TOPIC No.2-13 経済成長率

01. 「成長率」の読み方 浜 矩子(カフェグローブ経済班)
02. GDP(国内総生産)、経済成長率
03. 経済成長率 by統計局・統計研修所
04. 経済成長率の推移
05. 経済成長率の推移(各国の比較)(2004年9月22日データ更新)
06. 経済成長率、米国3.4%、日本5.3%、韓国1.6%(朝鮮日報 2005/05/27)
07. 2005年・2006年の日米経済見通し〜日本:05年度の実質経済成長率+1.8%、06年度は+0.8% by Keizaireport.com

09年度はマイナス2%成長 日銀、戦後最悪を予測

2009/01/22 中国新聞ニュース

 日銀は二十二日の金融政策決定会合で、二〇〇八年度と〇九年度の実質経済成長率予想をそれぞれマイナス1・8%、マイナス2・0%に大幅下方修正することを決めた。戦後最悪だった一九九八年度のマイナス1・5%を二年連続で更新することになる。

 また企業の資金繰り支援策として、コマーシャルペーパー(CP)と資産担保CP(ABCP)を三月末までの時限措置で三兆円を上限に買い取ることを決定。残存期間一年以内の社債の購入を検討することも決めた。

 金融危機による世界的な不況が一段と深刻化。日銀は損失が発生する恐れのある民間資産を買い取る異例の対応に踏み切り、企業の資金需要が高まる二〇〇八年度末に向け企業金融を支援、景気の下支えを目指す。

 政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標は現行の年0・1%程度で据え置くことを全員一致で決めた。

 会合では、〇八年十月に示した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の中間評価を実施。実質成長率は従来予想の〇八年度0・1%、〇九年度0・6%からそれぞれ大幅に下振れした。日本の実質成長率は内閣府の統計がある一九五六年度以降、四回マイナスになったことがある。

 消費者物価(生鮮食品を除く)は二〇〇九年度が前年度比1・1%下落、一〇年度が0・4%下落と予測、デフレ懸念も出てきた。

 決定会合後に記者会見した白川方明しらかわ・まさあき総裁は「景気は大幅に悪化しており、当面、悪化を続ける可能性が高い」とした。

 今後の金融政策運営については「論点は企業が資金調達する金利をどう下げるか、量に関する安心感をどう確保するかに移っている」と述べ、資金供給や企業の資金繰り支援に軸足を移す姿勢を鮮明にした。

 CPの買い取り対象は安全度が高い格付けのものに限定した。不動産投資法人債なども日銀が受け入れる担保として認めることを決めた。

09年度はマイナス成長 日銀、見通し下方修正へ

2009/01/05 中国新聞ニュース

 日銀は五日、二〇〇九年度の実質経済成長率見通しを、〇八年十月時点の0・6%からマイナス成長へと大幅に下方修正する検討を始めた。世界経済の後退で急減した輸出の早期回復が見込めないことや、雇用情勢が悪化度合いを深めているためで、成長率はマイナス1%前後まで落ち込むとの予測を示す見通しだ。

 日銀の予測は、各種の政策効果を期待して0・0%成長としている政府見通しを下回ることになる。企業の資金繰りが苦しくなる年度末にかけて一段の金融緩和を迫られる可能性がある。

 日銀は二十一、二十二日に開く金融政策決定会合で、十月に示した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の中間評価を行い、一〇年度までの成長率の修正見通しを公表する。

 金融危機を受け、米国経済は、住宅価格の下落に歯止めがかからず個人の消費意欲が大きく後退。日本経済は輸出低迷の長期化に加え、輸出産業を中心にした雇用調整の深刻化も予想される。

 日銀は「国内景気は当面厳しさを増す可能性が高い」(白川方明総裁)と判断しており、昨年十二月に0・2%の追加利下げを実施。展望リポートにも十一月以降の実体経済の情勢変化を反映させる。

 日銀は企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)買い取りを決めるなど事実上の量的緩和に踏み切っているが、年度末に向けては、量的緩和の拡大や金融機関が保有する株式の買い取り再開などが検討課題となる。

0.3%軸に下方修正へ 日銀、08年度成長率予測

2008/10/28 中国新聞ニュース

 日銀は二十八日、二〇〇八年度の実質経済成長率の予測値について0・3%を軸に下方修正する最終調整に入った。七月時点では1・2%を見込んでいたが、世界的な金融危機で輸出や設備投資に陰りが出ているため、二〇〇一年度以来の低い水準の実質ゼロ成長とする。

