TOPIC No.2-14a-5. 原油/石油/ガソリンの2004年度価格動向


NY原油、43ドル台で終了 

2004年(平成16年)12月31日 北日本新聞
 【ニューヨーク30日共同】今年最後の取引となった30日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)2月渡しの価格が前日終値比0・19ドル安の1バレル=43・45ドルと、年初から約3割高い水準で取引を終えた。

 サウジアラビアで起きた爆弾攻撃を材料に前日続伸した反動で、利益確定の売りが入った。しかし、1月末に迫ったイラク国民議会選挙の行方が不透明なことなどを材料に下げ渋った。

12月のガソリン1円下落

2004/12/24 The Sankei Shimbun
 石油情報センターが24日発表した石油製品市況調査によると、12月の全国平均のガソリン小売価格はレギュラーが1リットル当たり119円、ハイオクが130円で、ともに前月より1円値下がりした。ガソリンの値下がりは昨年11月以来1年1カ月ぶり。

 原油相場の下落を受け、石油元売り各社が12月の卸価格を前月に比べ1リットル当たり2−3円程度値下げしたため。

 軽油も1円値下がりし94円、灯油は18リットル当たりの店頭価格が2円安の1031円となった。(共同)

NY原油4日続落、44・18ドル

2004/12/24 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】23日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米原油在庫の増加を受けて需給ひっ迫感が後退し、売り優勢の展開となった。

 指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の来年2月渡し価格は4日続落し、前日比0・06ドル安の1バレル=44・18ドルで取引を終えた。

NY原油が大幅続落、1バレル=44・24ドルに

2004/12/23 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】22日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は大幅続落し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の来年2月渡し価格は前日比1・52ドル安の1バレル=44・24ドルで取引を終えた。

 米原油在庫の増加を受けて利益確定の売りが強まった。

ユコス中核会社、政権下に 落札企業を買収

2004/12/23 The Sankei Shimbun
 ロシアの国営石油会社ロスネフチが石油大手ユコス中核子会社ユガンスクネフチガスを落札した無名企業バイカルフィナンス・グループを買収したことが23日、明らかになった。ユコスの主要生産部門は事実上、プーチン政権の管理下に入った。ロスネフチ報道部がインタファクス通信などに明らかにした。買収額は不明。

 ロスネフチは政府系天然ガス独占企業ガスプロムへの吸収が決まっており、ユコスの生産の約6割を占めるユガンスクネフチガスを取り込むことで、ガスプロムはロシアの約2割の石油生産を担う。世界最大の天然ガス埋蔵量に加え、石油部門を飛躍的に強化、プーチン政権が統制する世界的なエネルギー企業が誕生する。

 ユガンスクネフチガス競売をめぐっては、ユコスの申請を受けて、米連邦破産裁判所が競売差し止めの仮処分を決定。仮処分命令に違反した場合、ガスプロムの在米資産凍結の恐れがあるため、プーチン政権は無名企業に低価格で落札させた上で国営企業が買収し、ガスプロムに取り込む複雑な手順を取った。

 しかし、司法機関を操った政権のユコス弾圧や、中核子会社競売をめぐる不透明な実態は、ロシアのエネルギー市場への信用を大きく傷つけ、司法判断の尊重を求める米国もロシア批判を強めている。(共同)

露石油大手ユコス、事実上解体 無名企業が中核会社を落札

2004/12/20 The Sankei Shimbun
 ロシア石油大手ユコスの中核子会社ユガンスクネフチガスの競売が19日実施され、無名企業「バイカルフィナンス・グループ」が事前の予想を覆し、政府系天然ガス独占企業ガスプロムの子会社を破り落札した。巨額の追徴課税などで経営危機に陥っていたユコスは、同社の原油生産の6割を担う子会社を失い、事実上解体された。

 落札価格は2607億ルーブル(約9650億円)。同グループの実態は不明だが、タス通信によると、ガスプロム子会社と同じ住所に法人登記されている。競売に向け急きょ創設されたガスプロムのダミー会社とみられ、石油業界再編を目指すプーチン政権の意向でガスプロムと「談合」したとの見方が強い。

 同グループはモスクワの北方トベリ市に本拠を置き、今月16日に入札参加申請したとされるが、18日まで社名が公表されなかった。同グループの代表は落札後の記者会見を拒否した。

 競売には4社が参加を予定していたが、最終的に参加したのは同グループとガスプロムネフチの2社だけ。ガスプロムネフチが入札を事実上放棄し、わずか十分で決着した。ガスプロムは同グループとの関係を否定している。

 ユコスを傘下に置く企業グループ「メナテップ」の弁護士は競売を不当として欧米などで提訴する方針。

 経営危機に陥ったユコスは今月半ば、米テキサス州の連邦破産裁判所に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請。同裁は競売差し止めを命じる仮処分を決定し、欧米銀行団はガスプロムネフチへの融資計画を凍結、同社の資金調達に問題が生じていた。(共同)

米地裁、ユコス子会社の競売差し止め支持

2004/12/19 The Sankei Shimbun
 ロシア政府系天然ガス独占企業ガスプロムは18日、ロシア石油大手ユコスの中核子会社競売差し止めを命じる米連邦破産裁判所の仮処分を不服として、米連邦地方裁判所に仮処分の取り消しを求めた。地裁は同日、訴えを退け、破産裁の決定を支持した。ロイター通信などが報じた。

 ロシア政府側は「(競売は)内政問題だ」と破産裁の決定に強く反発、予定通り19日に競売を実施することを表明している。

 ユコスから競売中止の仮処分申請などを受けた米テキサス州の破産裁は16日、落札が有力視されているガスプロムなどの競売参加を10日間差し止めることを命令。ガスプロムは「米裁判所の権限はロシア国内には及ばない」などと主張している。(共同)

NY原油:寒波到来予想で急反発 46.28ドルに

2004年12月18日 毎日新聞 Mainichi INTERACTIVE
 17日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、米国の寒波到来予想で急反発し、米国産標準油種(WTI)1月渡しは前日終値比2.10ドル高の1バレル=46.28ドルで取引を終え、終値としては11月末以来の高値となった。

 米北東部が年内いっぱい降雪や寒波に見舞われるとの気象予報を受けて、暖房油先物が上昇、つられて原油も急伸した。冬場の供給懸念が再燃し、先週まで相場下落を見込んでいた投機筋は、相場の先高予想に転じた。

 このほか、(1)ロシア石油大手ユコスの競売問題の行方(2)アフリカ最大の産油国ナイジェリアの石油労働者によるスト方針の表明(3)国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者とみられる人物が中東の石油施設攻撃を呼び掛けた−など買い材料が集まり、相場を2ドル以上押し上げた。(ニューヨーク共同)

ユコス子会社競売差し止め 米破産裁判所

2004/12/17 The Sankei Shimbun
 米テキサス州ヒューストンの連邦破産裁判所は16日、ロシア政府による同国石油大手ユコス中核子会社ユガンスクネフチガスの競売について、当面の差し止めを命じる仮処分を決定した。ロイター通信など欧米メディアが報じた。

 ユコスへの追徴課税や子会社競売には、米政府がロシア側の強硬姿勢に懸念を表明していた。ロシア政府が実施の構えを示している競売について、米国の裁判所が事実上の差し止めを命じたことで、ユコス問題は米ロシア間の政治問題に発展する可能性が出てきた。

 ロイター通信などによると、同裁判所は落札が確実とされているロシア政府系天然ガス独占会社ガスプロム、同社への落札資金供給を予定しているドイツ銀行など金融機関の入札参加差し止めを命じた。期間は10日間。

 ユコスは前社長がプーチン大統領を批判し、次期大統領の座に意欲を見せたことで政権と対立。ロシア当局は同社を脱税事件で摘発し、巨額の追徴金を科して資産を凍結。追徴名目で中核子会社の競売を予定していた。

 ユコス側はこれに対抗し、同社が事業拠点を置く米テキサス州で米連邦破産法11条(民事再生法に相当)の適用や子会社競売差し止めの仮処分命令などを申請。破産裁判所はこの日の審理で、ユコスのミザモア最高財務責任者(CFO)から申請理由などを聴いた。

 ミザモア氏は審理で、ロシア企業が第三者の米国での法廷闘争という異例の選択した理由について、ロシア政府が刑事訴追のため同氏の身柄引き渡しを求めることを恐れており「ロシアの司法制度の下で自らを守るのは不可能なのが明白なため」と述べた。

 また、ユガンスクネフチガスの競売の最低入札価格が86億ドル(約9000億円)に設定されているとした上で、子会社の評価について「異なる3つの査定ではいずれも180億ドルを超えている」と述べ、不当に安すぎると訴えた。

 <ユコス> ロシアの原油生産の約20%を担う代表的石油会社。経営の透明性などで外国投資家にも高く評価されていたが、ホドルコフスキー前社長がプーチン大統領を批判し、次期大統領の座に意欲を見せたことで政権と対立。検察当局は2003年10月、社長だったホドルコフスキー氏を逮捕。その後、巨額脱税、横領などで起訴した。関係当局は巨額の追徴金を科し、同社の資産を凍結。経営危機に追い込まれた同社は、米連邦破産法11条の適用を申請した。(共同)

露ユコスが米で破産申請、「強制的解体」は不透明

2004/12/15 読売新聞 Yomiuri On-LIne
 【モスクワ=五十嵐弘一】ロシア石油大手ユコス社は15日、米テキサス州の連邦破産裁判所に、日本の民事再生法に相当する米連邦破産法第11章の適用を申請した、と発表した。

 同時に、今月19日に迫った、ユコスの主要な石油生産子会社ユガンスクネフチガス社(西シベリア)の露当局による競売阻止を求める仮処分を申請した。

 破産申請により資産を保全、米国法のもとで会社再生を進める目的とみられ、執ようなユコス追及を続けてきたプーチン政権による、ユコスの強制的な解体の行方は不透明となってきた。

 声明で、ユコスは、米連邦破産法は、米国外にも適用されるとし、同社がヒューストンに資産を有することから、米国での破産申請を行ったとしている。

 ロシア国有資産基金は11月19日、ユコスの巨額の脱税を名目に、同社生産量の約6割を占める、ユガンスクネフチガスの株式の76・79%を、12月19日に競売にかけると発表していた。

 タス通信によると、11月中旬時点で、ユコスと子会社に対する脱税の追徴課税は5332億ルーブル(約1兆9270億円)に達しており、このうちユコスが支払ったのは39億ドル(約4017億円)に過ぎないという。

NY原油、41ドル台に反発

2004/12/14 asahi.com
 13日のニューヨーク商業取引所の原油市場は、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格が反発し、終値は前週末比0.30ドル高の1バレル=41.01ドルだった。米北東部で今後、気温が平年を下回る寒さが続くとの予報が出て、買い材料となった。

NY原油急反落 5カ月ぶり安値40ドル台

2004/12/11 The Sankei Shimbun
 10日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)の減産決定は需給引き締め効果が少ないとの見方から急反落し、指標となる米国産標準油種(WTI)1月渡しは前日終値比1・82ドル安の1バレル=40・71ドルで取引を終えた。終値で40ドル台をつけたのは7月21日以来、約5カ月ぶり。

 OPECは供給過剰感の台頭で急落している原油相場に歯止めをかけるため、公式生産枠は維持しながらも、生産枠超過分の日量100万バレルの実質減産で合意した。

 しかし、産油国の増産努力やハリケーン被害を受けた石油精製施設が復旧したことで、世界最大の原油消費国、米国では原油、石油製品の在庫が急回復。中国景気には減速感も強まっており、市場関係者は「供給過剰感の払しょくには不十分」とみている。

 また、急落しているとはいえ、相場が1バレル=40ドル以上の高値圏で推移している中、OPEC加盟各国による足並みをそろえたヤミ増産停止の実現にも懐疑的な見方を示す関係者が多い。(共同)

生産枠超過の百万バレルを減産 OPEC臨時総会

2004/12/10 中国新聞ニュース
 【カイロ10日共同=今藤悟】石油輸出国機構(OPEC)は十日、カイロで開いた臨時総会で、現在日量約百万バレルに上る公式生産枠を超えた生産を来年一月以降、取りやめる「実質減産」で合意した。十一月から実施している日量二千七百万バレル(イラクを除く十カ国)の生産枠を維持した上で超過生産分を削減し、市場への供給量を絞る。

 OPEC筋によると、インドネシアなど三カ国を除く七カ国が生産量を各5%削減する。

 原油価格が十月下旬のピークから約二割下落し、産油国の間で供給過剰を懸念する声が広がっている。OPECは一段の価格下落を防ぐため、市場への供給量を抑えることにした。

 ただ、サウジアラビアで今月六日に米総領事館が襲撃されるなど、中東産油国の情勢は不安定。冬場の灯油需要が本格化する中で、供給減によって原油価格が再び上昇する懸念がある。

 原油相場は十月下旬に米先物市場で一バレル=五五ドル台に乗せて過去最高値をつけ、世界経済の不安要因として浮上。OPECは生産量を大幅に引き上げ、市場への実際の供給量は、生産枠を約百万バレルも超過している。

 積極的な増産により、米石油製品在庫が回復。価格は下げに転じ、今月に入って一時、四一ドル割れの水準まで急落した。OPECのプルノモ議長は「世界の原油市場は二百万バレルの供給過剰状態」と指摘。加盟国の間に生産調整を求める声が広がっていた。

 灯油需要がピークを越えた後の需要減に対応するため、OPECは来年一月末にも、生産枠の削減問題を協議する見通しだ。

NY原油、一時4か月ぶり安値の40・45ドル

2004/12/09 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=小山守生】8日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の1月渡し価格が前日比0・48ドル高の1バレル=41・94ドルと反発して取引を終えた。

 米エネルギー省が発表した週間在庫統計で、暖房用油の在庫が市場の予想ほどは増えなかったことが、買い材料となった。

 取引開始直後は一時、サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相が石油輸出国機構(OPEC)の減産に慎重姿勢を示したことで売り注文が膨らみ、同1・01ドル安の同40・45ドルと、7月22日以来約4か月半ぶりの安値をつけた。だが、その後は買い戻された。

ガソリン価格、前週比0.5円下落 灯油は横ばい

2004/12/08 asahi.com
 石油情報センターが8日発表したレギュラーガソリン平均価格は1リットル=119.4円(6日現在、税込み)で、前週の11月29日時点より0.5円下がった。原油価格の急落を受けて石油元売り大手が12月出荷分の卸値を引き下げたのを受けて、一部のスタンドが値下げした。灯油の店頭価格は1リットル=57.2円、1缶(18リットル)=1030円で、ほぼ横ばいだった。

 元売り各社の卸値下げ幅が1リットル=2.2〜3.4円なのに対し、小売価格の下落は小幅にとどまった。この数カ月間、卸値の上昇がほぼそのまま小売価格に転嫁されてきたのと比べ、値下げの動きは鈍い。原油高を機に利幅の改善をはかるスタンド業者が多いためとみられる。

 同センターは「春から続いてきた価格の上昇傾向は止まった。あまり価格を下げたくないのが業者の本音だが、競争の中で徐々に下がるだろう」とみている。

NY原油急落、41ドル台

2004/12/08 The Sankei Shimbun
 7日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急反落し、指標となる米国産標準油種(WTI)1月渡しは前日終値比1・52ドル安の1バレル=41・46ドルで取引を終えた。終値で41ドル台をつけたのは7月下旬以来、約4カ月半ぶり。

 米北東部の冷え込みが平年より厳しくないとの予報を受け、原油、暖房油の需給緩和見通しが台頭し、売りが殺到した。8日発表される米石油在庫統計で石油製品の在庫状況が改善するとの観測も売り材料となった。

 原油先物相場は10月下旬に55ドルを突破して最高値を更新後、供給懸念の後退に伴い投機マネーが市場から流出し、約1カ月で15ドル近く下落した。市場関係者は「10日の石油輸出国機構(OPEC)総会を見極めながら、じりじりと相場水準を切り下げる展開」と予想。一方で、OPECの減産観測で「底値は堅い」との見方も根強い。(共同)

NY原油続落、42ドル台

2004/12/04 The Sankei Shimbun
 3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は4日続落、指標となる米国産標準油種(WTI)1月渡しは前日終値比0・71ドル安の1バレル=42・54ドルで取引を終え、8月末以来の安値をつけた。

 暖房油の大消費地、米北東部の気温が高めに推移。また、11月の米雇用統計で就業者数の増加が予想を大幅に下回ったことから企業活動に伴う原油の需要が減少するとの見方も加わり、売りが先行する展開となった。(共同)

NY原油急落、45・49ドル 2カ月半ぶりの安値

2004/12/02 中国新聞ニュース
 【ニューヨーク1日共同=谷口誠】一日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は需給緩和見通しから急落し、指標となる米国産標準油種(WTI)一月渡しは前日終値比三・六四ドル安の一バレル=四五・四九ドルで取引を終え、終値としては九月中旬以来の約二カ月半ぶりの安値水準をつけた。原油安を好感し、ニューヨーク株は急反発した。

 原油の下落幅は米中枢同時テロを受けて景気の落ち込みが懸念された二○○一年九月以来、最大となった。石油輸出国機構(OPEC)を中心とした増産効果が表れ、供給不安が大きく後退したことが急落の要因だ。

 米エネルギー省が一日に発表した石油在庫統計で原油、暖房油など石油製品の在庫が大幅に増加。例年に比べ低水準にとどまっていた在庫量が原油で過去五年間の平均になったほか、石油製品も平均並みとなった。米国の気温が高めに推移していることもあり、暖房油需要の伸び悩みが予想され、相場で売りが殺到する展開となった。

 ニューヨーク原油相場は中国と米国を中心とした需要急増に加え、イラクを含めた中東情勢の混迷などを背景とした供給懸念により、十月下旬には過去最高の五五・六七ドルを記録していた。

 市場では、需給逼迫(ひっぱく)感が一服したとして、原油相場が踊り場を迎えたとの見方も強まっている。ただフル稼働の生産を続けているOPECが減産に踏み切るとの観測も出始めている。天候状況に需給が大きく左右される冬本番を迎えていることもあり、市場関係者は「当面は四○ドル台半ばで推移する」と予想している。

NY原油、一時50ドルに迫る

2004/11/30 読売新聞 Yomiuri On-LIne
 【ニューヨーク=北山文裕】週明け29日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の来年1月渡し価格が前営業日の24日比0・32ドル高の1バレル=49・76ドルで取引を終えた。

 3営業日続伸し、終値では今月3日以来の高値となった。取引時間中では一時、1バレル=49・95ドルと50ドルに迫る水準まで上昇した。

中国が石油備蓄強化か 輸入量の90日分にと香港紙報道

2004/11/26 The Sankei Shimbun
 26日付の香港英字紙エイシャン・ウォールストリート・ジャーナルは、中国が石油備蓄量を輸入量の90日分まで強化する計画を立案中と報じた。計画は初期段階だが、実現すれば欧米並みの備蓄量となる。

 同紙によると、中国は既に30日分の備蓄が可能な施設を2010年までに建設する計画に着手。今回の計画ではこれらの施設を段階的に増強し、90日分の備蓄を達成するとしている。建設費は約900億元(約1兆1000億円)を見込んでいる。

 同紙は、中国の備蓄強化は短期的には世界の石油供給への圧力となるが、長期的には市場安定につながるとするアナリストの見方を伝えた。(共同)

NY原油終値、49ドル台

2004/11/25 The Sankei Shimbun
 24日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続伸し、指標となる米国産標準油種(WTI)1月渡しは前日終値比0・50ドル高の1バレル=49・44ドルで取引を終えた。終値で49ドル台をつけたのは今月8日以来。

 米エネルギー省が発表した週間石油在庫統計で原油と石油製品の在庫がそろって増加したが、在庫水準自体は依然、低水準。この冬の平均気温は例年より低めに推移するとの見通しも出て、暖房油供給に対する懸念が深まり、買いが先行した。(共同)

ガソリン1リットル120円 10月の原油価格上昇受け

2004/11/24 The Sankei Shimbun
 石油情報センターが24日発表した11月の石油製品市況調査によると、レギュラーガソリン1リットル当たりの平均小売価格は、前月より1円上がり120円となった。

 10月の原油価格上昇を受けて、石油元売り各社が石油製品の卸値を2円前後値上げしたためで、値上がりは9月以来2カ月ぶり。120円台は1995年3月以来、9年8カ月ぶり(当時の消費税を上乗せして計算)となる。

