TOPIC No.2-6h いすゞ自動車

01.ISUZU
02.いすず自動車 Yahoo!ファイナンス
03.トラック野朗の世界戦略 2001年2月 Auto-ASCII
04.いすゞ自動車の事業再構築計画の認定について(平成14年12月16日)


米の新規制対応エンジン、いすゞがGMに供給へ

2005年07月17日 読売新聞 Yomiuri On-Line

 いすゞ自動車は、米ゼネラル・モーターズ(GM)に対し、米国で2007年に始まる排ガス規制に対応した新型ディーゼルエンジンを供給する。

 規模は年間15万台程度になるとみられ、環境技術分野でのGMとの提携関係を深める。

 GMが生産している大型ピックアップトラック向けのディーゼルエンジンはすべて、いすゞが供給してきた。しかし、米国の排ガス規制が07年以降、強化されることから、新たに開発した排出物の少ないDPF(ディーゼル排気微粒子除去装置)を採用したディーゼルエンジンを提供する。

 いすゞは、新型ディーゼルエンジンを今年10月から日本国内で始まる新排ガス規制に対応するため開発したが、米国での新規制にも対応可能と判断。GMへも供給することで、開発コストの回収と同時に、量産化によるコスト削減を図る。

 一方、GMもいすゞから新型エンジンの提供を受けることで、多額の費用がかかる排ガス規制対応のための技術開発費を削減できるメリットがある。経営不振が続くGMは、今後もコスト削減に向けてグループ内の資源を積極活用すると見られる。


【春闘2003】いすゞ、7%の賃金カットを2年延長へ

2003年03月14日(オートアスキー) LYCOSニュース

 経営再建中のいすゞ自動車は、一時金(要求5.0カ月)が昨年と同じ2.8カ月と、自動車メーカーでは最も低い水準で決着した。加えて会社側は春闘交渉とは別に、昨年4月から実施している基準内賃金の7%カットを、2003年度から2年間延長するよう提案した。

 いすゞの賃金カットは、再建計画に連動する形で人員削減などとともに実施されているもので、今年度1年間の措置として労使が合意していた。しかし、会社側は再建を確実なものにするには一層の労働コスト削減が必要と判断、さらに2年間の「賃下げ」措置を求めてた。《池原照雄》

<いすゞ自動車>従業員の賃金削減期間の2年延長を提案

2003年03月13日(毎日新聞) LYCOS ニュース
 いすゞ自動車は13日までに、管理職ではない従業員の賃金7%削減期間を2年間延長し、05年3月までとすることを組合側に提案した。組合側は受け入れる見通し。経営再建中のいすゞは、02年4月から1年間の予定で賃金削減していた。課長級以上の管理職は13〜17%の賃金削減を続けている。

マツダといすゞ自動車、リコール2003年02月13日asahi.com/GOOニュース

 マツダといすゞ自動車は13日、国土交通省にリコール(無償回収・修理)を届けた。マツダは、乗用車「MPV」計2万5609台(02年3月〜03年1月製造)のフォグランプの組み付けが不適切なため、火災が発生するおそれがある。昨年12月以降、5件の不具合がユーザーから報告されており、火災に至った事例も1件あった。

 また、いすゞは乗用車「WIZARD」計814台(98年3月〜01年10月製造)で、エンジンの不具合のため走行できなくなる可能性がある。


いすゞ自動車新社長に井田義則専務が昇格

2000.12.12(11:48)asahi.com
 いすゞ自動車は12日、稲生武・社長兼最高執行責任者=COO=(61)が副会長になり、後任に井田義則専務(57)が昇格する14日付の人事を発表した。関和平・会長兼最高経営責任者=CEO=(63)は留任する。

 稲生社長は1998年6月に社長に就任し、社内の合理化を進めてきた。しかし、国内の商用車需要の大幅な落ち込みや円高の進行で、2000年9月中間連結決算が221億円の当期赤字となるなど業績は停滞していた。