 日銀は三十一日に開く金融政策決定会合で決定する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」に成長率の予測を盛り込む。

 先進国の景気停滞は、中国など新興国経済にも波及しており、輸出の急激な回復は見込めない情勢。〇九年度の成長率も1・5%から1・0%前後に下方修正し、実体経済の回復が鈍くなる姿を想定する見通し。

 今回初めて予測する一〇年度は、海外経済の回復が見込まれるとして潜在成長率並みの1・5%前後とする方向だ。

 成長は大幅に鈍化するものの物価上昇のリスクが残るとして、金融政策の運営方針については「上下両方向のリスク要因を丹念に点検して機動的に運営する」とし、利上げも利下げもありうる姿勢を維持する。

 目先の物価上昇率は鈍化しても「新興国経済が回復すれば、需要増に伴って資源価格が上昇する可能性がある」(日銀幹部)ためだ。

 展望リポートに盛り込む消費者物価上昇率の予測は、高騰していた原油価格が低下していることなどから、〇八年度(七月予想は1・8%)、〇九年度(同1・1%)とも下方修正する。

 半年に一度公表される展望リポートは、物価上昇率や成長率予測を示し、金融政策を占う重要な材料となる。今回は山口広秀やまぐち・ひろひで副総裁が初めて参加する。

日本は1.6%に下方修正 OECD、08年経済見通し

2007/12/06 中国新聞ニュース

 経済協力開発機構(OECD)は六日発表した経済見通しで、日本の二○○八年の成長率を今年五月時点の2・1%から1・6%へ、米国は2・5%から2・0%にそれぞれ引き下げた。米国の信用力の低い個人向け住宅ローン(サブプライムローン)問題や、金融市場の混乱、原油高の影響が広がっていると分析。OECD全体では2・7%から2・3%に下方修正し、「加盟国の成長は短期的に大きく鈍化し、その後は緩やかに回復する」と指摘、慎重な金融政策を各国に求めた。

 日本については、今年の成長率予測も2・4%から1・9%に修正した。輸出は力強いものの、住宅着工の落ち込みや賃金の低下により「来年前半の成長は比較的弱く、後半から持ち直す」と分析。「物価上昇率が着実にプラスになり、デフレ再燃のリスクがなくなるまで政策金利を引き上げるべきでない」と注文を付けた。

 また、一一年度に国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する目標は「極めて重要だ」とした上で、歳出削減と包括的な税制改革が必要と指摘。

 住宅市場の冷え込みは米国だけでなく欧州にも広がっており、OECDは「住宅価格の下落により、英米では個人消費がさらに減速しそうだ」と予測した。今夏から続く世界的な金融市場の混乱は「まだ終わっていない」とした上で「実体経済への影響を判断するのはまだ難しい」と、景気の下振れリスクを懸念。

 一方、中国やインドといった新興市場国が、世界経済を引き続きけん引する。OECD非加盟国である中国の○八年の成長率は10・7%、インドは8・6%と、引き続き高成長を予想している。

シンクタンクの経済成長率予測、2・4%に下方修正

2006年08月16日 読売新聞 Yomiuri On-Line

 主な民間調査機関による2006年度の経済成長率予測の修正結果が16日、出そろった。

 主要7機関の実質成長率の平均は2・4%で、5〜6月時点の前回予測より0・2ポイント下回った。

 内閣府が11日に発表した2006年4〜6月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は、米国経済の減速による輸出減などを受け、年率0・8%増と低い伸びにとどまった。これを受け、6機関が前回予測から下方修正した。

 ただし、各機関とも、企業の設備投資や個人消費は堅調に推移するとして、景気拡大局面が11月以降も続き、「いざなぎ景気」を超えて「戦後最長の回復となることがほぼ確実視される」(第一生命経済研究所)と見ている。

 07年度の実質成長率予想の7機関平均は2・1%と06年度の成長率を下回った。06年9〜10月ごろにはデフレを脱却すると予測した機関が多く、07年度は6機関が名目成長率が実質成長率を上回ると予想している。