 ハイオクガソリンは横ばいで1リットル当たり131円、軽油は1円上がり95円。一方、需要期を迎えた灯油は、18リットル当たりの配達価格が40円高の1140円となっている。

NY原油急騰、1バレル48・44ドル

2004/11/20 The Sankei Shimbun
 19日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、冬の需要期を前に灯油に対する需給逼迫(ひっぱく)感が再燃して急騰。取引の中心となる米国産標準油種(WTI)12月渡しは、前日終値比2・22ドル高の1バレル=48・44ドルで取引を終え、終値としては7営業日ぶりに48ドル台の高値をつけた。

 冬の灯油需要期を前に、暖房油など石油製品の在庫が減少していることが材料視された。また、産油国ベネズエラのラミレス・エネルギー・鉱業相が、来月予定されている石油輸出国機構(OPEC)会合で減産合意する可能性について支持する考えを示したとする報道が、相場を急速に押し上げた。

 原油相場は1バレル=55ドルを超える高騰が一段落し、約1カ月にわたり下落基調が続いていたが、北半球での寒さが本格化し始めたことで、市場では再び50ドル近辺を目指すとの声も出ている。(共同)

NY原油、45ドル台に急落

2004/11/16 The Sankei Shimbun
 15日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急落し、指標となる米国産標準油種(WTI)12月渡しは一時、前週末比1.72ドル安の1バレル=45.60ドルをつけた。46ドルを割り込み、約2カ月ぶりの安値水準となった。

 米国の原油・石油製品の在庫が順調に増加していることを背景に、需給逼迫(ひっぱく)懸念が大きく後退しているため、売りが先行した。(共同)

NY原油反発、1バレル=49・61ドル

2004/11/06 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】5日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は反発し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の12月渡し価格は前日比0・79ドル高の1バレル=49・61ドルで取引を終えた。

 朝方伝わった米雇用統計の改善で、米経済の先行きに強気な見方が強まり、米国の原油需要の増加を見込む声が強まった。

灯油13年ぶり1缶1000円台

2004/11/04 読売新聞 Yomiuri On-Line
 石油情報センターが4日発表した石油製品市況動向調査によると、灯油の18リットル当たりの全国平均店頭価格(1日現在、消費税込み)は、前週より13円高い1008円と、2週連続で値上がりした。

 ポリ容器1個分の灯油の値段が1000円台に乗ったのは1991年2月以来、13年9か月ぶりだ。

 原油高の影響で、灯油の元売り会社の卸売価格は、3月末に比べて18リットル当たり約160円上がっている。これまでは店頭価格の値上がりは緩やかだったが、冬の本格的な需要期を迎え、卸売価格の上昇分を店頭価格に転嫁する動きが強まっている。

 また、全国のレギュラーガソリン価格は前週より1円高の1リットルあたり120円となり、9年半ぶりに120円に乗せた。

レギュラーガソリン、9年半ぶり120円台の高値

2004/11/04 The Sankei Shimbun
 レギュラーガソリンが120円台に−。石油情報センターが4日発表したガソリンの店頭価格(1リットル当たりの全国平均、1日現在)によると、レギュラーは8週間ぶりに1円値上がりし120円となった。消費税込みの価格が120円を付けたのは、1995年4月24日現在の121円(消費税率3%)以来、約9年半ぶり。

 レギュラーの平均価格は年初の105円から15円も値上がりしたことになり、景気への悪影響を懸念する声も出てきた。

 混迷を極めるイラク情勢などを映し、原油価格が上昇したのに伴い、石油元売り各社が11月の卸値を2円前後値上げしたためで、一部の給油所はコスト上昇分を小売価格に転嫁した。

 地域別では、九州・沖縄地区の121円が最も高く、東北と中国、四国は120円、残りが119円。ハイオクガソリンと軽油の価格は131円、94円で前週と変わらなかった。

 米国ではガソリンの高騰で新車販売が伸び悩んでおり、大手自動車メーカーの幹部は「このまま高値が続けば、日本でも影響が出かねない」と警戒を強めていた。

NY原油終値、再び50ドル台

2004/11/04 The Sankei Shimbun
 3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、乱高下の末に急反発し、指標となる米国産標準油種(WTI)12月渡しは、前日終値比1.26ドル高の1バレル50.88ドルで取引を終え、再び50ドルの大台に乗せた。

 同日未明の時間外取引で、ブッシュ大統領の再選見通しを受け、対テロ政策に伴う世界的な緊張状態が続くとの見方から一時は51ドル台に急伸。通常取引開始後は、米石油在庫統計で原油と石油製品の在庫が予想以上に増加したのを受けて下落に転じたが、引けにかけては米国向け石油製品を生産している海外の大型石油精製施設の稼働率低下が伝えられると、再び上昇に転じた。(共同)

NY原油、終値も50ドル割れ

2004/11/03 The Sankei Shimbun
 2日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続落、指標となる米国産標準油種(WTI)12月渡しは、前日終値比0・51ドル安の1バレル=49・62ドルで取引を終えた。終値での50ドル割れは10月4日以来、約1カ月ぶり。

 3日に発表される米石油在庫統計で、原油や石油製品在庫が増加するとの予想から、需要期入りした暖房油などの需給逼迫(ひっぱく)懸念が一段と緩和。

 米大統領選で民主党のケリー候補が当選した場合、戦略備蓄石油の取り崩しを実施するなどの観測も売り材料となっている。10月26日に55・17ドルと終値の最高値をつけた後に始まった下落基調がこの日も続き、この1週間の下げ幅は計5・55ドルと、相場は調整色を強めている。

 イラクで発生した石油施設への攻撃も買い意欲を誘わず、市場関係者は「下値を模索する方向にある」と指摘した。(共同)

都内では1リットル3円値上げも ガソリン小売価格

2004/11/01 The Sankei Shimbun
 石油元売り各社が、11月のガソリンなどの卸価格を1リットル当たり2円前後引き上げたのを受け、首都圏の給油所では1日、ガソリン小売価格の引き上げと据え置きとで対応が分かれた。

 東京都世田谷区の環状7号線沿いでは、一部の給油所が「価格転嫁しなければやっていけない」と値上げを実施。ある給油所は、レギュラーガソリンを1リットル当たり120円、ハイオクガソリンを同131円とし、3円ずつ値上げした。

 一方、激戦区の一つ神奈川県相模原市の国道16号周辺では、レギュラー同118円前後、ハイオク同130円前後と、先月の価格を据え置いた給油所が目立つ。競争が激しく簡単に値上げしにくいためで「周囲の出方を見たい」との声が聞かれた。

NY原油小反発、1バレル=51・76ドル

2004/10/30 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=小山守生】29日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は3日ぶりに反発し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)12月渡し価格の終値は前日比0・84ドル高の1バレル=51・76ドルだった。

 同日未明の時間外取引では、中国の利上げの影響で原油需要の伸びが鈍化するとの見方から売られ、一時、1バレル=50・47ドルまで下落する場面もあった。

 しかし、日中の通常取引では、有力産油国ナイジェリアの労働組合が31日にもゼネストを実施する見通しだとの報道などを材料に買い戻された。

NY原油終値、また55ドル台

2004/10/27 The Sankei Shimbun
 26日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は反発し、指標となる米国産標準油種(WTI)12月渡しは、前日終値比0.63ドル高の1バレル=55.17ドルで取引を終えた。55ドル台は2営業日ぶりで、終値としては22日と並ぶ過去最高値となった。

 27日発表の米国の原油・石油製品の週間在庫統計で、暖房油を含む石油製品は6週連続の減少が見込まれており、供給不安から買いが先行した。(共同)

NY原油、一時史上最高値の55・67ドル

2004/10/25 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=小山守生】ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は25日未明の時間外取引で4営業日続伸し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の12月渡し価格は一時、前週末比0・50ドル高の一バレル=55・67ドルを付けて、22日に記録した取引中の史上最高値(55・50ドル)を更新した。

 中国、インドなど新興市場の原油需要拡大に加えて、米国内の暖房油の在庫が依然として低水準にとどまっていることなどが、買い材料となっている。

NY原油、最高値更新 時間外取引で一時55・60ドル

2004/10/25 The Sankei Shimbun
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、25日未明(日本時間同日午後)の時間外取引で、指標となる米国産標準油種(WTI)12月渡しが一時、前週末終値比0・43ドル高の55・60ドルをつけ、22日につけた過去最高値(55・50ドル)を更新した。

 その後も55ドル台半ばの最高値圏で推移している。

 中国など新興国の原油需要が依然強い上、灯油など暖房用油の需要期を迎える北半球への供給が不足するのではないかとの懸念などから、先高観が強まっている。(共同)

NY原油、一時55.50ドル

2004/10/23 The Sankei Shimbun
 22日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は供給懸念を背景に急伸。米国産標準油種(WTI)12月渡しは、一時、前日終値比1.03ドル高の1バレル=55.50ドルをつけ、18日の通常取引開始前の時間外取引で記録した最高値(55.33ドル)を更新した。

 終値も55.17ドルと初めて55ドルを突破、最高値となった。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント12月渡しも一時、1バレル=51.65ドルをつけ、今月12日につけた51.50ドルの最高値を更新した。

 米国内の在庫が低水準なことを理由に暖房油の先物相場が最高値を更新。これにつられ、原油相場が跳ね上がった。中国の7−9月期の経済成長率が9%台を維持したため、原油高で需要の伸び率が減速するとの観測が後退、今後も強い拡大ペースが続くとの見方が台頭し、買いを支えた。

 市場関係者は「米国の寒さが厳しくなる一方で、原油、暖房油の追加供給が円滑に進まないとの懸念が再び強まっている」と指摘している。(共同)

NY原油、最高値更新 中国需要拡大見通しで上昇

2004/10/23 The Sankei Shimbun
 22日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続伸し、指標となる米国産標準油種(WTI)12月渡しは前日終値比0・98ドル高の1バレル=55・45ドルまで上昇、17日の時間外取引でつけた最高値55・33ドルを更新した。

 中国政府が発表した7−9月期の国内総生産(GDP)は9・1%の伸びを示し、依然高水準を維持。同国の原油需要は今後も拡大基調が続くとの見通しから、買い意欲が強まった。

 このほか、米国を中心に世界的に暖房用の燃料の在庫が例年に比べ低水準で推移していることも買い材料となっている。米国では暖房油先物相場が連日、高値を追う展開が続いており、原油相場もつられて押し上げられている。(共同)

NY原油、一時55ドル台 再び最高値に迫る

2004/10/19 The Sankei Shimbun
 20日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は米週間石油在庫統計の発表をきっかけに急反発し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが一時、前日終値比1.91ドル高の1バレル=55.20ドルと再び55ドルを突破。今月17日の時間外取引でつけた過去最高値の55.33ドルに迫った。

 終値は前日比1.63ドル高の1バレル=54.92ドル。

 20日発表された米エネルギー省の週間石油在庫統計によると、原油在庫は増加したものの、暖房油を含む石油製品の在庫は前週に続き大幅減少。冬の需要期を前に需給逼迫(ひっぱく)懸念が再燃し、相場は53ドル台から一気に55ドル台まで上昇した。

 暖房油を含む石油製品の需要は米景気拡大を反映して増加が見込まれており、在庫減少が続けば、原油先物相場は1バレル=60ドル台に達するとの見方が広まっている。(共同)

NY原油、53ドル台に急落

2004/10/19 The Sankei Shimbun
 週明け18日のニューヨーク・マーカンタイル取引所原油先物相場は、1バレル=55ドルを突破した達成感から利益確定売りを浴びて急反落し、指標となる米国産標準油種(WTI)の11月渡しは、前週末終値比1・26ドル安の1バレル=53・67ドルで取引を終えた。

 この日の通常取引開始前の時間外取引で、11月渡しは一時55・33ドルまで上昇して過去最高値を更新。通常取引移行後は急激な上昇に伴い高値警戒感が広がった。石油輸出国機構(OPEC)が同日発表した月報で、原油相場は当面高値が続くものの、これまでの原油高の影響で来年は需要が鈍化するとの見通しを示したことを受けて、一気に売りの動きが加速した。

 市場関係者は「現状の原油高がどの程度、経済成長や需要面に影響するのかを見極めながらの神経質な取引となりそうだ」と予想している。(共同)

NY原油、一時55・33ドル 暖房油供給不安で最高値

2004/10/18 The Sankei Shimbun
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は17日夜(日本時間18日午前)の時間外取引で、指標となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが、暖房油在庫の供給懸念などから一時、前週末終値比0・40ドル高の1バレル=55・33ドルをつけ、15日の通常取引で記録した過去最高値55・00ドルを更新した。

 市場関係者によると、米国内の暖房油在庫量が、供給不安を打ち消すほどには積み上がっていないとの見方などから、買いの動きが強まった。

 また、グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が先週末、原油高による米景気急減速を否定。このため原油相場上昇を受けた原油需要縮小の可能性は小さいとの安心感が根強く残り、投機筋を中心とする買い注文に拍車を掛けた。(共同)

ドバイに原油先物取引所 NY取引所と共同で

2004/10/18 The Sankei Shimbun
 米ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)は、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ政府との共同出資で、原油などの先物取引所を近い将来、ドバイに設ける方向で準備を進めている。両者は、取引所の共同開設に関する覚書を既に交わした。

 新取引所の名称は「ドバイ・マーカンタイル取引所(DME)」。立会場と決済機能を備え、中東地域の若者がデリバティブ(金融派生商品)取引時代に市場を運営するための人材養成施設設置を検討。NYMEXでの研修機会も設ける方向。

 取引対象は原油、天然ガス、電力、アルミニウム、貴金属など。

 ドバイ開発投資当局(DDIA)は、埋蔵量で世界の原油の約65%、天然ガスの約40%を擁する中東での取引所開設により、欧米のリスク管理ノウハウを導入。欧米中心の世界の金融、商品市場への中東の影響力を強め、ドバイを同地域の一大取引拠点に育てる意向。

 NYMEXは、資源豊富な中東に世界のエネルギー、商品市場との窓口になる市場が開設されれば、原油高騰で資金が集まっている中東地域や、世界の国際商品取引会社、石油・ガス会社、金融機関などを誘致できると期待している。(共同)

NY原油初の55ドル 議長発言で投機に弾み

2004/10/16 中国新聞ニュース
 【ニューヨーク15日共同】十五日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、原油高による米景気の急減速を否定したグリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長発言などを受けて続伸、指標となる米国産標準油種(WTI)十一月渡しが一時、前日終値比○・二四ドル高の一バレル=五五・○○ドルまで上昇。一九八三年の取引開始以来の最高値を更新、初めて五五ドル台に乗せた。

 九月末に五○ドルの大台を突破後、半月余りで10%も上昇したことで投機筋は勢いづいており、市場では六○ドル台が視野に入ったとの見方が強まった。終値も五四・九三ドルと最高値をつけ、年初以来の上昇率は約63%を記録。米国株も低迷するなど、議長発言とは裏腹に急激な価格上昇による景況感悪化で世界経済の減速懸念が高まってきた。

 講演で議長は、原油高が米国経済に与える影響については「七○ 年代の石油危機の方がはるかに大きかった」と強調。景気に急ブレーキがかかるとの懸念を打ち消した結果、相場上昇を受けた原油需要縮小の可能性は低いとの見方が広がり、買いが集まった。暖房油供給不安も依然根強い。

 十五日の取引は、急騰した前日の反動で利益確定を目的とした売りが入り五四ドル台でもみ合う展開が続いたが、講演後に急上昇に転じた。市場関係者は「五五ドルでの経済への影響を否定したことで、六○ドルを目指す流れとなった」と指摘。原油高をけん制する先進七カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の主要メンバーである議長にとって皮肉な結果となった。

 主要産油国ナイジェリアで続いていた全国的なストライキは十四日にいったん終了したが、市場では材料視されなかった。

NY原油、再び54ドル突破 暖房油供給不安など材料

2004/10/14 The Sankei Shimbun
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は13日夜の時間外取引で、指標となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが一時、前日終値比1.66ドル高の1バレル=54.17ドルまで上昇し、再び54ドルを突破、12日につけた史上最高値54.45ドルに迫った。通常取引も11日につけた終値の過去最高値と並ぶ53.64ドルで引けた。

 14日未明の時間外取引では53ドル台後半の高値圏で推移している。

 13日の通常取引では一時は51ドル台半ばまで下落したが、メキシコ東部で油送管炎上が伝えられたほか、米国の一部で需要期入りした暖房油の在庫が前年水準を下回ったことから暖房油先物相場が高騰、原油相場も反騰した。

 メキシコ湾岸の石油施設復旧の遅れや、ナイジェリア、イラク情勢などの供給不安要因は解消されておらず、新高値を目指す展開が懸念されている。(共同)

NY原油、52ドル台 高値警戒で6日ぶり反落

2004/10/13 The Sankei Shimbun
 12日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急反落し、指標となる米国産標準油種(WTI)11月渡しは前日終値比1・13ドル安の1バレル=52・51ドルで取引を終えた。終値が前日水準を下回ったのは6営業日ぶり。

 12日朝の時間外取引で一時、54・45ドルまで上昇し過去最高値を更新したが、その後の通常取引では高値警戒感から利益確定を目的とした売りが集まり弱含んだ。

 ただ、ナイジェリアなどの産油国を取り巻く政情不安が継続し、原油・石油製品の需給が緩和に向かう兆しが見えないことから、相場が短期的に50ドルを割り込む水準まで下げるとの見方は少ない。市場関係者は「米エネルギー省の週間在庫統計を見極めながら、じりじり相場が上がる展開」を予想している。(共同)

米ガソリン、1ガロン=2ドルに迫る

2004/10/13 The Sankei Shimbun
 米エネルギー省が12日発表した最新の全米ガソリン平均小売価格は、1ガロン(約3・8リットル)当たり1・993ドルと前週より5・5セント上昇し、2ドルの大台に再び迫った。

 原油相場の高騰が響き、ガソリンも6月上旬以来の高値水準となった。(共同)

NY原油、54ドルに迫る

2004/10/12 The Sankei Shimbun
 週明け11日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続伸し、指標となる米国産標準油種(WTI)11月渡しは一時、前週末終値比0.49ドル高の1バレル=53.80ドルまで上昇、過去最高値を更新し、54ドルに迫った。終値も53.64ドルと5営業日連続で最高値をつけた。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント11月渡しも同日、一時、同0.99ドル高の1バレル=50.70ドルをつけて最高値を更新、初めて50ドルの大台に乗せ、50.66ドルで取引を終えた。

 大型ハリケーンの被害に見舞われたメキシコ湾内での石油生産や、同地域に集積する石油精製施設の復旧が遅れ、米国内でのガソリンなど石油製品の需給逼迫(ひっぱく)感が長引いていることが主因。

 有力産油国のナイジェリアでのゼネストの実施など供給不安拡大を材料にした買いが続き、相場水準を押し上げた。(共同)

NY原油また最高値更新 北海ブレントも初の50ドル台

2004/10/12 The Sankei Shimbun
 週明け11日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続伸し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しは早朝の時間外取引で一時、前週末終値比0・36ドル高の1バレル=53・67ドルと最高値を更新した。通常取引に移行後も53ドル台半ばの最高値圏で推移している。

 これまでの最高値は、8日につけた53・40ドル。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント11月渡しも同日、一時、同0・79ドル高の1バレル=50・50ドルをつけて最高値を更新、初めて50ドルの大台に乗せた。

 アフリカ最大の産油国ナイジェリアでゼネストが実施されたことを受け、供給不安が拡大。投機筋などが買いに入っているとみられる。(共同)

NY原油、一時53・40ドル 終値でも4日連続最高値

2004/10/09 The Sankei Shimbun
 8日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しの価格が一時、前日終値比0・73ドル高の1バレル=53・40ドルと最高値を更新、終値ベースでも53・31ドルと、4営業日連続の最高値だった。

 アフリカ最大の産油国ナイジェリアで週明けから全国的なストライキに入るとの報道で価格上昇に勢いがついた。

 米ルイジアナ州の海上石油施設が悪天候で閉鎖されるとの報道や、ハリケーン被害でメキシコ湾岸の石油精製施設の生産量がいまだに3割近く低下しているとの統計発表も相場を押し上げた。欧米の多くの精製施設が定例の点検作業に入っており、冬の灯油需要期を前に供給量が抑えられていることも材料視された。

 市場関係者は「投機筋による価格つり上げに加え、ナイジェリアのストライキなど新規材料が次々に出るという悪循環だ」(石油トレーダー)としている。(共同)

