中で統計に参加したことも増加要因だが、同協会は「デルを除いても増加だった」としている。(共同)

米IBM、幹部昇給を凍結 50億ドルの自社株買い実施

2005/04/27 The Sankei Shimbun

 コンピューター世界最大手、米IBMのパルミサーノ会長兼最高経営責任者(CEO)は26日の株主総会で、業績を回復軌道に戻すまで、同会長を含め経営幹部50人の報酬引き上げを凍結すると表明した。

 総会ではこのほか、同社としては最大規模となる50億ドル(約5300億円)の自社株買いや増配により、同社株価の維持を図ることを決めた。

 IBMの今年1−3月期決算は売上高、純利益ともに市場予想を大きく下回って微増にとどまり、米株価の大幅下落の要因となった。このため、2004年に賞与やストックオプションを含め、総額約1950万ドル(約20億7000万円)相当を受け取った同会長ら経営幹部に対する批判も強まっていた。

 パルミサーノ会長は総会で「04年10−12月期は過去最高の利益を計上したが、05年1−3月期は継続できなかった」と反省。成長分野への重点投資などによる経営改善方針を示し株主の理解を求めた。(共同)

PC次世代電源で共同開発 三洋電機と日本IBM

2005/04/11 The Sankei Shimbun

 三洋電機と日本IBMは11日、燃料電池と充電池を組み合わせた、ノートパソコン用の次世代電源システムの共同開発で提携すると発表した。早ければ2007年の量産化を目標としている。

 日本IBMのパソコン「シンクパッド」にシステムを接続する形での商品化を目指しており、燃料電池専用でないパソコンでも対応可能にすることで普及を図る。

 通常は、メタノールで発電する燃料電池で電気を供給するが、燃料がなくなった時は、燃料電池から充電池にためておいた電気を使ってパソコンを動かす。燃料カートリッジの寿命は約8時間で、パソコン使用中でも交換が可能。(共同)

レノボの買収計画を事実上承認 米政府、IBMのPC事業

2005/03/10 The Sankei Shimbun

 米国のコンピューター大手IBMは9日、中国のパソコン大手聯想(レノボ)グループによるIBMのパソコン事業買収について、米政府の対米外国投資委員会による審査が完了し、事実上承認を受けたと発表した。

 同委員会は、米国の先端技術流出など安全保障面の懸念を理由に今回の買収計画について審査していた。両社は審査完了を受け、6月までに買収手続きを終えることを表明した。

 同委員会は財務省や司法省などで構成し、外国企業による米企業の買収の審査に当たっている。(共同)

米デル、売上高過去最高に

2005/02/10 The Sankei Shimbun

 米コンピューター大手デルが10日発表した2004年11月−05年1月期決算は、売上高が前年同期比16・9%増の134億5700万ドル(約1兆4200億円)と過去最高になった。純利益は11・0%減の6億6700万ドルだった。

 欧州、米国内ともに売上高は2けた増。日本を含むアジア・太平洋地域では売上高は21%増、出荷台数もノート型パソコンを中心に27%増と拡大した。純利益は税関連費用の計上で減益となった。

 05年1月期(04年2月−05年1月)決算は売上高が前年同期比18・7%増の492億500万ドル、純利益が15・0%増の30億4300万ドルと増収増益だった。(共同)

IBM買収で審査着手 米政府、安全保障面を懸念

2005/01/29 The Sankei Shimbun

 英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は28日、中国のパソコン最大手、聯想(レノボ)グループによる米IBMのパソコン事業買収問題で、米政府が国家安全保障上の懸念を理由に本格的な審査に着手したと報じた。買収計画に近い筋の話として伝えた。

 財務省や司法省などで構成する対米外国投資委員会が45日間、両社の合意内容などを精査して大統領に報告。米国の安全保障を脅かす恐れがあると大統領が判断すれば、買収計画の延期や中止を命じる。

 総額17億5000万ドル(約1800億円)に上る今回の買収計画をめぐっては、先端技術が中国に流出することを警戒する声が米議会などで強まっている。ただ、業界関係者の間では「パソコンは今や汎用品。最高機密は含まれていない」との見方が一般的だ。

 同委員会は2003年、香港企業による米大手通信会社グローバル・クロッシングの買収計画で本格調査を実施、香港企業が出資を断念したことがある。(共同)

IBMのPC事業買収承認 中国聯想、株主総会で

2005/01/27 The Sankei Shimbun

 中国の大手パソコンメーカー、聯想(レノボ)グループは27日開いた臨時株主総会で、米IBMのパソコン(PC)事業買収を承認した。買収が実現すれば、聯想は世界3位のパソコンメーカーとなる。

 両社は昨年12月、聯想グループがIBMのPC事業を17億5000万ドル(約1800億円)で買収することで合意。手続きを今年6月末までに完了する予定。(共同)