GDP「名実逆転」、10年ぶり解消 来年度予測

2006/05/23 The Sankei Shimbun

 主な民間シンクタンク11社による経済見通しが23日出そろった。国内総生産(GDP)成長率の平均は、平成18年度が物価変動を含まない実質で2.6%、名目で2.3%。各社とも今夏に政府がデフレ脱却を宣言するとみたうえで、19年度は名目が2.5%となって実質の2.1%を上回り、10年ぶりに「名実逆転」が解消されると予測した。

 今後の景気シナリオについては楽観、悲観に分かれた。来年度の実質GDPを2.5%とした日本総合研究所は「米国景気の復調や団塊世代の大量退職で輸出や個人消費が増え、企業収益も押し上げる」とみる。

 一方、みずほ総合研究所は米国経済の減速や円高、原油高などのリスクを重視。来年度は景気が減速し、実質で1.5%程度になるとの慎重な見方を示した。

GDP年率5.4%に下方修正 昨年10―12月期

2006/03/13 The Sankei Shimbun

 内閣府が13日発表した2005年10―12月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の改定値は、物価変動を除いた実質で前期(7―9月期)比1.3%増と、速報値から0.1ポイント下方修正された。年率換算も5.4%増(速報値5.5%増)となった。

 設備投資の伸び率が速報値より縮小したことが要因。半面、生産増を見越した原材料在庫の増加により、全体では小幅な下方修正にとどまり景気回復の底堅さを示した。

 設備投資は法人企業統計の数値を新たに反映させた結果、前期比0.4%増と速報値段階に比べ1.3ポイントの下方修正となった。一方、個人消費は、薄型テレビの需要が好調なことなどから0.1ポイント上方修正され、0.9%増となった。

 在庫は、企業の生産意欲が旺盛なことを背景に、電子通信機器や建設用・建築用金属製品などの原材料在庫が増加し、寄与度では速報値から0.2ポイント上昇した。

 輸出は3.5%増、輸入は0.9%減となり、外需の寄与度は0.6%で速報値と変わらなかった。内需の寄与度は0.7%だった。

 家計や企業の実感に近いとされる名目GDPは0.1ポイント下方修正され前期比0.8%増、年率換算で3.4%増だった。総合的な物価変動を示すGDPデフレーターは1.6%の下落で、速報値と同じだった。

 05年を通じた実質GDP成長率は2.7%(速報値は2.8%)で、6年連続のプラスとなった。

「日本経済、幅広い分野で回復」 OECD予測

2006/03/07 The Sankei Shimbun

 経済協力開発機構(OECD、本部パリ)は6日、主任エコノミストによる2006年経済見通しの中間評価を発表、日本経済について「幅広い分野で回復しつつある」と指摘し、実質国内総生産(GDP)成長率は06年1―3月期は前期比0.7%、4―6月期は同0.5%と予測した。

 日本の景気回復について「アジア各国の経済拡大の活力に支えられている」とした上で「当初は輸出や企業の設備投資が主因だったが、住宅投資を含む個人消費によって勢いを増した」と分析した。また「ついにデフレを脱却しつつあるようだが、そのペースは非常に遅い」としている。(共同)

経常黒字4年ぶり前年下回る 所得黒字、初の貿易黒字超え

2006/02/13 The Sankei Shimbun

 財務省が13日発表した2005年の国際収支速報によると、投資に伴う配当、金利などの状況を示す所得収支の黒字額が前年比22.5%増の11兆3595億円と過去最高を更新。原油高による輸入額の増加で急減した貿易収支の黒字額(10兆3502億円)を上回った。

 所得収支の黒字が貿易黒字を上回ったのは統計のある1985年以来初めてで、事実上、戦後初とみられる。モノの輸出による黒字に支えられてきた日本が、証券など投資資産に伴う収入と合わせて稼ぎ出す構造へ変わりつつある姿が明確になった。

 この結果、貿易収支や所得収支を合算する経常収支の黒字は3.1%減の18兆479億円と、4年ぶりに前年実績を下回った。

 所得黒字の増加は3年連続。海外への一般的な債券、株式投資に伴う収益のほか、日本企業が海外に展開する子会社の収益が好調だったことが増加の要因だ。

 所得黒字のうち証券投資からの収益が8兆6007億円を占めた。債券の利子は7兆6644億円に上り、米国債などへの活発な投資が押し上げたとみられる。

 貿易黒字は25.5%の減少。輸入は17.8%増の52兆2829億円に膨らむ一方、輸出は米国、アジア向けの伸びで7.4%増の62兆6331億円と堅調だった。

 台湾人観光客などへの査証(ビザ)緩和措置で入国者数が増えたことなどでサービス収支の赤字額は縮小し、2兆7475億円。経常移転収支は9143億円の赤字だった。(共同)