汎用樹脂、3度目の値上げ 原油高で大手化学各社

2004/10/19 The Sankei Shimbun
 大手化学メーカー各社は19日、レジ袋や食品包装フィルムなど幅広い用途で使われる汎用合成樹脂のポリエチレンとポリプロピレンで、異例の今年3回目の値上げを決めた。

 原料となる原油が高騰を続けており、収益を確保するために販売先に製品価格の引き上げを要請していた。年初からの値上げ率は計約30%となり、樹脂を使った製品や材料の価格を押し上げそうだ。

 三菱化学グループは8月にポリエチレンとポリプロピレンの価格引き上げを販売先に求め、今月上旬に1キロ当たりいずれも15円引き上げることで合意した。三井化学も12円以上の値上げ幅で、今年3回目の価格交渉をおおむね決着させた。

 また住友化学工業は、今月1日から3回目の値上げを盛り込んだ両樹脂の一部を出荷。旭化成は家電の外枠などに使われるスチレンモノマーで今年5回目の値上げを表明している。

 化学各社は原油から精製されるナフサ(粗製ガソリン)からポリエチレンなどの樹脂を製造。樹脂加工会社などがこれを材料に容器や部品をつくり、日用品や家電のメーカーに納入している。

NY原油連騰、52ドル突破

2004/10/07 The Sankei Shimbun
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続伸し、7日未明(日本時間同日夕)の時間外取引で指標の米国産標準油種(WTI)11月渡しが一時、前日終値比0・51ドル高の1バレル=52・53ドルをつけ、1983年の上場以来の最高値を更新した。

 6日は、米国の原油在庫の増加が予想を下回ったことを主因に急伸、WTI11月渡しが初めて52ドルを突破。通常取引の終値は52・02ドルと終値の最高値をつけた。

 同取引所の原油先物は9月下旬に50ドルを突破した後、今月5日に51ドル台に入り、上昇に弾みがついている。イラク、ナイジェリアといった産油国の情勢混乱も常態化しており、相場上昇圧力は一層高まりそうだ。

 米エネルギー省が6日発表した在庫統計で、原油在庫の増加量が予想を下回り、ガソリン、暖房油を含む石油製品の在庫量も減少。大型ハリケーンの被害を受けたメキシコ湾岸の石油精製施設の復旧遅れが裏付けられ、供給懸念が強まった。

 6日のロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物相場も続伸し、11月渡しが一時、48・10ドルまで上昇して最高値を更新、終値も47・99ドルと過去最高だった。

 市場関係者は「市場全体が原油と石油製品在庫の積み上がりペースを懸念している」と話した。(共同)

NY原油、初の51ドル突破 一時51・29ドル、最高値更新

2004/10/06 中国新聞ニュース
 【ニューヨーク5日共同=谷口誠】五日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急騰し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)十一月渡しの終値は、前日終値比一・一八ドル高の一バレル=五一・○九ドルと初めて五一ドルを突破、終値の最高値を更新した。一時は五一・二九ドルまで上昇し、一九八三年の取引開始以来の最高値をつけた。

 歯止めのない原油高騰により、エネルギー多消費型の新興国を中心に、世界経済の減速懸念が一段と強まってきた。

 イラクでのパイプライン攻撃など依然不安定な中東情勢に加え、ハリケーンの被害を受けたメキシコ湾岸にある石油精製施設の復旧遅れで、米国で暖房油など石油製品の供給懸念が膨らんだ。ニューヨーク市場では、九月下旬の五○ドル突破後、高値警戒感から利益確定の売りなどで一服感も出ていたが、上げ相場に転じると買い戻しが殺到し、一段高となった。

 先週末、ワシントンで開かれた先進七カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は、原油市場の投機的な動きをけん制する声明を採択。だが、相場高騰への具体的な歯止め策を打ち出せなかったとの見方から、投機資金などの流入が続いた。

 市場関係者は「六日発表の原油、石油製品在庫統計の内容によって、相場上昇に拍車が掛かる恐れもある」としている。

 五日のロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物相場も急騰し、一時、前日比一・二二ドル高の一バレル=四七・四一ドルと最高値を記録。終値も○・九四ドル高の四七・一三ドルと過去最高だった。

NY原油が最高値更新

2004/10/05 The Sankei Shimbun

 5日の欧米市場で原油先物相場が相次いで過去最高値を更新、ニューヨーク・マーカンタイル取引所では同日朝の時間外取引で、指標となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが一時、前日終値比0.69ドル高の1バレル=50.60ドルをつけた。ニューヨーク市場でのこれまでの最高値は9月28日の時間外取引中に記録した50.47ドル。

 米国を中心に需給懸念解消のめどが立たないのが主因。相場は、原油高騰への懸念を打ち出した先の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)合意を無視する格好で騰勢を強めている。

 5日のロンドン国際石油取引所では、北海ブレント先物相場の指標である11月渡しが一時、前日比0.69ドル高の46.88ドルと、9月28日につけた46.72ドルの最高値を更新した。

 供給不安が再燃したのは、ハリケーン被害に見舞われた米南部メキシコ湾岸の石油精製施設の復旧遅れがきっかけ。ナイジェリアなど有力産油国の政情不安も需給懸念に拍車を掛けており、投機筋を中心とする買い注文が殺到している。(共同)

 

NY原油終値、初の50ドル台

2004/10/2 中国新聞ニュース
 【ニューヨーク1日共同】一日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続伸し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)十一月渡しは前日比○・四八ドル高の一バレル=五○・一二ドルで取引を終え、終値ベースで初めて五○ドル台をつけた。

 アフリカ最大の産油国、ナイジェリアの情勢が再び混乱していることが主因で、相場の騰勢は依然続いている。

 取引開始直後はナイジェリア政府と反政府勢力の一時停戦合意により一服感が強まり、四九ドル台半ばで推移。しかし、政府側が攻勢の姿勢を強め、反政府勢力が反発し石油施設への攻撃を示唆したと伝えられると供給懸念が再び台頭、午後に入り急伸した。

 ハリケーンの被害を受けたメキシコ湾岸地域の一部石油・天然ガス施設の復旧が遅れていることも相場を押し上げた。

 市場関係者は「原油在庫が大幅に増加するまで流れは変わらず、来週も上値を試す展開となりそうだ」と予想している。

NY原油、49ドル台半ば

2004/10/02 The Sankei Shimbun
 1日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は午前10時10分現在、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが前日終値比0・21ドル安の1バレル=49・43ドルをつけるなど、49ドル台半ばで取引された。9月30日の通常取引では小幅反発し、終値は1バレル=49・64ドル。

 原油・石油製品の供給懸念は依然根強いが、アフリカ最大の産油国ナイジェリアで政府側と反政府勢力の停戦交渉が伝えられ、利益確定の売りが出た。先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)では原油高が焦点となり、投機的な動きを強くけん制するとの見通しもあり、高値警戒感もある。(共同)

NY原油終値、最高値更新 49・9ドル

2004/09/29 The Sankei Shimbun
 28日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、国内外の供給不安が強まる中で続伸し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しは、前日終値比0・26ドル高の1バレル=49・90ドルで取引を終え、終値では3日連続で過去最高値を更新した。

 28日は取引開始後に一時、50・20ドルをつけ、通常取引時間中にも初めて50ドルの大台を突破した。

 相次ぎ米国に上陸した大型ハリケーンの影響による米石油在庫の逼迫(ひっぱく)に加え、有力産油国ナイジェリアの治安悪化による供給不安も懸念されて引き続き買い意欲が強かった。ナイジェリア産の原油はガソリン、灯油などの石油製品をつくるのに適した油性のため、「原油相場の上昇圧力を高めている」(市場関係者)。

 通常取引終了後の時間外取引では利益確定を目的とした売りも入っている。だが、29日に発表される週間石油在庫統計でも、原油、石油製品の在庫は前週に続きハリケーンの影響で減少するとの見方が有力で、原油相場の一段高も予想される。(共同)

東京原油先物が大幅高

2004/09/28 The Sankei Shimbun
 東京工業品取引所の原油先物相場は28日、ニューヨーク市場の時間外取引で史上初の1バレル=50ドル台を記録したことを材料に急上昇、取引の中心となる2005年2月きり(1キロリットル)は、前日比490円高の2万6480円(換算価格1バレル=37・86ドル)で午前の取引を終えた。

 アフリカの主要産油国であるナイジェリアで反政府勢力が石油会社に操業停止を求めたほか、中東情勢の混迷継続もあって供給逼迫(ひっぱく)懸念があらためて台頭した。

 東京市場の原油先物には決済期限の違う6商品があり、同日午前の終値は前日比110−700円高の2万4920−2万7030円だった。

NY原油急騰 史上最高値を更新

2004/09/28 The Sankei Shimbun
 週明け27日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、ナイジェリアの政情不安などによる供給不安増大で急騰、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが通常取引終了後の時間外取引で一時、前週末終値比1・29ドル高の1バレル=50・17ドルをつけ、1983年の取引開始以来初めて50ドルの大台を突破、史上最高値を更新した。

 当面の心理的抵抗線とされていた50ドルを上回ったことで、日本国内でも今後ガソリン価格の一段の上昇などの影響が出そうだ。原油価格は年初から約48%上昇しており、世界経済に深刻な悪影響を与える「石油危機」の再来懸念も出ている。

 11月渡しの通常取引は同0・76ドル高の49・64ドルで引け、終値ベースでも最高値を更新。通常取引時間中は一時49・74ドルまで上伸。時間外取引に入ってさらに騰勢を強めた。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物相場も同日、11月渡しが一時46・28ドルをつけ最高値を記録した。

 供給不安の増大は、アフリカ最大の産油国ナイジェリアで反政府勢力が石油会社に操業停止を要求するなど、情勢が緊迫化したことがきっかけ。 イラクで米軍と武装勢力の衝突が続いていることや、サウジアラビアで武装組織が治安部隊と衝突したと伝えられたことも不安要因となった。

 原油高を嫌気し、同日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均が1万ドルの大台を割り込んだほか、東京株式市場も急落するなど世界の金融・資本市場への影響も広がっている。価格高止まりが長期化すれば、企業収益の圧迫や消費者心理の後退も予想される。

 米国南部への大型ハリケーンの相次ぐ襲来でメキシコ湾岸に集中する石油精製施設の生産能力が落ち込んでいることもあり、原油先物市場では欧米の投機筋を中心に買い注文が殺到している。(共同)

7月中旬以来の高値 米ガソリン価格

2004/09/28 The Sankei Shimbun
 米エネルギー省が27日発表した最新の全米ガソリン平均小売価格は、1ガロン(約3・8リットル)当たり1・917ドルと前週より5・1セント上昇し、7月中旬以来の高値となった。

 ディーゼル燃料は前週比10・0セント高の2・012ドルで、最高値を更新した。いずれも最近の原油高で騰勢を強めた。(共同)

NY原油:最高値更新、一時49.45ドル

2004年9月27日 毎日新聞 Mainichi INTERACTIVE
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は27日朝の時間外取引で、指標となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが一時、1バレル=49.45ドルをつけ、83年の取引開始以来の最高値を更新した。8月20日に一時、49.40ドルの最高値をつけて以来、約1カ月ぶりの水準。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物相場も27日、11月渡しが一時、前週末比0.72ドル高の1バレル=46.05ドルをつけ、最高値を更新した。

 中東情勢の先行き不透明感や、メキシコ湾岸地域への大型ハリケーンの相次ぐ襲来などで需給ひっ迫懸念が強まっており、投機筋を中心に買い注文が先行している。先週末には米エネルギー省が石油精製会社に対する戦略備蓄石油の貸し出しを開始したが、原油相場引き下げ効果は出ていない。(ニューヨーク共同)

NY原油、48・88ドル ハリケーン被害で需給逼迫

2004/09/25 The Sankei Shimbun
 24日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場はハリケーン被害による供給不安から、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しが前日終値比0・42ドル高の1バレル=48・88ドルをつけ取引を終えた。今年8月19日につけた48・70ドルを上回り、終値で過去最高値を更新した。

 原油相場は、前週にメキシコ湾岸に上陸したハリケーンの影響で、石油精製施設の生産量が3割近く落ち込んだため上伸。フロリダ州に接近中の別のハリケーン「ジーン」により再度生産に影響が出る可能性も高まり、需給逼迫(ひっぱく)感をあおった。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物は、11月渡しが前日終値比0・20ドル高の45・33ドルだった。

 ニューヨーク市場の原油相場はハリケーン被害による供給懸念から前日、49ドルちょうどまで急伸。その後利益確定の売りで小幅安となったが、48ドル台の高値で推移し、50ドルの大台を目指す展開となっている。

 市場関係者は「米国や中国の原油需要増加などで、需給バランスに対する不安は払しょくされておらず、原油価格の高止まりはハリケーンのような一時的な要因だけではない」と指摘している。(共同)

ガソリン1リットル119円、9年5か月ぶり高値

2004/09/24 読売新聞 Yomiuri On-Line
 石油情報センターが24日発表した9月の石油製品市況調査によると、レギュラーガソリンの全国平均小売価格(10日現在、消費税込み)は前月より5円高い1リットル当たり119円と、1995年4月以来、9年5か月ぶりの高水準となった。

 ハイオクガソリンも前月より5円高い同131円と、96年2月以来、8年7か月ぶりの水準となった。

米、ハリケーン被害の石油精製業者に備蓄分貸与

2004/09/24 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ワシントン=広瀬英治】米エネルギー省は23日、ハリケーン被害による国内石油供給の減少に対応するため、戦略石油備蓄を民間石油精製業者に貸し出すと発表した。

 関係筋によると、2業者に計100―200万バレル程度を供給する方向で調整している。

 米国内では先週末にかけ、石油生産地帯のメキシコ湾岸を大型ハリケーン「アイバン」が襲い、海底油田の採掘施設を破壊するなど深刻な被害をもたらした。同地帯の石油供給力の低下が、原油相場再高騰の一因となっている。

 11月の大統領選挙を控え、供給不足に伴うガソリンなどの値上がりがブッシュ大統領の再選に不利になるため取った措置との見方もあるが、同省は「自然災害を含む石油供給の途絶から米消費者を守る備蓄本来の役割を果たす」(スペンサー・エーブラハム・エネルギー長官)と説明している。

 ホワイトハウスのスコット・マクレラン報道官も、「今回の措置は政治目的で石油価格を操作するものではない」と強調した。

 米政府は、現在6億7000万バレルある戦略石油備蓄を、2005年までに7億バレルに積み増す現行計画は変更しない見通しだ。

NY原油急伸、一時49ドル

2004/09/24 The Sankei Shimbun
 23日の欧米の原油先物相場は供給不安の増大から急伸、ニューヨーク・マーカンタイル取引所で取引の中心となる米国産標準油種(WTI)11月渡しは一時、1バレル=49ドルちょうどまで上昇し、ほぼ1カ月ぶりの高値を記録した。終値は48.46ドルと過去2番目の高値となった。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント11月渡しも一時、45.75ドルと過去最高値を更新。市場では「原油相場は近いうちに過去最高値を更新して50ドルの大台を目指す」との予想が浮上している。

 WTI11月渡しの終値は前日比0.11ドル高となり、終値ベースでは8月19日につけた過去最高値の48.70ドルに次ぐ水準。北海ブレント11月渡しの終値は0.20ドル高の45.13ドルだった。

 供給不安増大の背景には、米国の原油在庫減少がある。米政府は同日、ハリケーンがもたらした石油精製施設への被害による供給減少を補うため、戦略石油備蓄の一部貸し出しの検討を表明。ただ、実際に貸し出しても規模は小さく在庫穴埋めには不十分との見方が有力で、相場を冷やす効果は乏しかった。

 ハリケーンから熱帯暴風雨となった「アイバン」が精製施設が集中するメキシコ湾岸に再び進路を取り始め、供給不安は一段と広がっている。(共同)

NY原油が続伸、米原油在庫の減少で

2004/09/23 読売新聞Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】22日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は5営業日連続で上昇し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の11月渡し価格は、前日比1・59ドル高の1バレル=48・35ドルで取引を終えた。原油相場は一時、1バレル=48・65ドルまで上昇した。NYMEXの原油相場が1バレル=48ドルを上回るのは約1か月ぶり。

 ハリケーンの影響で米国の石油関連施設の生産が低下したことを受け、アメリカの原油在庫が事前予想を上回る減少となったことが買い材料となった。

 NYMEXの原油先物相場は8月20日に取引中の史上最高値となる1バレル=49・40ドルと50ドルに迫る水準まで高騰した。その後は、投機筋が売りに転じて1バレル=40ドル台前半まで下落したが、需給のひっ迫懸念から再び騰勢を強めている。

NY原油が4営業日連続の上昇、1か月ぶり47ドル台

2004/09/22 読売新聞Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】21日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は4営業日連続で上昇し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の10月渡し価格は前日比0・75ドル高の1バレル=47・10ドルで取引を終えた。

 NYMEXの原油相場が終値で1バレル=47ドルを付けるのは約1か月ぶりだ。

NY原油上昇、一時46ドル台

2004/09/20 The Sankei Shimbun
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は週明け20日未明(日本時間同日午後)の時間外取引で上昇し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の10月渡しが一時、前週末終値比0.76ドル高の1バレル=46.35ドルをつけた。46ドル台に乗せたのは8月24日以来約4週間ぶり。

 先週米国南部に上陸したハリケーン「アイバン」は勢力が衰えたものの、被害復旧に時間がかかり、原油輸入が引き続き混乱するとの見方や、ロシア石油大手ユコスが資金難を理由に中国向け石油輸出の一部を一時停止したと発表したことなどから買われた。(共同)

NY原油、45ドル台に急騰

2004/09/18 The Sankei Shimbun
 17日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は大幅続伸し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の10月渡しは、前日比1・71ドル高の1バレル=45・59ドルで取引を終えた。終値で45ドル台をつけたのは8月24日以来約3週間ぶり。

 石油精製工場集積地の米国南部に上陸したハリケーン「アイバン」により、精製作業に影響が出たほか、天然ガスパイプラインの破損などによって、石油の代替え燃料となる天然ガス供給に支障が出るとの懸念が広がり、買いが集まった。工場から避難していた従業員は作業に復帰したものの、依然として大半の石油製品、天然ガスの生産が止まっている。

 市場関係者は「正常に稼働できるようになるまでには1、2週間かかる可能性がある」と指摘。米エネルギー省が先日公表した原油在庫は7カ月ぶりの低水準を記録。今後も在庫減少が続くとみられ、当面は高値基調で推移しそうだ。(共同)

OPEC 原油生産枠、過去最大に

2004/09/15 The Sankei Shimbun
 石油輸出国機構(OPEC)は15日、ウィーンで開いた総会で、11月1日以降の原油生産枠を現行の日量2600万バレルから100万バレル(約3・8%)拡大し2700万バレルとすることで合意した。原油相場の高騰が世界経済に与える影響に配慮し、供給量を確保して相場の安定を促す。

 OPECによると、新生産枠は2000年秋の2670万バレルを上回り過去最高の水準。

 ただ、実際の生産量は既に現行生産枠を約150万バレル超過。「産油国の大半はフル生産の状態で、枠を上積みしても供給量は変わらない」(石油トレーダー)とし、相場抑制効果は期待できないとの見方が大勢だ。

 会合では7油種平均で1バレル=22−28ドルとしている目標価格帯の見直しも協議。価格帯引き上げなどが議論されたが、原油価格の固定化が消費国の反発を招くことから慎重論が根強く、12月6日にカイロで開く次回総会に結論を先送りした。

 不安定なイラク情勢や、ロシアの石油大手ユコスの経営問題がくすぶる中、冬場の灯油需要期に向け、原油価格は一段と上昇する懸念がある。

 原油相場は(1)中国や米を中心とした原油需要の拡大(2)イラク原油の輸出の伸び悩み(3)OPEC産油国の乏しい生産余力−などを背景に、8月20日にニューヨークの先物市場で一時1バレル=50ドル寸前まで高騰した。

 OPECは、ロシアなど非加盟の産油国への協調増産を呼び掛けたほか、生産余力を増やすため油田開発を進めることも申し合わせた。(共同)

国営石油会社を吸収合併 ロシアのガスプロム

2004/09/15 The Sankei Shimbun
 ロシアのプーチン大統領は14日、同国の政府系天然ガス独占会社ガスプロムが、国営石油会社ロスネフチを吸収合併する政府提案を承認した。石油やガスなどの天然エネルギーを扱う世界有数規模の大企業が誕生することになる。

