TOPIC No.2-6J 海外状況

/TD>

01.TOPIC No.2-6J-1 低価格車「ナノ」(海外状況)


【韓国・インド―その他】マヒンドラが双竜を4.6億ドルで買収

2010年11月24日 国際自動車ニュ−ス

 マヒンドラ&マヒンドラ(M&M)は23日、韓国の双竜自動車を4億6300万米ドル(約390億円)で買収すると発表した。このうち双竜自の第三者割当増資に3億7800万米ドルを充て、70%の株式を取得する。双竜の社債も8500万米ドル分を引き受ける。来年3月までに買収手続きを終える見通しだ。

 マヒンドラは双竜の労使との間で、韓国人による経営と雇用の維持と引き換えに労使紛争を起こさないことで3者間協定を締結。韓国の激しい労使紛争の芽を事前に摘み取った。

 マヒンドラは買収完了後、双竜自のスポーツタイプ多目的車(SUV)をインドの高級車市場で販売するほか、双竜自の販売網でマヒンドラのSUVなどの拡販を目指す。

 マヒンドラは今年8月に双竜自の買収で優先交渉権を得ており、今回の合意で買収が確定した。マヒンドラの自動車部門の社長を務めるパワン・ゴエンカ氏は「両者が協力することでグローバルなユーティリティ・ビークル(UV)メーカーになることができる。マヒンドラの資金力と調達力、双竜の技術力を組み合わせることで、グローバルな競争力を引き出していきたい」と述べた。

中国の新車販売、1千万台に 1〜7月、連続世界一へ

2010年08月09日 中国新聞ニュ−ス

 【北京共同】中国自動車工業協会は9日、国内新車販売台数が今年1〜7月の累計で前年同期比42・7%増の1026万200台になったと発表した。景気拡大による収入増加でマイカーの普及が進んだ。今年も新車販売は、これまでのところ米国を大きく上回っており、中国が2年連続で世界最大の自動車市場(通年ベース)となるのは確実な情勢だ。

 通年では1500万台を上回る可能性が高く、業界関係者の間では1600万台を突破するとの見方もある。昨年、中国の累計の新車販売台数が1千万台を超えたのは10月で、通年では1364万台だった。

 月間ベースでは、7月は前年同月比14・4%増の124万4千台と、増加率は6月(23・5%増)に比べ鈍化した。小型車を対象とした減税の幅が今年1月に縮小された影響に加え、昨年は景気回復に伴って尻上がりに販売が拡大したため、前年比で見ると月を追うごとに増加率が低下しやすくなっている。

 同協会は「増加ペースは合理的な水準に落ち着いてきている」と分析。

買収成功でもボルボの現行体制維持へ─中国の浙江吉利=新華社

2009年12月26日 ロイター

 12月25日、中国の吉利汽車の親会社、浙江吉利控股集団の会長は、ボルボ買収が成功した場合もボルボの現行の体制を基本的に維持する方針を明かした。10月撮影(2009年 ロイター/Aly Song)

 [北京 25日 ロイター] 中国の自動車メーカー、吉利汽車<0175.HK>の親会社、浙江吉利控股集団は、米自動車大手フォード・モーター傘下のボルボ買収が成功した場合、ボルボの現行の体制を基本的に維持する方針を明らかにした。

 新華社が、浙江吉利控股集団の創業者であるLi Shufu会長の話として伝えた。

 Li会長は、ボルボの現行の生産や研究・開発の施設、組合との合意、ディーラー網を維持する方針を示し、「合意が実現すれば、経営トップがLi Shufuに代わる以外、ボルボについて変わることはない」と述べた。さらに、ボルボと吉利が2つの独立したブランドになると語った。

 フォードは23日、浙江吉利へのボルボ売却で合意に近づいていることを明らかにした。来年第1・四半期に正式合意、第2・四半期に売却完了を見込んでいる。

 Li会長によると、買収価格よりも知的財産権をどう扱うかが交渉上の懸案だったという。

 Li会長は、ボルボ買収は吉利の新エネルギーを利用した自動車の開発を支援すると同時にボルボの生産コスト引き下げ、中国での販路拡大につながるとみている。

上海汽車の勢いは誰にも止められない!

2009/12/22 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 崔元碩(チェウォンソク)記者

 中国事情をよく知る韓国の企業関係者は「上海汽車(SAIC)の最近の状況を見ると、中国自動車業界の底力が分かる」と言います。

 それは、上海汽車が中国国内向けの生産基地から「グローバルプレーヤー」に急浮上していることを示す出来事が相次いでいるためです。上海汽車は今月初め、ゼネラルモーターズ(GM)との合弁会社である上海GMの株51%を確保し、事実上、上海GMの支配権を得ました。また、インドにGMと50対50の出資比率で合弁会社を設立し、インド市場にも本格的に進出しました。合弁会社の売り上げまで含めると、上海汽車の今年の販売台数は世界8位に当たる約265万台に達します。

 ところが、上海汽車の「野望」を示すもう一つの事件が18日に起きました。上海汽車はこの日、米国のバッテリー会社A123とハイブリッドカー・電気自動車用バッテリーの合弁会社を設立すると発表しました。上海汽車が51%、A123が49%を出資するこの会社は、今後中国で販売される上海汽車のハイブリッドカーや電気自動車に搭載されるリチウムイオンバッテリーを開発・供給します。A123は米マサチューセッツ工科大学出身の研究者たちがつくった会社で、現在BMW、ベンツ、クライスラー、ルノーなどとバッテリーを共同開発しています。

 これまで買収したローバーと双竜自動車、合弁会社であるフォルクスワーゲンとGMから自動車技術を入手した上海汽車が、今度はエコカーの中核を担うバッテリー技術まで吸収しようというのです。韓国の各自動車メーカーが「早期の商用化が難しい」という理由で電気自動車をおろそかにしているのとは対照的です。しかし、公共の交通手段として決まった区間を繰り返し走る市内バスになら、今すぐにでも普及が可能だという見通しが強まっています。上海汽車もバッテリー合弁会社の最初の市場に、中国国内の電気バスを挙げています。国内の需要に応えるだけで「一定規模の経済活動」ができる上海汽車が今後、電気自動車分野の世界的な強者を目指し向かっていく勢いは、誰にも止められないのではないでしょうか。

VW、5000億円の対中投資 新車販売の倍増計画で

2009/09/12 中国新聞ニュース

 【ベルリン共同】ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は11日、中国の南京、成都両工場の生産能力の拡大などのため、2011年までに計40億ユーロ(約5300億円)の大型投資を実施すると発表した。18年までに中国で新車販売を倍増させる計画の一環。

 VWは急成長する中国を「世界一の重要市場」(ウィンターコルン社長)としており、米大手のゼネラル・モーターズ(GM)や日産自動車など日本勢との激しい競争に対応。両工場の生産能力をそれぞれ年30万〜35万台に拡大し、12年から計5ブランドの新型車を生産する。

 同社の中国での08年新車販売台数は前年比12・5%増の約102万4千台。09年上半期は減税などの効果で約23%の伸び。VW幹部は「倍増計画は前倒しで達成できる」と自信を示している。

 一方、ドイツメディアなどによると、東南アジアでは、VWはマレーシアの自動車メーカー、プロトンと同国での生産へ提携交渉を開始。インドネシアでも現地生産を目指すという。

起亜「ソウル」、安全性で最高評価=米IIHS

2009/08/26 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

 起亜自動車の小型多目的車「ソウル」が最近、米国道路安全保険協会(IIHS)が実施した衝突安全性能試験の結果、「安全性が最も高い車両」に選ばれた。IIHSは最近行った衝突安全性能試験の結果、「ソウル」がトヨタのハイブリッド車「プリウス」、ホンダのハイブリッド車「インサイト」とともに、安全性について最も高い評価を得た、と発表した。IIHSから「安全性が最も高い車両」に選ばれるためには、前面・側面・後方の衝突安全性能試験で、すべて「優秀」という評価を得るとともに、車体安定装置(ESP)を必ず装着しなければならない。

新生GMが発足 破綻後40日、異例の速さ

2009/07/12 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク10日共同=増田和則】経営破綻はたんした米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は10日、優良資産の売却など米連邦破産法の手続きを終え、「新生GM」が発足したと発表した。ヘンダーソン最高経営責任者(CEO)が同日朝(日本時間夜)記者会見し、「今日GMの新たな時代が始まる」と強調した。

 GMの発表を受けトヨタ自動車は同日、米カリフォルニア州のGMとの合弁工場「NUMMI」(ヌーミー)を清算する方向で検討すると表明した。新生GMが合弁工場を引き継がず、撤退する方針のためだ。

 GMは6月1日、破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請し、米製造業史上最大規模の破綻となった。オバマ政権は手続き期間を当初想定した60〜90日間から大幅短縮し、約40日間という異例の速さで完了させた。

 GMは、米政府の60・8%の出資など全面支援の下で復活を急ぐ。4月末に破綻したクライスラーに続き、GMも法的管理から脱し、米政府の自動車業界支援は大きな節目を迎えた。

 ヘンダーソンCEOは「2015年までにできるだけ早く政府資金を返済したい」と述べた。ただ世界的な自動車不況が長期化しており、新生GMの先行きは不透明。工場閉鎖など大規模リストラで経営効率化を図れるかが焦点となる。

 新生GMは、旧GMから引き継いだ「シボレー」など4ブランドに経営資源を集中。10年の再上場を目指す。

 GMは販売促進のため、米インターネット競売大手イーベイと提携、09年末に退社予定だったラッツ副会長が残ることを明らかにした。また経営幹部の35%、事務系職員の20%を年末までに削減する方針を示した。

 米政府は、手続きが長引くとGMの資産劣化や自動車業界の混乱を招くとして、10日までに売却を完了できるようニューヨークの連邦破産裁判所に要請。5日に承認されていた。

 破産法申請前に有力債権者や労働組合の合意を取り付けておく「事前調整型」が功を奏した。新生GM株は当初、米政府のほかにカナダ政府と州が11・7%、全米自動車労働組合(UAW)が17・5%、債権者が10%保有する。

GM再建、政治介入の危機 選挙区意識し議員猛反対

2009/06/05 中国新聞ニュース

 【ワシントン5日共同】経営破綻はたんした米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の再建策に、上下両院議員から猛烈な反対論が噴出し始めた。背景にあるのは販売店網の大幅縮小や工場閉鎖による地元選挙区への影響。同社の経営から距離を置くとするオバマ大統領の主張とは裏腹に、新生GMは早くも政治介入に脅かされている。

 「これは二枚舌じゃないか」。上院で3日開かれた公聴会。GMとクライスラーの経営陣を前に民主党のローテンバーグ議員が語気を強めた。販売店に販売義務として多くの車を押しつけながら、突然契約を打ち切るのは非常識との非難だ。

 GMの破綻は長く予想されていたため、多くの議員は「残念だがやむを得ない」(民主党のリード上院院内総務)と冷静に受け止めている。

 共和党の間では「GMの成功は保証されていない」(ベイナー下院院内総務)として、一層の税金投入につながりかねないと再建策に批判もあるが、有力な対案は打ち出せず、当面は政権の失策待ちの状態だ。

 ただ経営再建案が明らかになるにつれ、浮き彫りになってきたのは足元の有権者の厳しい現実。特にGMとクライスラーを合わせて3千以上に上る販売店の整理や工場の閉鎖は、地元の雇用や経済への影響を考えれば無視できない問題で、この一点で党派を超えた連帯の機運が生まれている。

 販売店の削減規模はGMやクライスラーの現経営陣が決めた数字だが、削減幅の見直しや閉鎖販売店への補償などを求める議員らはオバマ政権にも働き掛けを強める構え。GMのおひざ元であるミシガン州選出で、民主党の重鎮レビン上院議員は、再建策の見直しへ「あらゆる手を尽くす」と誓う。

 「GMの経営には関心がない」と政治の不介入を公約したオバマ大統領だが、議会からの圧力が高まれば「GMの事実上の最高経営責任者(CEO)」(ウォールストリート・ジャーナル紙)として難しい“経営判断”を迫られることになる。

GM:破産法適用を申請 新旧会社分割、米加で「国有化」

2009年06月01日 毎日新聞

 【ワシントン斉藤信宏】経営危機に陥っていた米自動車最大手、ゼネラル・モーターズ(GM)は1日午前(日本時間同日夜)、ニューヨーク市の破産裁判所に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した。GMの資産規模(08年末)は910億ドル(約8兆6500億円)で米企業としては過去4番目、製造業では過去最大の破綻(はたん)となった。破産法申請後、GMは不採算事業などを引き継ぐ旧GMと、優良資産を引き継ぐ新生GMに分割され、米・カナダ両政府は新GMに対して計396億ドル(約3兆8000億円)の追加の資金支援を実施。代わりに米・カナダ両政府は72%の株式を取得し、事実上、GMを一時国有化して再建を全面支援する。

 クライスラーも4月末に同11条適用を申請しており、昨秋以降深刻化した米大手自動車3社(ビッグ3)経営危機問題は、フォードを除く2社が破綻する歴史的な転換点を迎えた。GMは今後、破産裁判所の管理下で事業を継続しながら、再建計画を策定する。米政府とGMは今後、60〜90日で破産手続きを終え、早期再建への道筋を付けたい考え。しかし、米経済の象徴でもあったGMの破綻で米実体経済への打撃は避けられないほか、クライスラーに比べて企業規模がはるかに大きいGMの再建は難航も予想されており、動向次第では日本も含めた世界経済にも悪影響が及ぶ懸念がある。

 米メディアなどによると、GMの負債総額は1728億ドル(約16兆4000億円)で、米政府は再建に向けて巨額債務の足かせを外すには、破産法11条の活用は不可避と見て、債権者や全米自動車労組(UAW)への事前調整を進めてきた。その結果、5月29日には労務費削減でUAWと合意、また、難航した債務削減交渉でも最大25%の新生GM株を提供することで金額ベースで社債保有者の5割以上の同意が得られたため、破産法申請に踏み切った。新生GMは販売ブランドを「シボレー」など四つに集約、年間の新車販売台数で500万〜600万台程度と規模を従来の6割程度に縮小して、再建を目指す。

 GMは1908年設立。31年にフォードを抜いて以来、世界トップの自動車メーカーとして君臨し、08年にトヨタ自動車に抜かれるまで77年間、世界販売シェア首位を守ってきた。また、70年以降は国境を超えた再編を推進、日本メーカーではいすゞ自動車やスズキ、富士重工業に相次いで出資した。しかし、拡大路線は債務の膨張も招き、退職者向けの手厚い医療基金も重荷となって財務が著しく悪化。ガソリン高騰による主力の大型車の販売不振も重なり、09年1〜3月期(59億7500万ドルの最終赤字)まで7四半期連続の赤字を計上。累計の赤字総額は約821億ドルにも上った。