衝撃から保存データ守るパソコン、東芝が4機種発売

2005/01/23 asahi.com

 東芝は、パソコンが上下、左右いずれの方向にぶつかってもハードディスクを守る機能を盛り込んだ機種を売り出した。落としたりした時に駆動装置のヘッド(読み取り部分)が自動的にディスクから遠ざかり、ディスクに傷をつけない仕組みになっている。

 対象機種は21日発売の「dynabook SS MX」など個人向けと19日発売の企業向けなど計4機種。個人向けの実売価格は22万〜26万円の見込み。

 駆動装置のヘッドとディスクは普段は接触していないが、外部から衝撃を受けた場合に接触してディスクが傷つき、保存データが損なわれる可能性がある。新技術では様々な方向からの加速度をセンサーが感知し、ヘッドがディスクから瞬時に遠ざかる。パソコンを落としても衝撃を受ける前にヘッドが退避する仕組みだ。

パソコン、少ない目玉でも新機続々 価格維持へ必死

2005/01/10 The Sankei Shimbun

 パソコン(PC)大手各社が入学や入社シーズンの春商戦を前に、新製品をそろって発表した。年末商戦向けに昨秋新シリーズを発表したばかりとあって、技術革新や大きな機能が追加されたものは少ない。それでも年3回の製品投入ペースを守ったのは、わずかでも付加価値を付けて価格を維持したいとの思惑からだ。

 富士通が8日以降順次投入する新作31機種の目玉は、テレビ放送受信機能をつけたB5型の携帯用ノート型PC。アンテナ機能を内蔵したヘッドホンをつなぐと屋外でもテレビ放送が受信できる。

 ソニーが5日発表した新モデルは56機種。そのうちノート型の一部が、非接触ICカード技術に対応したカード読み取り装置を初めて内蔵した。NECが6日に発表した新モデルは、新たに開発したテレビ画像を鮮明にする半導体チップを内蔵した。

 ただ、こうした新機能が搭載されるのは新作群の一部だけ。大多数は中央演算処理装置(CPU)やハードディスク駆動装置(HDD)の機能向上などにとどまっている。

 パソコンは高機能化が急速に進み、まったく新しい機能を開発するのは年々難しくなっている。テレビチューナー内蔵型もすでに珍しくなくなった。それでも国内大手は春・夏・冬の年3回の新作発表を守り続けている。メーカー担当者は「最も力を入れる年末商戦は別にして、春夏は特段の機能が追加されなくてもとりあえず出す」と言う。

 理由の一つは値崩れ防止だ。業界では、PCの価格は年10%のペースで落ちていると言われ、「新機能を追加することで何とか1年前の価格に戻している」(大手担当者)状態だ。「新作を出さないと他社にシェアを食われてしまう」との危機感もある。

 調査会社のMM総研によると、04年度上期の国内出荷台数シェアで米デルが外国メーカーとしては初めて1割を超えて11.4%に達した。シンプルな機能と低価格で高い世界シェアを獲得したデル製品が日本の消費者にも受け入れられつつある。

 対抗する日本メーカーは「価格競争に巻き込まれないためにも、海外製品にない付加価値をつけて先手を打つ」(東芝幹部)という。だが、市場の価格低下ペースに技術革新が追いつかないようだ。

パソコン生産を中国に集約 東芝

2004/12/22 The Sankei Shimbun
 東芝(中国)は22日、不振のパソコン(PC)事業を建て直すため、海外生産拠点を来年にかけて中国・浙江省杭州市の工場に集約することを明らかにした。

 中国では、PC事業で同国最大手の聯想(レノボ)グループが、米IBMのPC事業買収で合意したばかり。PC生産の中国への集中は今後も続きそうだ。

 東芝によると、杭州市の工場と並ぶ有力拠点であるフィリピン工場での生産の大半を、杭州市の工場に移管する。1カ所で集中的に生産することで、経費削減を進めたい考えだ。杭州での生産規模は年間300万台と、2003年の150万台から倍増。フィリピンの工場は、デジタル携帯音楽プレーヤー向けが好調なハードディスク駆動装置(HDD)生産に集中する。

 中国国内向けPCを年産約20万台規模で生産してきた上海の工場での生産の大半も、来年1月中に杭州に移管する。

 東芝のPC事業は、米デルなど海外の競合メーカーによる安値攻勢などで悪化。03年度はPC部門が約490億円の営業赤字に陥った。このため生産経費削減を狙い、海外生産拠点の統合に踏み切ることになった。(共同)

世界のPC、10年には倍増 新興市場、成長の主役に

2004/12/15 The Sankei Shimbun
 米調査会社フォレスターリサーチは14日、世界のパソコン市場の成長予測をまとめ、世界で使用されるパソコンの台数は、2003年の5億7500万台から10年には2倍以上の約13億台に達するとの見通しを発表した。