 フラトコフ首相の同日の提案によると、ガスプロム株10.7%とロスネフチ株全株を交換する。

 同首相は「ガスプロム株取引の自由化の第一歩」と述べた。ガスプロムは国家的戦略企業と位置付けられ、外国投資家は同社の株式を購入することができないため、株取引の自由化を求める声が高まっていた。

 また、ガスプロムのミレル社長は経営破たんに陥っているロシア石油大手ユコスについて「ユコス株が売り出されても、買うつもりはない」と述べ、一部で出ていたユコスの資産を引き受ける受け皿会社になるとの見方を否定した。

 ガスプロムが保有する天然ガス埋蔵量は世界一で、2003年の生産量は5400億立方メートルだった。ロシア政府が約38%の株式を保有する。ロスネフチは日量約40万バレルの石油を生産する中堅石油会社。(共同)

パイプライン接合部を爆破 イラク北部、テロか

2004/09/14 中国新聞ニュース
 【バグダッド14日共同】イラク駐留米軍などによると、首都バグダッドの北約二百五十キロのベイジで十四日、チグリス川にかかる複数の石油パイプラインが合流する接合部分が爆破された。武装勢力によるテロとみられる。被害拡大を防ぐため送油が停止された。

 ベイジは数本のパイプラインの合流地点。AP通信によると、爆破の影響で原油が丘陵の斜面を伝って川に流れ込み、水面部分が炎上しているという。米軍当局者は、鎮火には三日かかると述べた。

NY原油、42ドル台に急落

2004/09/11 The Sankei Shimbun
 10日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の中心となる米国産標準油種10月渡しが急落、前日終値比1・80ドル安の1バレル=42・81ドルで取引を終えた。

 10日朝の時間外取引で一時、45・09ドルと約1週間ぶりに45ドル台をつけた後、利益確定の売りが相次いだ。

 米エネルギー省が9日発表した週間在庫統計で、原油在庫が約半年ぶりの低水準となったことで、需給逼迫(ひっぱく)感が再燃し、9日の原油相場は2ドル近く上昇していた。

 立会取引は10日、3年前の米中枢同時テロで犠牲になった取引所関係者に黙とうをささげるため、通常より1時間遅い午前11時に始まった。(共同)

原油「05年半ばまで40ドル台」 米エネルギー省展望

2004/09/09 asahi.com
 米エネルギー省のエネルギー情報局(EIA)は8日公表した月次展望で、国際指標である米国産WTI原油の月平均価格について「05年半ばまで1バレル=40ドルを割り込むことは期待できない」との見通しを示した。

 同価格の8月平均は44.90ドル。8月20日につけた一時49.40ドルの過去最高値から、9月8日の終値42.77ドルまで下落しているが、当面は高止まりが続くとの観測だ。

 一方、5月下旬に1ガロン=2.064ドルの過去最高値を記録してから、下落傾向にある米レギュラーガソリンの小売価格については「年内に1.80ドルを割り込むだろう」と指摘している。

ガソリン高騰、118・9円に…9年ぶり高水準

2004/09/09 読売新聞 Yomiuri On-Line
 石油情報センターが8日発表した石油製品市況調査によると、レギュラーガソリンの全国平均小売価格(消費税込み、6日現在)は、前週の8月30日より1リットルあたり4・4円値上がりし、同118・9円で、1995年6月以来、9年3か月ぶりの高水準となった。

 地域別では、東北と中国、九州・沖縄が同120円、関東、近畿、四国が同119円だった。

 今回の値上げは、石油元売りが調達している原油価格が上昇したことによるものだ。元売り各社は8月下旬に9月1日からの卸売価格を同3・7―4・1円値上げすると発表。小売価格が9月1日から大幅値上げされるのは予想されており、「値上げ直前の8月末に、自家用車のガソリンを満タンにするといった駆け込み需要があった」(石油業界筋)という。今後、ハイオクガソリンを使っていた消費者が、同約10円安いレギュラーに切り替える“自衛策”を取る可能性もありそうだ。

 一方、ガソリンスタンドにとっては、元売りからの卸売価格の上昇分を末端の小売価格に転嫁できないと、大赤字に陥る状況だっただけに、「今回の値上げで、きちんと転嫁できた」(業界筋)と見ている。

 ガソリンを含む石油製品の値上がりについて、日本商工会議所の山口信夫会頭は2日の記者会見で、「現段階では、個人消費には影響はないだろうが、運輸業などに影響が出る」との懸念を表明している。

 冬場の暖房用燃料が大幅値上げされれば、家計への影響も大きくなる。灯油の末端価格は3月末の同47・6円から、9月6日は同54・6円と7円値上がりしたが、卸売価格は9円程度も値上がりしている。

 今冬に向けた本格的な価格交渉はこれからで、卸売価格が全額末端価格に転嫁されれば北国を中心に家計を直撃する。転嫁が進まなければ、「石油販売店の業績を直撃する」(同)との懸念も出始めている。

NY原油3営業日続落、42ドル台

2004/09/09 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】8日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は3営業日続落し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の10月渡し価格は前日比0・54ドル安の1バレル=42・77ドルで取引を終えた。

 前日に石油輸出国機構(OPEC)のプルノモ議長が、世界の原油需給が供給過剰の状態にあると述べたことで需給のひっ迫感が和らいでいる流れを引き継いだ。

ガソリン価格が119円 9年3カ月ぶり高水準

2004/09/08 The Sankei Shimbun
 石油情報センターが8日発表したレギュラーガソリンの全国平均の店頭小売価格(6日時点)は、前週に比べて1リットル当たり4円値上がりし、119円となった。1995年6月12日に119円を付けて以来、約9年3カ月ぶりの高水準。

 原油価格の上昇により、元売り各社が一斉に9月の卸値を約4円値上げしており、末端価格への転嫁が進んでいる格好だ。

 地域別では、京都府と徳島県で前週比6円高となるなど、一部で卸値の上昇幅を上回った。同センターは「地域の競争条件が厳しく、これまで価格転嫁しきれなかった分も値上げしたため」とみている。

 原油価格は米先物市場で、8月に一時1バレル=50ドル目前まで上昇したが、現在は43ドル前後。このまま推移すれば10月のガソリン価格は値下げになる可能性がある。

NY原油続落、一時42ドル台

2004/09/08 The Sankei Shimbun
 連休明け7日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続落し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の10月渡しは一時、42・73ドルをつけた。終値は前週末比0・68ドル安の1バレル=43・31ドル。

 石油輸出国機構(OPEC)のプルノモ議長が、世界の石油生産は現在、日量約150万バレルの供給過剰になっているとの認識を示したことから、需給逼迫(ひっぱく)感が後退し、売りが先行する展開となった。(共同)

全日空、原油高受け国際貨物運賃の値上げを申請

2004/09/06 読売新聞 Yomiuri On-Line
 全日本空輸は6日、原油価格の高騰に伴い、国土交通省に国際貨物運賃の値上げを申請したと発表した。

 燃料価格の変動に応じて通常の運賃に上乗せする加算料金を、貨物重量1キロ当たり24円から30円に引き上げるもので、認可されれば10月16日から実施する。

 日本航空と全日空系の日本貨物航空も同様の国際貨物の運賃値上げを申請済みだ。

石油化学製品、再び値上げ 原油の高騰が響く

2004/09/03 中国新聞地域ニュース

 ▽加工メーカーも痛手

 原油の高騰で、中国地方に生産拠点を持つ化学メーカーが、再び石油化学製品の値上げに動いている。今年に入って価格改定が続いており、早くも四回目の値上げとなるメーカーも出ている。石化製品を材料にする加工メーカーでは一層のコスト削減を迫られるなど、一段と影響が広がっている。

 出光興産は今月二十一日の納入分から、関連会社が周南市の工場で生産するポリプロピレンを一キロ当たり十円値上げする。電子部品や自動車用バンパーなど幅広く使用されている素材だ。今年に入り、二月に十円、七月に十五円上げたのに続く三回目の引き上げになる。

 基礎原料のナフサ(粗製ガソリン)が上昇しており、同社は「ナフサが予想以上に高騰している。やむを得ない措置だが、納入先の風当たりは非常に強い」と漏らす。

 三菱レイヨンも今月出荷分から、大竹事業所(大竹市)で製造している、液晶部品などに使われるメタクリル酸メチル(MMAモノマー)を一キロ当たり二十円引き上げる。一月の二十五円アップに続く二回目の値上げだ。

 ナフサなどから抽出される原料のベンゼンの急激な価格上昇を受け、旭化成ケミカルズは八月から、水島製造所(倉敷市)で生産するスチレンモノマーを一キロ当たり二十円上げた。合成ゴムなどの原料。今年四回目の値上げで、計五十円の価格上昇となっている。

 石化製品を利用するメーカーは厳しい状況に置かれている。競争激化で消費者が購入する最終製品への価格転嫁は難しいためだ。

 自動車用ゴムシール製品の西川ゴム工業(広島市西区)は「原料高を製品に転嫁できるほど甘くなく、代替素材でコストを抑える努力をしている。原料メーカーと自動車メーカーの板挟みになっている」と嘆く。

 ハムやソーセージの包装フィルムの価格が上がっているという福留ハム(西区)は「小売価格に転嫁できない。一時的な高騰と考えて、我慢している」と説明している。

ガソリン店頭で一斉値上げ 前月比4−6円

2004/09/01 The Sankei Shimbun
 ガソリンの店頭小売価格が1日、一斉に値上がりした。原油高で石油元売り各社が9月出荷分の卸値を約4円引き上げたため。店頭での値上げ幅は過去の赤字分の転嫁も含めて4−6円前後で、家計や企業収益をじわり圧迫しそうだ。

 全国平均の小売価格は、6月の卸値引き上げなどで、年度初めから既に5円前後上昇している。

 スタンドでは、消費税の総額表示で切り捨てていた分や、販売競争の激化でこれまで転嫁しきれなかった分を含めて値上げしているところもあり、卸値の上昇分を超える値上げが続出した。

 首都圏のスタンドではレギュラーガソリン1リットル当たり116円から118円が中心となり、前月より7円前後値上げするスタンドもある。

 神奈川県相模原市のスタンド店員は「昨日に比べて客足が大きく落ちている」と、販売への影響を心配していた。

メキシコで新たな大油田 埋蔵量でイラクに迫る

2004/08/31 The Sankei Shimbun
 30日付のメキシコ紙ウニベルサルは、国有メキシコ石油公社(ペメックス)がメキシコ湾での3年におよぶ探査の結果、約540億バレルを埋蔵する新たな大油田を発見したと報じた。この結果、同国の推定原油埋蔵量は約1020億バレルとなり、イラクの確認埋蔵量に次ぐ規模になるという。

 石油輸出国機構(OPEC)によると、2003年の確認原油埋蔵量の世界1位はサウジアラビア(約2627億バレル)、次いでイラン(約1332億バレル)、イラク(約1150億バレル)が続く。メキシコの新油田の規模は確認されていないため単純比較はできないが、確認されればメキシコの原油埋蔵量は世界上位に浮上しそうだ。

 ペメックス側は「さらに技術的な分析が必要だ。近く正式に発表されるだろう」と話している。

 同紙がペメックスの探査担当責任者の話として伝えたところでは、新油田発見によりメキシコの原油生産量は現行の日量400万バレルから同700万バレルまで増加する可能性がある。採掘には高度な技術が必要で、国際石油資本(メジャー)の参加も検討している。

 ペメックスによると、03年の同国の推定埋蔵量は計480億バレル。(共同)

イラク南部の石油輸出停止 パイプラインに攻撃

2004/08/30 The Sankei Shimbun
 イラクの石油企業「イラク南部石油」の当局者は30日、同国南部の石油パイプラインに武装勢力による攻撃があり、南部からの石油輸出が29日深夜から完全に停止したと語った。AP通信が伝えた。

 当局者は、輸出再開には少なくとも1週間は必要との見通しを示した。ルメイラ油田とバスラ近郊を結ぶパイプラインが破壊されたという。

 バスラからの石油輸出は、イラクの全輸出の約90%を占めており、通常は日量185万バレルに達する。最近は武装勢力のパイプライン攻撃を受け、輸出量は半分程度に低下していた。(共同)

NY原油、6日ぶり反発 テロ攻撃懸念で

2004/08/28 The Sankei Shimbun
 27日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は6営業日ぶりに反発し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)10月渡しの価格が前日終値比0.08ドル高の1バレル=43.18ドルで取引を終えた。

 イラク南部の石油パイプラインに対する新たな攻撃の報道で買い戻しが入った。今月30日からニューヨークで始まる共和党大会期間中のテロ攻撃に対する懸念も買い材料になった。

 イラク情勢が依然として不安視され「週末を前に買い持ちしていた方が安全」(市場関係者)との見方が強く、ナジャフの停戦合意の報道にも反応が鈍かった。(共同)

NY原油、一時42ドル台 利益確定の売り相次ぐ

2004/08/27 The Sankei Shimbun
 26日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は続落し、午前10時15分現在、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)10月渡しの価格が前日終値比0.57ドル安の1バレル=42.90ドルと42ドル台で取引された。

 チェイニー米副大統領が戦略備蓄を放出する可能性に言及したことから、利益確定の売りが相次いだ。前日発表された米エネルギー省の週間統計で、原油、ガソリンともに在庫が前年より増加したことも「需給はしっかりしている」(市場関係者)との見方につながり下げ材料になった。(共同)

原油高、日本経済を阻害 FRB議長

2004/08/25 The Sankei Shimbun
 グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長は24日公表された米上院議員あての書簡で、「石油価格の最近の急騰が長期化した場合、日本の経済活動を著しく阻害する恐れがある」との懸念を表明した。

 議長は日本の好調な輸出やデフレ圧力の弱まりを取り上げ、「日本経済は自律回復の道をついに歩み始めた」と評価。その上で先行きのリスク要因として、原油価格の高止まりや「過熱気味の中国経済の急激な悪化」を挙げた。日本が安定成長を実現するには「金融部門のリストラを一段と積極的に実行することが重要」と述べている。

 議長の書面での見解表明は先月の上院銀行住宅都市委員会での証言を補足するためで、シェルビー委員長(共和党)による「日本の景気回復は持続可能か」との質問に答えた。

 議長は世界経済全般については「過去1年でより力強くなり、成長の持続性も増した」との認識を示している。(共同)

NY原油続落、一時44ドル台に

2004/08/25 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=小山守生】24日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、投機筋の売りなどで3営業日続落し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の10月渡し価格は、今月12日以来の安値となる前日比0・84ドル安の1バレル=45・21ドルで取引を終えた。

 一時、44・75ドルまで値を下げた。

 市場では、破壊攻撃を受けて停止していたイラク南部の原油パイプラインが23日再稼働し、イラクの原油輸出量が回復したことなどが売り材料となった。50ドル台突破を見込んで買い続けてきた投機筋などが持ち高を調整する動きを強めているとの見方もある。

原油高で過去最高の財政黒字と試算 サウジアラビア

2004/08/23 The Sankei Shimbun
 原油や石油製品などの石油収入が歳入の8割を占めるサウジアラビアの財政収支が原油価格の高騰を追い風に大幅に改善、2004年度(1−12月)は赤字から過去最高の黒字になる見通しだ。黒字額は350億ドル(約3兆8200億円)との試算もある。22日付の同国各紙が伝えた。

 サウジでは外国人や石油関連施設を狙ったテロが相次ぎ、財政や経済への悪影響が一時懸念された。アラブ通貨基金(本部アラブ首長国連邦アブダビ)はサウジの今年の国内総生産(GDP)成長率を昨年並みの6・4%増としており、原油高が懸念を吹き飛ばした形だ。

 サウジ政府が策定した04年度予算は、歳入533億ドル、歳出613億ドルと80億ドルの歳出超過となり赤字だ。しかしサウジ・アメリカン銀行の7月の試算では、原油高を受け、歳入は政府予測の倍近い979億ドルに。財政収支の黒字は過去最高だった1981年度を2億ドル上回る298億ドルに達すると予測している。

 中東最大の銀行、ナショナル・コマーシャル銀行の上席エコノミストは、財政黒字が「350億ドルとなる可能性もある」と指摘している。

 サウジ財政は1982年度以降、原油安などから財政赤字が恒常化し、黒字は2000年度と03年度だけ。サウジアラビア中央通貨庁は対外資産の取り崩しを続け、02年度末には対外資産は528億ドルまで減少したが、昨年度末には728億ドルまで持ち直した。(共同)

国内のガソリン価格9月値上げへ

2004/08/23 The Sankei Shimbun
 最高値圏で推移する原油価格を受けて、国内のガソリン価格が9月から値上げされることが確実となった。関係筋が23日明らかにしたところによると、新日本石油など石油元売り大手は月末に卸値を3カ月ぶりに値上げする方向で検討中。値上げ幅は1リットル当たり3−4円程度となる見込みだ。

 レギュラーガソリンの全国平均価格は現在114円と、既に8年半ぶりの高値水準。これ以上の価格上昇は個人消費や企業収益にとって重しとなることは確実で、秋口からの景気に影を落としそうだ。

 石油製品の卸値は、6月に湾岸危機以来の値上げ幅となる1リットル当たり4円の値上げを実施、7月、8月は据え置いた。

 卸値は原油価格と為替レートの変動をもとに調達コストを算定。「このまま原油高が続けば、9月は8月に比べて4円近いコスト上昇になる」(元売り大手)という。

 石油情報センターが23日発表した8月のレギュラーガソリンの平均小売価格は、年初に比べ9円高いが、それでも販売の現場では「現状で採算ギリギリのライン。卸値が上がれば、再度の値上げはやむを得ない」(関係者)情勢だ。

 4月からの消費税を含めた総額表示で、消費者が受ける負担感はさらに大きい。ガソリンの値上げでマイカー利用の手控えが進み、消費を冷やす可能性もある。

 一方、石油化学業界では、樹脂などの原料となるナフサの価格上昇で、製品価格への転嫁が進んでいる企業と、進まない企業の間で明暗が分かれている。

NY原油また一時最高値更新、終値は4日ぶりに反落

2004/08/21 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】20日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、イラク原油の供給懸念が後退したことなどを背景に、4日ぶりに反落した。

 指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の9月渡し価格は前日比0・84ドル安の1バレル=47・86ドルで取引を終えた。

 朝方は前日からの取引の流れを引き継いで買い優勢で始まり、原油価格は午前の取引で一時、1バレル=49・40ドルと、取引中の過去最高値を更新した。その後は、利益確定の売りが強まって一時、1バレル=47・60ドルまで下落したが、取引終了間際にやや買い戻された。

 イラクのイスラム教シーア派指導者サドル師が、ナジャフの聖廟(びょう)からの退去に合意したとのニュースを受けて、イラク情勢が安定化に向かうとの見方が浮上し、イラク原油の生産・輸出に対する不安が和らいだ。

 ただ、「需給不安は根強く、原油価格をこのところ押し上げてきた要因に大きな変化はない」として、原油価格が本格的な下落局面に転じるとの見方は少ない。

NY原油、また最高値

2004/08/20 中国新聞ニュース
 【ニューヨーク19日共同】十九日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急騰し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)九月渡しは前日終値比一・四三ドル高の一バレル=四八・七○ドルで取引を終え、終値の過去最高値をつけた。その後の時間外取引で一時は四八・八二ドルまで上昇し、史上最高値を更新した。

 イラク中部ナジャフでの米軍とイスラム教シーア派民兵組織との戦闘再開で、イラクの原油輸出が完全に停止しかねないとの懸念が広がり、買い注文が集中。取引開始直後に、史上初めて四八ドルを突破した後も勢いが止まらず、一ドルを超す上昇幅となった。

 同国南部の主要な二つの油送管のうち一つは既に閉鎖されており、日量二百万バレル程度を確保していた輸出量は今週に入り、百万バレル程度に減少したとされる。全面的にストップすれば、世界的な供給不足に陥る可能性が強いとの見方が広がり、市場関係者は「五○ドル突破が本格的に視野に入ってきた」としている。

NY原油、初の47ドル突破 一時、1バレル47・04ドル

2004/08/18 The Sankei Shimbun
 
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は18日朝(日本時間同日夕)の時間外取引で、供給不安再燃から、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)9月渡しが一時、前日終値比0・29ドル高の1バレル=47・04ドルをつけ、史上初めて47ドルを突破した。