 このため、いすゞの株式の49%を持つ筆頭株主、米ゼネラル・モーターズ(GM)とのさらなる関係強化が必要となったことから、稲生氏の任期途中で、GMとの提携の責任者でもある井田氏が社長を引き継ぐことになった。

       *      *

 ◆井田 義則氏(いだ・よしのり)

 慶応大卒、66年にいすゞ自動車に入社。FS(フューチャー・ストラテジー)企画部長、常務をへて99年4月から専務。

GMといすゞ、米でのトラック販売で合弁会社

2000.09.16(17:47)asahi.com
 米自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)と、同社傘下のいすゞ自動車は15日、両社がそれぞれ米国市場で持つ中型商用トラックの販売・サービス部門を統合し、合弁会社を設立した、と発表した。両社のブランド(商標)は残すものの、2社のディーラーを相互活用することで、効率的な宣伝、販売、アフターサービスの体制をつくるのが狙い。

 合弁会社は「GMイスズ・コマーシャル・トラック」(本社・カリフォルニア州)で、いすゞが51%、GMが49%を出資する。新会社は、約750店のディーラーを通じ、年間に約5万5000台のトラックを販売する見込み。

いすゞ自動車、北京汽車との合弁から撤退へ

2000.07.09(06:38)asahi.com
 いすゞ自動車は8日、北京汽車グループとのマイクロバス生産の合弁事業から撤退する方針を明らかにした。販売台数が低迷し、資金繰りに行き詰まったため。一方、観光バスの生産を計画している広州汽車グループとは、トラックや乗用車にも提携関係を広げる考えで、中国での事業を再構築する。

 いすゞと北京汽車は1995年、北京旅行車を設立し、いすゞは15%を出資した。北京の合弁会社で初めて株式公開するなど注目を集めたが、市場での競争が厳しく売り上げは低迷。マイクロバスとワゴン車を合わせた生産台数は、95年の約6000台から昨年は約1300台に落ち込んだ。

 このため、今年6月から生産を休止。いすゞは事業撤退に向け北京汽車と協議に入った。最終的な処理方法は決まっていない。

 一方、広州汽車とは今年2月、観光バスを生産する広州五十鈴客車を設立(いすゞが49%出資)した。年末から生産を始め、2003年までに年1200台体制にする方針だ。両社はすでに路線バスの合弁生産で合意しており、トラックや乗用車のRV分野についても今秋から本格的な協議を始める。

 いすゞは1985年、日本の自動車メーカーの中では最も早く中国での生産を始めた。重慶や南昌では小型トラック(日本名エルフ)を合わせて年7万台規模で生産。小型トラック市場でのいすゞの市場占有率は2割を超えているという。自動車関連では仏プジョーが90年代後半に広州での乗用車合弁から撤退している。

いすゞ自動車、退職債務で1100億円の赤字に

9:08p.m. JST April 07, 2000
いすゞ自動車は7日、2000年3月期決算の連結業績予想を下方修正し、50億円の最終黒字見通しが、過去最大となる1100億円の赤字に転落すると発表した。トラック販売の低迷に加え、退職給付債務の積み立て不足分940億円を特別損失として一括処理するためだ。累積損失の増加で、自己資本が大きく目減りするため、事業用の土地を時価で再評価する制度を活用、簿価の増加分1020億円を自己資本に組み入れて企業の信用を維持する。稲生武社長は「土地の再評価で、含み益頼みの経営をやめる。退路をたって、今年度の黒字化を目指す」と説明した。

販売台数が目標を5%下回ったため、売上高は予想を1000億円下回る1兆6000億円にとどまる。また環境対応技術などの開発費の増大もあり、経常赤字は400億円膨らんで750億円となる。さらに、退職給付債務の処理を進めることで大幅な最終赤字に転落。2000年3月期の累積損失は1150億円前後に達し、自己資本は約700億円に減少する見通しだ。