 米経済・金融危機後は資金繰り難に陥り、米政府・議会に資金支援を要請。これに対し、オバマ政権は今年3月末、リストラに消極的だったワゴナー最高経営責任者(CEO、当時)を辞任させたうえ、大幅な債務削減と、労務費圧縮などを盛り込んだ再建策を6月1日までに提出するように求めていた。

 【ことば】▽ゼネラル・モーターズ(GM)▽ 1908年設立で、ミシガン州デトロイトに本拠を置く世界を代表する自動車メーカー。高級車「キャデラック」や大衆車「シボレー」などのブランドを展開。積極的な買収戦略で規模を拡大し、31年から08年にトヨタ自動車に抜かれるまでの77年間、新車販売台数世界一を誇った。08年の世界販売台数は835万台。北米だけで47工場を展開し、従業員数は約24万3000人。米大手自動車3社(ビッグ3)の筆頭として80年代前半から90年代にかけての日米自動車摩擦で日本車批判の急先鋒(せんぽう)となった。

 【ことば】▽米連邦破産法11条▽ 経営不振に陥った企業の再建手続きを定めた条項。破産裁判所に適用を申請すれば債務の取り立てが止まり、企業は現経営陣が事業を続けながら再建計画を策定できる。債権者の投票で投票者数の過半数、金額ベースで3分の2超の同意を得て、裁判所が再建計画を認可すれば手続きが完了する。あらかじめ主要関係者の同意を取り付けた上で破産法を申請する「事前調整型破綻」の場合は、より短期間で手続きが完了する可能性が高い。ただし、再建計画が債権者の投票で否決された場合、清算手続きを定めた破産法7条に移行する。

GM、破産法申請し破綻 米大統領、支援表明へ

2009/06/01 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク1日共同=増田和則】オバマ米大統領は1日正午前(日本時間2日未明)ホワイトハウスで声明を発表し、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は不採算事業や過重債務の整理で「新生GM」として競争力を回復できると強調する見通しだ。

 GMは1日朝(同夜)、連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をニューヨークの連邦破産裁判所に申請し、経営破綻はたん。経済再生を最重要課題とするオバマ大統領は、同社を全面支援すると同時に「GMショック」の抑制に全力を挙げる考えも表明する。

 米政府は、いわゆる「事前調整型」の破産法申請により「60〜90日間で再建手続きを終了できる」(高官)としている。

 しかし、削減対象のディーラーが訴訟の動きを見せるなど前途には暗雲が漂う。国有化してまで同社再建にかかわることになったオバマ政権は、大きな政治的リスクを負うことになった。

 米政府は301億ドル(約2兆9千億円)を追加融資し、新生GM株約60%を保有することで国有化。オバマ政権は「無秩序な破綻でGMが清算に追い込まれた場合、米経済に与える影響は計り知れない」(関係者)と政府の対応に理解を求めている。

 難航した債務約270億ドル(約2兆6千億円)の削減に最終的に54%超の債権者が応じたことや、全米自動車労働組合(UAW)が医療保険などのコスト削減を受け入れた点を「大統領はGMの再建計画が実現可能と見なした」(政府高官)という。

 一方、GMのヘンダーソン最高経営責任者(CEO)は1日正午すぎ、ニューヨークで記者会見。米政府は破産法申請後も、三月末に就任したばかりの同氏が引き続きトップにとどまることを容認している。また米メディアは、企業再生の専門家で知られるアル・コッチ氏が再建を主導するポストに就くと報じた。政府の意向に従いながら、リストラを強力に進める布陣とみられる。

米産業に歴史的転換点 金融、製造業で問題露呈

2009/06/01 中国新聞ニュース

 ビッグスリー(米自動車大手3社)の筆頭ゼネラル・モーターズ(GM)の経営破綻はたんは、世界経済をリードしてきた米国の産業界にとり歴史的な転換点となる。金融危機で沈んだニューヨークのウォール街に加え、自動車の都ミシガン州デトロイトも決定的な痛手を負い、米経済の問題や弱点が一挙に露呈した形だ。

 「倒産は想像できない」。今から約3年前、GMが年間で100億ドル(約9500億円)超の赤字決算を公表した直後、トヨタ自動車の首脳は断言した。当時は「高い技術力を持ち米政府が後押しする企業」(同首脳)に、破綻シナリオは存在しないかに見えた。

 GMの力強さは、戦後の米経済繁栄の象徴だった。1950年代には米最大の売上高を誇る企業に成長。「GMにとって良いことは、米国にとって良いことだ」とトップが豪語するほどの勢いを得て、超大国の基幹産業の頂点に君臨した。

 しかしビッグスリーの「黄金時代」は、73年の石油危機で一変。高度成長の波に乗った日本の自動車メーカーが低燃費の小型車で米市場に攻勢をかけ、3社の経営を圧迫し始めた。

 60〜70年代には、コスト削減を求めて海外生産に切り替える米製造業の空洞化が加速。自動車だけでなく安価な繊維製品や鉄鋼の輸入をめぐり、日米の貿易摩擦も起きた。ビッグスリーをはじめ米製造業全体に陰りが見え、80年代には米経済の「地盤沈下」が指摘されるようになった。

 自動車など製造業に代わり、90年代に米経済をけん引したのは、マイクロソフトをはじめとする情報技術(IT)関連産業だった。

 GMは、利幅の大きいスポーツタイプ多目的車(SUV)の好調でいったん息を吹き返すが、2008年12月期まで4年連続で赤字を計上。

 その企業体質については「メーカーなのに財務畑出身者がトップに就き、現場の問題点を認識せずに車を売ろうとしている」との批判が長年聞かれたものの、大型車に頼る高コスト経営から最後まで抜け出せなかった。

 品質面では、内装の仕上げの丁寧さや故障の少なさなど消費者を満足させる日本車と差がついた。GMの姿勢は「ものづくり」軽視と見なされ、販売店から客足が遠のく原因となった。

 21世紀に入りITバブルがはじけてからは、投資銀行に代表される金融機関が台頭した。しかし複雑な金融商品がリスクを顧みずにもてはやされた先には、サブプライム住宅ローン問題と金融危機が待ち構えていた。その傷口はいまだに広がり続けている。

 米経済が再び輝きを取り戻せるかどうかは、新たな「主役」の出現にかかっている。(ニューヨーク共同=増田和則)

米内外に経済的打撃 部品・販売店の連鎖破綻も

2009/06/01 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク1日共同】ゼネラル・モーターズ(GM)の経営破綻はたんは、底打ちの兆しも指摘される米景気に「計り知れない影響」(米エコノミスト)をもたらす恐れがある。年間売上高が約1500億ドル(約14兆2000億円)と、4月末に破綻したクライスラーに比べ事業の規模と広がりが格段に大きいためで、部品メーカーや販売店の連鎖破綻が懸念される。

 GMは欧州や南米など海外にも多くの生産や販売拠点を持っており、これらの国・地域の経済にも打撃が及びかねない。

 先に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したクライスラーは、法的管理下での再建手続きが終わるまで米国内の工場をすべて閉鎖。取引先の部品メーカーが売り上げ減や支払い遅延を警戒する中で、米政府による資金支援制度などが一定の効果を挙げ、「打撃を吸収している」(日系部品メーカー)とされる。

 しかしGMは、世界販売台数や従業員数がクライスラーの4倍超に達し、取引先や販売店のネットワークも幅広い。このため、経済的影響は「クライスラーの破綻とは比べものにならない」(米エコノミストのライディング氏)とみられる。

 GMは昨年11月、ビッグスリー(大手3社)の一部が破綻し3社の生産が半減すれば、失業者が全米で1年間に250万人発生するとの試算を自ら示したことがある。

 米国発の「リーマン・ショック」が世界を襲い、同時不況の幕を開けたのが昨年9月。オバマ米政権はこの時の事態波及を教訓に「GMショック」の影響回避に全力を注ぐ方針だ。

102社に焦げ付きの恐れ GM破綻で日本企業

2009/05/27 中国新聞ニュース

 帝国データバンクは二十七日、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が経営破綻はたんした場合、GMと取引のある日本企業百二社に製品納入代金の焦げ付きなどの不良債権が発生する恐れがあるとの調査結果を発表した。

 GMと取引のある企業は、売掛債権の不良債権化を防ぐため、米政府がGM向け売掛債権を保証する支援制度の適用申請を進めている。だが、すべての企業が支援企業に選ばれるわけではないため、帝国データバンクは「破綻時に混乱が生ずる潜在的なリスクは残っている」としている。

 帝国データバンクによると、GMと取引関係がある国内企業は、GM車の販売や整備などを行う三十一社を含め百三十三社。主要な企業は自動車部品最大手のデンソーやアイシン精機、ブリヂストン、三菱電機、日立金属など。

GM、来週にも破産法申請か 米紙報道

2009/05/22 NIKKEI NeT

 【米州総局】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は22日、オバマ米政権が米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を来週にも申請させる方向で準備していると伝えた。GMに数百億ドル規模の公的資金を追加投入し、早期再建を図る計画としている。

GM、純損失6000億円 自動車不況で売上高半減

2009/05/07 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク7日共同】経営危機の米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が七日発表した二〇〇九年一―三月期決算は、世界的な自動車不況の影響による販売低迷から、売上高は前年同期比約47%減の二百二十四億三千百万ドルとほぼ半減し、純損失が五十九億七千五百万ドル(約六千億円)となった。

 四半期ベースの赤字は七期連続。前年同期は約三十三億ドルの純損失だった。

 GMには米政府が計百五十四億ドルの資金支援を決めているが、政府が定めた再建計画の見直し期限を六月一日に控え、極めて厳しい経営状態が浮き彫りになった。

 景気後退や金融危機の影響により、燃費効率が劣るピックアップトラックなど大型車を中心に、主力の北米市場で販売不振が深刻化した。

最大600億株を新規発行 GM、リストラ計画で

2009/05/07 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク5日共同】米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は五日、四月下旬に発表した追加リストラ策に基づき、新たに最大六百億株を発行、米政府や全米自動車労働組合(UAW)などに割り当てる計画を明らかにした。

 三月末時点の発行済み株式総数は約六億一千五十万株。この計画により、既存株主の持ち分は約1%になる見通し。米政府は少なくとも50%を保有。UAWが39%、債権者は10%を持つ計画。

 その上で、株式数が増えすぎることから百株を一株に併合するという。

低燃費車購入に44万円支援 米政府と下院民主党

2009/05/06 中国新聞ニュース

 【ワシントン5日共同】米政府と下院民主党は五日、燃費の悪い乗用車やトラックを低燃費車に買い替える際、一人最大四千五百ドル(約四十四万円)を支援する方針で合意した。米下院で審議中の地球温暖化対策法案に盛り込む。新車への買い替え需要を掘り起こし、経営悪化している米ビッグスリー(自動車大手三社)を支援する狙い。

 消費者は中古車を下取りに出した際に金券を受け取り、より燃費の良い新車の購入代金に充当できる。金券の有効期限は一年間で、金額は燃費の改善度合いによって異なる。約百万人の利用を想定している。

 ドイツや日本も似た政策を打ち出している。ゼネラル・モーターズ(GM)は五日「この計画は消費者、経済、環境にとって大きな勝利だ」と歓迎する意向を表明。「できるだけ早期に法制化することを議会に要請する」と述べた。

世界の自動車メーカー、業界再編が本格化(上)

2009/05/06 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 崔源錫(チェ・ウォンソク)記者

 世界の自動車メーカーの中で大手5社あるいは6社だけが残るという「ビッグ5生存論」が再び頭をもたげている。世界的な業界再編の動きが本格化しているからだ。

 昨年インドのタタ自動車がジャガーとランドローバーを買収したのに続き、最近はイタリアのフィアットがクライスラーとゼネラルモーターズ(GM)の欧州子会社であるオペルを同時に買収する計画を発表し、世界的な買収・合併の動きに火が付いた。最近は中国メーカーも自国内での統廃合と同時に、フォード傘下のボルボなど、現在売りに出されている海外の自動車メーカーに関心を寄せている。

 「ビッグ5生存論」が再び注目を集めているのは、世界的にも生産過剰な上に販売も急速に落ち込んでいるからだ。サムスン経済研究所によると、今年の世界の自動車生産能力は9400万台だが、その36%に当たる3400万台は過剰だという。

◆フィアットは業界の巨人になるのか

 フィアットは破産保護を申請したクライスラーだけでなく、GMの欧州子会社であるドイツのオペルとも提携する計画を今月3日(現地時間)に発表した。フィアット、クライスラー、オペル連合軍が誕生した場合、生産能力は500万台を突破して業界トップ5入りも可能だ。

 しかしフィアットがオペルを買収した場合、大規模なリストラは当然避けることができず、ドイツの労働組合と政界からの反発が予想されている。また、フィアットはクライスラーに小型車を提供するという条件でクライスラー株の20%を手に入れたが、フィアットは実際には一切資金を出していない。そのため、フィアットの今回の計画は単なるショーに過ぎないという批判も相次いでいる。フィアットは今年1−3月期に4億1100万ユーロ(約541億円)の損失を記録している。買収・合併が短期間で効果を出せなければ、資金面での負担がフィアットに重くのしかかる可能性もある。

 またBMWとローバー、ベンツとクライスラーなど、過去に行われた大規模な合併はほとんどが失敗に終わっていることから、フィアットが成功するかどうかも余談を許さない、という見方も根強い。

世界の自動車メーカー、業界再編が本格化(下)

2009/05/06 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 崔源錫(チェ・ウォンソク)記者

◆日本や欧州でも業界再編の動き

 A&Dコンサルティングのユン・ジェソク会長は「プラットフォーム(車体の骨組みやエンジン・変速機など)とエレクトロニクス関連の装備を1社で開発するのは非常に負担が大きくなっている。そのため生産台数を増やして1台当たりの単価を下げなければ、競争力を維持することはできない」と述べた。

 そのような中、日本や欧州のメーカー間では統合の動きもみられている。スズキの鈴木会長は最近、「現在10社ある日本の自動車メーカーはトヨタ、ホンダ、日産の3社を中心に集約されるだろう」と語っている。ドイツのフォルクスワーゲンは現在の大株主であるポルシェを逆に買収する計画だ。ポルシェは最近、フォルクスワーゲン株の買収と主力車種の販売不振が重なって資金繰りが非常に苦しい状況にある。またドイツのBMWとフランスのプジョー・シトロエンも原価を抑えるための技術提携を検討しており、ベンツとBMWも資本提携を行う方向で話が進んでいる。

◆韓国メーカーは世界的な再編をしっかりと見守るべき

 韓国も現在5社ある自動車メーカーをすべて維持させるのは事実上不可能、と専門家は指摘する。現代・起亜自動車以外は開発能力や規模の面で長期的には独自の生存が困難ということだ。そのため韓国では、「2年から3年の間に“現代・起亜自対残り1社”へと再編されるだろう」という見方が注目を集めている。