日本はベストテン外の11位 04年1人当たりGDP

2006/01/13 The Sankei Shimbun

 内閣府は13日、日本経済の決算書に当たる2004年度の国民経済計算の一部を発表した。04年の1人当たりの名目国内総生産(GDP)は3万5922ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で11位だった。

 日本は1984年に10位に入り、93年には1位に。その後も10位以内を維持していたが、今回ベストテン外に転落する格好となった。

 内閣府は「円に対して欧州通貨が高かったため相対的に順位を下げた」と、実体経済を反映したのではなく為替要因で順位を下げたとしている。1位はルクセンブルクの約7万ドルで、以下ノルウェー、スイスと欧州の国が続いた。

 04年の日本の名目GDPは4兆5882億ドルとなり、米国に続いて2位だった。

 従業員の賃金や企業の所得を合わせた04年度の国民所得は、前年度比0.7%増の361兆1000億円と2年連続で増加した。企業所得は3年連続で増加したが、雇用者報酬は4年連続で減少した。

 可処分所得から貯蓄に回した割合を示す家計貯蓄率は、前年度の4.1%から2.8%に7年連続で低下。少子高齢化の中で高齢者が貯蓄を取り崩し、家計の所得が貯蓄よりも消費に向かっていることを示した。(共同)

日本の成長を上方修正 IMFの世界経済見通し

2005/09/22 The Sankei Shimbun

 国際通貨基金(IMF)は21日発表した半期に1度の世界経済見通しで、日本の財政再建への道筋が不鮮明だと指摘、具体的な赤字削減戦略を示すよう促した。日本の実質国内総生産(GDP)成長率は2005、06年とも年2・0%と予測した。

 05年の成長率は今年春の見通しから1・2ポイントの上方修正。消費や設備投資など内需主導の回復が今後も続くとしたが、原油高や円高進行をリスク要因に挙げた。不良債権問題の進展を歓迎する一方で、銀行の収益拡大が欠かせないと強調。郵政民営化で郵貯や簡保の競争力が弱まれば銀行の収益改善につながるとした。

 05年の世界経済は4・3%成長と推定。原油高やハリケーン「カトリーナ」の影響で、米国は3・5%と春の見通しよりやや下方修正した。中国については9・0%と引き続き高成長を見込むが、投資の過熱や不安定な金融システムを懸念材料として指摘した。(共同)

原油高で輸入5兆円超え 8月の貿易黒字79%減

2005/09/22 The Sankei Shimbun

 財務省が22日発表した8月の貿易統計速報(通関ベース)によると、原油価格の高騰で輸入額が前年同月比21.1%増の5兆1030億円と初めて5兆円を超え前月に続き過去最高となり、輸出額から輸入額を差し引いた貿易黒字額は79.7%減の1163億円と大きく減少した。

 貿易黒字が前年実績を下回ったのは5カ月連続。減少率は2001年5月の86.8%以来の大きさだった。原油高に加え、内需拡大に伴い中国からの製品輸入などが増えており、黒字の減少傾向は当面続くとみられる。

 輸入額は18カ月連続の増加。中東の原油や液化天然ガスなど原材料が増えた。輸入額全体に占める原油の比率は16.9%と、1991年3月(19.1%)以来の高水準となった。原油の通関単価は1バレル=55・5ドルと前年同月から5割近く上昇し、ドルベースで過去最高だった。

 輸出額は米国向け自動車や中国向けの鉄鋼が伸びて、9.1%増の5兆2192億円と21カ月連続で増えた。

 中国との輸出入額は1兆8022億円で、今年1月に続いて米国を上回り、単独地域として最大の貿易相手国となった。パソコンや衣類の輸入が増え、対中国の赤字は2871億円と38.9%増加した。

 対アジアの黒字は23.4%減の4100億円。対米黒字は4867億円と2.6%増えた。(共同)