いすゞと仏プジョーの5車種がリコール

6:11p.m. JST February 29, 2000
いすゞの乗用車「WIZARD」と「MU」、仏プジョー社の「206XT」など計5車種に欠陥が見つかり、両社は29日、運輸省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。
いすゞ車は、車軸の作業工程が不適切なため、走行安定性が悪くなるおそれなどがある。対象は、1998年3月から今年1月までに製造された計1万256台。
プジョー車は、98年11月から今年1月までに輸入された計3391台について、燃料が漏れるおそれなどがある。

いすゞが除去装置を増産

2000年3月3日 17時14分
いすゞ自動車は3日、ディーゼル車の排ガス中の浮遊粒子状物質除去装置(DPF)の量産に乗り出すことを明らかにした。現在は受注生産しているが、生産能力を年間2400台に引き上げる。
またDPF開発で先行する同社は特許や製造ノウハウなど技術情報を公開、普及を促進する方針を決めた。

訂正:いすゞ、2000年の国内自動車生産計画は前年比+3%の26万7000台

00年1月14日 15時39分[東京 14日 ロイター] 訂正:2000年国内自動車生産計画を、「前年比2%増の6万8000台」から「前年比3%増の26万7000台」へ訂正します。  [東京 14日 ロイター] いすゞ自動車は、2000年の国内自動車生産計画を前年比3%増の26万7000台(訂正)と発表した。   海外生産台数は同11%増の31万8000台。国内販売台数は同13%増の8万6000台。

いすゞ、ダイムラー・クライスラーと次世代トラック運行システム開発で合意

00年1月14日 13時44分[東京 14日 ロイター]
 
いすゞ自動車は、ダイムラー・クライスラー日本ホールディング社と次世代型トラック運行管理システムを共同開発することで合意した、と発表した。新システムで、トラック物流における情報管理の高度化、運行の効率化を図る、という。  いすゞによると、2001年末までに新システムの運行開始を目指す。  また、いすゞは中国で、現地会社の広州汽車集団有限公司と、中、大型バスの生産、販売合弁会社を2月に設立すると発表した。新会社に対する総投資は約31億円(2990万米ドル)の予定だという。  いすゞによると、新会社は今年中には生産を開始する計画で、初年度は100台、2005年までに年産1000台のレベルに引き上げるという。

GM、スズキ、いすゞ共同会見 「3社で新商品開発」

10:08p.m. JST October 19, 1999
東京、資本提携している米ゼネラル・モーターズ(GM)、スズキ、いすゞ自動車の3トップが19日、東京都内でそろって記者会見し、GMを軸に共同開発中の車をそれぞれ公表した。
GMは、次世代の環境対応車としてレジャー用車「トライアックス」を発表。動力に通常のエンジン、電気、両方を組み合わせたハイブリッドの3種類から消費者が選べる。
スズキの電気自動車「EV スポーツ」は、電池切れの不安に備えて、400CCの小型エンジンも搭載し、万が一の場合には動力が切り替わる。
いすゞは、次世代のアジアカーとして開発中のレジャー用車を公表した。商用車としても使える。GMとの部品の共通化を進めて価格を引き下げ、発展途上国向けに売り込む。GMの生産拠点や販売網も活用する。燃費のいいディーゼルエンジンを搭載し、環境にも配慮している。
会見で3首脳は、将来的に市場の伸びが期待できるアジア地域への注力や、環境対応技術での協力を進めることを強調。GMのジョン・スミス会長兼最高経営責任者は「3社で協力してアジア地域向けの新商品を開発していく」と述べた。

いすゞ、4期ぶり無配 役員賞与を全額カット

6:55p.m. JST May 06, 1999
 いすゞ自動車は6日、1999年3月期の配当を当初予想の5円から無配にすると発表した。無配は95年3月期以来、4期ぶり。99年3月期決算が45億円の当期赤字となりそうなことに加え、今期も国内や東南アジアのトラック需要の低迷などで赤字が続くと予想されるため。今期から役員賞与を全額カットし、経営責任を明確にする。

HOMEBACK政治・経済・社会