 現代・起亜自も過剰生産の問題を抱えている。今年の生産能力は600万台に達するが、実際の生産は400万台に到達するかも微妙なところだ。 LIG投資証券リサーチセンター長のアン・スウン氏は、「韓国の自動車業界は内部での構造改革と生産の柔軟性を確保できなければ、世界的な競争で淘汰(とうた)される可能性もある」と述べた。

08年の純損失1兆6千億円 クライスラー、12年黒字化

2009/05/05 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク4日共同】米連邦破産法一一条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した米自動車大手クライスラーは四日、純損失が二〇〇八年は百六十八億ドル(約一兆六千六百億円)に達し、〇九年も四十七億ドルに上る見込みを明らかにした。クライスラーが連邦破産裁判所に提出した文書に基づき、米メディアが報じた。

 それによると、イタリア大手フィアットとの資本提携を軸に経営再建を急ぎ、一二年に黒字化を達成。純利益は一二年に一億ドル、一三年に十六億ドル、一六年には三十億ドルになるという。

 クライスラーは上場しておらず、業績を公表していない。販売不振で手元資金の流出が深刻化しており、フィアットとの提携を受けて、米国とカナダ政府が計百五億ドル規模の資金支援を決めている。

 クライスラーは三十―六十日間で再建手続きを終える方針で、裁判所に審理の迅速化を求めているという。

GM、3兆円の赤字 08年12月期

2009/02/26 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク26日共同】経営危機に陥っている米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が二十六日発表した二〇〇八年十二月期決算は、純損失が三百八億六千万ドル(約三兆円)に達した。赤字は四年連続。

GM傘下のサーブが破綻 独立、再建を目指す

2009/02/21 中国新聞ニュース

 【ロンドン20日共同】経営危機の米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)傘下でスウェーデンのメーカー、サーブが二十日、再建に向けた法的手続きを申請、事実上経営破綻はたん した。GMグループのメーカーの破綻は初めて。

 サーブは政府と民間から資金を調達し、三カ月以内に再建手続きを完了したい考え。GMから分離し、独立したメーカーとして復活を目指す。

 GMが求めていた、サーブに対する五十億スウェーデンクローナ(約五百四十億円)の公的資金による支援をスウェーデン政府が拒否したため、資金繰りのめどがたたなくなった。

 同社は、スウェーデンに四千人超の従業員がいるが、大幅な合理化は避けられない見通しだ。

 サーブは、スウェーデン航空の自動車部門として発足し、大戦後に量産を開始。二〇〇〇年にGMの完全子会社となった。ただ赤字経営が続き、最近は世界経済の悪化で販売が激減、〇八年は前年比25%落ち込んだ。

 スウェーデン政府は昨年十二月、総額二百八十億クローナの自動車業界支援策を打ち出し、サーブ支援についてGMと協議していたが、国有化などは否定していた。

北京現代、販売台数で日本車上回る

2009/02/20 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 崔源錫(チェ・ウォンソク)記者

 現代自動車は19日までに、中国における1月の乗用車販売台数のメーカー別順位で全ての日系メーカーを上回り、4位に浮上したことを明らかにした。

 現代自の中国合弁会社、北京現代汽車の1月の販売台数は前年同月比17%増の3万5183台で、市場シェアは7.3%となった。一方、中国での1月の乗用車需要は同11%減少した。

 北京現代は2006年まで中国でシェア4位だったが、07年にトヨタ、ホンダ、日産、中国の奇瑞汽車(チェリー)に追い越され、8位に転落した。昨年はチェリーを上回り、7位(29万4506台)に順位を上げたが、日本車の壁は越えられずにいた。

 しかし、1月の販売台数では昨年の年間順位で4−6位だった一汽豊田、東風日産、広州本田を上回った。1位は上海大衆(フォルクスワーゲン)の4万462台、2位は一汽大衆の3万8771台、3位は上海通用(GM)の3万6062台だった。現代自の販売増はアバンテの中国向けモデル「悦動」、アバンテXDなど準中型車の販売が前年同期を48%上回ったことが理由だ。

中国、新車販売で世界一 1月73万台、小型車が好調

2009/02/11 中国新聞ニュース

 【北京10日共同=桧森史朗】中国自動車工業協会は十日、一月の国内新車販売台数が前年同月比14・4%減の七十三万五千台だったと発表した。米国の一月台数は約六十五万七千台で、中国が米国を七万台超上回り、初めて月間ベースで世界最大の市場となった。

 米市場が急速に縮小する一方、中国は乗用車を中心に底堅い需要がある。耐久消費財の象徴である自動車の販売で中国が米国を抜いたことにより、世界的不況下で中国の存在感がより高まりそうだ。

 一月の新車販売の内訳は、乗用車が7・8%減の六十一万台。うち排気量一六〇〇cc以下の小型車は1・5%増と好調で、同協会は「一月下旬に実施された小型車減税効果が出ている」とした。

 商用車は景気減速の影響を受けて大幅に落ち込み、36・5%減の十二万五千台だった。一月の乗用車と商用車を合計した生産台数では20・2%減の六十五万九千台。在庫増加を避けるため生産を絞ったとみられる。

 中国の新車販売は二〇〇〇年に二百万台を突破、〇八年は約九百三十八万台に達した。中国自動車工業協会は今年は5%増になるとの見通しを発表している。米国は〇八年は前年比18・0%減の約千三百二十四万台に落ち込み、今年はさらに減少する公算が大きい。

 中国の業界関係者からは「米国市場の低迷が続けば、通年でも中国が米国を上回って世界最大の市場となる可能性がある」との見方が出ている。

米GM事務系1万人削減へ 年内に、再建計画の一環で

2009年02月11日 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク10日共同】経営危機に陥った米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は10日、世界中の事務系職員7万3000人のうち、約14%に当たる約1万人を年内に削減すると発表した。

 GMは販売急減で資金流出が深刻化し、リストラの加速を迫られている。政府から計134億ドル(約1兆2200億円)の緊急融資が決まった条件として、17日までに経営再建計画を提出する予定。今回の人員削減も盛り込まれるとみられる。

 事務系職員の削減のほか、自動車組立工場の新たな閉鎖や工場労働者の削減、債務の圧縮などを全米自動車労働組合(UAW)や債権者らと交渉中とされ、生き残りをかけた再建計画の作成は大詰めを迎えている。

 GMは今回、米国の事務系職員2万9500人のうち、3400人を削減する方針。大半は5月1日までに実施する。また残る職員のほとんども給与をカット。幹部職員は10%程度、ほかの職員は3−7%の削減になる。

9000億円の公的資金要請へ 苦境の米自動車部品業界

2009/01/26  中国新聞ニュース

 【ワシントン26日共同】新車販売の不振に伴い苦境に陥っている米自動車部品業界が、公的資金による百億ドル(約九千億円)規模の支援を求めて政府当局者と協議していることが二十六日分かった。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)などが伝えた。オバマ政権の関係者とも接触しており、近く正式要請の見通しという。

 米政府は昨年十二月、資金繰り難から経営破綻はたんの恐れがあったゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーの二社に、公的資金による計百七十四億ドル(約一兆五千五百億円)の緊急融資を決めたばかり。部品メーカーの支援要請は、米自動車産業の窮地をあらためて浮き彫りにした格好だ。

 資金は、金融危機対応のための七千億ドル(約六十二兆円)の公的資金枠からの拠出を想定している。

 同紙や米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)によると部品業界は、ビッグスリー(自動車大手三社)が部品メーカーに対して抱えている債務への政府保証や、直接的な資金支援などを求めている。三社の部品メーカー向け債務は計百三十億―百五十億ドルに上るとみられている。

GM、スズキ株全株売却へ 223億円を資金繰りに充当

2008/11/17 中国新聞ニュース

 スズキは十七日、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が保有するスズキ株(発行済み株式の約3%)をすべて株式市場を通じて売却し、スズキが十八日に自社株買いで取得すると発表した。すべて買い取る場合、取得額は約二百二十三億円。

 GMは経営危機が深刻化しており、売却益を資金繰りに充てるとみられる。両社は、環境対応車の開発などの提携関係は続けるという。

 GMの日本法人によると、GMは業績が好調だった時に、スズキのほか、いすゞ自動車、富士重工業とも資本提携を結んだが、経営悪化とともに保有株売却が相次ぎ、スズキ株売却で日本勢との資本関係はなくなる。

 スズキは、十七日の東京証券取引所の終値である一株当たり千三百六十三円で買い付ける。GMとスズキは一九八一年に提携したが、リストラの一環として二〇〇六年三月に保有するスズキ株約20%のうち約17%を売却し、スズキが自社株買いにより取得していた。

 スズキによると、同社の鈴木修すずき・おさむ会長は十四日にGMのリック・ワゴナー会長と電話会談し、スズキ株の売却を了承した。

 鈴木会長は「GMが資金調達上、保有株式を処分する必要性に迫られた状況も十分理解したので応じた。進行している個別プロジェクトは継続することでワゴナー会長と確認し合っている」とのコメントを発表した。

GM、2500億円純損失 フォード、125億円赤字

2008月11月08日 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク7日共同】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が7日に発表した2008年7−9月期決算は、25億4200万ドル(約2500億円)の純損失となった。

 フォード・モーターが7日に発表した同期決算は、金融危機による景気悪化の影響で1億2900万ドル(約125億4000万円)の純損失となった。経営再建を目指して北米の事務系職員の人件費10%追加削減や資産売却などリストラを急ぐ。

 フォードは、四半期ベースでは2期連続の赤字。4−6月期(純損失86億6700万ドル)に比べ、これまで重荷になっていた退職者の医療保険負担が減少したため赤字幅を大幅に縮小。しかし自動車事業の赤字は約29億ドル(約2800億円)に達しており、特別損益を除く営業損失は約27億ドルだった。売上高は前年同期比約22%減の321億ドル。

 自動車事業の手元資金は6月末から77億ドル減少、資金流出による経営の行き詰まりも懸念される。リストラは事務系職員を来年1月までに削減。工場労働者は新たに米国で約2600人減らし、年間で計7000人を削減する。またフォードはマツダ株の売却など資産売却を進める方針。

GM「破産の可能性も」 資本増強を、とアナリスト

2008.07.03 MSN産経新聞

 米証券大手メリルリンチのアナリストは2日、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が資本不足に陥り、最大150億ドル(約1兆6000億円)規模の資本増強が実施されなければ「破産の可能性もあり得る」と指摘するリポートを発表した。

 ガソリン高を背景に米自動車市場は縮小、GMの6月の新車販売台数は前年同月比で17・7%減り、5カ月連続で2けたの減少となっている。

 リポートを受けてGMの2日の株価は前日比で15%以上急落。米メディアによると1954年以来の安値水準である9・96ドルまで一時下落した。GMは必要な十分な資金を確保しているとして「破産はあり得ない」とした。(共同)

経営陣に報酬15億円相当 2年連続赤字の米フォード

2008年03月08日 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク7日共同】米自動車大手フォード・モーターは7日、経営陣に2007年の報酬として、1500万ドル(約15億4000万円)相当の自社株などを支払ったことを明らかにした。

 アラン・ムラリー社長兼最高経営責任者(CEO)は400万ドル、マツダの元社長でフォード副社長のマーク・フィールズ氏は160万ドル相当の株式やストックオプション(自社株購入権)などを受け取った。

 今回の報酬は給与とは別。給与も近く開示される予定。

 フォードの07年12月期決算は純損失が26億6500万ドルで、2年連続の赤字だった。

 3年連続赤字の米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)も6日、リック・ワゴナー会長に08年の基本報酬として220万ドルを支払うことを明らかにしている。

自動車価格5%超下落の見込み…中国、競争激化や需要不足

2008/02/28 FujiSankei Business i.

 新華社電によると、中国国家発展改革委員会は27日までに、2008年の自動車価格がメーカー間の競争激化や需要不足などの影響で、昨年水準を上回る5%以上の下落幅に達する見込みであることを明らかにした。

同委が国内36都市で実施した市場調査から、08年は国民所得が拡大するものの自動車供給量が需要を上回り、市場の競争激化で価格は07年に比べ5%超の下落になると分析した。

07年の自動車価格も前年から4・86%下落していた。同委は「産業構造の調整を加速し需給バランスを保つことに役立つ」と静観する姿勢を示している。(坂本一之)

GM07年純損失4兆円超 過去最大、3年連続赤字

2008/02/13 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク12日共同=増田和則】経営再建中の米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が十二日に発表した二○○七年十二月期決算は、米景気減速を背景にした主力の北米市場での販売減などから、純損失が三百八十七億三千二百万ドル(約四兆一千五百億円)に達し、過去最大の赤字幅となった。GMの赤字は三年連続。

 北米の低迷に加え、サブプライム住宅ローン問題による関連金融会社の損失などで、将来の黒字化を見込んで計上していた繰り延べ税金資産を取り崩したため、赤字額が膨らんだ。

 ○五年十二月期と○六年同期もリストラ関連費用が重くのしかかり、赤字を計上していた。

 北米市場では、原油高で燃費の劣るピックアップトラックなど大型車が伸びなかったほか、値引き販売の影響も出て収益を圧迫した。

 一方、南米や中国など新興市場では販売が好調で、トヨタ自動車を世界販売台数でわずかな差でかわしてトップを守る原動力となった。

 ○七年十―十二月期は七億二千二百万ドルの純損失だった。

新興国での販売増に活路 米国車メーカーが戦略車投入

2007年12月29日 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク29日共同】主力の米国での販売低迷で経営不振に陥っているゼネラル・モーターズ(GM)など米自動車大手3社(ビッグスリー)が、成長著しい中国をはじめとする新興市場での販売拡大に力を入れている。戦略車の投入や小型車開発の強化などで再建への活路を見いだしたい意向だ。

 2007年の世界販売台数でトヨタ自動車と激しく首位を争うGMは、6月まではトヨタにリードを許したが、9月までの累計では逆転。その原動力となったのは中国や中南米、ロシアなど新興市場での販売増で、1−9月の北米以外の販売台数は約360万台と、北米(約346万台)を上回った。

 市場拡大が続く新興国では、車を初めて購入する消費者が選ぶケースが多い小型車が販売戦略の鍵を握るとされ、GMは韓国の子会社GM大宇と開発した小型車「シボレー・ビート」を09年に世界で発売する。

 フォード・モーターも中国や南米などでも好調を維持。北米市場での販売減とは、対照的な結果となった。

フィアットと奇瑞が合弁 中国・安徽省で09年に年産17万台

2007/08/07 The Sankei Shimbun WEB-site

 イタリアの自動車大手フィアットグループは7日、中国の自動車大手、奇瑞汽車(チェリー)との合弁で、安徽省蕪湖市に乗用車の生産・販売拠点をつくると発表した。新拠点では2009年からフィアット、アルファロメオ両ブランド車と、奇瑞系ブランド車の生産を始め、年産17万5000台が目標。奇瑞は6日、フィアットに1600ccと1800ccのガソリンエンジンを年間10万基以上提供する計画でも合意した。