 この間、中国やインドなどの新興市場で5億6600万台増加するのに対し、日米欧などの成熟市場では1億5000万台増にとどまる見込み。成長の主役は新興市場に移ったといえ、中国のパソコン最大手、聯想(レノボ)グループによる米IBMのパソコン事業買収に象徴される主役交代の流れを裏付けた形。

 フォレスターは中国やインド、ロシアなど計16カ国を新興市場としている。中国ではパソコン利用者が年30%の割合で増加し、03年の2460万人から10年には2億280万人になると予測した。インドは同37%で640万人から8060万人に急増。16カ国平均の増加率は31%の見通しだ。

 世界のパソコン市場をリードしてきた米大手のデルやヒューレット・パッカード(HP)などは、急成長する現地メーカーとの激しい競争に直面。フォレスターは「現地メーカーは価格帯や現地に適したソフトウエアの搭載などの点で有利で、最終的にシェア競争に勝つ」と指摘した。(共同)

ノートPCの発熱で生殖能力低下

2004/12/11 (CNET Japan) YAHOO! News
 ニューヨーク州立大学の研究者らが発表した調査結果によると、ノートPCを膝に乗せてつかった場合、その発熱で陰嚢の温度が著しく上昇し、精子の数が減少する可能性があるという。

 現在ますます多くの人が仕事でノートPCを利用するようになっているが、今回の調査結果は、こうした人たちに対して、職場での生産性を優先するか、それとも家庭での生産性をとるかという難しい選択を迫るものかもしれない。

 この結果を公表した調査チームの責任者であるYefim Sheynkin博士は、「体温の上昇によって生殖能力に問題が生じることは何年も前から知られていた。ノートPCから発生する熱はかなり局所的で、仕事の内容によってはこの熱にさらされる機会も少なくない」としている。

 この調査は21歳から35歳までの成人男子20数人を対象に実施されたもので、ノートPCを膝の上に乗せた姿勢では、陰嚢の温度が最大で2.1度上昇することがわかったとSheynkinは述べている。また、ノートPC本体から発生する熱も陰嚢の温度をさらに0.7度上昇させるため、合計では2.8度も上昇する可能性がある。

 Sheynkinは、「今回の調査によって陰嚢の温度が著しく上昇することが分かったため、我々はノートPCの利用が精子の生成や品質に及ぼす直接的な影響について、今後一段と踏み込んだ研究を行っていく」とし、来年中に新しいプロジェクトに着手したいと付け加えた。

 Sheynkinによると、欧州で行われた生殖能力に関する複数の調査から、一般に陰嚢の温度が1度上昇すると精子の数が最大40%減少することが明らかになっているという。

 ノートPCの発熱にまつわる問題は、今回のものが初めてというわけではない。ここ数年、バッテリの不良やACアダプタの欠陥が原因でノートPCから出火したというケースがいくつか報告されている。またノートPCユーザーは、枕や本などを置いた上に本体を乗せるなどの発熱対策を講じている。

 しかし、ハードウェアメーカー各社が生殖能力を保護するラップトップ用の新型周辺機器の設計に取りかかる前に、Sheynkinは次のような注意を呼びかけている。

 「陰嚢を保護する装置やパッドも悪くないが、実際に使用される前に、十分な調査やテストを行う必要がある。ノートPCを膝に乗せて使用する際の、姿勢や脚の開き具合によっては、陰嚢の温度がさらに上昇する可能性もある」(Sheynkin)

05年パソコン出荷、10%増 米社予測

2004/12/09 The Sankei Shimbun

 米ハイテク市場調査会社IDCは8日、2005年の世界のパソコン出荷台数は前年比10・1%増の約1億9510万台と3年連続で2けたの伸びを維持するとの見通しを発表した。

 04年は米国、中国を中心とした世界的な景気回復傾向を背景に14・5%増を記録し、情報技術(IT)バブル崩壊後、最大の伸び率となる見込み。05年は買い替えにやや一服感が出て、伸び率は鈍化するが、企業向けやノート型パソコンの需要は底堅く推移すると予想している。

 地域別でも、日米欧、アジアなど全域で05年の伸び率は04年に比べ縮小。05年は日本が4・7%(04年5・9%)、米国が9・1%(同10・1%)。中国は13・3%と高水準を維持するが、金融引き締めなどの影響で5ポイント程度伸び率が低下する見通し。

 IDCは「05年の需要も堅調で、米IBMのパソコン事業を買収する中国の聯想(レノボ)グループに良い事業環境をもたらすだろう」と話している。(共同)

中国各紙、聯想に冷ややか IBMのPC事業買収で

2004/12/09 The Sankei Shimbun
 9日付の中国各紙は、中国のパソコン最大手、聯想(レノボ)グループによる米コンピューター大手IBMのパソコン事業買収の先行きについて「必ずしも楽観できない」などと厳しい見方で伝えた。「世界3位のパソコンメーカー誕生」への単純な礼賛はほとんど見当たらない。