4―6月期GDP改定値 年率3.3%増に上方修正

2005/09/12 The Sankei Shimbun

 内閣府が12日発表した2005年4―6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の改定値は、物価変動を除いた実質で前期(1−3月期)比0.8%増と、速報値から0.5ポイント上方修正され、年率換算では3.3%増となった。プラス成長は3・四半期連続。

 設備投資の伸び率が拡大したほか、製造中の仕掛かり品在庫が増えたことが、成長率の大幅な上方修正につながった。個人消費も引き続き堅調で、政府が「踊り場」を脱したとする景気は、民間需要を中心にした自律的回復に向かっていることが確認された。

 設備投資は速報値の2.2%増から3.6%増に改定。法人企業統計によると、設備投資は建設や不動産、鉄鋼などで伸びた。

 仕掛かり品在庫が増えたのは電気通信機器や半導体製造装置など情報技術(IT)関連のほか、エンジンや掘削機械など。ただ内閣府は「IT関連の調整が進んでいるという見方は変わらない。(在庫の現状は)大きく景気を左右するものではない」としている。

 個人消費は速報値より、0.1ポイント減少の0.6%増、輸出は0.1ポイント増の2.9%増だった。

 家計や企業の実感に近いとされる名目GDPは0.4ポイント上方修正され前期比0.4%増、年率換算1.7%増となった。総合的な物価変動を示すGDPデフレーターはマイナス幅が0.1ポイント拡大し、0.9%下落となった。

 改定値では、8月末に発表された法人企業統計などを新たに反映した。

 <GDP改定値> 内閣府が発表する国内総生産(GDP)速報値を精査した統計。速報値の発表後、財務省の法人企業統計を基に企業の設備投資や在庫などの指標を見直すほか、新たな経済指標を加えて、約1カ月後に改定値が発表される。(共同)

今年の仏経済成長率は2%近くを目指す=首相

2005年09月05日 (REUTERS)EXCITEニュース

 [パリ 4日 ロイター] フランスのドビルパン首相は4日、仏経済成長率について、2005年は2.0%に近い水準、06年は2.0%超を目指している、と述べた。

 ドビルパン首相はまたLCIテレビで、財政赤字を欧州連合(EU)が上限としている対国内総生産(GDP)比3.0%を下回る水準まで圧縮する方針に変わりがないことも明らかにした。

 同首相は、「われわれは、今年は1.5─2.0%成長になると言っているが、2.0%に近い水準にしたい。現在のあらゆる努力がそれに寄与すると思う」と発言。06年については、「望ましいのは2.0%を超えること。何故なら、それが現時点ではふさわしい水準だと思うからだ。それは、われわれの手中にあり、また能力の範囲内にある」と述べた。

設備投資は7.3%増 4―6月期法人企業統計

2005/09/05 The Sankei Shimbun

 財務省が5日発表した今年4―6月期の法人企業統計(金融、保険業を除く)によると、全産業の設備投資額は前年同期に比べ7.3%増の10兆4886億円となり、9期連続で前年実績を上回った。

 政府、日銀は今年8月、景気の踊り場脱却を宣言し景気が上向く可能性を示したが、こうした景気回復の見方が裏付けられた形。ただ、設備投資が1―3月期に比べやや伸び悩んだため、エコノミストの中には景気の先行きに慎重な見方もある。

 設備投資動向は12日に公表予定の4―6月期の国内総生産(GDP)改定値に反映される。

 同時に発表された2004年度の全産業の経常利益は、03年度に比べ23.5%増の44兆7035億円。バブル経済期の1989年度に記録した38兆9150億円を抜き過去最高となった。設備投資も26.7%増と1968年度以来、36年ぶりの高い伸びを示した。

 4―6月期の設備投資を業種別に見ると、製造業は鉄鋼、化学などが好調で19.8%増と大幅に増加し9期連続でプラス。非製造業は、不動産業が伸びる一方で、情報通信やサービス業がマイナスとなり、1.8%増と7期連続で前年実績を上回ったものの伸び率は鈍化した。

 4―6月期の全産業の経常利益は12.9%増の13兆1650億円と12期連続の増益。製造業は14.2%増、非製造業は11.9%増。全産業の売上高は3.0%増の321兆3180億円で9期連続で増えた。(共同)

原油高、05年韓国経済成長率を1%押し下げも=財政経済相

2005年08月22日 (RUETERS)