 フィアットのマルキョンネ最高経営責任者は「アルファロメオの中国への投入は歴史的な出来事だ」と話し、10年までに計30万台の車を販売したいと語った。

 フィアットは、南京汽車集団との合弁会社など中国で計十数企業を持ち、約1万人を雇用している。(共同)

フォード、2年ぶり黒字 リストラ進展で収益改善

2007年07月26日 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク26日共同】経営再建中の米自動車2位フォード・モーターが26日に発表した2007年4−6月期決算は、純利益が7億5000万ドル(約900億円)となり、05年4−6月期決算以来、約2年ぶりに黒字に転じた。売上高は前年同期比5・5%増の442億ドル。

 前年同期の純損益は3億1700万ドルの赤字。中国や欧州などの好調に加え、英高級車「アストン・マーチン」の売却や経費削減などリストラが進展したことで、収益が改善した。

 アラン・ムラリー最高経営責任者(CEO)は「重要な進歩」と強調したが、主力の北米市場では販売低迷が続いており、今後も厳しい経営環境は続きそうだ。

ガソリン高で日本勢好調 5月の米新車販売

2007年06月02日 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク1日共同】米調査会社オートデータが1日発表した5月の米新車販売台数によると、前年同月比14・1%増のトヨタ自動車が単月の過去最高を更新し、米最大手ゼネラル・モーターズ(GM)に次いで2位となった。

 ガソリン価格の高騰を背景に、燃費の良い小型車が好調な日本勢が伸び、ホンダが2・5%増、日産自動車が7・4%増、三菱自動車も15・5%増だった。

 トヨタは「プリウス」などハイブリッド車の販売も、計3万6000台と単月として過去最高。

 GMは9・8%増、ドイツ米自動車大手ダイムラークライスラーが米投資ファンドに売却を決めた北米部門クライスラーも4・3%増だったが、利益率を上げるためレンタカー会社向けなどを減らしているフォード・モーターは6・7%減だった。フォード傘下のマツダも2・0%減だった。

 全体の販売台数は5・0%増の156万3941台だった。

クライスラー売却を発表 9千億円で投資ファンドに

2007/05/14 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク14日共同=増田和則】ドイツ米自動車大手ダイムラークライスラーは十四日、北米部門クライスラーの株式80・1%を米投資ファンドのサーベラスに五十五億ユーロ(約九千億円)で売却することで合意したと発表した。

 クライスラーは一九九八年のダイムラー・ベンツとの「世紀の大合併」にわずか九年間で終止符を打ち、投資ファンド主導で再建を進めることになった。ゼネラル・モーターズ(GM)など米大手三社ビッグスリー体制は大きく揺らぎ、世界的な業界再編が加速する可能性が膨らんだ。

 ダイムラーは売却後もクライスラー株の19・9%を引き続き保有する。

 全米自動車労組(UAW)は同日、サーベラスへの売却を「組合員とクライスラー、ダイムラーにとって最良の方法」と歓迎する声明を出した。

 ダウ・ジョーンズ通信によると、クライスラーは十四日、ラソーダ最高経営責任者(CEO)は続投すると発表した。米メディアによると、サーベラスは、元クライスラー最高執行責任者(COO)のベルンハルト氏を取締役に送り込む方針という。

 ダイムラーは今年二月、経営不振が続くクライスラー再建のため「あらゆる選択肢を排除しない」との声明を発表、分社化や売却など幅広く検討する方針を示した。売却先にはカナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルや米投資ファンドのブラックストーン・グループなども有力視されていた。

GM9割減益6200万ドル 1〜3月、北米市場低迷で

2007/05/04 The Sankei Shimbun WEB site

 【ニューヨーク=共同】米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が3日に発表した2007年1〜3月期決算は、最終利益が前年同期比89.7%減の6200万ドル(約74億円)と大幅に減少した。四半期ベースでは2期連続の黒字を維持した。売上高は16.2%減の439億ドルだった。

 中国など新興市場や欧州市場での自動車販売は好調で黒字確保に貢献した。しかし、主力の北米市場の低迷のほか、リストラ関連費用の計上や、関連会社の低所得者向け住宅ローン事業の不振が響き、大幅な減収減益となった。

 1〜3月期は、世界販売台数で初めてトヨタ自動車に首位を奪われた上、北米市場での復調がみられなかった。

ホンダ商標権侵害の中国メーカー 海外3カ国で自動車生産へ

2007/03/10 The Sankei Shimbun WEB site

 ホンダの商標権を侵害した中国の二輪車メーカー「重慶力帆」が、自動車事業に進出し海外生産を加速している。ベトナムでの生産を始めるなど今年秋までに計3カ国で海外工場を建設する計画だ。欧米など主力市場での競争を避けながら、低価格を武器に途上国でシェア拡大を目指す。

 重慶力帆は「HONGDA」の名前で二輪車を販売し、2004年に北京の第二中級人民法院から商標権侵害で147万元(約2200万円)の賠償を命じられた。知的財産権を侵害しながら技術を高めた中国企業の象徴的な存在で、海外で日系企業のライバルとして台頭する可能性もある。

 同社は二輪車では中国大手に成長し、昨年から自動車に進出。尹明善会長は共同通信のインタビューに対で、途上国の次は欧米市場を目指すと強調。日本に関しては「進出する考えはない。日系メーカーが強すぎるからだ」とした。(共同)

韓国の現代自が浮上 クライスラー買収で英紙

2007/02/18 中国新聞ニュース

 【ロンドン18日共同】十八日付の英紙サンデー・タイムズは、経営不振が続くドイツ、米自動車大手ダイムラークライスラーの北米部門クライスラーの買収で、韓国の現代自動車の名前が浮上、リードしていると報じた。クライスラーの販売網を活用して、北米市場での事業を拡大するのが狙いという。

 ダイムラークライスラーは経営再建策の一環として、クライスラーの分社化や売却などを幅広く検討する方針を示し、「すべての可能性を除外しない」としている。クライスラー買収に向け交渉中と報じられた米ゼネラル・モーターズ(GM)のほか、米国外の複数のメーカーなども交渉しているとみられ、買収合戦の様相を呈している。

 同紙は消息筋の話として、現代自とGMの両社が優勢と指摘。中国メーカーの奇瑞汽車(チェリー)や上海汽車のほか、投資会社も候補として挙げている。

GMがクライスラー買収交渉 米業界紙が報道

2007/02/17 The Sankei Shimbun WEB-site

 【ワシントン=渡辺浩生】複数の米メディアが16日報じたところによると、自動車大手ダイムラークライスラーが業績不振に陥った北米部門クライスラー・グループの売却に向けて、自動車最大手のゼネラル・モーターズ(GM)と交渉に入った。

 米業界紙オートモーティブ・ニュースやブルームバーグなどが報じたもので、消息筋によると交渉は初期の段階。SUV(スポーツ用多目的車)の共同開発での提携も検討しているが、クライスラー売却も選択肢のひとつになっている。

 ダイムラー側は14日、クライスラー部門の1万3000人削減と工場閉鎖を柱とするリストラ計画を発表、「あらゆる選択肢を検討する」とし、クライスラー売却や他社との提携の可能性も示唆している。GMのスポークスマンは買収交渉について「相互利益の領域については常に他社と協議している」とだけコメントしている。

 自動車専門調査会社オートデータによると、GMの昨年の米市場シェアは24.6%。ダイムラークライスラーは4位に転落して14.4%。3位のトヨタ自動車(15.4%)は年内に全米2位、世界首位をうかがう。GM・クライスラーの米巨大連合が誕生すれば、トヨタとの差を大きく引き離すことになる。

 ただ、両社はSUVなど大型車が中心で、日本メーカーに出遅れた環境・低燃費の車両開発や、従業員医療保険の負担など共通の課題を抱える。両社の統合は、工場閉鎖などリストラ加速にはつながっても、相乗効果には疑問視する声が強い。

GM、06年はトップ死守

2007/01/19 FujiSankei Business i.

 米自動車最大手、ゼネラル・モーターズ(GM)は17日、2006年の世界販売台数が暫定集計で909万台に達したと発表した。これにより、同社はライバルのトヨタ自動車(グループ全体で880万台の見通し)を抑えて販売トップの座を死守することが確実になった。

 ただ、GMの販売台数は05年実績(917万台)と比べると0・9%の減少だった。

 トヨタは07年の販売台数を934万台と見込んでおり、首位交代の可能性が強まっている。

 GMの販売台数が900万台を突破するのは1978年と05年に続いて3回目。GMは05年実績を下回った理由について、レンタカー向けの販売を抑えたためと説明している。(ニューヨーク 時事)

GM社外取締役が辞任 日産との交渉決裂に抗議

2006年10月07日 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク6日共同】米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の大株主、米投資会社トラシンダは6日、同社を率いる米著名投資家カーク・カーコリアン氏の右腕といわれるジェローム・ヨーク氏がGMの社外取締役を辞任したことを明らかにした。GMが日産自動車・ルノー連合との提携交渉を、10月中旬の交渉期限前に打ち切ったことへの抗議の意思表示としている。

 米証券取引委員会(SEC)に同日、提出した報告書で公表した。

 トラシンダは、9月28日に発表したGM株式の買い増し計画を当面、取りやめるとも表明。「(GMの)経営状況を評価した上で、株式の売却や買い増しを考える」としている。トラシンダの公表を受け、GM株価は6日、前日に比べ6%を超える大幅下落となった。

 9・9%の株式を握る大株主の出方によっては、GM株価の急落やリック・ワゴナー会長らGM取締役陣の更迭を求める動きに発展する懸念も強まっている。

 GMは6日の声明で、提携交渉打ち切りはヨーク氏を含む取締役会の全会一致で決定したと強調、同氏の行動に不快感を示した。

 ヨーク氏は今年2月に社外取締役に就任。カーコリアン氏とともにGMの早期経営再建を求め、いすゞ自動車やスズキ株式の売却などを実施させたほか、日産・ルノー連合との提携を迫っていた。

GM、日産・ルノーとの提携で事前協議を承認

2006/07/08 The Sankei Shimbun

 【ワシントン=気仙英郎】世界最大の自動車メーカー、米ゼネラルモーターズ(GM)は7日、取締役会を開き、日産自動車・ルノー連合との提携問題について事前協議に入ることを承認した。日産・ルノーは、すでにカルロス・ゴーン社長が提携に前向きの姿勢を示しており、GM取締役会が提携を承認すれば日米欧をまたぐ3社連合が実現、年間生産台数でトヨタの約2倍、1500万台の巨大自動車メーカー誕生に一歩を踏み出す。

 今回の提携はGM株の9.9%を握る大株主、カーク・カーコリアン氏率いる投資会社トラシンダが提案した。極度の販売不振で経営難のGM再建のため、日産をV字回復させたゴーン社長の経営手腕と、3社連合による部品共通化などで大規模なコスト削減を実現、GMの経営改革を進めようというのが狙いだ。

新車買えばガソリン代を補助 米GM、加州とフロリダ州で

2006/05/26 The Sankei Shimbun

 【ロサンゼルス=岡田敏一】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が25日、新車購入者に1ガロン(約3.8リットル)当たり1ドル99セント(約218円)を超える分のガソリン代を補助する新サービスをカリフォルニアとフロリダの両州で始めた。しかし、対象車は燃費が悪いうえ、このサービスを受けるには新たな手間や金銭的負担がかかるため、効果を疑問視する声もある。

 原油高のあおりを受け、米ではガソリン価格が急騰しているが、GMによると、この2州は他州に比べてガソリン価格が高いため、このサービスを導入したという。

 対象になるのは、7月5日までに中型乗用車かスポーツ多目的車(SUV=スポーツ・ユーティリティ・ビークル)を買った顧客。カリフォルニア州で大型SUVのシボレー「タホ」の2007年型を購入し、月に1000マイル(約1600キロ)ドライブすれば、月に103ドル75セント(約11400円)の補助が受けられる。補助期間は07年末までという。

 しかしこのサービスを受けるには、正しい補助額を算出するため、人工衛星を使って毎月の走行距離や平均燃費などを計測・管理する新システム「オン・スター」を導入せねばならない。このシステムは初年度は無料だが、翌年からはレンタル料として月に16ドル95セント(約1860円)の支払いが必要となる。ガソリン価格の高騰のあおりでGMの米国内での車の販売台数は減少傾向にある。

GM「ハマーH1」生産中止も 原油高騰背景か

2006/05/14 中国新聞ニュース

 【ニューヨーク13日共同】米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が、米軍用車を基に開発した「オフロードの王」と呼ばれる大型車「ハマーH1」の生産停止を計画していることが十三日明らかになった。同日付の米紙ニューヨーク・タイムズが伝えた。

 ガソリン価格の高騰で燃費の悪い同車種の販売が落ち込んでいたのが背景とみられるが、同紙によると、GM側は生産停止はガソリン相場と関係なく、新しいモデルを開発するためとしている。

 H1は地面から車体の底までの高さが四十センチ以上あり、砂漠や岩山などを自由に走れるオフロードカーとして人気が上昇、カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事ら有名人が所有している。しかし二○○○年に八百七十五台あった販売台数は、原油価格が上昇し始めた○五年に三百七十四台と半分以下に落ち込んだ。

 H1よりやや小型のH2、H3の生産は続ける予定。

5割カット、賞与なしでも…報酬6億円 GM会長

2006/04/29 The Sankei Shimbun

 自動車最大手、米ゼネラル・モーターズ(GM)は28日、リック・ワゴナー会長の2005年の報酬を賞与なしで前年比46%減の約550万ドル(約6億3000万円)としたことを明らかにした。AP通信などが伝えた。

 GMが米証券取引委員会(SEC)に提出した資料によると、会長の05年の報酬は給与が約220万ドルで賞与はなく、その他の手当て約40万ドル、ストックオプション(自社株購入権)が290万ドル相当だった。

 ワゴナー会長は同日公表した「株主への手紙」の中で、「05年はGMの歴史で最も厳しい年だった」と総括、経営不振について陳謝した。GMは05年の通期決算で約106億ドルの赤字に転落、金融子会社株式の売却など経営再建に取り組んでいる。(共同)

フォードをさらに格下げ 欧州系格付け会社

2006/03/14 The Sankei Shimbun

 欧州系格付け会社フィッチ・レーティングスは13日、米自動車2位のフォード・モーターの長期会社格付けを投資不適格の「ダブルBプラス」からさらに一段階引き下げ「ダブルB」に格下げしたと発表した。