 17日にも一時、46・95ドルまで上伸、終値ベースでも前日比0・70ドル高の46・75ドルと最高値を更新していた。

 18日のロンドン国際石油取引所では、指標の北海ブレントの商いの中心が9月渡しから10月渡しとなり、一時、前日比0・24ドル高の43・23ドルをつけるなど、高値圏で推移している。

 イラク中部ナジャフから米軍などが撤退しなければ、輸出用石油パイプラインを爆破するとの脅迫声明がイスラム系ウェブサイトに掲載されるなど、イラク情勢悪化により供給懸念が再燃。ロシア石油大手ユコスの生産停止の恐れも相場押し上げ要因となっている。

 17日発表の7月の米消費者物価指数が8カ月ぶりに下落し、原油高はインフレにつながらないとの見方が出て買い意欲につながった。18日発表の米エネルギー省の週間在庫統計で原油在庫が減少すると見込まれていることも材料視された。(共同)

ガソリン価格が3週連続小幅値上がり…原油の高騰受け

2004/08/18 読売新聞 Yomiuri On-Line
 石油情報センターが18日発表した石油製品市況動向調査によると、レギュラーガソリンの全国平均小売価格(16日現在、消費税込み)は、前週より0・1円高い1リットル当たり114・2円と、小幅ながら3週連続で値上がりした。

 石油元売り各社は、原油価格の高騰を受け、6月にガソリンの卸売価格を引き上げ、その後は据え置いているが、9月には再び値上げされると見られている。

 ガソリンスタンドが卸売価格の上昇分を吸収する余力は限られており、「小売り価格に転嫁されやすい状況」(同センター)という。

NY原油、4日ぶり下落

2004/08/17 The Sankei Shimbun

 16日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の9月渡しが前週末比0・53ドル安の1バレル=46・05ドルで取引を終え、4営業日ぶりに下落した。

 世界有数の産油国ベネズエラで実施されたチャベス大統領の罷免の是非を問う国民投票で罷免要求が否決され、原油供給に対する不安感が後退したためだ。

 大統領が敗北すれば、大統領の支持派と反対派の衝突が激化して政治的な空白が生じ、米国などへの原油輸出に大きな影響を与えるとの見方が出ていた。このため、国民投票の行方が定まる前の16日未明の時間外取引で、9月渡しは一時、46・91ドルをつけ、過去最高値を更新する場面もあった。

 ただ、市場では「イラク情勢の混迷やテロ懸念などを背景に、今後も相場の上昇基調は続く」との見方が根強い。(共同)

原油続騰、また最高値 NY市場で一時46・91ドル

2004/08/16 The Sankei Shimbun
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、ベネズエラでのチャベス大統領の罷免の是非を問う国民投票の混乱や、緊迫するイラク情勢などを受けて続騰。16日未明の時間外取引で米国産標準油種(WTI)9月渡しが一時、前週末終値比0・33ドル高の46・91ドルをつけ、13日に記録した同46・65ドルの史上最高値を更新した。

 ただ、ベネズエラの国民投票で大統領の罷免不成立が確実となり、供給懸念がひとまず薄らいだことから、16日のロンドン国際石油取引所の原油先物相場は反落して始まった。

 北海ブレント9月渡しは午前10時45分(日本時間午後6時45分)現在、前週末比0・48ドル安の1バレル=43・40ドル。

 東京工業品取引所の原油先物相場は16日、取引の中心となる2005年1月きり終値が1キロリットル当たり2万6760円まで上昇、前週末に続き、2営業日連続で上場来高値を更新した。

 イラクで開催中の国民大会議会場近くに迫撃砲弾が撃ち込まれるなど、情勢不安があらためて明確になったほか、油送管の停止で同国からの原油輸出が半減したとの報道もあり、市場では依然として相場の先高観がくすぶっている。(共同)

NY原油、史上最高値更新 時間外で一時1バレル46・75ドル

2004/08/16 The Sankei Shimbun
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、米国産標準油種(WTI)9月渡しが15日深夜、チャベス・ベネズエラ大統領罷免を問う国民投票作業の混乱や緊迫するイラク情勢などを受けて上伸。時間外取引で一時、前週末終値比0・32ドル高の46・90ドルをつけ、13日に記録した史上最高値(46・65ドル)を更新した。

 東京工業品取引所の原油先物相場も16日、取引の中心となる2005年1月きりが1キロリットル当たり2万6590円まで上昇、上場来高値を更新した。

 産油国ベネズエラの動向を決める国民投票は、投票結果によっては政情不安から原油生産に影響が及びかねないとして注目されているが、受け付け作業の混乱で大勢判明が大幅にずれ込む見通しとなり不透明感が増大。

 また、イラクで15日開催された国民大会議では、会場近くに迫撃砲弾が撃ち込まれるなど、情勢不安があらためて明確になったほか、同国からの原油輸出が通常の半分に減少したとの報道もあり、買い注文に拍車を掛けた。(共同)

NY原油、初の46ドル台に…連日の最高値更新

2004/08/14 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】13日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は3日続伸し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の9月渡し価格は一時、前日終値比1・15ドル高の1バレル=46・65ドルまで上昇し、前日に続いて取引中の過去最高値を更新した。

 終値でも1・08ドル高の1バレル=46・58ドルと史上最高値を更新した。

 NYMEX原油相場が1バレル=46ドル台をつけるのは、取引中、終値ともに初めてだ。

 この日は、国際石油資本(メジャー)、英BPの米国内の石油精製施設で発生した火災を材料に買いが優勢になった。産油国ベネズエラのチャベス大統領の罷免の是非を問う国民投票を15日に控え、政情混乱が同国の原油供給体制に影響するとの懸念も値上がり材料となった。

 ロシア石油大手ユコスの経営危機やイラク情勢の緊迫など、世界の主要産油国で供給体制への不安が強まっており、需給のひっ迫感が一層強まっている。市場では「当面、原油価格が反落する材料がない」(米トレーダー)との見方が多い。

OPECの増産余力わずか ベネズエラ鉱業相

2004/08/13 The Sankei Shimbun
 石油輸出国機構(OPEC)の有力加盟国、ベネズエラのラミレス・エネルギー・鉱業相は12日、原油相場の高騰に関連し、現在のOPEC各国の石油生産は「最大限に近い」と述べ、増産余力は少ないとの見解を示した。AP通信が伝えた。

 ベネズエラはOPEC加盟各国に対し現在1バレル=22−28ドルの目標価格帯を引き上げるよう提案。鉱業相は、9月のOPEC総会が引き上げを「決めるよう期待している」と述べた。

 鉱業相はまた、15日に実施されるチャベス大統領の罷免国民投票は、石油の産出に影響を与えないと確約した。(共同)

NY原油、一時45・93ドル 日米欧で最高値更新

2004/08/13 The Sankei Shimbun
 原油先物相場は13日、イラク情勢の緊迫化などを受けた供給不安から急伸し、ニューヨーク、ロンドン、東京の各市場で過去最高値を更新した。

 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の米国産標準油種(WTI)の9月渡しは13日、一時、1バレル=45・93ドルをつけ前日取引時間中につけた最高値を更新、46ドル台をうかがう展開となった。同市場では12日の終値ベースでも45・50ドルをつけ高値を更新した。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント9月渡しは13日、一時、1バレル=42・90ドルに上伸し最高値を更新。12日の終値ベースでも42・29ドルと高値を更新した。

 13日の東京工業品取引所の2005年1月きりも一時、1キロリットル当たり2万5930円まで上昇、上場来高値を更新した。

 市場では、イラク情勢の緊迫化で原油供給に支障が出る恐れがあるとの見方から投機的な資金流入が続いている。また、今月15日にベネズエラで行われるチャベス大統領の罷免の是非を問う国民投票の結果次第では、供給が不安定になる可能性があり、相場を押し上げた。

 市場関係者は「さらにイラク情勢が悪化したり産油国で事故などが起きた場合、1バレル=50ドルをつける可能性もある」としている。(共同)

OPEC、大幅な超過生産 余力乏しいとIEA月報

2004/08/11 The Sankei Shimbun
 国際エネルギー機関(IEA)が11日発表した8月の石油市場月報によると、イラクを除く石油輸出国機構(OPEC)10カ国の7月の産油量は日量2711万バレルと、公式生産枠の2550万バレルを大幅に超過した。イラクを含めた生産量は2910万バレルで、前月を45万バレル上回った。

 高水準の生産は、原油価格安定のため。世界最大の産油国サウジアラビアの7月の産油量は、前月比10万バレル増の920万バレルで、8月は950万バレルに達する見通し。

 イラクの7月の生産量は、前月の168万バレルから199万バレル、輸出量も125万バレルから152万バレルにそれぞれ増加した。

 月報によると、OPEC全体の供給能力は3028万バレルで、生産余力は119万バレル。2002年までは約600万−700万バレルあった余力は、昨年2月からは200万バレルを下回っており「余力の乏しさが相場高騰の一因」と指摘している。(共同)

NY原油、史上初の45ドル台 日米欧で過去最高値更新

2004/08/11 The Sankei Shimbun
 10日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場はイラク情勢に対する懸念から需給逼迫(ひっぱく)感が高まり上昇、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)9月渡しは一時、前日終値比0・20ドル高の1バレル=45・04ドルと45ドルの大台を突破し、1983年の取引開始以来の最高値を更新した。

 原油価格が空前の45ドル台をつけたことで、上昇基調の世界経済や企業業績に打撃を与える可能性が高まってきた。

 ロンドンの原油先物相場も9日に過去最高値を更新し、東京でも10日、最高値を記録、日米欧の3市場で原油が一段高となっている。供給不安解消のめどは立っておらず、市場関係者の間では「50ドルをうかがう可能性もある」との見方が浮上している。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレントは9日、一時、1バレル=41・70ドルと過去最高値を記録。同41・56ドルで引け、終値ベースでの最高値も更新した。

 10日の東京工業品取引所でも2005年1月きりが一時1キロリットル当たり2万5300円と、上場来高値を更新した。

 イスラム教シーア派の対米強硬指導者サドル師がイラクの石油関連施設への攻撃を警告したと伝えられ、これに対応した同国南部の油田からの送油停止で供給不安が広がった。ロシアの石油大手ユコスの経営問題や、主要産油国ベネズエラのチャベス大統領の罷免の是非を問う国民投票を15日に控えていることも不安感を増幅させた。(共同)

原油、日米欧で過去最高値

2004/08/10 The Sankei Shimbun
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急反発し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の9月渡しは、9日の取引終了後の時間外取引で一時、前週末比1.04ドル高の1バレル=44.99ドルまで上伸し、過去最高値を更新、45ドル目前に迫った。通常取引の終値も44.84ドルと最高値をつけた。

 ロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物相場も一時、前週末比1.07ドル高の1バレル=41.70ドルと過去最高値を記録。終値ベースでも同0.93ドル高の同41.56ドルと最高値を更新。東京工業品取引所の原油先物も2005年1月きりが一時1キロリットル当たり2万5300円まで上昇し、上場来高値を更新した。

 イラクで米軍と戦闘を続けるイスラム教シーア派の対米強硬指導者サドル師が、石油関連施設を攻撃対象にすると警告。これを受けイラクの石油会社が同国南部の油田からの送油を停止したことで、輸出停止への不安が広がった。

 ロシアの石油大手ユコスの経営問題や、15日にチャベス・ベネズエラ大統領の罷免の是非を問う国民投票を控えているなど、原油供給を取り巻く環境に不透明感が強く、市場関係者は「50ドルをうかがう可能性もある」と指摘している。(共同)

NY原油、一時44・95ドル 最高値を更新

2004/08/10 The Sankei Shimbun
 週明け9日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急反発し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)で9月渡しの価格が一時、前週末終値比1・02ドル高の1バレル=44・97ドルと、最高値を更新した。これまでの最高値は今月6日未明、時間外取引でつけた44・77ドル。

 イラクで石油関連施設がイスラム教シーア派の対米強硬指導者サドル師の攻撃対象となり、南部の輸出拠点であるバスラ港への送油が停止されたとの情報を嫌気し、急反発した。(共同)

NY原油価格は反落、1バレル=43ドル台

2004/08/07 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=小山守生】6日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は反落し、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の9月渡し価格は前日比0・46ドル安の1バレル=43・95ドルで取引を終えた。

 未明の時間外取引では、需給ひっ迫への懸念から買いが優勢となり、一時、1バレル=44・77ドルまで上昇、6日連続で史上最高値を更新したが、その後の通常取引では当面の利益を確定させる売りが出た。

米が石油備蓄積み増しへ 10月から

2004/08/07 The Sankei Shimbun
 米内務省は6日、戦略石油備蓄を新たに10月から積み増すため、石油2社とこのほど契約を交わしたことを明らかにした。期間は来年3月末までの半年間で、積み増し量は1日当たり10万バレル以上。

 原油価格の最高値更新が続く中での備蓄積み増しには野党民主党などから批判があるが、内務省は「世界の石油需要の中ではごくわずかで価格への影響は小さい」と反論。ブッシュ政権は安全保障を重視して備蓄を優先した。

 海外からの原油供給途絶など緊急事態を想定した米国の石油備蓄は現在約6億6500万バレル。「テロとの戦い」を掲げるブッシュ政権は、これを2005年半ばまでに7億バレルへ引き上げる計画。

 民主党大統領候補のケリー上院議員は、石油価格が沈静化するまで積み増しを見送るよう求めている。(共同)

NY原油、最高値更新 ユコスの生産停止懸念で

2004/08/06 The Sankei Shimbun
 5日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急伸し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)9月渡しの価格が一時、1バレル=44.50ドルをつけ、1983年の取引開始以来の最高値を更新した。終値も前日終値比1.58ドル高の44.41ドルの過去最高値をつけた。取引終了後の5日夜には一時、44.73ドルをつけ、45ドルの大台に迫った。

 ロシア法務省が5日、破たんの危機に直面する石油大手ユコスの銀行口座凍結解除決定を撤回したと伝えられ、同社の生産停止による需給逼迫(ひっぱく)懸念が再燃した。原油価格がさらに高騰を続ければ各国の景気圧迫要因となるだけに、世界経済全体に影響を与えるのは必至だ。

 同日のロンドン国際石油取引所の北海ブレント先物相場も、指標の9月渡しが一時、41.30ドルをつけた後、前日終値比1.42ドル高の41.12ドルで取引を終え、過去最高値を更新した。

 4日のニューヨーク市場では、石油輸出国機構(OPEC)のプルノモ議長が供給不安払しょくに努める声明を発表したため急落、42.83ドルで取引を終えていた。

 世界の石油需要は生産能力を上回っているとの不安があるほか、米国でのテロ警戒レベル引き上げも材料視され、原油価格は7月中旬から40ドルを超えて最高値圏で高止まりしている。(共同)

原油先物相場:NY 急落、終値42ドル台に

2004年08月05日 毎日新聞 東京夕刊 Mainichi INTERACTIVE
 【ワシントン竹川正記】4日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)が追加増産に積極姿勢に転じたことや米ガソリン在庫増加などを背景に急反落、指標の米国産標準油種(WTI)9月渡しは前日終値比1・32ドル安の1バレル=42・83ドルで取引を終え、終値で4営業日ぶりに42ドル台に下落した。

NY原油、史上最高値更新 一時1バレル=43・94ドル

2004/08/03 The Sankei Shimbun
 週明け2日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の9月渡しが一時、前週末比0・14ドル高の1バレル=43・94ドルまで上昇、前週末に続いて史上最高値を更新した。同43・82ドルで取引を終え、終値でも2営業日連続で最高値をつけた。

 金融中枢施設がテロの標的になる恐れがあるとして、米政府が1日、テロ警戒レベルを引き上げたことで、いったんは原油需要のマイナス要因と受け止められ、値下がりした。その後は、テロがむしろ原油供給不安を招くとの見方が強まって、イラク戦争開戦以来定着している「有事の原油買い」が殺到し、44ドル目前まで買い進まれた。

 また、ロシア税務当局が2日、石油大手ユコスの2002年以降の事業や支払いについて、さらに調査を進める方針を表明。ロシア政府はユコスに対する資金的、法的な締め付けを緩める考えがないとの見方から供給不安が広がった。

 市場関係者は「ガソリン需要が最も高まる8月に入ったこともあり、原油相場の高値基調は続く」と話している。(共同)

NY原油:テロ警戒で43.92ドル 史上最高値を更新

2004年08月02日 毎日新聞 Mainichi INTERACTIVE

 米当局が金融中枢施設がテロの標的になる恐れがあるとしてテロ警戒レベルを引き上げたことなどを受け、1日夜のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油相場が時間外の電子取引で急伸。ロイター通信によると、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の9月渡しが1バレル=43.92ドルを付け、史上最高値を更新した。

 取引時間中のこれまでの高値は7月30日の通常取引で付けた43.85ドル。

 米政府は1日、国際テロ組織アルカイダが首都ワシントンの国際通貨基金(IMF)や世界銀行の本部、ニューヨークの証券取引所などを攻撃する可能性があるとして、テロ警戒レベルを引き上げた。(ニューヨーク共同)

石油化学製品:原油高で原料・中間素材や汎用樹脂も急騰

2004年08月02日 毎日新聞 Mainichi INTERACTIVE
 原油価格高騰の影響で、石油化学製品の主原料となるナフサ(粗製ガソリン)や、ナフサなどを元にするベンゼンの価格高騰が続いている。とくにベンゼン価格は原料、加工メーカーから「記録的」「異常」という言葉が聞かれるほどの上がり方だ。そのため、原料メーカーは相次いで中間原料や汎用樹脂の値上げを表明し、採算悪化の食い止めに乗り出した。

 ベンゼンを主原料として、中間原料のスチレンモノマー(液体)がつくられ、スチレンモノマーから、食品容器や電気機器の外枠などに使う汎用樹脂のポリスチレン(固体)ができる。

 ベンゼンの国際価格は、1月には1トン当たり約500ドルだったが、4月に約700ドル、7月に約921ドルと上昇し、過去最高の水準になっている。この影響で、原料メーカーが、スチレンモノマーやポリスチレンの安定供給と収益維持を両立するためには、値上げによる価格転嫁が不可避になった。

 出光興産は2日、スチレンモノマーの価格を8月1日出荷分から、1キロ当たり20円引き上げたと発表。また、旭化成、三菱化学などが出資するポリスチレン最大手のPSジャパンも「原料値上がりを自助努力で吸収するのは極めて困難」とし、9月1日出荷分からポリスチレン樹脂を1キロ当たり25円、値上げすると発表した。

 ベンゼン関連以外にも、ナフサ高の影響で、積水化学が包装こん包用のクラフト粘着テープの価格を、8月2日出荷分から1巻当たり15%以上、引き上げると決めた。また、セントラル硝子が、重油など原燃料価格の高騰によって、建築用板ガラスの価格を10月出荷分から平均10%、値上げすると発表。原油高を元にした値上げは、さまざまな素材に広がっている。【小川直樹】

東京石油先物:4品目とも上場来高値を更新後に反落

2004年08月02日 毎日新聞 Mainichi INTERACTIVE
 週明け2日の東京工業品取引所は、前週末の米原油先物相場が最高値を更新したのを受けて、中東産原油、ガソリン、灯油、軽油の先物4品目の価格がそろって続伸し、一時は先週末につけた中心限月価格の上場来高値をそれぞれ更新した。ただ、午後には高値警戒感から反落。ガソリン、灯油が値幅制限いっぱいのストップ安で取引を終えた。

 終値は、中東産原油(05年2月決済もの)が前週末終値比80円安の1キロリットル=2万4620円▽ガソリン(同)が1050円安の同3万4980円▽灯油(同)が1050円安の同3万7860円▽軽油(同)が260円安の同3万5060円。【若島正浩】

NY原油終値また最高値 一時43・85ドル

2004/07/31 The Sankei Shimbun
 30日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は供給不安から急反発した。取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の9月渡しは、前日比1・05ドル高の1バレル=43・80ドルで引け、28日につけたばかりの最高値、42・90ドルを更新した。

 一時は43・85ドルまで上昇し取引中の最高値も更新、市場では「45ドルを目指す」(米先物取引業者)との見方が強まっている。

 ロシア石油大手ユコスが申し立てていた、政府による資産処分禁止命令の解除をモスクワの裁判所が同日却下。このため再びユコスの生産停止懸念が台頭して買いが集まり、原油相場が急騰した。