 代表的な経済紙、経済日報は、IBMのパソコン事業部門が数億ドルの損失を出しているなどと指摘、パソコン最大手の米デルなどが合併に冷ややかな態度を示していることも伝えた。

 聯想とIBMの企業文化の違いや、欧米の顧客にとってブランドイメージが低下する可能性もあるなどのリスクを列挙し、「問題はパソコン市場の先行きが思わしくなく、利益も薄くなっていることだ」と疑問を投げかけた。

 中国青年報も、聯想の経営陣に国際的企業の経営経験が少ないことや、現在の売上高に占める中国以外の比率が東南アジアを中心に3%にすぎない点を指摘。今後IBMの顧客や従業員を引き留めるのは難しいのではないかと報じた。

 聯想が買収費用捻出(ねんしゅつ)のため銀行からの借り入れを交渉中であることを指摘する記事も目立った。(共同)

日本IBMは600人移籍 PC事業売却で

2004/12/08 The Sankei Shimbun
 米IBMのパソコン事業売却を受け、日本IBMは8日、パソコン部門に在籍する約600人が新会社への移籍対象となることを明らかにした。IBMブランドのパソコンのアフターサービスなどは「従来通りIBMが対応する」という。

 同社のパソコン開発部門は、神奈川県大和市の大和事業所に拠点を置き、本社のある東京都港区などに営業部門がある。新会社の国内組織などは決まっておらず、関係者の勤務地など詳細も分からないという。

 日本IBMの大歳卓麻社長は同日、「IBMのテクノロジーと世界的な営業サービス体制、中国市場でのレノボ(聯想)のリーダーシップなどが合わさり、競争力が強化された製品、サービスを提供できる」との談話を発表した。(共同)

中国「聯想」 IBMパソコン事業買収で合意

2004/12/08 The Sankei Shimbun
 中国のパソコンメーカー最大手「聯想グループ」は8日、米コンピューター大手IBMのパソコン事業を総額17億5000万ドル(約1800億円)で買収することで合意したと発表した。今回の買収は中国企業による海外企業の買収としては過去最大規模という。

 IBMは価格競争の一段の激化が予想されるパソコン事業の将来性に見切りを付けた。1981年に初めて商品を投入し、世界標準を確立した「老舗メーカー」の事実上の撤退により、日本メーカーを含め、世界的な業界再編が加速しそうだ。

 発表によると、新生聯想グループは、年間パソコン販売台数が約1190万台、売上高が約120億ドルとなり、世界のパソコン市場でデルやヒューレット・パッカードに次いで3位に浮上する。

 聯想側はIBMに現金6億5000万ドルと6億ドル相当の自社株により、合計12億5000万ドル支払うほか、IBMの債務5億ドルを引き継ぐ。IBMは、新生聯想グループ株式の18・9%を取得する。

 新生聯想グループは、世界本部をニューヨークに置く。来年4−6月期の買収完了を目指し、買収完了後、IBMのスティーブン・ワード上級副社長が聯想グループの最高経営責任者(CEO)に、聯想の楊元慶社長兼CEOが会長に、それぞれ就任する予定。米中のIBM社員約1万人が聯想に移籍し、聯想の社員数は最終的に1万9000人に膨らむ見通し。

 聯想はまた、同社が販売するパソコン製品に5年間にわたりIBMブランドを使用する権利を得るなど、IBMとの間で販売、サービス、金融面での長期の戦略提携を結んだ。(共同)

 <パソコン業界の一時代に幕>

 パソコンやインターネットの世界的な普及に貢献した米IBMが決断したパソコン事業からの事実上の撤退は、基幹部品の外部調達というIBM自身の戦略がもたらした結果ともいえる。急速な成長を遂げてきた世界のパソコン業界が一つの時代を終え、転換点を迎えたことを象徴する出来事と位置付けられそうだ。

 IBMはパソコンの標準技術を公開し、心臓部の超小型演算処理装置(MPU)には米インテルの製品を、基本ソフト(OS)には米マイクロソフト(MS)製品を、それぞれ採用する「オープン戦略」を選択。多額の開発資金が必要な基幹部品の供給を受けることが可能となり、世界のメーカーが競って「IBM互換機」を製造するなど、パソコンの世界的な普及の起爆剤となった。

 この結果、ペンティアムなどのMPUを担ったインテルと、OSを当初の「MS−DOS」から「ウィンドウズ」へと進化させたマイクロソフトは、IBM製品だけでなく互換機にも幅広く採用されて急成長し、パソコン関連技術の世界標準はIBMから「ウィンテル連合」の手に移った。

 しかし、IBMにはこの戦略が裏目に出て、パソコンの市場占有率(シェア)はかつてのトップから3位(5・6%)に転落。2位、ヒューレット・パッカード(HP)の半分以下に落ち込んだ。