 米自動車部品大手デーナが今月初めに連邦破産法11条の適用を申請するなど、ゼネラル・モーターズやフォードの販売不振を反映し米部品メーカーの経営状況は軒並み悪化。フィッチは、部品調達面でのコスト削減が難しくなる上、部品メーカーからの供給に混乱が生じる可能性があるとしている。(共同)

GM、スズキ株17%売却へ 3%保有し提携関係は継続

2006/03/06 The Sankei Shimbun

 スズキは6日、世界最大手の自動車メーカー米ゼネラル・モーターズ(GM)が筆頭株主として保有しているスズキ株(発行済み株式の約20%)のうち約17%を、株式市場を通じて売却する、と発表した。GMは約3%の保有は続け、資本提携関係は継続する。

 都内で記者会見したスズキの鈴木修(すずき・おさむ)会長は「事業提携はこれまでと変わらず維持する」と強調。スズキが保有するGMグループの韓国の自動車メーカーGM大宇株の約11%も「従来通り持ち続ける」(鈴木会長)としている。

 GMの売却分はスズキが自社株買いで自ら買い取る。取得価格は約2300億円になる見込み。鈴木会長は「3%はスズキの売り上げにGMが寄与している割合と同じ水準。GMは業績が良くなったら(17%分を)買い戻したいと言っている」と述べた。

 GMは深刻な経営不振から大規模なリストラを進めており、資産売却の一環として、昨年10月の富士重工業の全株(約20%)に続いてスズキ株の大半も手放す。

 GMの小型車戦略は、GM大宇を中心に展開する方針で、スズキとの提携関係は重要度が低下。一部の株主からは効果が薄い提携関係の見直しを求める動きも出ており、GMがスズキに売却を打診した。スズキに派遣していた非常勤の社外取締役トロイ・クラーク氏はスズキ株売却に伴い退任する。

 スズキは1981年以来のGMとの資本提携関係の縮小で、GM傘下で進めてきた事業戦略の見直しも迫られることになりそうだ。

GMがスズキ株売却方針 経営不振でリストラ加速

2006/03/05 The Sankei Shimbun

 経営不振が深刻化している米ゼネラル・モーターズ(GM)が、筆頭株主として保有するスズキ株(発行済み株式の約20%)を売却する方針を固め、スズキ側に伝えたことが5日、分かった。GMは昨年10月に富士重工業株をトヨタ自動車に譲渡したのに続き、リストラ策の一環として資産売却を進める。

 スズキもGMグループの韓国の自動車メーカー、GM大宇の保有株(約11%)の売却を検討するとみられ、両社が互いの保有株をすべて手放すと、1981年以来の資本提携を解消する動きにつながる。

 GMは北米での販売不振などから低迷が長期化。大規模な工場閉鎖や人員削減による再建策を打ち出している。小型車戦略については、GM大宇を中心に展開する方針で、同様に小型車が軸となるスズキとの提携関係が注目されていた。

GM、割引販売を延長 他社も追随、価格競争激化

2005/07/06 The Sankei Shimbun

 自動車最大手、米ゼネラル・モーターズ(GM)は5日、6月から1カ月の予定で開始した社員向け割引価格を一般顧客に適用するキャンペーンを、8月1日まで延長することを決めた。6月の新車販売台数が大幅に増加したため。

 米メディアによると、フォード・モーターとダイムラークライスラーの両社も追随し、同様の値引きを始める方針を固めた。米国市場での価格競争激化は必至で「自動車価格のデフレ現象が進む」との見方も出ている。 長期の販売不振が続いていたGMはキャンペーンの結果、6月の新車販売が前年同月比約41%増(日数調整後)を記録した。単月ベースでは19年ぶりの高水準になり、市場占有率も昨年9月以来となる30%台を回復。特に、これまでガソリン高から販売が減少していた大型スポーツタイプ多目的車(SUV)が好調に転じた。

 ただ、米調査会社オートデータによると、GMの値引き幅は5月に比べ1台当たり約450ドル(約5万円)拡大。「今後発売予定の新型車の価格も低く抑えねばならず、収益力の低下が懸念される」(米証券大手メリルリンチ)との指摘もある。(共同)


ビッグ3大幅減、2月の米新車販売

2001.03.02(20:39)asahi.com
 北米に生産・販売拠点を持つ自動車各社が1日発表した2月の新車販売台数によると、ゼネラル・モーターズ(GM)など「ビッグ3」と呼ばれる3社で、いずれも前年同月の実績を10%前後下回った。対前年同月比でマイナスとなるのは昨年10月以来、5カ月連続で、米景気の減速を裏づけた。

 最大手GMの販売台数は、40万9000台(前年同月比9%減)。フォード・モーターは30万3000台(同10%減)。北米事業が営業赤字に陥っているダイムラークライスラーは20万1000台(同10%減)で、伝統的に強いはずのミニバン部門が31%減と、ホンダなど外国勢に押されて大きく落ち込んだ。

 日本メーカーの中では、ホンダが9万1000台(同9%増)と、2月としては過去最高記録を更新した。アコードなどのセダン系が堅調だったのに加え、北米市場に新たに投入したスポーツタイプの多目的車(SUV)が販売台数を押し上げた。トヨタ自動車は12万3000台(同1%増)、マツダは2万2000台(同18%増)と、いずれもSUVの販売増が貢献した。

 一方、日産自動車は5万3000台(同6%減)、三菱自動車は2万4000台(同2%減)と前年同月を下回ったが、三菱は2月としては過去2番目の高水準だった。

仏ルノー、純利益が倍増 日産の黒字転換が寄与

2001.02.14(19:22)asahi.com
 仏自動車大手のルノーが13日発表した2000年12月期の連結決算は、純利益が前期のほぼ2倍の10億8000万ユーロ(約1170億円)と大幅な増益になった。傘下の日産自動車が黒字転換したことが寄与した。シュバイツァー会長は「日産の業績回復とトラック部門でのボルボとの提携強化によって、2001年も持続的な伸びが続く」との見通しを示した。

 グループの売上高は、好調な南米市場の追い風などを受けて401億ユーロと5.6%増えた。前期に計上した早期退職金の引き当てがなくなったのと、日産関係の損益が前期の3億3000万ユーロの損失から5600万ユーロの利益に転じたことが主な増益要因。日産に関連してシュバイツァー会長は、「現時点では、出資比率(36.8%)の引き上げは検討していない」と述べた。

ローバー社、BMWがリコール届け

2001.02.06(18:49)asahi.com
 英ローバー社の乗用車「レンジローバー4・0SE」と「同4・6HSE」、独BMW社の同「BMW X5」に欠陥が見つかり、各輸入元は6日、国土交通省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。

 ローバーは1994年12月から98年12月までに輸入された計7469台について、エンジンのゴムホースに亀裂が入り、エンジンが停止したり発火したりするおそれがある。また、BMWは昨年9月から11月までに製造された計167台のかじ取り装置に不具合がある。

ダイムラークライスラー、2万5000人削減へ

2001.01.29(22:18)asahi.com(時事)
 独米連合の自動車大手ダイムラークライスラーは29日、クライスラー部門の全従業員の20%に相当する2万5000人の削減案を発表する見通しだ。同日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが関係筋の話として報じた。巨額の赤字に悩まされているクライスラー部門にとってリストラ策の一環となる。

 同紙によると、ダイムラークライスラーは人員削減とともに、少なくとも3工場の閉鎖を表明する。 

仏プジョー社、乗用車をリコール

2001.01.15(16:58)asahi.com
 仏プジョー社の乗用車「プジョー306」の「スタイルプレミアム」「XSI」「カブリオレ」に欠陥が見つかり、輸入元が15日、国土交通省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。昨年3月に輸入された計100台について、衝突時に座席ベルトが作動しないおそれがある。

 また同省は、昨年12月に届け出があった100台未満のリコールを発表した。日野自動車の乗り合いバス計7台の制動装置に、ブレーキ液が漏れるおそれがあったほか、米フォード社のステーションワゴン「エクスプローラ」計19台で、座席ベルトが外れるおそれが見つかった。

北米自動車ショー開幕 ビッグ3、コンセプトカー競う

2001.01.08(20:07)asahi.com
 世界3大モーターショーのひとつ、北米国際自動車ショーが7日、自動車産業の中心地ミシガン州デトロイトで開幕した。初日は「ビッグ3」と呼ばれる米3社が、近い将来発売するコンセプトカー(試作車)を一斉に公開。新車販売台数が伸び悩み始めた中で、車内のマルチメディア化、より高い安全性、復古調デザインなどを強調し、新たな消費者ニーズの先取りに躍起の姿勢を見せた。

 最大手のゼネラル・モーターズ(GM)は、スポーツタイプの多目的用車(SUV)とステーションワゴンを融合させた「バイゾン」を発表。サンルーフなどを用いてざん新なデザインを試みただけでなく、前方車両との距離を判断し速度を自動的に調節するシステムや、新型のナビゲーション(自動車誘導)、座席の自動調整、夜間に前方の物体を見やすくするシステムなど、ハイテク技術の結集に力を入れた。

 ダイムラークライスラーは、SUV「ジープ・リバティ」を発表。山道、雪道などでの走行性能を保ちながら、通常道路での乗り心地を乗用車感覚に近づけることに成功した、としている。エアバッグは、事故時の衝撃によって開き方が変わる新型を採用した。

 一方、フォード・モーターは、復古調の乗用車を同社の看板商品に据えた。「車内外のデザインともに、1949年に人気を集めた車の面影を残しながら、現代風に味付けした」(ナッサー社長)。昨年、限定販売に踏み切った57年型サンダーバードの売れ行きが好調だったため、「2匹目のドジョウ」を狙う。

 北米では、昨年1年間の新車販売台数が1740万台と、過去最高を記録したものの、秋以降、急速に各社の売り上げが鈍っており、今後、各社のあの手この手の消費者ニーズ掘り起こし競争が激化しそうだ。

仏自動車メーカー2強、2000年の販売台数は過去最高

2001.01.06(17:19)asahi.com
 フランスの2大自動車メーカー、プジョー・シトロエン・グループとルノーはそれぞれ、乗用車と商用車を合わせた世界市場での2000年の販売台数が過去最高を記録した。

 プジョー・シトロエン・グループは約282万台で前年に比べて11.7%も伸びた。一方、ルノーは230万台で0.4%の微増ながら記録を更新した。

 プジョーが欧州市場で好調だったのに対して、ルノーは欧州での前年割れを南米などの新興市場での伸びが補った。

 ルノーは資本提携している日産自動車と協力し、新年からメキシコやオーストラリアなどの市場開拓を進める方針だ。

三洋電機、ハイブリッド車用電池を米フォードに納入へ

2001.01.05(18:30)asahi.com
 三洋電機は5日、米フォード・モーター向けに、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッド車用のバッテリーシステムを納入する、と発表した。フォードが2003年に発売するRV車に搭載する。トヨタ自動車が1997年、世界で初めて発売したハイブリッド車プリウスの蓄電池には、松下電器産業グループが参画しており、この分野では日本メーカーの先行が続いている。

 三洋は、300ボルトのニッケル水素電池とコントローラーを製造し、フォードに独占納入する。フォードが三洋の蓄電池を採用する新型RV車「エスケープ」(2000CC)は、初年度に欧米向け左ハンドル車を1万5000―2万台生産する予定で、納入数も同程度になる見通し。

 三洋はこれらの電池を当面、東芝から譲り受けるニッケル水素電池工場(群馬県高崎市)を含めた既存の国内工場で生産する。将来的には、フォードの米国カンザス州の工場近くに新工場を建設し、部品を輸出して現地で組み立てることも検討している。

 発進、低速走行時に電気モーターで駆動して燃費を向上させるハイブリッド車にとって、蓄電池は心臓に当たる重要な部品。三洋は、携帯電話やノートパソコンなどに使われる蓄電池分野で小型・軽量化の技術をもっており、その技術にフォードが注目して96年12月から交渉を続けていたという。

米ビッグ3、12月の新車販売が激減 景気減速を反映

2001.01.04(17:32)asahi.com
 北米に生産・販売拠点を持つ自動車各社が3日発表した昨年12月の新車販売台数によると、ゼネラル・モーターズ(GM)など「ビッグ3」が前年同月の実績を14―18%下回った。ビッグ3がそろって2ケタのマイナスとなった月は昨年中では初めて。ただ、2000年通年の米自動車業界の販売台数は1740万台程度に達し、前年の1690万台を上回って過去最高に達しており、米景気が昨年後半から急速に減速したことを裏づけた。

 GMの販売台数は、33万7000台(前年同月比17.9%減)で、月間としては昨年1年で最大の下げ率だった。フォード・モーターも27万5000台と同14.1%減だった。北米事業が営業赤字に陥っているダイムラークライスラーは16万7000台(同15.0%減)で、在庫調整のため、昨年11月から始めた一部の工場での操業停止を今月中も続ける計画を明らかにした。

 一方、日本勢は好不調まちまちで、トヨタ自動車が13万3000台(同14.2%増)、本田技研工業が8万8000台(同2.7%増)のほか、マツダも売り上げを伸ばす一方、日産自動車、三菱自動車は前年同月の実績を10%前後下回った。

 また、2000年通年でみると、北米の新車販売台数は過去最高となった。

フォード、来年1―3月の生産を17%減へ

2000.12.22(23:45)asahi.com
 米自動車大手フォードモーターは21日、米国の景気減速に伴う生産調整のため、来年1月下旬にかけて北米の15工場を最低1週間は休止し、1―3月期の生産数を前年同期より17%少ない約105万台に減らす計画を明らかにした。「消費者の購買意欲は後退の兆しが強く、米経済の減速は明らかになっている」と判断した。

 これで米系自動車大手3社の「ビッグスリー」は、時期は異なるものの最大手ゼネラルモーターズ(GM)が14.5%、2番手フォード17%、ダイムラークライスラー21%の2ケタ減産を実施することが決まり、日米自動車摩擦を激化させた90年代初めに次ぐ調整期を迎えることになる。

 ビッグスリーに比べると堅調だった日本やドイツなどの外国勢の販売も、地域によって減速傾向が伝えられている。業界関係者からは「過去2、3年続いた大増産の反動もあり、業界にはショックの大きい『ハードランディング』になるおそれがある」(アナリスト)との懸念が強まっている。

独BMW、オートバイをリコール

2000.12.07(18:53)asahi.com
 独BMW社のオートバイ「R1100S」に欠陥が見つかり、輸入元は7日、運輸省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。1998年6月から今年9月までに製造された計75台について、オプションで取り付けたハンドルの固定部品が緩み、操縦できなくなるおそれがある。