 石油輸出国機構(OPEC)加盟国の生産が能力の上限に近づいているため、ユコスが生産を停止した場合、不足分を穴埋めできないとの懸念が高まっている。(共同)

電気、ガス値上げへ 原油、石炭価格など高騰で

2004/07/29 The Sankei Shimbun

 電力10社は29日、10−12月分の料金改定を発表した。うち9社は、原油高などで標準家庭(4人)の月額料金が42−161円値上げとなる。東京電力だけは原子力発電所の運転再開に伴いコスト上昇分を吸収できるため、10月から値下げする。原油高騰による一般家庭への影響が拡大してきた。

 原油価格や為替動向などを四半期ごとに料金に反映させる原・燃料費調整制度に基づく改定。都市ガス4社も液化天然ガス(LNG)の価格上昇を受け、大阪が59円、西部が58円値上げし、東京と東邦は据え置く。

 電力の値上げは4−6月の原油、石炭、LNGの平均価格が、1−3月に比べていずれも上昇したため。為替も1ドル=109円と2円の円安となり、コスト増加要因となった。原油価格の上昇率は円換算で12・7%。

 電力10社のうち、沖縄電力は発電量に占める石炭火力の割合が約7割と高く、石炭価格の上昇率が30・0%だったため、値上げ幅は最も大きい161円。これは1997年4−6月の225円に次ぐ大きさだ。

 調整制度に基づくコスト上昇分は、2001年10−12月以来、3年ぶりに10社すべてがプラスとなった。

 ただ東電は原発の稼働再開が進み、10月からの値下げを5月に発表済み。電気事業連合会は、東電のコスト上昇分は原発稼働で吸収できるとしている。中部電力も、05年1月にすべての販売先を対象に料金を値下げすると発表済みだが、10月からは調整制度に従い、いったん値上げする。

 都市ガスは、主原料のLNG価格が上昇したことから、使用割合が高い大阪、西部の2社が大きく影響を受けた。

NY原油:一時42ドル台まで上昇

2004年7月28日 毎日新聞 Mainichi INTERACTIVE
 27日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の9月渡しが、一時最高値に迫る42ドル台まで上昇したが、その後伸び悩み、前日比0.40ドル高の1バレル=41.84ドルで取引を終えた。

 28日発表予定の週間在庫統計で、原油在庫が一段と減少するとの観測が広がったことや、液化石油ガス(LPG)を運搬するタンカーがインドネシアで武装した海賊に襲撃されたとの報道なども伝わり、一時は42.25ドルと最高値目前まで上昇した。(ニューヨーク共同)

ガソリン高止まりか、売れ行きは猛暑で好調

2004/07/22 読売新聞 Yomiuri On-Line
 石油情報センターが22日発表した石油製品市況週動向調査によると、レギュラーガソリンの全国平均小売り価格(20日現在、消費税込み)は、4週連続で1リットル当たり114円となり、1996年2月以来の高水準が続いている。

 原油価格が高値で推移しているため、8月のガソリン価格も高止まりしそうだ。

 一方、猛暑のため、高い価格にもかかわらず、ガソリン販売は好調で、「(業界全体の7月の)需要は約1割伸びている」(天坊昭彦・出光興産社長)という。最大手の新日本石油の1日から17日までの販売量は前年同期比15%増だった。好天が続き、車で外出する機会が増え、暑さでカーエアコンの燃料消費が増加しているためと見られる。

OPEC、原油価格の上限引き上げ検討 1バレル32ドル前後

2004/07/21 The Sankei Shimbun
 石油輸出国機構(OPEC)が原油価格の目標価格帯の上限を現在の1バレル=28ドルから32ドルに引き上げる方向で検討していることが21日分かった。OPEC筋が明らかにした。ドル安により産油国の購買力が落ちているため、高値維持策を模索する。32ドルを上回った際は増産し、価格高騰を抑える方針。9月中旬の定例総会で議題として取り上げる。

 ただ、原油価格の高止まりは世界経済の不安定要因となるだけに、OPECの高値維持策が消費国からの反発を招くのは必至だ。

 OPECは原油価格を7油種平均で22−28ドルの範囲に収まるよう供給量を調整。一定期間にわたり28ドルを超えた場合は、日量50万バレルを自動増産する非公式の取り決めがある。

 しかし7油種平均価格が昨年末から28ドルを突破し続けているにもかかわらず自動増産は発動されず、取り決めは形がい化している。

 OPEC高官は「1980年の第2次石油危機以降、先進国の消費者物価は2倍になったが、原油価格は当時とほとんど変わらない」と指摘。サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は「油田開発の投資コストや利益を考慮すると現在の水準が望ましい」と、価格を開発コストに見合う水準に引き上げるべきだと主張している。

 OPEC事務局は価格帯をめぐる報告書を9月総会に提出。総会で合意すれば、10月にも新しい価格上限を採用する予定だ。(共同)

               ◇

 <OPEC目標価格帯> 原油価格を安定させるため、石油輸出国機構(OPEC)が2000年3月の総会で非公式に取り決めた。7油種平均価格が1バレル=22−28ドルを上下に20営業日以上超えた場合は、総会の合意がなくても日量50万バレルを自動的に増減産する。産油国、消費国の双方の利益になるよう、中心価格を25ドル前後に設定し、価格を安定させるのが狙い。中東情勢の不安定を背景に、価格は昨年末から一貫して28ドルの上限を上回っているが、自動増産は見送られ、形がい化している。(ウィーン共同)

NY原油終値、41.25ドル 6月1日以来の高値

2004/07/17 The Sankei Shimbun
 16日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は反発し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の8月渡しは、前日比0.48ドル高の1バレル=41.25ドルで取引を終え、終値で史上最高値の42.33ドルをつけた6月1日以来、約1カ月半ぶりの高値をつけた。

 ロンドン市場で急伸した流れを引き継いだほか、週末を控えテロ攻撃などを警戒した買い戻しが入り、午前中に一時41.80ドルまで上昇した。ただ、石油輸出国機構(OPEC)の7月の生産量が25年ぶりの高水準に達するとの、石油調査会社の見通しが一部で報道されると、上値が抑えられた。

 市場関係者は「OPECは生産枠の追加引き上げを決めたが、夏の需要期を迎えるため、原油相場は当面、堅調に推移する」と予想している。(共同)

1カ月ぶりに40ドル台に上昇 NY原油、対米テロ情報で

2004/07/09 The Sankei Shimbun
 8日のニューヨーク・マーカンタイル取引所原油先物相場は、米政府が新たなテロを警告したのを受け急反発した。取引の中心となる米国産標準油種(WTI)8月渡しの終値は、前日比1・25ドル高の1バレル=40・33ドルと、過去最高値を付けた6月1日以来、約1カ月ぶりに40ドルの大台を突破した。

 リッジ国土安全保障長官は同日、国際テロ組織アルカーイダが米大統領選挙に向けてテロを計画しているという信頼できる情報があると発表。

 ロシア石油大手ユコスの経営危機などを背景に相場水準はじりじりと切り上がっていたが、新たなテロ情報で買いが殺到する展開となった。

 米エネルギー省が8日発表した週間統計で、原油在庫の増加幅が予想を下回ったことも買い材料となった。

 石油輸出国機構(OPEC)の原油生産枠拡大決定で、一時30ドル台半ばまで下落し、やや落ち着きを取り戻していた原油相場だが、市場関係者は「再びテロ懸念で上昇局面に転じる可能性も出てきた」と話している。(共同)

露石油大手ユコス、生き残り懸命に模索 政権との妥協も

2004/06/20 The Sankei Shimbun
 前社長ら経営幹部の逮捕に加え、国税当局に巨額の追徴課税要求を突き付けられ経営破たんの危機にひんするロシアの石油大手ユコスが懸命に生き残りを模索している。

 18日にモスクワの仲裁裁判所で開かれた審理では、約34億ドル(約3700億円)の追徴課税を回避しようと、異議申し立てを連発、壮絶な法廷闘争を繰り広げた。

 ユコスをロシアの代表的な優良企業に育て上げ、自らも同国一の富豪にのし上がったホドルコフスキー前社長はプーチン政権と対立した結果、脱税や横領などの罪で公判中。事件に絡みユコスは資産を凍結されており、追徴課税が確定すれば、資金調達できずに破たんする可能性が強い。

 このため仲裁裁の審理でユコス側は、審理の中断や延期などを求める申し立てを矢継ぎ早に提出。最後には裁判官の忌避申し立てまで行ったが、いずれも認められなかった。審理は21日に続開する。

 ユコスが破たんすれば、プーチン政権の経済運営への不安感が強まり、外資の逃避を招く恐れがある。国際的注目の中、プーチン大統領は17日、「ユコスをつぶさないよう努力する」と発言。市場では一転して「破たん回避か」との楽観論も台頭している。

 ロシア有力紙は、ユコス幹部が自社株を政府系企業に売却、政権の「軍門に下る」ことで生き延びを図ろうとしていると報じており、政権との妥協を目指す水面下の動きも加速しそうだ。(共同)

原油輸出停止で10億ドル被害 イラクの油送管破壊

2004/06/20 The Sankei Shimbun
 イラク暫定政権のアラウィ首相は19日、中部カルバラ近郊の破壊された石油パイプラインを視察、一部記者団に対し、原油輸出停止による直接被害額が10億ドル(約1090億円)に達したことを明らかにした。

 首相は「こうした攻撃は今後も続くだろう」と指摘。同行したガドバン石油相は「パイプラインなど石油関連施設を(破壊活動から)守る部隊を創設した」と述べ、石油施設の安全確保に全力を挙げる姿勢を強調した。

 イラク南部では今月15、16日の連日、少なくとも日量150万バレルの輸送能力がある石油パイプラインが爆破事件の被害に遭い、輸出が停止。AP通信によると、石油当局者は、輸出量は20日までに60万−70万バレルまで戻り、今後1週間で完全に回復するとの見通しを示した。(共同)

イラク南部の石油輸出停止 油送管破壊、幹部射殺も

2004/06/17 The Sankei Shimbun
 イラクの石油当局者は16日、イラク南部の石油パイプラインに対して前日に続き破壊活動があり、イラクの石油輸出量の大半を占める南部のペルシャ湾岸からの輸出が全面停止したことを明らかにした。

 輸出は1週間程度で再開される見通しで、原油相場への影響は限定的だが、今後もパイプラインなどへの攻撃が続けば、安定し始めている原油価格が再び高騰に転じるとの見方もある。

 一方、北部のキルクーク油田などを管轄する石油会社、イラク北部石油の幹部が16日朝、車で出勤途中にキルクークで何者かに自動小銃で撃たれ死亡した。

 今月末の主権移譲を前に、要人暗殺や治安機関への攻撃を激化させてきた反米武装勢力が、イラクの主要な外貨収入源である石油産業に対しても攻撃を拡大する戦術が鮮明になった。

 南部では15日、ファオ半島などで2件のパイプライン爆破事件があったが、16日未明にもバスラのパイプライン2本が新たに爆破された。これにより日量165万バレル程度の南部からの石油輸出が全面停止した。

 暫定政権のアラウィ首相は、過去7カ月間で国内のパイプラインに130件の破壊活動があり、損害額は2億ドル(約218億円)を超えることを明らかにしている。

 キルクークで殺害されたのは北部石油の上級顧問のクルド人ガジ・タラバニ氏。石油施設の保安を担当し、クルド愛国同盟のタラバニ議長の親類。イラクでは12、13の両日、暫定政権の外務次官と教育省高官が出勤途中に暗殺された。

 キルクーク西方の油田地帯にあるパイプラインで15日深夜、破壊活動による爆発があり、一時炎上したが、AP通信によると16日朝までに消火され、北部からの石油輸出には影響がないことが分かった。(共同)

 <イラク原油> 確認埋蔵量は1000億バレルを超えサウジアラビアに次ぐ世界2位、生産量でも有数の規模を誇る。日量220万−240万バレルあった産油量はイラク戦争で激減したが、今年3月にはほぼイラク戦争前の水準まで戻った。うち輸出量は190万バレルに達する。しかし北部キルクーク、南部バスラをはじめ、重要拠点の周辺で破壊活動が続発。輸出量が不安定になるなど、石油産業の本格的な再建は不透明な状況が続いている。(共同)

油送管が炎上 イラク北部 破壊活動か

2004/06/16 The Sankei Shimbun
 ロイター通信によると、イラク北部キルクーク周辺の油田を管轄する石油会社、イラク北部石油の当局者は、北部の石油パイプラインで15日、破壊活動とみられる爆発が起きたことを明らかにした。

 15日にはイラク南部の石油パイプラインでも二つの爆発があり、南部からの石油輸出が当面半減する見通しになった。今月末の主権移譲を控え、反米武装勢力の活動は連日の要人暗殺、復興事業請負事業者への攻撃などから石油パイプラインの破壊へとさらに拡大した。

 目撃者によると、爆発があったのはキルクークの西方約50キロにある油田地帯のパイプラインで、15日夜(日本時間16日朝)も炎上を続けた。

 イラクの基幹産業である石油は、長年の経済制裁下でも稼働を続けてきた最大の収入源で、これまでも米国主導の占領統治を失敗させようとする反米武装勢力の標的となってきた。暫定政権のアラウィ首相は、過去7カ月間で国内のパイプラインに130件の破壊活動があり、損害額は2億ドル(約218億円)を超えることを明らかにしている。(共同)

日本の油田開発中止も イランが核兵器開発なら 米国務次官

2004/06/16 The Sankei Shimbun
 ボルトン米国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)は15日、イランの核開発問題に関連し、日本とイランの企業が2月に調印したアザデガン油田開発契約について「核兵器開発を行っているとの結論が出れば、日本は(イランとの)合意を停止できる」と述べ、国際原子力機関(IAEA)が「クロ」と判断した場合、開発計画を中止せざるを得ない事態になるとの見解を示唆した。

 上院外交委員会で証言した。

 次官はまた「われわれの外交目的は国連安全保障理事会への付託と言える」と述べ、国連制裁をにらんだ外交的措置を辞さない考えを強調。矛盾のある説明を繰り返すハタミ政権に対し、完全譲歩を迫る強いメッセージを送った。

 ウラン濃縮関連施設の稼働継続に関しては「ウラン濃縮や再処理活動を最終的に放棄するとの(欧州諸国との)取り決めを撤回した場合は、国連安保理に問題を付託できる」と指摘。核開発に結び付く核能力の完全排除を求める考えを示した。

 米政府は、14日からウィーンで開かれている今回のIAEA理事会で安保理付託の結論を見送る方針だが、9月の次回理事会で最終決着を図りたい考え。(共同)

ガソリン小売り価格112円、7年2か月ぶり高値水準

2004/06/09 読売新聞 Yomiuri On-Line
 国際的な原油価格の高騰が、日本国内のガソリンの小売価格や、航空業界の国内線運賃にも大きな影響を及ぼし始めた。

 石油情報センターが9日発表した石油製品市況動向調査で、レギュラーガソリンの全国平均小売り価格(7日現在、消費税込み)は1リットル当たり112円と、前週比4円値上がりし、1997年4月(112円)以来、7年2か月ぶりの高値水準となった。

 スカイマークエアラインズ(東京)も同日、国内3路線の航空運賃を9月1日から一律100円値上げすると発表し、国内線初の運賃引き上げに踏み切る。

 レギュラーガソリンの全国平均小売り価格は、イラク戦争による原油高騰の影響を受けた昨年4月の109円を上回った。小売り価格の値上がり幅は、湾岸危機発生から2か月後の1990年10月の5円の値上がりに次ぐ水準だ。

 ガソリン小売価格の大幅な値上がりは、石油元売り各社が世界的な原油高を受け、1日からガソリン卸売価格を1リットル当たり3・7―4円値上げしたことによる。今後の見通しについて、「少なくとも6月末までは卸売価格の引き上げが小売価格に転嫁される状況が続く」(石油情報センター)と分析している。

 一方、スカイマークエアラインズの値上げも原油高騰による措置で、今月半ばに国交省に届け出る。

 今回の値上げで、羽田―福岡の普通運賃は2万4000円から2万4100円になる。普通運賃のほか、割り引き運賃も一律100円上乗せする。スカイマークは、原油価格が一バレル当たり10ドル上昇すると、乗客1人当たりで200円経費が増えるという。

 国際線では、日本航空システムと全日本空輸が原油高騰を理由に5%の値上げを国土交通省に申請している。

NY原油、37ドル台にまで下落 4月末の水準に戻る

2004/06/09 Asahi.com
 ニューヨーク原油相場は8日、1バレル=37ドル台まで下落し、4月末ごろの水準に戻った。1日には過去最高の42ドル台を記録するまで高騰したが、石油輸出国機構(OPEC)が先週、生産枠拡大を決めたためだ。

 8日のニューヨーク商業取引所の原油市場は、国際指標である米国産WTI原油の先物価格の終値が前日比、1.38ドル安の1バレル=37.28ドル。

東京原油:大幅続落 NY原油の流れ受け

毎日新聞 2004年6月7日 Mainichi INTERACTIVE
 週明け7日の東京商品市場は、前週末にニューヨーク原油先物相場が続落した流れを受け、原油、石油製品とも先物相場は大幅に下落した。

 東京工業品取引所の中東産原油先物の6月決済ものの終値は、前週末終値比510円安の1キロリットル=2万3620円(バレル換算で33.90ドル)と3営業日続落し、7〜11月決済ものは300〜500円台の続落。

 ガソリンの7月決済ものは同360円安の1キロリットル=4万2760円と反落、10月決済ものは700円安のストップ安。灯油は10〜12月決済ものが700円安のストップ安で取引を終了した。【町田明久】

東京原油先物が大幅安

2004/06/04 The Sankei Shimbun

 4日午前の東京工業品取引所の原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)の生産枠引き上げに対する評価は定まらなかったものの、前日のニューヨーク相場が下落した流れを引き継ぎ、大幅安となった。

 OPECの生産枠拡大は「驚きがない」(商品先物会社)と受け止められているが、米国の原油の週間在庫が予想以上に増えたことや、東京市場の価格が高水準にあるとの警戒感から売られた。

 東京市場の原油先物には決済期限の違う6つの商品があり、4日午前10時現在の価格(1キロリットル)は2万2720−2万4040円。前日終値との比較では460−740円下げた。

NY原油急反落、40ドル割れ

2004/06/03 The Sankei Shimbun
 2日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、ベイルートで3日開かれる石油輸出国機構(OPEC)総会で大幅な生産枠引き上げが決定されるとの期待から急反落した。取引の中心となる7月渡しは前日比2.37ドル安の1バレル=39.96ドルで取引を終えた。

 原油先物相場は、サウジアラビアの外国人居住区襲撃事件をきっかけにした供給不安から前日、時間外の電子取引で一時42.45ドルまで急騰し、過去最高値をつけていた。ところが、サウジに続きアラブ首長国連邦(UAE)など主要加盟国が増産に前向きな姿勢を表明したため大幅に下落し、5月28日以来2営業日ぶりに終値で40ドル割れとなった。

 相場上昇の要因となっている石油関連施設を標的にしたテロの再発について、サウジが警戒強化を強調したことも相場引き下げに一定の効果を上げた。市場関係者は「襲撃事件でOPEC内の結束が強まっているようだ」と指摘、増産決定に期待感を示している。(共同)

EUが産油国に増産呼び掛け

2004/06/03 The Sankei Shimbun
 欧州連合(EU)は2日、ルクセンブルクで開いた財務相理事会で、高騰している原油価格が欧州経済に及ぼす影響について協議、価格安定のため産油国に増産を呼び掛けた。

 EU議長国アイルランドのマクリービー財務相は会見で、主要国首脳会議(シーアイランド・サミット)の財務相会合(G8)と協調し、EUは原油価格が世界経済の持続的な成長に見合う水準で安定するように、十分な量を供給するよう要請すると語った。

 1日に開かれたユーロ圏の非公式財務相会合も、価格高騰に懸念を示した。(共同)

東京原油先物がストップ高

2004/06/02 The Sankei Shimbun
 東京工業品取引所の原油先物相場は2日午前、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物の終値が最高値を更新したのを受け、値幅制限いっぱいの上昇となるストップ高(900円)を含む大幅高となった。

 東京市場の原油先物は、決済期限の異なる6つの商品があり、同日午前の終値は2万5360−2万3790円。決済期限が一番近い商品は値幅制限がないことから、前日終値と比べた上昇幅は1220−900円となっている。