 米調査会社ガートナーは2006年以降、需要の伸びが鈍化すると予想。限られたパイを奪い合う時代を乗り切るための合従連衡は既に始まっており、HPがコンパックコンピュータを合併、業績が低迷したゲートウェイも新興メーカーの買収で事業立て直しを図る。(共同)

IBM、PC事業売却で最終調整 中国の「聯想」に

2004/12/07 The Sankei Shimbun
 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は7日、米コンピューター大手IBMが、同社のパソコン(PC)事業を中国の最大手PCメーカー「聯想グループ」に約20億ドル(約2050億円)で売却することで、最終調整に入ったと報じた。

 売却が実現すれば、1981年に初商品を投入した“老舗”がPC市場から撤退することになり、日本メーカーを含むPC業界の世界的再編の流れが加速しそうだ。

 IBMと聯想は、PCの開発、生産、販売といった主要事業を引き継ぐ新会社を合弁で設立する。株式の大半は聯想側が所有するが、IBMは新会社の少数株主となり、メンテナンスなど一部部門を引き続き担当する。

 新会社は、IBMのPC設計開発部門がある米ノースカロライナ州に拠点を置き、当面は知名度が高い「IBM」のブランド名を使用する見通し。(共同)

IBM、PC事業売却へ 米紙

2004/12/04 中国新聞ニュース
 米コンピューター大手IBMがパソコン事業の売却を検討していることが三日、明らかになった。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は同日、IBMがパソコン部門を中国のパソコンメーカー最大手「聯想グループ」に売却する方向で交渉に入ったと伝えた。関係者によると、パソコン大手の東芝は今年春以前に打診を受けたが、買収額に比べ事業拡大による利点が少ないと判断し断った。

 IBMが自社事業に占める割合や収益性が少ないパソコン事業を譲渡して、企業向けサーバーなど収益性の高い上位機種に特化する戦略を模索していたことが表面化した。

 ニューヨーク・タイムズによると、売却の対象となっているのは、デスクトップ型からノート型まですべての範囲のパソコン部門。売却金額は十億〜二十億ドル(約千三十億〜約二千六十億円)規模になるとみられる。

 交渉に近い筋によると聯想グループ以外にも、少なくとも一社と協議しているという。IBMの広報担当者は「うわさについては確認も否定もしない方針だ」と話している。

 IBMが売却方針を固めたのは、パソコンが「日常生活の文房具のような存在」となり、このまま生産を続けても利益は薄いと判断したためとみられる。

 IBMのパソコン売上高は、同社全体の年間売上高九百二十億ドルのうち約12%。情報技術(IT)関連の調査会社ガートナーによると、世界のパソコン売り上げでのIBMの市場占有率(シェア)は5・6%で、デルの16・8%、ヒューレット・パッカード(HP)の15%に大きく後れを取っている。

米ゲートウェイが日本再参入 パソコン3機種販売へ

2004/12/02 The Sankei Shimbun
 

 2001年に日本から撤退した米パソコン大手ゲートウェイは2日、日本市場に再参入し、12月10日から新型ノートパソコンなど3機種を販売すると発表した。

 国内パソコン市場はNECなどの日本勢に対抗し、米大手デルが販売を伸ばすなど競争が激化しており、ゲートウェイは低価格を武器に切り込みを図る。

 発売するのは「3538JP」(12万9800円)などノート型2機種とデスクトップ型(11万9800円)で、石丸電気(東京)や上新電機(大阪)など家電販売4社の店舗で扱う。

 ゲートウェイは01年、悪化した米国事業に経営資源を集中するため日本やシンガポールなどから撤退していた。(共同)

パソコン大手3社が市場撤退へ 世界上位10位の07年予測

2004/11/30 The Sankei Shimbun
 
 米国の情報技術(IT)調査会社、ガートナーは30日、世界の大手パソコンメーカー上位10社のうち3社が収益悪化で2007年までに市場から撤退するとの予測を発表した。世界のパソコン市場の伸びが鈍化する上、中国など新興国のメーカーが躍進するため。

 世界のパソコン出荷台数は、03年から05年まで平均11.3%増の高成長を記録した後、先進国の市場飽和などで06年から08年には平均5.7%増に鈍る。これに低コスト戦略で中国など新興国のメーカーが台頭し、既存のトップ企業の3分の1が淘汰(とうた)されると予測した。

 堅調に利益を上げているのは米デルだけと指摘。収益が悪化すれば米ヒューレット・パッカードや米IBMも事業を切り離す可能性があるとしており、日本メーカーにも警鐘となりそうだ。

 世界トップ10位は、ほかに富士通、東芝、NECの日本メーカーのほか、アップルコンピュータ、ゲートウェイの米国勢や欧州の富士通・シーメンス、中国の連想集団が占める。(共同)

パソコン、ネット販売急伸 低価格デルはシェア11%

2004/11/21 asahi.com
 ネット経由でのパソコン販売が急伸している。製品をじかに確かめたい客が多い日本では、パソコンのような高額商品のネット販売が普及するには時間がかかるとみられていた。ところが先行する米メーカーが低価格を武器に売り上げを伸ばし、日本メーカーも追随せざるを得なくなっている。