ジャガー2100台余をリコール 緩衝装置で

2000.11.22(16:03)asahi.com
 英ジャガーカーズ社の乗用車「ジャガーS―TYPE3・0V6」「同スペシャルエクイップメント」「S―TYPE4・0V8」に欠陥が見つかり、同社の輸入元は22日、運輸省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。1999年5月から今年10月までに輸入された計2170台について、緩衝装置の部品がはずれてまっすぐ走行できなくなるおそれがある。

フェラーリとマツダがリコール

2000.11.21(19:16)asahi.com
 伊フェラーリ社の乗用車「フェラーリ360モデナ」「同F1」とマツダの乗用車「RX―7」と「アンフィニ同」に欠陥が見つかり、フェラーリの輸入元とマツダは21日、運輸省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。

 フェラーリは、1999年6月から今年7月までに輸入された計272台について、動力伝達装置の部品強度が不足しているため、走行不能になるおそれがある。マツダは、91年10月から今年8月までに製造された計269台について、ボンネットが開いてガラスを破損させるおそれがある。

米クライスラー社長辞任へ、事実上の更迭

2000.11.16(19:15)asahi.com
 独米の自動車大手ダイムラークライスラーの中で、北米を担当するクライスラー部門のジェームス・ホールデン社長(49)が、17日にも辞任を表明する見通しだ。独米の主要メディアが15日、一斉に伝えた。クライスラー部門は7―9月期で巨額の赤字に転落するなど不振続きで、欧州を担当するダイムラー部門の経営者らが業を煮やしての、事実上の更迭とみられる。後任はドイツ人の予定。独米の大手が合併してから丸2年がたった今、同社は一気に「ドイツ色」を強めることになる。

 関係者がメディアに語ったところによると、同社は17日、ドイツ本社で経営会議を開き、ホールデン氏の後任として、ダイムラー部門の役員ディーター・ツェッチェ氏(47)を選任する予定。

 クライスラーは合併当時の1998年、ミニバン、ピックアップトラック、スポーツタイプのレジャー用車(SUV)の投入で高い利益率を誇っていた。だがその後は、日本メーカーを含む他社に追い上げられ、利幅が急速に減少。2000年モデルのミニバンの需要予測を誤るなど、在庫が積み上がり、割引販売に踏み切らざるを得なくなった。

 こうした結果、クライスラー部門は7―9月期で、5億1200万ドル(約550億円)もの赤字に転落。米国側がドイツ側の足を引っ張る構図が鮮明となり、ダイムラークライスラーの株価もピークだった昨年1月の108ドルから、40ドル台半ばにまで落ち込んでいる。

社員みんなにネット、GMなど計画 月3ドルで使い放題

2000.11.04(16:01)asahi.com
 米自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)とダイムラークライスラーはこのほど、米国内で働く従業員の計約30万人がインターネット接続サービス最大手アメリカ・オンライン(AOL)を利用する際、月額3ドル(約320円)で好きなだけネット接続できるようにする計画を発表した。電子商取引が本格化する時代を迎え、全従業員にネットに慣れ親しんでもらうのが目的だ。今年2月には、フォードも似たような計画を発表しており、米自動車業界では急速に従業員のネットワーク化が進みそうだ。

 GMなど2社は全米自動車労組(UAW)の合意を得たうえで、AOLのほかネット上で人材を管理する会社ワークスケープ、電機・放送会社ヒューズ・エレクトロニクスなどとも提携した。

 AOLのネット接続サービスは通常、月額で約22ドルだが、GMなどは会社が一部を負担することで料金を7分の1に抑える。また、テレビ画面を使ってネット接続して様々なサービスを受ける「AOLテレビ」の希望者には、月額5ドルの料金を提示。

 ワークスケープが、各社用のホームページをつくって管理し、従業員が業務計画、社内教育、健康保険、退職金などについて常に最新の情報を得られるようにする。来年春から、計画を実行に移す予定。

 一方、フォードはコンピューター関連のサービス会社ピープルPCと提携し、約35万人の従業員にパソコンとプリンターを無料提供したうえ、ネット接続料金を月額5ドルにすると発表している。

米国の10月の新車販売、減速目立つ

2000.11.02(17:44)asahi.com
 米国の自動車大手が1日発表した10月の新車販売台数によると、最大手のゼネラル・モーターズ(GM)を除き、軒並み前年同月を下回った。トヨタ自動車など日系4社も、前月までは毎月のように月ベースの過去最高記録を更新していたが、10月は4社ともマイナス。金利高などを背景に、米景気が減速傾向を強めているのを反映した格好だ。

 GMの販売台数は、トラック販売が大きく伸び、40万7000台(前年同月比6.5%増)。しかし、フォードは29万9000台(同5.5%減)、ダイムラークライスラーは19万2000台(同8.0%減)と、前年同月より落ち込んだ。特にフォードは、ブリヂストンの米子会社のタイヤリコール問題も影響し、スポーツ用多目的車(SUV)「エクスプローラー」の減少などが目立った。

 日本勢では、トヨタが高級車のレクサス部門は10月の最高記録だったにもかかわらず、全体では12万3000台で、5.7%減。本田技研工業が8万5000台(同5.6%減)、日産自動車が5万6000台(同3.6%減)、三菱自動車が2万3000台(同3.7%減)と、前月が各社とも2ケタの伸びだったのに比べ、対照的な結果となった。

北米7工場を一時操業停止 ダイムラー

2000.10.29【ニューヨーク28日=共同】The Sankei Shimbun
 ダイムラークライスラーは、在庫削減のため米国とカナダの計七工場の操業を三十日から一週間停止する。二十八日、ロイター通信が報じた。

 対象はミズーリ州セントルイス、イリノイ州ベルビディアなど米国の四工場とカナダの三工場。一時帰休となる従業員約二万人には九○%の給与が支払われる。

 同社は二○○○年七−九月期決算で、前年同期に比べ八割近い大幅な減益を計上。北米事業の不振が一因とされている。

欧米で明暗 ダイムラークライスラー、利益が5分の1に

2000.10.27(20:34)asahi.com
 大手自動車メーカーのダイムラークライスラー(本社・独シュツットガルト)は26日、7―9月期決算を発表した。売上高は約372億ユーロ(1ユーロ=約90円)で前年同期に比べ3%増えたものの、純利益は一時的要因を除くと3.3億ユーロでほぼ5分の1にとどまった。

 欧州部門の主力車種ベンツが好調で欧州の自動車部門は7.4億ユーロの黒字だったが、米国を中心としたクライスラー部門は5.8億ユーロ(実額は5.1億ドル)の赤字だった。クライスラー部門の赤字は、販売台数が14%も落ち込む一方、モデル更新前の車種で販売経費が膨らんだのが響いた。

韓国・現代自動車が日本で販売 来年1月から

2000.10.25(20:46)asahi.com
 韓国最大手の現代自動車の金頼明・副社長は25日、自社で販売網を構築し、来年1月から日本で販売を始める、と発表した。韓国メーカーの全国展開は初めてという。品質などで消費者の要求が高い日本で販売することでブランドイメージを高め、世界規模での販売を拡大する狙い。また、2002年にサッカーのワールドカップが日韓共催で開催されるため、知名度向上を狙って、この時期の市場投入を決めた。

 発売するのは、ミニバン「トラジェ」、SUV「サンタフェ」、セダン「エラントラ」の3タイプ。価格は12月上旬までに決める予定。販売網は全国に40拠点を設置し、初年度は5000台の販売を目指す。2005年には百拠点に増やして約3万台を売る計画。27日に東京・虎ノ門にショールームを開設する。

フィアット車などリコール

2000.10.12(19:39)asahi.com
 伊フィアット社の乗用車「アルファ156 2.0TS16V」のエンジンなどに欠陥が見つかり、輸入元が12日、運輸省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。1999年2月から今年6月までに輸入された計2409台について、エンジンが停止するなどのおそれがある。

 また、冷蔵・冷凍車の改造メーカー東光冷熱エンジニアリングも、93年9月から96年9月までに製造された「マツダボンゴ」「同ブローニイ」「ニッサンバネット」「ニホンフォードJ80」の4車種、計324台について、電気配線が損傷して火災に至るおそれがあるとして、リコールを届けた。

フォードに170万台のリコール命令、米裁判所

2000.10.12(11:54)asahi.com
 カリフォルニア州アラメダ郡裁判所は11日、米自動車大手フォードに対し、エンジンわきの点火装置に不具合の疑いがあるとして、搭載している乗用車、トラック約170万台をリコール(無料回収)するよう命じる判決を下した。

 米国では車に安全上の問題が見つかった場合、メーカーが自主的にリコールするか、運輸当局が回収を命じるのがふつうで、裁判所が命じるのは初めて。フォードは判決を不服とし、控訴する方針。

 リコール対象となるのは、フォードが1983年から95年にかけ、カリフォルニア州で販売した車。エンジンと点火装置の距離が近すぎるため、高温となり、エンジン故障を起こす可能性が高いといわれる。

 同裁判所のバラシェイ判事は、損害賠償を求めた原告側の主張を認め、「フォードは設計上の問題の可能性があることを知りながら、消費者や運輸当局に情報を開示しなかった」と断じ、強制的なリコールを命じた。

 これに対しフォードは、「点火装置が問題で事故につながったと、証明されたわけではない」「裁判所はリコールを強制する権限を持たない」などの理由で、控訴する方針を表明した。

ヤナセ、アウディ車の販売再開 8年ぶり「和解」

2000.10.11(20:47)asahi.com
 アウディジャパンは11日、2001年1月からアウディ車のみを販売する専売ディーラー50店舗を発表した。うち11店舗は、1993年1月に販売から撤退したヤナセの子会社の店舗が占めた。高級化でブランドイメージを高めたいアウディと高級車を売りたいヤナセとが8年ぶりに「和解」した。

 ヤナセがアウディの販売から撤退したのは、アウディと親会社のフォルクスワーゲンが、ヤナセの販売網のほかに、「デュゥオ」や「ファーレン」といった別の販売網をひろげ、ヤナセが反発したため。

 その後、アウディはフォルクスワーゲンと同じ販売網で売ってきたが、アウディ車の高級化により、同じ店舗で売るには、客層やブランドイメージの違いが大きく、無理が生じてきた。

 そこでアウディは専売ディーラーネットワークを作ることを決め、スポーティーで高級化が進むアウディ車に魅力を感じていたヤナセが子会社を作って参加することになった。

仏プジョーの乗用車が改善対策

2000.10.11(19:43)asahi.com
 仏プジョー社の乗用車「206XTプレミアム」「206XS」「206S16」に欠陥が見つかり、同社の輸入元は11日、運輸省に改善対策を届け出た。1999年1月から今年4月までに輸入された計1648台について、センサーの製造不良のためエアバックが誤って開くおそれがある。

韓国・大宇自動車買収、GMが有力 アジアで4社連合も

2000.09.18(22:30)asahi.com
 韓国2位の自動車メーカー・大宇自動車の米フォードへの売却交渉が決裂したため、代わって米ゼネラル・モーターズ(GM)が大宇の買収に乗り出すことが有力視されている。GMのスミス会長は「関心をもちたい」と語っている。

 GMは、スズキ、いすゞ自動車、富士重工業のグループ3社と、地理的に近い大宇との相乗効果を狙っており、アジアでGMグループ4社連合が誕生する可能性もある。

 大宇はもともとGMと提携関係にあり、一部の車の骨格(プラットホーム)はGMと共通化され、「相性」は最もいいとされる。

 GM韓国のデビッド・ジェローム社長も6月、「GMは韓国も加えてアジア・太平洋地区を強化したい。日本の3社との相乗関係も期待できる」と語っていた。スズキ、いすゞ、富士重工の3社の国内生産の合計は約160万台、大宇の韓国での生産は約76万台。4社連合が成立すれば、トヨタ自動車に次ぐ自動車連合となる。

 大宇は1兆円を超える有利子負債を抱えるものの、ポーランドやウズベキスタンにも完成車の生産拠点を持つほか、中国にもエンジン工場がある。大宇の拠点を利用した将来性が高い市場への進出を外資が狙っている一面もある。

独フォルクスワーゲン、中国合弁工場の全面買収目指す

2000.09.04(22:31)asahi.com
 独フォルクスワーゲン(VW)が中国の合弁乗用車工場を全面買収する意向であることが4日明らかになった。中国の世界貿易機関(WTO)加盟が年内にも実現する流れを踏まえ、中国工場の国際的競争力を確保するため、完全な傘下に置きたい考えだ。

 中国政府は現在、自動車産業で100%外資の生産会社を認めておらず、VWへの対応が注目される。また、トヨタ自動車や本田技研工業など、中国で合弁工場を運営する他の自動車メーカーにも影響を与えそうだ。

 VWの新方針は、中国事業担当役員のシュミット氏が英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで示した。「中国がWTOに加盟すれば、われわれの工場は品質、サービスなどすべてで国際標準に沿わないといけない。全面的に買収する選択肢を、中国側と話し合いたい」と語った。輸入車と対抗するため、完全子会社化で、これまで中国側の意向で固定していた部品調達ルートを柔軟にするのが1番の狙いとみられる。

 VWは、旧国営企業の上海汽車、第一汽車(長春)とそれぞれ組み、折半出資の合弁工場で「サンタナ」「ジェッタ」などを生産している。乗用車市場でのシェアはほぼ5割で、中国の自動車業界にとって最大のパートナーである。

フォードも参入、米で車のネット販売競争激化

2000.08.26(23:45)asahi.com
 米自動車大手フォードは25日、系列ディーラー4200社と共同で、自動車販売のインターネットサイトを開設した。9月にカリフォルニア州から、ネット販売を始めるのを皮切りに、来年中に全米に拡大する。新車のネット販売は、競合社ゼネラル・モーターズ(GM)が始めたほか、ネット小売り大手アマゾン・ドット・コムが24日から踏み切ったばかり。米国では、既存の車ネット販売専門業者が人気を集めているところに、メーカーなどが参入し、大激戦の様相になってきた。

 フォードのサイトは、「フォード・ダイレクト・ドット・コム」。新車の購入希望者が、車種やモデルを指定したうえで、価格や色、エンジン、内装などを比較。近くのディーラーを複数の中から選び、付属品の選定、ローンを含む支払い方法の設定など、納車までに必要な手続きをすべてネット上で済ませることができるようになる。

 GMは同様のサービス「GMバイ・パワー・ドット・コム」を始めているが、今月上旬には、自社製品だけでなく他社製品の情報も公平に流す、新たなサイトの開設計画を公表。書籍、CDなどの販売で人気の高いアマゾンは、車ネット販売専門会社と提携し、中古車の下取りもネット上でできるサービスを始めた。

 米国では、ネットで自動車販売を仲介する専門業者が1995年に登場し、日本にも進出しているオートバイテル、カーポイントなどが人気。米調査会社によると、自動車購入の際にネットを何らかの形で利用した人の割合が、昨年は40%にのぼった。