NY原油、過去最高値を更新 サウジ襲撃事件を懸念

2004/06/02 The Sankei Shimbun

 連休明け1日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、サウジアラビア東部アルホバルで5月末に起きた外国人居住区襲撃事件をきっかけに、供給の先行きに対する懸念が再燃し急騰。取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の7月渡しが前週末終値比2.45ドル高の1バレル=42.33ドルと終値で過去最高値を更新して取引を終了した。取引時間中には一時、同42.38ドルに跳ね上がった。

 ブッシュ米大統領は一日の会見で、原油価格の高騰に懸念を表明した。原油価格がこのまま高止まりすれば、世界的な景気回復の足を引っ張りかねないとの懸念が高まっている。

 原油相場は前週、1バレル=41.82ドルと取引時間中の最高値をつけた。その後、石油輸出国機構(OPEC)が今月3日の総会で生産枠拡大を決定するとの観測が広がり、一服感から40ドルを下回って推移していた。

 しかし、世界最大の産油国サウジで襲撃事件が起きたことで、中東産油国全体へのテロ懸念が再燃。連休明けのNYMEXで買いが集中し、一気に42ドルを突破した。同市場では取引時間を過ぎてから一時、1バレル=42.45ドルをつけ、高水準で推移している。

 これまで時間外取引では、5月17日に1バレル=41.85ドルの最高値をつけていた。(共同)

ガソリン先物、7〜10月渡しでストップ高

2004/05/31 読売新聞 Yomiuri On-Line
 31日の東京工業品取引所の原油先物相場(10月渡し)は、サウジアラビアで起きた連続襲撃・人質事件による中東情勢への先行き懸念などから午後に入っても買い注文が続き、1キロ・リットル当たり前週末比520円高の2万2890円で取引を終えた。

 3日の石油輸出国機構(OPEC)の臨時総会で増産が決まる可能性があるとして、5月27日以降値下がりしていたが、サウジの事件で反発した。

 また、ガソリン先物相場は、7、8、9、10月渡しの4商品が値幅制限(700円)いっぱいのストップ高となり、7月渡しガソリン先物は1キロ・リットル当たり前週末比700円高の4万2510円で取引を終えた。

OPECが3日に臨時総会、価格高騰で体制協議

2004/05/31 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ロンドン=黒井崇雄】石油輸出国機構(OPEC)は、価格高騰に対応する当面の原油生産体制を協議するため、レバノンの首都ベイルートで3日、臨時総会を開く。

 5月22日の非公式会合で、サウジアラビアが現行の生産枠(イラクを除く10か国で日量2350万バレル)を200―250万バレル引き上げるべきだと提案したことを受けて、同案を軸に調整が進む見通しだ。

 ただ、OPECの実際の生産量はすでに生産枠を230万バレル程度上回っている。実質的な増産効果を出すためには、枠をどこまで引き上げられるかが焦点となる。さらに、サウジアラビア東部で5月29日に発生した外国人居住区襲撃事件で、中東産油国の治安悪化が改めて浮き彫りになった。OPECとしては、供給体制が万全であることをアピールする必要に迫られている。

 プルノモOPEC議長(インドネシア・エネルギー鉱業相)は5月27日、引き上げ幅として200万バレル、230万バレル、230万バレル以上の3つの選択肢を検討していることを明らかにし、3番目の選択肢が価格下落に効果的だという見方を示した。一方、増産余力のないベネズエラなどは「増産をしても価格に影響はない」と生産枠拡大の効果を否定しており、調整は難航が予想される。

 総会ではこのほか、OPECが増減産の目安としている原油の目標価格帯(代表的な7油種で構成するバスケット価格で1バレル=22―28ドル)が実態に合わなくなっているとして、価格帯を引き上げることも検討課題となっている。

原油先物相場が上昇 前週末比40円安−460円高(午前)

2004/05/31 The Sankei Shimbun
 石油製品などの先物市場である東京工業品取引所では31日、サウジアラビアで発生した外国人襲撃事件の影響で、原油先物相場が総じて上昇した。

 午前の取引は、1キロリットル当たり2万2830−2万4580円で、前週末比40円安−460円高だった。

原油相場再び高騰の可能性 サウジ襲撃事件で 2004/05/30 Asahi.com
 サウジアラビア東部で29日、石油関連企業などを狙った襲撃事件が発生したことで、わずかながら沈静化の兆しが見えていた原油相場が再び高騰する可能性が強まってきた。治安悪化により操業が減速、サウジからの原油の供給が減り、需給が一段と逼迫(ひっぱく)するとの不安が背景だ。 (時事)

ガソリンに欠陥、販売停止 米シェル、フル稼働原因? 2004/05/29 The Sankei Shimbun
 米シェル石油のルイジアナ州の製油所が出荷したガソリンに基準値以上の硫黄が含まれており、自動車の燃料計が故障する被害が相次いだため、同社は28日、フロリダ、ルイジアナ両州のガソリンスタンド約500軒で販売停止の措置を取った。

 ロイヤル・ダッチ・シェル・グループの同社は原因は不明としているが、製油所の硫黄除去装置が故障し、さらに品質チェックが不十分だったとの見方が出ている。米国ではガソリン需給の逼迫(ひっぱく)で製油所がフル稼働しており、欠陥ガソリンによる被害拡大が懸念されている。

 ガソリンを購入した顧客から多数の苦情が相次ぎ、欠陥ガソリンの出荷が分かった。硫黄分がタンク内の残量を計測する機器を腐食させ、燃料計が故障したとみられている。

 問題の製油所は、ルイジアナ州ニューオーリンズ近くに位置し、1日の原油処理能力22万5000バレルを誇るシェル石油の大規模生産拠点。(共同)

ガソリン、110円突破も 6月、卸売価格4円値上げ 2004/05/27 The Sankei Shimbun
 新日本石油と出光興産(東京)は27日、ガソリンなど石油製品の卸売価格を6月1日出荷分から、前月比で4円値上げすると発表した。

 小売市場は激戦続きで、上昇分がそのまま店頭価格に転嫁されるかは不透明だが、現在、全国平均で1リットル当たり108円のレギュラーガソリン小売価格が、2001年2月以来、3年4カ月ぶりに110円を突破するのは確実な情勢だ。

 世界市場で原油価格が高止まりしている上、為替が円安方向に進んだため、原油調達コストが上昇して市民生活にも影響を与え始めている。新日本石油の場合、卸売価格の4円値上げは湾岸危機に伴い原油が急騰した1990年11月の4円10銭値上げに次ぐ水準。

 元売り大手ではコスモ石油とジャパンエナジーが、6月からの卸売価格の3円70銭値上げを決定済み。エクソンモービルや昭和シェル石油も同程度値上げする。

 業界関係者からは「販売店にとって、110円のライン超えは心理的な抵抗感が強い」との声もあるが、当面、原油価格が大幅低下する要素は乏しい。販売価格の上昇圧力は根強く、今後は上値を探る展開となりそうだ。

NY原油、一時最高値更新41・83ドル2004/05/26 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=小山守生】25日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は一時、前日比0・11ドル高の1バレル=41・83ドルを付け、日中(通常取引時間内)の過去最高値を2日続けて更新した。しかし、その後は利益を確定させる売りが出て、同0・58ドル安の41・14ドルで取引を終えた。

 22日にアムステルダムで開かれた石油輸出国機構(OPEC)非公式会合で原油生産枠の拡大が見送られた一方、サウジアラビアが増産を表明するなどしたため、売り買いが交錯している。

エクソンモービルがガソリン4円値上げ、昭和シェルも2004/05/26 読売新聞 Yomiuri On-Line
 外資系石油元売り大手のエクソンモービルと昭和シェル石油は26日、ガソリンの卸売価格を値上げする方針を決めた。

 エクソンモービルは29日から前週比で1リットルあたり4円、昭和シェルは6月1日から前月比で1リットルあたり3・7円、それぞれ値上げする。

 原油高によるコストの増加や、値上がり傾向にある国内小売り市況を見て、大幅値上げを決めたとみられる。外資の卸売価格は「大半が小売り価格に転嫁される」(石油業界)ケースが多いため、エクソンモービル系や昭和シェル系のガソリンスタンドでは、ガソリンの小売り価格が大幅に上昇しそうだ。

 一方、国内勢の新日本石油や出光興産も、6月から卸売価格を3・7―4円程度引き上げる見込みで、先行して値上げするエクソンモービル系の小売り価格が大きく上昇すれば、他のスタンドの小売り価格にも影響を与えそうだ。

東京原油が乱高下 来月、ガソリン110円台も2004/05/26 The Sankei Shimbun
 原油市場の不透明感が一段と強まってきた。二十五日の東京市場の原油価格は乱高下し、米国の先物市場も不安定な動きをみせている。増産をめぐり石油輸出国機構(OPEC)の足並みが乱れているのに加え、原油の先高感を材料視した投機的な動きが活発化しているためだ。OPECは来月三日の総会で改めて増産を協議するが、業界関係者は「増産の効果は低い」とみている。これを受け、ガソリンなど国内の石油製品価格は一段の上昇が確実で、景気回復に影響を与えそうだ。

 二十五日の東京原油スポット市場は、中東産ドバイ原油が大幅上昇し、取引の中心である七月渡しは前日の前週末比一・一五ドルから一転、前日比一・七ドル高の一バレル=三五・九〇ドルで引けた。二十四日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は前週末比一・七九ドル高の一バレル=四一・七二ドルと終値の最高値を更新したものの、二十五日午前十時十二分現在は四一・五〇ドルで取引されている。相場は来月三日のOPEC総会まで神経質な相場展開をみせそうだ。

 市場関係者は「原油市場では中国や米国の需要増大に伴う先高感と高値警戒感が交錯している」(大手商社)とも指摘しており、投機的な動きは一段と強まる見通しだ。

 原油の高騰は国内の石油製品にも波及しつつある。新日本石油など石油元売り各社は、六月のガソリン卸値を一リットル当たり三−四円値上げする方針。来月には給油所の店頭で消費税込みの価格表示が「レギュラーガソリン一リットル当たり一一〇円」という大台乗せが相次ぐ可能性が高い。

イラクで石油パイプライン爆破 仏公共ラジオ報道 2004/05/25 The Sankei Shimbun
 フランス公共ラジオによると、イラクのキルクークからトルコに原油を運ぶ石油パイプラインが24日、何者かに爆破され炎上した。イラクの石油企業関係者が明らかにした。

 火は後に消されたが、消火活動のため石油のくみ出し作業が中止された。別の関係者によると、修理に12日間かかる見通し。けが人の有無などは不明。(共同)

ガソリン3.7円値上げ 元売り大手2社2004/05/24 The Sankei Shimbun
 石油元売り大手のコスモ石油とジャパンエナジー(Jエナジー)は二十四日、六月出荷分からガソリンの卸売価格を一リットル当たり前月比三円七十銭引き上げる方針をそれぞれ明らかにした。原油高騰と円安を受けた措置で、先週末に給油所への通知を開始。新日本石油など他の元売りも、同水準の値上げで追随する見通しだ。

 元売り各社は、原油価格と為替相場の動向を勘案し、毎月の卸売価格を決めている。今回の値上げ幅は「ここ数年では最高」(Jエナジー)という。コスモ石油は、原油相場や国内石油製品市況の先行きが不透明なため、今回の値上げを六月十五日までの時限措置とし、六月初旬に見直す予定だ。

G8、成長阻害に危機感 原油増産要請2004/05/24 The Sankei Shimbun
イラク情勢混迷 歯止め困難か

 【ニューヨーク=内畠嗣雅】主要国首脳会議(G8サミット)財務相会合が共同声明で、全産油国に対し原油増産要請を明確に打ち出した背景には、原油高が、回復軌道に乗りつつある世界経済の成長を阻害しかねないという危機感がある。だが、最近の原油高はイラクなど混迷する中東情勢が主因で、産油国に増産を求めるだけでは、原油高に歯止めをかけるのは難しい状況だ。

 G8共同声明は、二〇〇三−〇四年の世界経済の成長は4%強が見込まれ、過去十五年間で最も高い成長だと指摘。一方、史上最高値を更新し、一バレル=四〇ドル前後の騰勢が続いている原油価格に言及。具体名は挙げなかったものの、増産の意向を表明したサウジアラビアの動きを歓迎、すべての産油国に対して増産を求めた。財務相同行筋によると、産油国のロシアもG8として増産を支持した。

 原油価格の高騰で、輸入国側のコストは上昇し、企業収益の圧迫要因になる。さらに、米国ではガソリン価格が高騰し、消費への悪影響も懸念されている。

 原油の国際価格はドル建てのため、円やユーロの対ドルレートが上昇局面にあれば日本や欧州への影響は小さいが、最近の為替相場安定で原油高は日欧でも見過ごせない問題になっている。

 ただ、二十二日にアムステルダムで開かれた石油輸出国機構(OPEC)非公式会合では、生産枠引き上げは見送られた。「イラクなどの混乱が収まらない限り相場は落ち着かない」(業界関係者)という見方も根強い。

                  ◇

 《G8共同声明要旨》

 サミット財務相会合が採択した共同声明の要旨は次の通り。

 一、世界経済は力強く、急速に回復。二〇〇三−〇四年の経済成長率は4・25%と過去十五年で最高。われわれの成長志向の政策が貢献。

 一、われわれは、労働市場改革を実施し、規制・法による負担を軽減させ、起業家精神と技術革新を支援し、医療制度改革を実施。健全な財政政策に取り組むことを再確認。

 一、より低い原油価格は世界経済にとって有益。いくつかの産油国が増産を提案したことを歓迎。すべての産油国に、世界経済の持続的な繁栄・安定と両立しうる水準に戻るよう適切な供給を行うことを要請。貿易自由化は世界経済回復に重要で、ドーハ・ラウンドの進展と早期妥結への決意を再確認。

 一、年間一千億ドルに上る送金は開発途上国の成長と貧困削減の鍵。送金制度障壁の克服などに取り組む。

 一、国際開発金融機関に対し、開発途上国の中小企業に対する金融・技術支援プログラムの拡充を要請。

 一、大中東地域の投資環境改善、民間部門の成長促進、効果的な技術支援を実施するための方策を議論。地域の自主性に基づく経済・金融問題に焦点を合わせた政策対話は、改革支援の効果的な仕組みで、今秋に同地域の閣僚と会合を開く。

 一、世銀・国際通貨基金(IMF)の戦略的見直しを議論。例外的融資の制限や成果重視の運営などIMFの最近の改革を歓迎するが、世界経済の変化を考慮すると、これらの国際機関が目的を達成するにはさらなる改革が必要。各機関、出資国とともに作業を続ける。(時事)

原油高騰を財務相懸念2004/05/24 The Sankei Shimbun
 【ニューヨーク=気仙英郎】谷垣禎一財務相は二十三日、主要国首脳会議(G8サミット)財務相会合閉幕後に記者会見し、石油産油国に対して増産を求めるメッセージが声明に盛り込まれたことに関連、原油高騰について、「日本に直ちに影響があるわけではないが、デフレの出口にさしかかっているところだし、放置すれば、さまざまな影響がでてくる」と述べ、懸念を示した。

 また「持続的な経済成長につなげるため社会保障制度改革の促進と二〇一〇年までに財政を健全化するとの方針を表明した」ことを明らかにし、今後も構造改革を進めていく必要性を強調した。

生産枠拡大6月に先送り OPEC非公式協議 2004/05/23 The Sankei Shimbun
 石油輸出国機構(OPEC)は22日、アムステルダムで非公式協議を開き、高騰が続く原油相場への対応を話し合った。消費国が期待する生産枠の拡大については結論に至らず、6月にベイルートで開く次回総会に先送りした。

 最大の産油国であるサウジアラビアは、日量2350万バレル(イラクを除く10カ国)の現行生産枠を200万バレル(8・5%)拡大するよう提案したが、加盟国の意思統一には至らなかった。

 OPECのプルノモ議長は協議閉幕後、記者団に現在の原油相場の高騰について深い憂慮を表明。「価格安定と生産の柔軟性が重要だ」と述べ、価格安定へ加盟国のヤミ増産を追認する姿勢を示した。

 協議では、原油高が世界経済の不安定要因との認識で一致したが、現在の高値は米ガソリン在庫が低水準にあることや不安定な中東情勢を反映しており「供給不足が原因ではない」と、生産枠引き上げの効果を疑問視する意見も出た模様だ。一部の加盟国が協議に参加しなかったこともあり、増産問題は全加盟国がそろう総会の場であらためて話し合うことにした。

 原油高を維持して収入を増やしたい産油国は生産枠を無視した「ヤミ増産」に走っており、実際の生産量は枠を200万バレル程度超過している。サウジは、生産枠拡大後もヤミ増産を黙認する方針を示し理解を求めたが、大半の加盟国がほぼフル生産の状態。

 このため6月の総会で増産合意しても供給量は変わらず「価格押し下げ効果は期待できない」(日系商社の石油担当者)との指摘もある。(共同)

エネルギーフォーラム開幕 消費、産油国が意見交換 2004/05/23 The Sankei Shimbun
 石油の生産国と消費国の閣僚らがエネルギー政策をめぐり意見を交換する「第九回国際エネルギーフォーラム」が22日、3日間の日程でオランダのアムステルダムで開幕した。

 消費国側は今回のフォーラムで、原油価格の下落を促すため産油国に供給増を求めるとともに、「声明などの形で市場安定に向けた明確なメッセージを送りたい」(日本政府筋)考えだ。

 米国やサウジアラビアなど約60カ国と、国際エネルギー機関(IEA)をはじめとする10の国際機関が参加し、日本からは中川昭一経済産業相が出席。

 今回のテーマは「エネルギー分野への投資」。増大するエネルギー需要に対応するため、油田開発などを進めて供給能力を高める必要があることから、エネルギー分野への投資を今後どのように促していくかについて議論を深める。

 国際エネルギーフォーラムは1991年から1−2年ごとに開催。前回は2002年9月に大阪で開かれた。(共同)

ガソリン高でも旅行者増加 米国自動車協会が予測 2004/05/19 The Sankei Shimbun
 自動車ユーザー団体、米国自動車協会(AAA)は18日、夏の行楽シーズンのスタートとなる5月末の連休には、ガソリン価格の高騰にもかかわらず、車での旅行者が前年同期比3・4%増の3090万人に上るとの予測を発表した。

 自宅から50マイル(約80キロメートル)以上離れた場所に出掛ける人数は3・6%増の約3690万人で、このうち車での旅行者は全体の84%を占めるという。

 昨年は3月に開戦したイラク戦争の影響で5月末の連休に旅行を控える人が多かったことの反動があり、景気回復も旅行者増につながっている。予測は1300人への電話調査を基に推計した。(共同)

NY原油最高値更新、41・85ドル 2004/05/17 The Sankei Shimbun
 週明け17日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、イラク統治評議会議長暗殺などを受けて高騰、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の6月渡しが取引時間外の電子取引で、1バレル=41・85ドルと最高値を更新した。

 WTIは先週末14日の取引時間中に、1990年10月の湾岸危機時につけた過去最高値である41・15ドルを13年7カ月ぶりに突破。一時、41・56ドルまで上昇した。(共同)

NY原油、史上最高値 湾岸危機超える41・56ドル 2004/05/15 The Sankei Shimbun
 緊迫するイラク情勢など中東地域の原油供給不安から、ニューヨーク市場で14日、原油先物価格が急騰し、これまでの最高値1バレル=41・15ドルを突破し、1990年10月の湾岸危機時以来、13年7カ月ぶりに史上最高値を更新した。14日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米国産標準油種(WTI)の6月渡しの価格が一時、前日終値比0・48ドル高の41・56ドルをつけた。

 中国の著しい経済成長、世界的な景気回復傾向に伴う需要拡大の一方で、中東でのテロ懸念は増大。原油価格は今後も最高値圏での推移が予想され、明るさが広がり始めた世界経済への障害となる可能性が強まった。

 WTIは、昨年3月のイラク戦争開戦直前に40ドル近くに上昇。その後、30ドル前後で一服する場面もあったが、昨年後半から世界的な景気回復を受けた石油需要の増加で再び上昇。年明け以降は、イラク絡みのテロ発生の度に、高まる供給不安を材料に投機的な資金が原油先物市場に流入し、相場水準が切り上がる展開が続いていた。

 米国ではガソリン価格が高騰し、市民生活に大きな影響を与えている。個人消費減少による企業業績の悪化が懸念され、堅調だった株式市場への大打撃となっているほか、急速なインフレ進行への懸念が強まっている。