 メーカー直販・受注生産でコストを下げる「デルモデル」で世界首位となった米デルが、日本でも好調だ。04年度上半期(4月〜9月)の出荷台数は前年同期比22%増の66万台。調査会社MM総研によると、メーカー別シェアは11.4%。外国メーカーが日本市場で10%を超えたのはウィンドウズ機が主流になった90年代後半以降では初めてという。

 日本でもデル製品はほとんどの個人客がネット経由で購入している。17インチ液晶モニターを備えるデスクトップ型が13万円台。直販で流通コストを省き、受注生産で在庫リスクを軽減する仕組みは本国と同じだ。

 店頭販売していない日本ヒューレット・パッカードもシェア7位に食い込んだ。注文はネットと電話だけで受けており、個人客の8割はネット経由だ。6万円を切る格安デスクトップ型(モニター別)が人気だ。

 NECもネット専用モデルを増やし、今年度のネット販売台数は前年度比で約2倍のペースという。東芝も03年末にネット直販に参入。店頭モデルよりも機能を絞った低価格品で海外勢に対抗する。

 調査会社IDCジャパンによると、03年の家庭向けパソコンのネット直販は前年比で77%も伸びた。デルの担当者は「日本でもパソコンの普及が進み、購入者の多くは2台目以降。ネット購入に抵抗がなくなっている」とみる。

 ただ、この勢いが今後も続くかというと、日本メーカーは慎重だ。ソニーは「将来、店頭との比率が逆転するとは考えにくい」とみる。パソコンでもテレビ視聴が可能となり、店頭で画質や音質を比べる買い方が増えると見込むからだ。

 しかも日本メーカーは販売店とのつきあいを大事にしてきただけに「ネット直販価格を店頭価格より下げるような取り組みはしにくい」(大手メーカー)という事情がある。

 NECや富士通にとってネット直販は全体の数%にすぎないが、消費者意識の変化には敏感にならざるをえないようだ。

東芝がPC部品を無償交換

2004/11/01 The Sankei Shimbun
 東芝は1日、同社のノートパソコンの一部で、スリープ(休止)モードから再起動する際に、まれに画面操作ができなくなったり、データにエラーが生じるなどのトラブルが起こる可能性があることが分かり、関連部品の無償交換を始めたと発表した。

 該当機種は2002年4月から今年1月までに国内外で発売した27機種。問題のメモリーはDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)で、外部の半導体メーカーから購入した。

 搭載していない製品もあり、検知用ソフトをホームページからダウンロードするなどして調べることができる。

 問い合わせは、平日午前9時から午後5時半まではフリーダイヤル(0120)975971。ファクスは24時間対応の(0120)975972。検知用ソフトのアドレスは、http://dynabook.com/assistpc/info/mmrp/index_j.htm

デル電源アダプターを無償交換、火が出る恐れ

2004/10/13 読売新聞 Yomiuri On-Line
 パソコンメーカーのデルは13日、同社のノートパソコン3機種の電源アダプターに発火の危険性があることが判明したとして、アダプターを無償で交換することを明らかにした。

 対象は1998年9月から2002年2月までに販売した「ラティチュード」、「インスパイロン」、「プレシジョン」の3機種に付属するアダプターで、米国など全世界で440万台が販売されている。国内での販売数は公表していない。

 デルによると、アダプター内のIC(集積回路)チップの接続不良が原因で、米国では、アダプターの過熱によるやけどの事例などが報告されているという。問い合わせは電話0120・066・728。

薄型TVやPCに本格参入 中国の家電最大手ハイアール

2004/10/12 The Sankei Shimbun
 世界的な白物家電メーカーで中国最大手のハイアール(海爾集団、本社山東省青島市)の張瑞敏最高経営責任者(CEO)が12日、都内で会見し「今後テレビやパソコンなども製造する」と述べ、薄型テレビなど情報家電に本格参入する方針を明らかにした。

 テレビなどの製造に関連して、張CEOは「日韓が強い薄型テレビは、台湾企業の技術をハイアールブランド(のテレビ)に用いる」として、台湾企業の技術も取り込む意向を表明。

 その上で「欧米や中東では開発、生産、販売を一貫でやっている」として、開発や生産などで海外展開を加速する考えを強調した。

 さらに張CEOは、メーカーの乱立と外国企業の進出で、中国の冷蔵庫や洗濯機など白物家電市場が過当競争に陥ったと指摘。「各企業とも赤字。専業は倒産している」と述べ、中国内での白物家電市場の厳しい現状を指摘した。

 ハイアールは、白物家電で米国など世界市場に積極的に進出し、2003年度の売上高は1兆円超と世界でも大手企業に成長。1980年代にドイツの冷蔵庫メーカーから技術移転を受けた。三菱重工業もエアコンで技術供与。三洋電機と互いに相手国での販売協力を含む提携をしている。