フォードとGMが環境対策で激突 「ハイブリッド」競争

2000.08.22(18:46)asahi.com
 米自動車大手のフォードとゼネラル・モーターズ(GM)が、環境対策で猛烈な競争を始めた。フォードが7月末、人気のレジャー用車の全車種について、2005年までに燃費効率を25%引き上げる方針を発表。GMは今月初め、ガソリンエンジンと電気モーターの併用で動く超低燃費の「ハイブリッド」型商用車を、2004年に売り出す計画を発表したうえで、「フォードに環境対策で負けるわけにいかない」(首脳)と対抗意識をあらわにした。

 ハイブリッドカーといえば、本田技研工業が昨年末、米市場で乗用車「インサイト」を発売し、環境対策で先制攻撃をかけた。日本市場で1997年から「プリウス」を売っていたトヨタ自動車も、7月から米市場に投入。米国では、日米4社の量産型ハイブリッドカーが出そろうことになり、「超低燃費」競争に拍車がかかりそうだ。

 フォードは、「エクスプローラー」「エクスペディション」など、スポーツ・ユーティリティー・ビークル(SUV)と呼ばれるレジャー用車の全車種について、25%の燃費改善を宣言。ガソリンエンジンだけで動くSUVの、3倍以上の距離を走るというハイブリッド型SUVについては、2003年に発売する計画を明らかにした。

 一方GMは、年内にも公共バス向けのハイブリッドエンジンを供給し始め、2004年から、ハイブリッド型のピックアップトラックを生産する方針。バス向けのエンジンは、現行のディーゼルエンジンに比べて50%燃費効率がよくなり、トラックは15%改善する予定。ガソリン消費を抑えるうえ、排出ガスの抑制にもつながるという。

 GMのピアース副会長は発表の席上、「わが社のトラックの燃費効率は現在、フォード製を上回る。引き続き、環境への影響を最小限にする責任があり、この面でリーダーであり続けたい」とし、フォードへの対抗心をむき出しにした。

英自動車ローバー、マレーシアのプロトンと提携交渉

2000.08.20(20:42)asahi.com
 経営再建中の英自動車メーカー・ローバーが、マレーシアの国策自動車メーカー・プロトンと提携交渉に入った。20日付の英日曜紙オブザーバーのインタビューで、ローバーのタワーズ会長が明らかにした。素案によると、両社で乗用車の新車種を共同開発し、英国とマレーシアの工場で生産する。事業規模は10億ポンド(1670億円)という。プロトンには三菱自動車も三菱商事とともに計16%出資して提携関係を深めており、今後の交渉が注目される。

 赤字続きのローバーは今春、独BMWが経営権を手放し、工場存続を期待する英政府の後押しでタワーズ会長らの投資グループが象徴的な10ポンド(1670円)で買収した。ただ、「会社がもつのは来年3月まで」などとの厳しい見方も経済界にはあり、プロトンとの提携は生き残りをかけた切り札といえる。

ベンツのワゴン、リコール チェロキーは改善対策

2000.08.04(01:05)asahi.com
 独ダイムラークライスラー社のステーションワゴン車「メルセデスベンツV280」と「ジープ・チェロキー」に欠陥が見つかり、同社の輸入元は4日、運輸省にリコール(無償回収・修理)と改善対策を届け出た。

 リコール対象のV280は、1998年12月から今年7月までに輸入された計1232台について、エンジン部品の組み付けが不適切なため、火災が起きるおそれがある。また、改善対策を届け出たチェロキーは、97年1月から99年10月までに輸入された計8656台について、エアバッグが誤って開くおそれがある。

ベンツ車1万台をリコール、運転中に火災

2000.07.12(17:41)asahi.com
 独ダイムラー・クライスラー社の乗用車「メルセデス・ベンツE230」「同E320」「同E230ステーションワゴン」の計3車種で、運転中にエンジンルームから発火するトラブルが1998年以降相次ぎ、同社の輸入元は12日、運輸省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。国内では98年11月から今月までに、火災が10件、発煙が1件発生しており、海外でもオイル漏れなどの不具合が12件報告されている。けが人はなかったという。

 運輸省や輸入元によると、ハンドル装置のうち、タイヤからの振動を吸収する装置を取り付けているボルトの締め付けが弱かったことが原因とみられる。ボルトが緩んだため、パワーステアリング・オイルが漏れ、高温度の排気管に落ちて発火したとみられる。同様のトラブルが発生するおそれがあるとしてリコールされたのは、95年7月から97年2月までに輸入された計1万905台。

ダイムラークライスラーが現代自動車と提携へ

2000.06.23(22:59)asahi.com
 ドイツの自動車最大手ダイムラークライスラーが、韓国の現代自動車と提携交渉を進めていることが23日明らかになった。具体的な提携の中身について、ダイムラークライスラーはコメントを拒否しているが、来週にもソウルで記者会見する予定は確認した。両社は、経営難に陥っている韓国の大宇自動車の入札に、共同して応札するものとみられる。

 また、大宇の買収にあたって、ダイムラークライスラーが現代自動車に対して10%前後の資本参加を行うとの観測も出ている。

 大宇自動車の入札について、現代自動車は以前から「海外のパートナーと組んで応札したい」としていた。

英ランド・ローバーを30億ユーロで米フォードに売却=独BMW

00年5月24日 23時35分[ミュンヘン 24日 ロイター]
 ドイツの高級車メーカーBMWは、英国にあるス ポーツ・ユーティリティー・ビークル(SUV)のランド・ローバー部門を、米フォード・モーターに30億ユーロ(27億4000万ドル)で売却する合意書に調印した、と発表した。
発表文で明らかにしたもの。
BMWは、フォードにランド・ローバーを6月30日に譲渡する。これによりフォードは、イングランド中部にある、ランド・ローバーのソリハル工場、ランド・ローバー販売網、研究開発センターなどや、約1万3000人の従業員を譲り受けることになる。

BMW、ローバーを元社長グループに10ポンドで売却

8:53p.m. JST May 09, 2000 asahi.com
 ドイツの高級車メーカーBMWは9日、赤字の英系列メーカー、ローバーを元ローバー社長の投資グループに売却することを決め、契約を交わした。毎日3億円以上の赤字が出るといわれるだけに、売却額は「象徴的な金額」としてわずか10ポンド(約1700円)。元社長らは量産車メーカーとして維持する方針で、工場閉鎖や大量解雇はひとまず回避された。ただ、BMWもあきらめた伝統ブランドの立て直しには、なお曲折がありそうだ。

 売却先は、ジョン・タワーズ元社長が率いるフェニックス・グループ。ローバー車の開発、生産、販売を引き継ぐほか、「MG」などローバー傘下のブランドも買い取る。主力のロンブブリッジ工場(バーミンガム郊外、従業員約9000人)でつくる乗用車「25」「45」「ミニ」などのほか、オックスフォード工場でつくる高級車「75」の生産もロングブリッジに移す。一方、オックスフォード工場と、同工場で2001年から生産する新型「ミニ」はBMWに残る。

 フェニックスは「伝統の英国ブランドを守れ」を合言葉に、従業員の削減を最小限に抑え、年産20万台のペースを保つ方針を打ち出しており、労組や販売店、英国政府が後押ししてきた。ただ、生産維持のための資金確保に不安があり、英国や米国の金融機関に協力を求めていた。バイヤーズ英貿易産業相は「雇用確保を優先する英政府の目的が達成された」との歓迎コメントを出した。

 しかし、ローバー再建への道は険しい。英ポンドがユーロに対して高騰した結果、英国の自動車メーカーは輸出不振と、ユーロ圏からの安い輸入車で苦しんでいる。今回のローバー買収は、雇用と地域経済を守るのが大目的で、外国への生産移転という選択肢はもともとない。大手メーカーの手を離れての生き残りは至難の業と見られている。

「ローバー」売却、5月中に決まらなければ大量解雇へ

11:48a.m. JST May 03, 2000 by Asahi.com
 ドイツの高級車メーカーBMWが、経営難の英系列メーカー、ローバーの処理で迷走している。英投資グループへの売却交渉が決裂したのを受け、BMWは2日から別のグループと交渉に入るが、5月末までに決着しなければ工場を閉鎖する方針だ。そうなれば数万人が職を失い、労組や英政府との全面衝突は避けられない。

 BMWと英国の投資家グループ、アルケミー・パートナーズとの交渉は、大量解雇のコスト負担で折り合いがつかず、4月末に突然打ち切られた。2日からの交渉相手は、ジョン・タワーズ元同社社長が率いるフェニックス・グループ。こちらは雇用を最優先する意向で、労組や政府も支持している。ただ、12億ユーロ(約1200億円)ともいわれる買収資金が集まるかどうか、はっきりしない。

 英中部にある主力のロングブリッジ工場では、従業員9000人に加え、関連産業で働く数万人の雇用が危機にさらされている。BMWとすれば、大量失業を恐れる英政府の支援を目いっぱい引き出したうえで、フェニックスに売るのが最善のシナリオ。だが、民間企業への補助は欧州委員会が厳しく規制している。

 英ポンドが対ユーロで高騰し、英国産車の輸出競争力は落ちている。どこが手がけても、毎日3億円を超す赤字を出すローバーを再生させるのは難しい。

 そこで、同業他社が土壇場で「救済」に乗り出す場合は、BMW本体への資本参加と組み合わせた交渉になる、というのが業界関係者の見方だ。大型レジャー用車「ランドローバー」部門だけを約30億ドルで買い取るフォードやフォルクスワーゲンなど、BMWに関心を寄せる大手は多い。英国の伝統ブランド、ローバーの運命は、業界再編の中で独自路線を歩むBMWの行く末も左右しそうだ。

ルノー、三星自買収で調印

2000年4月27日 17時27分【ソウル共同】
 フランスの自動車大手ルノーは27日、韓国釜山市内で三星自動車を総額6150億ウォン(約615億円)で買収する契約に調印した。閉鎖的とされる韓国の自動車市場に外国メーカーが本格参入するのは初めて。調印式には、ルノーのドゥアン首席副社長や、債権団代表の金鎮晩ハンビット銀行頭取らが出席。

ルノー上陸で再編加速

2000年4月24日18時03分【ソウル共同】
 経営難に陥っている韓国の自動車メーカー、三星自動車のフランス・ルノーへの売却がほぼ確定的となり、閉鎖的とされてきた韓国の自動車業界も、日本に続き世界的な業界再編のうねりに組み込まれることになった。
 三星自動車の債権団は25日にソウルで債権者会議を開き、ルノーの提示した買収条件を最終的に検討するが、週内にも売却契約が調印される見通しだ。

ルノー・三星の交渉妥結

2000年4月22日 9時55分【パリ共同】
公共ラジオ放送フランス・アンフォによると、フランスの自動車大手ルノーの広報部は21日、経営破たんした韓国の三星自動車の買収に関し、債権者代表団との交渉が同日妥結したことを明らかにした。
代表団は、24日に韓国で開く予定の債権者会議に妥結内容を提示して承認を求める。

仏ルノーが三星自動車を買収

1:33p.m. JST April 22, 2000
仏自動車大手ルノーは21日、経営破たんした韓国の三星自動車の買収について、同社の債権団代表と合意に達したことを明らかにした。三星自動車の債権団は週明けに委員会を開き、正式に合意を承認する予定。ルノー側は合意の詳細な内容については公表していない。韓国紙は先に、ルノーが三星自動車の買収額を5億5000万ドル(約578億円)に引き上げる用意があると報じていた。
ルノーは3月、三星自動車買収に関して合弁会社設立を提案した。それによると、合弁会社の資本金は3億3500万ドルで、ルノーが70%に当たる2億3500万ドル、三星グループが残り1億ドルを出資。この新会社が三星自動車を4億5000万ドルで買収し、同自動車の釜山工場、国内販売網、商標を使用するほか、従業員を引き継ぐとしていた。
しかし、三星自動車の債権団は、買収価格に不満を表明し、引き上げをルノー側に要求。三星自動車側の新たな負債も表面化し、ルノーと債権団の交渉は一時暗礁に乗り上げたが、ルノーによる独占交渉権の期限が切れる21日、合意に達した。
韓国の自動車市場は閉鎖的で、ルノーは外国企業としては初めて本格的に韓国市場に参入することになる。(時事)
        ◇
三星自動車は、韓国を代表する財閥の三星グループの一員で、日産自動車の技術供与を受け、1998年から乗用車の生産を始めた。韓国では後発メーカー。97年秋からの韓国の経済危機の影響を受けて経営が行き詰まり、99年夏に事実上、倒産した。業績の悪化した日産自動車はルノーの資本を受け入れて傘下に入っており、ルノーが三星自動車を買収すれば、日韓をまたにかけたルノー連合ができることになる。

ダイムラークライスラーのワゴン車がリコール

5:06 p.m. JST April 10, 2000
ダイムラークライスラー社のステーションワゴン車「ボイジャー」と「グランドボイジャー」に欠陥が見つかり、同社の輸入元は10日、運輸省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。1996年8月から99年11月までに輸入された計5405台について、サイドブレーキが効かなくなる恐れがある。

自動車メーカー、ポンド高で収益圧迫

11:57p.m. JST April 07, 2000
 対英投資を拡大してきた国内の自動車メーカーが、ユーロに対する英ポンド高で収益が圧迫されて苦しんでいる。英国工場で生産した車を大陸側に輸出するのに競争力が落ち込むためだ。各社は、大陸側からの部品調達を増やす計画なども進めているが、主要部品は自動車のモデルごとに契約が決まっており、簡単には変更できない。トヨタ自動車は「短期的にはポンド高の克服が欧州事業で最大の課題」(ヨーロッパ部)と話す。為替変動という外的要因の変化には抜本的な対策が見いだせないのが現状だ。

 本田技研工業は欧州事業強化のため、4.5億ポンド(約760億円)を投資して英国第2工場を建設、2002年までに英国での生産を倍増させ25万台に引き上げる計画。しかし、ポンド高で現状では収益無しの生産拡大になりそうだ。

 こうした要因も一部絡んで本田系部品メーカーのヒラタは7日、英国での現地生産計画を一時凍結すると発表した。

 2001年からフランスで新工場を稼働させるトヨタは、これまで苦戦していた欧州での販売増を目指し、英国工場の生産能力も増やしている。99年の英国工場での生産は前年比4%増の17万9000台で、このうち7―8割を大陸側に輸出している。しかし、99年9月期連結中間決算では、欧州での売上高は前年比ほぼ横ばいの5876億円だったが、営業利益は87%減の約8億円に落ち込んだ。ポンド高が減益要因だ。

 日産自動車も、約27万台の英国工場での生産のうち半分を大陸側に輸出しており、収益的に苦しいという。

 こうした状況に対応するため各社は(1)為替の影響を受けない英国での販売増(2)汎用部品などの大陸からの調達増を対策に掲げる。日産自動車はスペイン工場で生産した車を英国で販売する計画だ。