 [ソウル 22日 ロイター] 韓国の韓悳洙・財政経済相は22日、予想以上に大幅な原油価格上昇により、今年の同国の経済成長率が約1%ポイント押し下げられる可能性がある、との見方を示した。国会の予算委員会での演説で述べた。

 詳細については明らかにしなかった。

 韓国銀行(中央銀行)は先月、2005年の国内総生産(GDP)の伸び率予想を、従来の4.0%から3.8%に下方修正している。

米実質経済成長率、05年3.7%・06年3.4%に=米予算局

2005年08月16日 (RUETERS) asahi.com

 [ワシントン 15日 ロイター] 米議会予算局(CBO)は15日、米経済見通しを発表。2005年の実質経済成長率は3.7%、2006年は3.4%になるとの予測を示した。

 CBOは米経済について、「2005年後半から2006年にかけて、引き続き健全なペースで拡大する」と指摘している。

 また、米短期債3カ月物の平均利率は、2005年が3.0%、2006年には3.7%になると予測。10年債については、2005年は4.3%、2006年は4.7%と予測している。

 2007─2015年の期間について、米短期債3カ月物の平均利率は4.7%、10年債は5.4%になるとの見通しを示した。

4―6月期 GDP実質0.3%増 3期連続のプラス成長

2005/08/12 The Sankei Shimbun

 内閣府が12日発表した2005年4―6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)速報は、物価変動を除いた実質で前期(1―3月期)比0.3%増、年率換算で1.1%増で、3・四半期連続のプラス成長となった。名目は前期比0.01%増(年率換算0.03%増)と横ばいだった。

 前期に比べ伸びは鈍化したが、個人消費や設備投資が引き続き堅調な上、輸出の増加も加わって経済の底堅さを示す内容。記者会見した竹中平蔵経財相は「(政府や日銀の景気)踊り場脱却の判断に沿った形だ。情報技術(IT)の在庫調整は終了に近づいている」と評価した。

 ただ、原油高騰が続いている上、衆院の解散・総選挙で政治的な空白が生じていることから、景気の腰折れ懸念がなくなったとは言えず、日本経済が順調に回復するかには不安材料もある。

 実質GDPの内訳を見ると、個人消費は衣服、飲食、デジタル家電などが好調で、前期比0.7%増と堅調さを維持。給料やボーナスなどを示す雇用者報酬が前年同期比1.8%増と7年9カ月ぶりの高い伸びとなるなど、企業部門の好調が家計にも波及してきていることが裏付けられた。設備投資は建設関係や事務用サービス機器などを中心に前期比2.2%増。公共投資は1.3%減と5期連続の減少。

 堅調な米国経済や中国経済の持ち直し傾向を背景に、輸出は自動車、一般産業機械などを中心に2.8%増加、実質GDPに対する寄与度では、輸出から輸入を差し引いた外需は0.2%と4・四半期ぶりにプラスに転じた。内需の寄与度はプラス0.1%。

 総合的な物価変動を示すGDPデフレーターは、前年同期比0.8%下落した。マイナス幅は縮小したものの、デフレーターのマイナスは29期連続となった。(共同)

第2・四半期ドイツ経済成長率、前期比0.2%の見通し=DIW

2005年08月10日 (RUETERS)Gooニュース

 [ベルリン 10日 ロイター] ドイツ経済研究所(DIW)は10日、第2・四半期の同国経済成長率が前期比0.2%となり、第1・四半期の1.0%から鈍化するとの見通しを示した。第3・四半期はプラス約0.5%と予想している。

 DIWは、「第2・四半期の経済成長には、中間(財)セクターの安定した成長に加え、天候不順で第1・四半期に低迷した建設部門の回復がとりわけ大きく寄与した」と述べた。

 ロイターよるエコノミスト調査では、第2・四半期の国内総生産(GDP)伸び率は、前期比横ばいと予想されている。

 ドイツ連銀の発表によると、第2・四半期の建設部門の伸び率は2.2%(季節調整済み)で、8%以上のマイナスとなった第1・四半期から回復した。

 連邦統計庁は、11日の0600GMT(日本時間午後3時)に第2・四半期GDPを発表する。

05年度は実質1・6%成長 名目1・3%、政府見通し

2004/12/20 中国新聞ニュース
 政府は二十日午前、二○○五年度の国内総生産(GDP)成長率について、物価変動を除いた実質で1・6%増、名目で1・3%増とする経済見通しを決め、臨時閣議で了解した。○四年度も実質で2・1%増、名目で0・8%増とみて、実質成長率は鈍化するものの四年連続、名目でも三年連続のプラス成長を見込んでいる。