 米政府は石油輸出国機構(OPEC)に対し、増産を強く働き掛けており、6月のOPEC総会では生産枠の拡大が議論される見通しだが、産油国側の増産余力も限られており、大幅増産の可能性は低いとみられる。(共同)

石油ショック再来に否定的見解 英経済紙 2004/05/15 The Sankei Shimbun
 15日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は社説で「世界の石油消費国が1970年代に犯した政策ミスを繰り返すという理由はない」と指摘、今回の原油高騰が「第3次石油ショック」につながるとの見方に否定的な見解を示した。

 同紙はその理由として、70年代と異なり、経済のグローバル化によって先進国と発展途上国の相互依存が強まっていると説明。原油高騰が先進国に打撃を与えれば、連鎖的に途上国側にも悪影響を及ぼすと述べた。

 原油高騰によって利益を得る「勝ち組」が石油輸出国であることは明白としながらも、高値を維持し続けた場合、世界の国内総生産(GDP)の縮小を招くことになるとくぎを刺した。(共同)

アジア開発銀総会が開幕、千野総裁が原油高に懸念表明 2004/05/15 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【韓国・済州島=加藤弘之】アジア開発銀行(ADB、本部・マニラ)の年次総会が15日午前(日本時間同)、3日間の日程で、韓国・済州島で開幕した。千野忠男総裁は開幕演説で、「世界的には石油価格の高騰や先進国経済の不均衡などの潜在的リスクがある」と述べ、最近の原油価格上昇がアジア経済に与える影響に懸念を示した。

NY原油、終値41・38ドル…3日連続最高値更新 2004/05/15 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=小山守生】14日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は続伸した。指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の6月渡し価格は前日比0・30ドル高の1バレル=41・38ドルで取引を終え、3日連続で終値ベースの史上最高値を更新した。一時、同41・56ドルまで上昇し、取引時間中としても最高値を記録した。

 原油市場は、中東情勢の混迷による供給不足不安や中国など成長国の需要拡大見通しなどから、依然として買いが勢いづいている。

NY原油、最高値更新 一時40・92ドルに高騰 2004/05/13 中国新聞ニュース
 【ニューヨーク12日共同=津山恵子】十二日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は需給逼迫(ひっぱく)に対する不安から高騰し、取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の六月渡しの価格は前日終値比〇・七一ドル高の一バレル=四〇・七七ドルと、一九九〇年の湾岸危機時につけた終値の最高値四〇・四二ドルを更新。同年に取引時間中につけた過去最高値の四一・一五ドルに迫った。

 原油高は、流通や運輸業界をはじめとした企業業績にも影響を及ぼし始め、世界の株式市場で株価上昇を抑える主因にもなっている。世界的な景気回復にも影を落とし始めた。

 イラクなど中東産油国でのテロ警戒が引き続き高まっているほか、経済成長を続ける中国での原油需要が急増していることを材料視。一時は四〇・九二ドルまで高騰した。

 さらに、同日発表された米エネルギー省の週間在庫統計では、夏の需要期前にもかかわらずガソリン在庫が減少。買いに一段と拍車が掛かった。

NY原油13年ぶり40ドル 湾岸危機以来の高値 2004/05/12 The Sankei Shimbun
 11日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、イラク情勢の不透明感や、世界的な景気回復を背景とする需給逼迫(ひっぱく)懸念を背景に急伸した。取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の6月渡しは前日終値比1・13ドル高の1バレル=40・06ドルと湾岸危機時の1990年10月以来、13年半ぶりに40ドルの大台に乗せて終了した。

 高騰する原油価格は世界的な株価の下落要因にもなっており、目に見える形で経済に影響を与え始めている。ロンドン市場の北海ブレント先物6月渡しも1・39ドル高の1バレル=37・36ドルに上昇した。

 6月の石油輸出国機構(OPEC)総会を控え、世界最大の産油国であるサウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は、日量150万バレルの生産枠拡大が必要だと述べた。しかし「ヤミ増産分を含めた現状の生産量の追認にすぎない」(市場関係者)との見方が根強く、市場は石油相発言を無視する形で前日の大幅な下落分を上回る上昇となった。

 夏の行楽シーズンを控え、米国のガソリン需給も緩和する兆しは見えず、同日の米エネルギー省の予測では6月の全米平均のガソリン小売価格は過去最高を更新する見通しだ。

 ニューヨーク市場の原油相場は90年10月11日につけた史上最高値(終値で1バレル=40・42ドル)に近づいている。(共同)

原油高騰:景気への打撃を警戒 主要各国の中央銀行

 毎日新聞 2004年05月08日 Mainichi INTERACTIVE
 【ロンドン福本容子】原油価格の高騰が進み、世界経済への悪影響に対する懸念が高まってきた。7日のニューヨーク市場では米国産標準油種(WTI)の先物価格が湾岸危機時の90年10月以来約13年7カ月ぶりとなる1バレル=40ドル台を記録、ロンドン市場でも連日のように13年ぶりの高値を更新している。国際エネルギー機関(IEA)は原油価格が10ドル上昇すると世界の国内総生産(GDP)を0.5%引き下げる影響があると警告しており、主要各国の中央銀行は、景気への打撃に警戒を強め始めた。

 中国や米国の強い需要と、石油輸出国機構(OPEC)の供給引き締め方針で原油高となっていたところに、イラク・バスラ沖の石油積み出し施設を狙ったテロ未遂事件や、サウジアラビアの石油関連施設での欧米人射殺事件など、テロによる原油供給への懸念が加わり、投機的な動きが活発化して高騰している。

 各国の中央銀行もインフレや需給バランスへの悪影響に警戒を強めている。欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は6日、原油価格が「物価上昇圧力になる」と懸念を示すと同時に、「当事者はそれぞれ責任を果たす必要がある」と述べ、産油国に価格抑制のための増産を事実上求めた。同日、追加利上げを実施したイングランド銀行も、原油など商品価格の値上がりを利上げの背景として指摘している。

 OPECは3月末の総会で4月からの減産を決めたが、実際は合意枠をオーバーして生産している。テロ懸念や米国でのガソリン在庫の低さなど、産油国の責任が及ばない要因で原油が値上がりしていると主張しており、来月初めの臨時総会に向け、増産姿勢を示すかどうか注目されている。

 <WTI>

 米テキサス州西部などで産出される良質の超軽質原油で、ニューヨークのマーカンタイル取引所で上場取引されている。このほか欧州原油市場での北海ブレント原油、アジア原油市場でのドバイ原油と合わせて原油市況の動きを示す世界3大指標原油と呼ばれる。

 ◇国内の石油元売りも動揺「末端価格への転嫁足りない」 

 最近の原油高騰に対して国内の石油元売り会社の間には「価格が下がる要素が一つもない。未体験の高水準に突入した」(石油元売り幹部)と動揺が広がっている。

 国内でも今春からガソリン価格が上昇に転じ、通常は低価格競争になる大型連休期間中も値上がり基調で推移した。しかし「原油価格の高騰ぶりに比べれば遅々としている」(天坊昭彦出光興産社長)と、末端価格への転嫁は不十分というのが石油元売り各社の共通認識だ。

 業界では「円安基調というコスト高要因が重なる現在の状態が続けば、6月の卸売価格は1リットル=2円50銭値上げで交渉することになる。石油産業にはすでに為替の影響を吸収できる体力はない」(大手元売り会社幹部)との声も聞かれる。【小平百恵】

NY原油:テロを懸念 13年半ぶりに一時40ドル台

 毎日新聞 2004年05月08日 Mainichi INTERACTIVE
 7日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場(NYMEX)は、米国産標準油種(WTI)の6月渡しの価格が一時1バレル=40.00ドルをつけた。取引時間中に40ドル台をつけたのは90年10月の湾岸危機以来、約13年半ぶり。イラク情勢の悪化や、先週起きたサウジアラビアの石油関連施設襲撃で、石油産出国での新たなテロ懸念が台頭。供給不安が高まって買いが優勢となり、湾岸危機時の90年10月10日につけた1バレル=41.15ドルの最高値をにらむ展開となった。(ニューヨーク共同)

原油高騰でOPECが下旬に協議…アルジェリア鉱業相

2004/05/07 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ワシントン=広瀬英治】訪米中のアルジェリアのシャキブ・ヘリル・エネルギー鉱業相は6日、原油相場の高騰問題について協議するため、石油輸出国機構(OPEC)が5月下旬にアムステルダムで非公式閣僚会合を開く見通しだと語った。
 ワシントンでスペンサー・エーブラハム米エネルギー長官と会談した後、記者団に語ったとロイター通信が伝えた。

 会合は、22―24日にアムステルダムで開かれる石油生産国と消費国による閣僚級会議に合わせて行われると見られる。

 ヘリル鉱業相は、原油高騰の原因が生産側でなく、中国の需要急増や中東の政治的混迷にあるとする一方、OPECの原油増産を強く望む米国の意向を、6月のOPEC総会で「各国に伝えたい」と述べた。

NY原油、一時1バレル40ドル寸前まで上昇

2004/05/07 読売新聞 Yomiuri On-Line
 【ニューヨーク=北山文裕】6日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、指標となるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の6月渡し価格が一時、1バレル=39・97ドルと、40ドル寸前まで上昇した。

 その後、利益確定の売りで下落に転じ、前日末比0・20ドル安の1バレル=39・37ドルで引けた。

 5営業日ぶりに反落したものの、原油相場は湾岸危機で高騰した1990年10月以来約13年半ぶりの高値圏に張り付いている。中東産油国の治安悪化に加え、夏場のガソリン需要のピークを控え、市場では「1バレル=42―43ドル前後まで上昇する可能性がある」との見方も出ている。

石油危機の再来もと警鐘 IEA事務局長

2004/05/07 The Sankei Shimbun
 6日のフランス紙リベラシオンによると、国際エネルギー機関(IEA)のマンディル事務局長は、原油価格の高騰がこのまま続けば、物価の上昇が世界経済の回復を損ない、石油危機の再来もあり得ると警鐘を鳴らした。

 事務局長は、原油高騰の原因は石油輸出国機構(OPEC)の生産抑制にあるとし、危機回避には増産と備蓄の積み増しが最善の策だが、産油国は備蓄の回復には協力的ではないとの認識を示した。

 また原油高による国内総生産(GDP)の伸び率に対するマイナス効果は、日本で0・4%、米国で0・3%、欧州ユーロ圏で0・5%に達し、重債務貧困国では2%近いとしている。

 IEAは、原油価格が3年前に比べ10ドル高の1バレル=35ドルの高値水準が続けば、世界経済の成長率は0・5%落ち込み、2550億ドル(約28兆円)相当分が失われるとしている。(共同)

レギュラーガソリン小売り価格が1円値上がり2004/04/14 読売新聞 Yomiuri On-Line
 石油情報センターが14日発表した石油製品市況動向調査によると、レギュラーガソリンの全国平均小売り価格(12日時点)は1リットル当たり107円となり、前週比1円値上がりした。軽油の小売り価格も1円上がって85円になった。

 石油元売り大手が、原油価格の高騰を受けて、4月分の卸売り価格を2・5―2・7円値上げしたため。レギュラーガソリンの値上がりは、約1年ぶりに上がった3月15日以来。

米とサウジ、「原油高は世界経済に悪影響」で認識一致 2004/04/03 asahi.com
 マクレラン米大統領報道官は2日、ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)とサウジアラビアのバンダル駐米大使が1日夜に緊急会談し、原油高が世界経済に悪影響を及ぼすという認識で、両国が一致したことを明らかにした。投機資金の流入が最近の原油高の一因になっている。石油輸出国機構(OPEC)は4月からの減産を決めており、市場で投機的な動きが活発化することを牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。

 同報道官は「市場で原油が不足する状態は招かない。米国とサウジの両国首脳は連絡を取り合っている」というバンダル大使のコメントも明らかにした。

新日本石油:4月のガソリン卸価格を2.7円値上げ 2004年03月29日[毎日新聞]Mainichi INTERACTIVE
 新日本石油は29日、ガソリンスタンド(GS)など小売店への石油製品の卸売価格を4月から前月比で1リットル当たり2.7円値上げすると発表した。原油価格が上昇したほか、円安傾向となったため、コストアップ要因となった。同2円の値上げは2月以来、2カ月ぶりとなるが、GSの値下げ競争は続いており、末端価格にどこまで反映されるかは不透明だ。【川口雅浩】

米ガソリン 最高値に迫る 2004年03月23日 The Sankei Shimbun
 米エネルギー省が22日発表した前週の全米ガソリン平均小売価格は、1ガロン当たり前々週比1・9セント高の1・743ドルとなり、昨年8月25日につけた過去最高値の1・747ドルに迫った。

 原油価格の高騰に加え、石油在庫が低水準にとどまっていることや燃料油に対する需要の高さがガソリン価格を押し上げている。

 ガソリン価格の高騰は家計を圧迫し、米景気拡大に水を差す要因となりかねないことから、米議会では戦略石油備蓄の積み増し見送りによる市場への供給増や、審議が停滞しているエネルギー法案の早期成立を求める声が上がっている。(共同)

イラク戦争:開戦から1年 原油生産、開戦前の水準に 2004年03月20日[毎日新聞]Mainichi INTERACTIVE
 イラク戦争開戦から20日で1年。イラクの原油生産は今月上旬、戦争終結以来初めて日量250万バレルと、ほぼ開戦前の水準を回復した。米英占領当局は「来年1月までに300万バレルを目指す」と自信を見せるが、「戦争の真の狙い」とも言われた膨大な石油資源の開発をめぐる具体的な動きはない。正式な政権の発足と治安状況の改善がなければ、埋蔵量世界2位の宝も地下深くで眠ったままになりそうだ。【ロンドン福本容子】

 10日、露石油大手ルクオイルのアレクペロフ社長がバグダッドのウルーム石油相を訪ねた。イラクの研修生や石油省職員をロシアに招き技術訓練を提供する覚書に調印した社長は、「イラクとの対話強化に役立つ。石油省と長期的な協力関係を築きたい」と将来への期待をにじませた。

 ルクオイルは97年、フセイン政権と西クルナ油田開発で協定を交わしたが、開戦前に一方的に破棄を言い渡された。協定復活を含め、石油開発で主要な地位を狙うが、「利権契約は正式な政権発足後」という米政府などの方針があり本格交渉に入れない。研修生受け入れは現段階で最大限可能な“仕込み”と言え、米シェブロン・テキサコなどもすでに同様の支援を手がけている。

 だが、バグダッドに拠点を構え、常駐社員を置く石油大手はまだない。

 正式政権の発足がまだなのに加え、テロの標的にされかねない不安が付きまとうためだ。足しげくバグダッドを訪れている英石油コンサルタントは言う。「私は起業家だから自己責任で自由に動けるが、大企業は『テロに巻き込まれた場合の補償ができない』と社員を送れないでいる」と。

 一方、日本の石油業界には「復興支援50億ドル、自衛隊も派遣し、しかも輸入原油に頼る日本がイラクの石油開発に参加するのは当然」(石油大手幹部)との声もある。イラクからの退避勧告を出している政府への配慮などもあり、様子見の姿勢が強いが、「このままでは出遅れてしまう」とイラク石油省との接触を模索する動きもある。

 昨年12月にバグダッドで開かれるはずだった石油省と国際石油業界との初の会議は、治安懸念などで延期、再延期の末、来月18〜19日にバスラで開かれる予定だ。イラク原油をめぐる駆け引きの本格化はまだこれからだ。

原油高騰: 中国需要の伸び高く イラク戦争後で最高水準 2004年03月13日 YAHOO! News(毎日新聞 Mainichi INTERACTIVE)
 【ロンドン福本容子】経済の高成長に伴う中国の石油需要が予想以上の高い伸びを示し、原油価格高騰の主要因になっている。国際エネルギー機関(IEA)は11日に、今年の世界石油需要を上方修正したが、主に中国と中国経済の成長の影響が波及している近隣途上国の需要増を受けたものだ。石油輸出国機構(OPEC)は先月、季節要因による需要の緩みを予想し、先手を打つ形で減産を決めたが、高価格が続く中、実際の減産幅は公約の3分の1以下にとどまりそうだ。

 IEAは3月の石油月報で、今年の世界全体の需要増加分を22万バレル上方修正し、日量165万バレルとした。中国を23万バレル上方修正し58万バレルに引き上げた結果、先進国や旧ソ連諸国の下方修正分と相殺しても全体を押し上げる結果となった。

 月報は「過熱懸念があったにもかかわらず、中国経済に減速の兆しはなく石油製品需要の伸びに供給が追いつかない状態」と指摘。中でも電力需要の高い増加で、停電回避目的の自家発電用燃料が伸びているほか、乗用車保有増に伴う自動車用ガソリン需要やジェット燃料、石油化学工業向けの需要も高い増加を続けている。

 原油の高価格維持を目指すOPECは先月の臨時総会で、北半球で暖房用需要が抜け落ちる4〜6月期のだぶつきを見越し、実質計250万バレルの減産を決めた。しかし、中国を中心とした経済成長に伴う需要増の誤算があり原油価格はイラク戦争後最高値水準にある。

 中国は昨年、石油消費量で日本を抜き、米国に次ぐ世界第2位に浮上したが、高度成長中の中国が世界のエネルギー需要に対する比重を増すことは、石油価格の乱高下を招く不安定さをはらんでいるともいえそうだ。(毎日新聞)

米国のガソリン価格 過去最高に 2004年03月10日 The Sankei Shimbun

 米エネルギー省は9日、原油高と在庫不足のため、米国のガソリン小売価格が今年春に過去最高値を更新するとの見通しを公表した。
 市民の足への打撃、物流コストの増加など米景気への悪影響を懸念する見方も強まっている。

 春の行楽シーズンをまじかに控え、ガソリンの全米平均価格は過去最高値(1ガロン=1・747ドル)を大きく上回る1・83ドルまで上昇すると予測。さらに、9月までは1・74ドル台の最高値水準で推移するとしている。

 ガソリンの在庫は、石油各社が景気回復に伴う需要増加を読み間違え、今年1月以降、予想の下限で推移し、需給が逼迫(ひっぱく)。原油価格が石油輸出国機構(OPEC)のヤミ増産監視強化の方針決定で上昇に転じたため、ガソリン価格が跳ね上がった。

 市場では「このままエネルギー価格の上昇が続けば、米大統領選の争点になる可能性もある」との見方も出始めている。(共同)

NY原油、37ドル台に 1年ぶりの高値つける 2004/03/06 asahi.com
 5日のニューヨーク商業取引所の原油市場は、指標となる米国産WTI原油の先物価格が上昇し、前日比0.62ドル高い37.26ドルと、イラク戦争直前の03年3月中旬以来、1年ぶりの高値をつけた。ベネズエラのチャベス大統領の罷免をめぐる混乱が、原油輸出に影響するとの憶測が広がった。石油輸出国機構(OPEC)が4月から減産を予定していることも買い圧力となっている。

OPEC減産決定、市場に疑問の声 「ヤミ増産」常態化 2004/02/22 asahi.com
 石油輸出国機構(OPEC)が今月上旬に決めた原油生産枠の削減をめぐり、いま、国際石油市場で「本当に削減するつもりがあるのか」と疑う声が広がっている。OPECは加盟各国が枠を超えて生産している「ヤミ増産」の解消も目指すが、総会後も加盟国の間に削減に向けた動きが見られないためだ。

 原油相場は、米国の在庫が少ないことなどを理由にいまも高値が続く。市場では「いまの高値のうちに、少しでも多く生産したい、との思惑がありありだ」(商社筋)といい、加盟各国が削減に動くとみる声は少ない。

 OPECが今月10日の臨時総会で、市場の予想に反して日量2450万バレルの原油生産枠(イラクを除く加盟10カ国)を4月から100万バレル削減することを決めたのは、内部の見積もりで今年4〜6月期の供給過剰が300万〜350万バレルにものぼるなど、需給が崩れるのを懸念したためだ。総会は生産枠削減だけでは足りないとみて、全部で150万バレル前後とみられる「ヤミ増産」をなくすことでも一致した。

 しかし、「ヤミ増産」が最近では常態化している。昨年9月の総会でも生産枠を同11月から90万バレル引き下げて現行の2450万バレルにすると決めたが、10カ国の実際の生産量は今年1月に約2600万バレルもあった。そんな経緯から、市場では「今回も実際には生産量を大きく削減できないのではないか」との観測が強まっている。

HOME政治・経済・社会