 独BMWが傘下のローバーを売却するのも、ローバーがポンド高などで収益が悪化しているためだ。BMW側は「英国がユーロに参加するかどうかはっきりしないので、ポンドの為替相場が変動して経営に影響を受けた」と反発している。

ボルボが買収交渉か

2000年3月30日 19時36分【ロンドン・共同】
 30日付のスウェーデン経済紙ダーゲンス・インドゥストリ(電子版)は、同国の自動車大手ボルボが、フランスのルノーからトラック部門を買収するため交渉中だと報じた。1週間以内に合意がまとまる可能性もあるという。ルノーのトラック部門は欧州だけでなく米国市場でも強く、買収に成功すれば、ボルボは米トラック市場で25%近いシェアを占める。

BMW(独)、英の研究施設をフォード(米)に売却する計画=FT紙

00年3月23日 15時46分[ロンドン 23日 ロイター]
 英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙によると、独自動車大手BMWは、英ローバーの売却に伴い、英国の研究施設を米フォード・モーターに売却する計画。

 同紙はまた、バイアーズ英貿易産業相とBMWのミルベルク会長が23日に、英ウォリックシャー州にある研究施設をめぐって協議する、と伝えている。

 同紙によると、フォードが同施設を取得した場合、3800人以上の従業員のうち、引き継ぐのはエンジニアなど1800人にとどまる、という。

伊の自動車メーカー・フィアットが米GMと資本提携か

0:04p.m. JST March 13, 2000
 イタリアの自動車大手フィアットが、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)と資本提携の交渉を本格化させており、近くGMグループの傘下に入る公算が大きくなっている。イタリア地元紙が12日に一斉に報じたもので、フィアットが13日にも取締役会を開き、GMが同社の自動車部門の株式20%を取得する一方、フィアットもGMの株式5%を取得する株式の持ち合い計画に合意する、とみられている。

 フィアットとGMはともにコメントを控えている。

 イタリア自動車業界の関係者によると、フィアットはダイムラークライスラーとの資本提携を検討していたが、「条件が折り合わず、提携先の自主性を尊重するGMになびいた」という。業績が悪化していたフィアットの自動車部門は、イタリアや欧州全体での販売シェア(占有率)が低迷しており、世界大手メーカーとの合従連衡を強め、生き残りをはかるとみられていた。

 GMと資本提携することで、欧州での部品の生産や設計の合弁会社を設け、GMなどが構築しているインターネットを利用した資材調達システムに参加し、長期的には車体組み立てや販売での提携に発展する可能性があるという。

ボルボ(スウェーデン)、新たな商用車戦略を発表へ=FT紙

00年3月8日 17時59分[ロンドン 8日 ロイター]
 スウェーデンの自動車メーカー、ボルボは、商用車に ついて新たな戦略を打ち出すとともに、トラック・バス市場における世界的なプレゼンス拡大について、あらゆる可能性を検討する。8日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が報じた。

 同紙によると、投資銀行関係者らは、同社が米トラックメーカーのナビスター、またはドイツのマンの買収を検討している、との見方を示している。

 ボルボはまた、三菱自動車のトラック・バス部門との提携により、アジアでのプレゼンス拡大にも一層注力する見込み。

 ボルボは、きょう中に記者会見を開く予定。この中で、レイフ・ヨハンソン最高経営責任者(CEO)が、同社とスカニアの合併に関する欧州委員会の対応について、見解を述べるという。

GMとフォード、ネットで自動車部品調達 共同で新会社

1:17p.m. JST February 26, 2000
 米自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)とフォード・モーター、ダイムラークライスラーの3社は25日、インターネット網を使って自動車部品や原材料を調達し、大幅なコスト削減をはかる「オンライン調達システム」の新会社を共同で設立する、と発表した。新会社の調達規模は年間2000億ドル(約22兆円)に達する可能性があり、世界最大級の電子取引市場に成長するとみられている。

 これまで各社が独自で運営をめざしていたが、より多くの参加企業を集めて規模を拡大し、取引コストを減らすためにライバル同士が手を結ぶことになった。3月までに具体的な詰めをするが、3社が対等に出資して新会社をつくる方針だ。新会社は日本や欧州などのメーカーにも広く参加を呼びかける見通し。

 GMとフォードは昨年、独自のオンライン調達システムづくりを発表して競合していた。参加企業を増やして大量注文し、仕入れ値を徹底的に下げる計画だったが、「参加状況が芳しくなかったので、大同団結に転じたようだ」(自動車アナリスト)とみられている。

米ビッグスリー、部品供給のインターネット・ポータルを共同構築へ

00年2月26日 12時32分[ウォーレン(米ミシガン州) 25日 ロイター]
 ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、ダイムラークライスラーの米3大自動車メーカー(ビッグスリー)は、各社のもつ部品供給のインターネット・ポータルを統合し、単一のネットワークを構築する計画を明らかにした。

 3社は声明で、この新たに統一されるネットワークは、世界中のすべての自動車メーカー、部品メーカーやディーラーに開放されるとし、ほかの業界にも拡大される可能性があるとした。

 今回の計画は、2000年第1・四半期中に最終合意に達する予定。

米GMがAOLと提携交渉

2000年1月9日 16時13分【デトロイト共同】
 自動車世界最大手の米ゼネラル・モーターズ(GM)が、オンライン・サービス最大手のアメリカ・オンライン(AOL)とインターネットを通じた自動車関連情報提供や新車販売などで提携する方向で交渉していることが、8日までに明らかになった。デトロイト・フリープレスなどの報道によると、米フォード・モーターもネット情報検索大手の米ヤフーと提携する見通し。

米GM、需要低下を理由に北米2工場で一時操業を停止

00年2月26日 12時34分[シカゴ 25日 ロイター]
 米ゼネラル・モーターズ(GM)は、ミズーリ州カンザスシティーとカナダ・ケベック州の2工場を、市場での自動車需要の低下を理由に操業を一時停止する、と発表した。

 GMのスポークスマンは、操業停止期間は2月28日−3月3日と発表した。

Dクライスラー、低燃費のコンセプトカー「ドッジESX3」を発表

00年2月23日 17時5分[ワシントン 22日 ロイター]
 
 ダイムラークライスラーは、燃費が1ガロン当たり72マイルのコンセプトカー、「ドッジESX3」を発表した。

 先月デトロイトで開催されたモーターショーで、ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーターが発表した自動車と同様、「ESX3」は、94年に設立された新世代車のための官民共同組織、PNGVの下で開発された。

 PNGVの参加企業は2004年までに、性能を損なうことなく燃費を3倍向上させ、1ガロン当たり80マイルの走行を可能にする5人乗りセダンの試作車づくりを進めている。

 PNGVは、現行モデルでは約3000ポンドの重量を、約2000ポンドに減らすことを目標としている。ダイムラークライスラーによると、「ESX3」の重量は2250ポンド。

 ダイムラークライスラーのシニア・バイスプレジデント(北米エンジニアリング・テクノロジー担当)、バーナード・ロバートソン氏は、「どの企業も、まだPNGVの目標を達成していないが、我が社は近づいている」と述べた。

 ダイムラークライスラーは、98年に「ESX2」、96年に「ESX」をそれぞれ発表している。

カナダが自動車関税問題で上訴へ

07:33a.m. JST February 12, 2000
 カナダのペティグルー国際貿易相とマンリー産業相は11日、米系自動車メーカーなどからの輸入に限り関税をゼロにしているカナダの自動車輸入関税制度が世界貿易機関(WTO)のルールに違反しているとの最終報告書をWTOのパネル(紛争処理委員会)が提出したことに対し、3月に上訴する方針を明らかにした。

 欧州連合(EU)や日本はカナダの自動車輸入関税制度を差別的だと提訴していた。カナダの自動車関税は6・1%に設定されているが、米系自動車メーカーなどについては、1966年に締結した自動車関税協定に従い、カナダ以外で生産された自動車の輸入関税を免除している。(時事)

フォード社がリコール

6:45p.m. JST February 10, 2000
 米フォード社の乗用車「サンダーバード」に欠陥が見つかり、同社の輸入元は10日、運輸省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。ヘッドランプが自動的に点滅を始めるおそれがある。対象は1991年9月から93年1月までに製造された計191台。

 また、97年3月から98年5月までに製造された同社の乗用車「ギャラクシー」と独フォルクスワーゲン社の「VWシャランVR6GL」計1784台には、ブレーキペダルの踏みしろが長くなるおそれがあり、両社の輸入元が改善対策届けを出した。

仏社と車用の防震ゴム開発・生産で提携=世界シェア最大に−ブリヂストン

00年1月29日 11時27分 時事通信社
 ブリヂストンが、フランスの大手石油会社トタルフィナのグループ会社、パウルストラ社(本社パリ)と、車体に伝わるエンジンの振動を緩和する自動車用防振ゴムの開発や生産などで提携することが29日分かった。世界シェア4位のブリヂストンと、同3位のパウルストラが組むことで、シェアは世界最大となる。

 世界の自動車メーカーが国際的な再編を進めているのに対応するため、グローバルな生産体制を早期に確立するのが狙い。 

サーブなどに欠陥

2000年1月20日 16時41分 共同通信社
 外車輸入販売のヤナセは20日、スウェーデンの乗用車サーブの「900」「9―3」「9―5」に、それぞれ欠陥が見つかったとして、運輸省にリコール(無料の回収・修理)を届けた。対象は1993年9月から99年3月までに輸入した計663台。

 届けによると、座席ベルトがねじれて機能を果たさなかったり、潤滑油が漏れてエンジン火災が発生したりする恐れがあるという。

赤字の英ローバー売却も

2000年1月14日 14時51分【フランクフルト共同】
 ドイツの高級車メーカーBMWが1994年に買収した英ローバーの赤字拡大に苦しんでいる。14日付の南ドイツ新聞は「2002年までの黒字転換という目標達成が危うくなりローバー売却の可能性も出てきた」と報じた。BMWの弱みにつけ込みドイツのフォルクスワーゲン(VW)米ゼネラル・モーターズ(GM)がBMWの買収の機会をうかがっているとの観測も流れている。

米自動車販売が史上最高

2000年1月6日 11時06分【ニューヨーク共同】
 米自動車関連調査会社オートデータが、5日まとめた1999年の米国内自動車(新車)販売台数は、米景気の持続的な拡大を背景に、前年比8.7%増の1699万8723台とほぼ1700万台水準に達し、86年(約1632万2000台)を抜いて史上最高となった。
首位の米ゼネラル・モーターズ(GM)の99年の販売台数は、同8.9%増の498万6900台だった。

GMが1リットル当たり34キロ走行車を試作

2000年1月1日 17時34分【ニューヨーク共同】
 1日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、世界最大手の米ゼネラル・モーターズ(GM)が、デトロイトで9日開催される北米国際自動車ショーで、燃料1リットル当たり約34キロ走行する超低燃費の6人乗り乗用車「プリセプト」の試作車を発表すると報じた。

現代自動車(韓国)、2001年に日本市場に参入へ

99年10月20日 19時9分[東京 20日 ロイター]
 韓国の自動車メーカー、現代自動車は、ミニバンとスポーツ・ユーティリティー・ビークル(SUV)で、2001年初めから、同社として初めて日本市場に参入することを明らかにした。 東京モーターショーでの記者会見で、発表したもの。 同社はまず、新開発のミニバン「トラジェ」と、近く発表するSUV「サンタ・フェ」を輸出する計画。

米GMのインターネット販売、日本でも 年内に開始

11:49p.m. JST October 19, 1999
 米ゼネラル・モーターズ(GM)は19日、自動車の生産、販売効率化のため世界的に進めているインターネット上での自動車販売事業を、年内に日本でも開始すると発表した。ネット市場が急速に伸びている日本で電子商取引を展開し、ドイツ勢などほかの外国メーカーに比べ出遅れている日本市場でのてこ入れを図る。

 同社は、こうした電子商取引の積極展開で、2003年には日本市場でのシェアを現在の2―3%から10%程度に引き上げたい考えだ。

 同社はまず、ネット上で同社車種やディーラーの在庫状況などを簡単に検索できるサービス「GMバイパワー」の日本語版を年内に開始。2000年半ばにはGMブランドの車種だけでなく「オペル」や「サーブ」など同社傘下のすべての車種を販売できるようにする。(時事)

南米の車市場に欧米各国が進出、日本企業も積極投資

3:33p.m. JST September 12, 1999
 世界の自動車メーカーが、南米戦略を強化させている。国内や欧米の自動車販売は今後、大きな伸びが期待できない中、将来の成長市場に布石を打とうとするものだ。1999年は南米で約210万台の販売が見込まれているが、2005年には最大で300万台にまで膨らむとの予想もある。ただ、通貨問題など経済の不安定要因も多く、リスクを抱えながらの進出という一面もある。

 南米での大型工場の建設など積極投資型の戦略を取るのは、伊フィアットや独フォルクスワーゲン、米GMや米フォードなどの欧米メーカーが中心。ブラジルとアルゼンチンに大型工場をもつフィアットの生産能力が最大で、約83万台。「欧米の各メーカーはそれぞれ今後3年間で数100億円単位の投資を予定しているようだ」(トヨタ自動車)とする見方もある。

 南米で最大市場のブラジルでは、自動車の保有台数が約1500万台ある。これに比べ、例えばタイは約420万台。南米の方が潜在需要が大きく、アジアに比べ地理的に近いこともあって、欧米メーカーが投資を拡大させてきた。

これに対し、国内メーカーも近年、欧米メーカーに比べて規模は小さいものの、積極的な投資を展開している。トヨタ自動車は1998年、1億5000万ドルを投資し、ブラジル新工場を建設し、小型乗用車「カローラ」の生産を始めた。生産能力は約1万5000台。将来、小型車「ヴィッツ」の現地生産も検討している。本田技研工業も97年から「シビック」の生産を始め、1万5000台の生産能力を3万台に拡大したい考えだ。

 欧米メーカーと資本提携している国内メーカーは、投資額を抑えながら相乗効果を期待し、提携先の工場を利用する戦略だ。仏ルノーが出資する日産自動車は、ルノーの南米工場を利用することを検討している。マツダと米フォードは、コロンビアやベネズエラなど南米5カ国で構成されるアンデス共同体内で、完成車の相互OEM(相手先ブランドによる生産)を始める計画だ。

西欧でディーゼル車ブーム

1999年7月23日 20時43分 共同通信社【フランクフルト共同】
 「悪臭を放つ車」から「環境志向型」に変身したディーゼルエンジン車が西欧でブームを呼んでいる。ドイツ自動車工業会や英国の自動車産業データによると、1998年の西欧の新車登録台数に占めるディーゼル車の比率は、前年の約20%から25%に上昇。オーストリアやオランダ、ベルギー、ルクセンブルクでは既に50%を超えている。

HOMEBACK政治・経済・社会