 生鮮食料品を含めた消費者物価指数は0・1%増と九八年度以来、七年ぶりにプラスに転じると予想。総合的な物価動向を示すGDPデフレーターは、○四年度見込みのマイナス1・3%から○五年度はマイナス0・3%とマイナス幅が縮小する見通しで、内閣府は「デフレからの脱却に向けた進展が見込まれる」と分析している。

 政府は、勢いは弱まるものの世界経済の成長は続き、国内で生産や設備投資など企業部門の改善が持続するシナリオを描いている。また、企業部門の改善が家計部門に波及する動きが強まり、個人消費も着実に増加すると見通している。

 ただ、○三年後半から○四年前半にかけての急速な景気回復の反動から、○五年度は個人消費が実質0・9%増(○四年度見込み1・7%増)、設備投資が同3・3%増(同5・6%増)などと減速を見込んでいる。

 実質GDPに占める外需の寄与度は○四年度の0・7%から0・4%に、内需は1・4%から1・2%にそれぞれ減少。完全失業率は○四年度の4・7%から4・6%へわずかに改善を予想している。

 実質GDP成長率の見通しは、今年七―九月期のGDP改定値から導入した、物価動向をより正確に反映させる新算定方式で算出した。

来年度の実質成長率、1・6%で最終調整

2004/12/14 読売新聞 Yomiuri On-Line
 内閣府は14日、2005年度の政府経済見通しについて、物価変動の要因を除いた実質経済成長率を1・6%程度、生活実感に近い名目成長率を1・4%程度にする方向で最終調整に入った。

 4年連続の実質プラス成長を見込み、20日の閣議了解を目指す。

 企業の生産活動の落ち込みなど一部で景気後退の懸念が出ているものの、民間需要が底堅く推移していることなどを踏まえ、2005年度の経済動向について「民需中心の緩やかな回復を続ける」との見通しを示す。物価の実態をより正しく反映させる実質国内総生産(GDP)の算出方式見直しを踏まえた新ベースの数字となる。

 一方、名目成長率は、需要と供給のギャップが縮小し、デフレ圧力が緩和していくとみて、政府が目標とする「2006年度の名目2%成長」の実現に向けた着実な回復を見込む。

 内閣府は今年7月に1・8%から3・5%に上方修正した2004年度の実質成長率見通しについても、景気の減速傾向や実質値の算出方式見直しの影響を踏まえ、2%強程度に大きく下方修正する方向だ。

04年の経済成長率は9.3%程度 国家情報センター

2004/11/21 中華人民共和国駐日本国大使館

 国家情報センターの最新の経済予測によると、今年第4四半期(10-12月期)の経済成長率(GDPベース)は8.7%の見通しだ。通年では9.3%程度になる見込み。

 今年1-9月期のGDPは9兆3144億元(前年同期比9.5%)で、成長率は前年同期を0.6ポイント上回った。うち第1四半期の成長率は9.8%、第2四半期は9.6%、第3四半期は9.1%。

 専門家によれば、成長率の緩やかな下降はマクロ調整の効果によるもので、こうした傾向は来年も続く見通しだ。


世界の経済成長率、来年は3.5%見通し 国連報告

2000.12.30(12:56)asahi.com
 国連報告書「世界経済状況と2001年の見通し」が28日発表された。世界の国内総生産(GDP)は2000年に4%という驚異的な伸びを記録したが、貿易不均衡や原油価格の高騰などから、来年の見通しは3.5%程度と「緩やかな成長」になるとしている。

 来年の経済成長見通しは、先進国が全体で3%(今年3.5%)。米国は経済に陰りがでて成長率は3.5%(同5%)。日本が2%(同1.4%)。欧州連合(EU)は3%(同3%)だが、急成長をみせてきたアイルランドが7.2%となっている。