米アップルが新「iMac」 64ビットG5プロセッサ搭載、世界最薄

2004/09/01 The Sankei Shimbun
 米パソコン大手アップルコンピュータは31日、パソコンのディスプレー(表示装置)とハードディスク駆動装置など本体部分を一体化させ、厚さが約5センチと世界で最も薄いデスクトップ型パソコンを9月中旬に発売すると発表した。日本での価格は15万7290円から。

 新しい「iMac G5(アイマックジーファイブ)」は、アルミニウム製のスタンドに17インチまたは20インチの薄型ディスプレーが取り付けられ、画面の裏側にハードディスクやDVDドライブなどが収められている。キーボードとマウスは外付け。同社は「ディスプレーだけに見えるので、コンピューターはどこに消えたの? と思うだろう」と新デザインを宣伝している。(共同)

筋肉微動で家電操作 広島大大学院グループ開発

2004/08/25 中国新聞地域ニュース
 <障害者支援に活用>  

 広島大大学院工学研究科(東広島市)は二十四日、個人差がある筋肉を動かす際の電気信号(筋電位信号)を人工知能で見分け、こぶしを握るなど簡単な動きでパソコンを操作できる「バイオリモート」を開発した、と発表した。細かい動きが難しい高齢者や障害のある人も家電操作がしやすくなる画期的技術で、一、二年後の実用化を目指している。

 筋電位信号による家電操作はこれまでも試作例があるが、コスト高で実用化していない。広大大学院は使用者の信号の個人差を自動的に学習する人工知能を初めて採用。使用者ごとにソフトを詳細設定する手間を省くことで大幅なコストダウンを可能にした。

 システムは体に着けるセンサーとデータ送信機、パソコンソフト、家電に指示を出す赤外線装置などで構成。実用レベルの一セット十万円程度での商品化を目標にしている。

 研究は、NTTドコモ中国(広島市中区)マクロデータ(東広島市)追坂電子機器(広島県神辺町)の三社や産業技術総合研究所(東京)と共同で進めてきた。

 腕などにセンサーを取り付け、筋肉の動きで生じる微弱な電圧の変化を測定。データを無線でパソコンに伝え、赤外線でテレビのスイッチやチャンネルなどに信号を送る。テレビやエアコンなどリモコン操作できる家電なら動かせる。リモコンの適応商品が増えれば用途も広がるという。

 バイオリモートの技術は昨年、ロボット関連技術で最も権威がある米国電気電子工学会から「画期的な技術革新」として表彰を受けた。広大大学院工学研究科の辻敏夫教授は「大手家電メーカーとタイアップして製品化に向け、細部を詰めたい」と話している。

「ゲートウェイ」、10月にも日本再上陸へ

2004/08/05 The Sankei Shimbun
 米パソコン大手ゲートウェイは5日、2001年8月に日本市場から撤退した「ゲートウェイ」ブランドのパソコンを10月にも再投入する方向で検討していることを明らかにした。

 同社は今年3月に同業の米イーマシーンズの買収を完了し、パソコンのシェアで米国3位に浮上した。日本国内では、02年12月末から旧イーマシーンズが低価格帯の「イーマシーンズ」ブランドのパソコンを関東地区中心に販売しており、今月21日からは関西地区でも販売することになっている。

 再上陸の「ゲートウェイ」ブランドでは、映像や音楽を再生する「AV機能」などを搭載した高付加価値パソコンを扱う予定。

HD大容量化へ一歩、「強相関」素子を開発 産総研など

2004/08/01 asahi.com
 容量がけた違いに大きいハードディスク(HD)へつながる画期的な素子の開発に、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)や東京大、東北大などが成功した。「強相関」と呼ばれる状態の電子の磁気的性質をコントロールし、HDの読み出しヘッドに使う。実用化できれば、HDの容量が一気に10〜100倍になる可能性もあるという。30日発行の米科学誌サイエンスに発表する。

 HD上のデータは、小さな磁石として書き込まれており、ヘッド部分で磁石の向きを読み取り、データを解読している。HDの容量を大きくするには、HD上の磁石をさらに小さくして密度を高めればいいが、発生する磁力も弱くなり、読み出しヘッドの感度を高くする必要がある。

 産総研強相関電子技術研究センターの川崎雅司・研究チーム長らは、電子が持っている磁石の向きが完全にそろい、近くにある磁石の向きを極めて鋭敏に感じる強相関状態の電子を使う素子に着目。電子が持つ磁石の向きの乱れをなくす改良を加え、ヘッドの感度を示す「トンネル磁気抵抗率」を約3倍向上させる基礎実験に成功した。

 実験はマイナス263度程度という低温で行われているが、常温でも感度を高く保つ工夫はできるといい、将来はHDの容量を10〜100倍にできる可能性がある。

 強相関電子の研究は、同センターの十倉好紀センター長が96年、磁場をわずかに変えるだけで電気的・磁気的特性が変わるマンガン酸化物を見つけてから活発化した。通常の素材では電子はバラバラに動いているが、電子の数を増やしていくと、電子同士が互いに反発し、ほとんど立ち止まる寸前の状態になる。こうした強相関の状態では電子の磁気的性質が変わる。十倉氏は01年度朝日賞を受賞している。

 強相関電子物質研究は世界的に競争の激しい分野だが、日本はトップを走っている。

半導体、夏休み返上で生産 デジタル家電向け需要続く

2004/07/21 The Sankei Shimbun

 国内半導体大手各社は21日、7月と8月は夏休みなしで工場を稼働させる計画を明らかにした。東芝とNECでは夏季の無休操業が3年連続となり、デジタル家電向け需要が引き続き旺盛なことがうかがえる。

 東芝はシステムLSIを製造する大分、携帯電話やデジタルカメラ用フラッシュメモリーを生産する三重県四日市工場のほか、北九州、姫路半導体、岩手東芝エレクトロニクスの各工場を稼働させる。全体の稼働状況も昨年を上回っているという。

 NECエレクトロニクスも山形(鶴岡市)、九州(熊本市)、関西(大津市)の3工場を年初計画通り稼働させる。

 日立製作所と三菱電機が出資するルネサステクノロジは、DVDレコーダーなどを制御する中核半導体マイコンの需要が堅調。茨城県那珂工場(ひたちなか市)や愛媛県西条工場など7工場を2年連続で動かす。

 世界半導体市場統計(WSTS)日本協議会によると、04年の日本の半導体市場は前年比13・9%増の約5兆1000億円の見込み。05年は6・8%増の約5兆5000億円に伸びる見通しだ。

デルが低価格複合機などでプリンター市場に参入

2004/06/03 The Sankei Shimbun
 
 米パソコン大手デルの日本法人は3日、プリンター2機種の販売を同日開始したと発表した。既に欧米では販売しているが、日本のプリンター市場へは初参入となる。

 カラーコピーとスキャナーの機能が付いた複合機は1万3800円で販売。同クラスの他社製品に比べ3割程度安いという。低価格と直販方式を売り物にして市場に殴り込みをかける。

 新機種のうち複合機「オールインワンプリンタ922」は家庭や小規模会社での使用を想定。大量の印刷に向いている「モノクロレーザプリンタ1700n」は2万9800円。

 両機種とも印刷に使うインクやトナーをマウスのクリックで簡単にオンライン注文できる機能を搭載。早ければ翌日に届く。浜田宏社長は「これからは消耗品をいちいち買いに行く必要はない」と話している。

 日本のプリンター市場は、セイコーエプソンとキヤノンが各4割以上の寡占状態。人気があるのは比較的価格の高い複合機で、セイコーエプソンでは「デジタルカメラのプリントがきれいにできる4万円前後の複合機がヒットした」という。

 しかしデルのほか、米ヒューレット・パッカードの日本法人も1万5000円台の低価格複合機を出している。今後は複合機の低価格化がさらに進む可能性もありそうだ。

富士通と米サン・マイクロ、次世代サーバーを共同開発

2004/06/02 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】米サン・マイクロシステムズは1日、企業向けの高性能サーバー事業で富士通との提携関係を強化し、次世代サーバーを共同開発すると発表した。現在、それぞれが個別に製造・販売しているサーバーに替えて、2006年をメドに統合した新製品を開発・販売する。

 企業向けサーバーは、パソコンなどのネットワークの中核を担う高性能の基幹コンピューター。国際市場では米IBM、米ヒューレット・パッカード(HP)、富士通とサン・マイクロ陣営の3大陣営がシェア(市場占有率)拡大を目指し競合している。

 富士通とサン・マイクロは、富士通がサンの設計技術を活用するなど、サーバー事業では1983年から提携関係にあるが、他陣営との競合激化を受け、次世代製品の共同開発に取り組むことにした。コンピューターのハード分野に強い富士通と、ソフト開発の蓄積が豊富なサンが提携関係を強化することで、高度化する企業ニーズに対応する狙いだ。

PCサーバーの出荷台数、2年ぶりに増加

2004/05/26 The Sankei Shimbun
 マルチメディア総合研究所が26日発表した2003年度のPCサーバー(パソコンと同様の演算処理装置を使ったサーバー)の国内出荷台数は、買い替え需要が増えたため前年度比15.3%増の36万6400台と、2年ぶりに増加した。

 ただ、出荷金額は単価下落が響き3.8%減の1760億円と、3年連続で減少した。

 メーカー別の台数シェア(占有率)は、1位が前年度と変わらずNEC(23.3%)。デルは前年度の3位から2位(19.0%)に浮上し、富士通は3位(16.4%)に下がった。

HOMEインターネット