 旧共産圏地域は全体で4%(同5.3%)で、ロシアは7%から4%に減速しそうだ。

 一方、途上国は全体で5.5%(同5.6%)。中国は8.5%(同8.2%)とわずかながらも伸びが期待されている。

 高騰している原油価格は来年春まで1バレル=30ドルの水準が続き、その後、徐々に下がって27―28ドルになるとの見通し。報告書は、株式市場の混乱、貿易赤字の拡大など米国の不安定要因が重なって世界経済に及ぼす影響に危機感も示している。

日本の経済成長率2%を予想 国連の経済見通し

2000.12.29【ニューヨーク28日=共同】
 国連は二十八日、日本の経済成長率が二・○%、米国が三・五%とした二○○一年の経済見通し報告書を発表した。世界全体では、米景気減速などにより今年の四・○%成長(推定値)を○・五ポイント下回る三・五%とした。

 報告書は、日本の景気回復が徐々に進んでいると指摘し、日本政府が年度ベースで予想している一・七%成長を上回るとの見方を示した。米国については、景気が失速する「ハードランディング」の懸念があるとしつつも1貿易不均衡2原油高3不安定な外国為替市場−などのため、今年に比べ成長鈍化が見込まれると予想。欧州連合(EU)域内は三・○%とした。

 その一方で、途上国は一九九七年以降の金融危機から脱却し、多くの国で二○○○年は予測を上回る成長を達成し「二○○一年にも世界経済を下支えする重要な役割を果たす」としている。

日本成長率はワースト11位/英エコノミスト研究機関

2000.12.15 【ロンドン15日=共同】The Sankei Shimbun
 英経済誌エコノミストの研究機関であるEIUは十五日、来年の世界経済の成長率が今年の四・二%から三・四%に減速するとの見通しを示した。

 日本の来年の成長率は今年の一・六%から一・九%に拡大するが、成長の鈍いワースト二十カ国の十一位にとどまる見込み。

 世界の景気減速は米国経済に陰りが生じ、西欧諸国にも鈍化の兆しが強まっているのが主因。

経企庁がGDP改定値発表、実質成長率は1.4%に修正

2000.11.24(20:06)asahi.com
 経済企画庁は24日、1999年度の国内総生産(GDP)の改定値を発表した。コンピューターのソフトウエア投資を加えるなど新基準に従った改定で、実質成長率は従来の0.5%から1.4%へ0.9%幅上方修正された。実質GDPは482兆円から525兆円に膨らんだ。

 上方修正分についての寄与度の内訳は、ソフトウエア投資や政府の社会資本整備、単身世帯の収支の見直しで0.5%伸び、基準年を90年から95年に変えたことなどから、0.4%上昇した。

 GDP全体の規模は約44兆円膨らんだが、そのうち37兆円は政府最終消費支出。政府が道路や橋などを使ってサービスを提供しているという考え方を新基準で取り入れ、道路や橋などの社会資本の減耗分を民間企業の減価償却と同様にコストとしてGDPに新たに加えた。

 99年度の四半期ごとの成長率は、4―6月期が1.5%(旧基準では1.0%)▽7―9月期が0.1%減(同1.0%減)▽10―12月期が1.5%減(同1.6%減)▽2000年1―3月期が2.4%(同2.5%)と、2000年1―3月期以外は上方修正された。

 経企庁は10月に新基準による90年度から98年度までの改定値を公表した。今回は第2弾。

97年度はプラス成長 GDP計算方法改定

2000.10.27(12:24)asahi.com
 堺屋太一経済企画庁長官は27日の閣議に、国内総生産(GDP)統計を新たな計算方式で算出したGDPの改定値を報告した。新方式は、コンピューターのソフトウエア投資を設備投資に計上するなど、従来方式を大幅に修正しており、改定値では、1990年度から98年度までのGDP水準は平均2.5%拡大した。この結果、97年度はこれまでのマイナス0.1%が0.2%とプラスに転じることになり、「戦後初の2年連続マイナス成長」とされていた97、98年度のうちマイナス成長は98年度だけとなった。政府は今後は「2年連続のマイナス成長」という表現は使わない、としている。

 今回導入した新しい計算方法は、国連が93年に勧告した93SNA(System of National Accounts)と呼ばれる方式で、IT革命など経済の情報化、ソフト化の進展に対応した内容になっている。今年がGDP計算の基準年次を90年から95年に変える年にあたるのにタイミングを合わせ、導入を決めた。GDPの計算方式の大幅改定は、78年以来22年ぶり。

 新方式は(1)これまでGDP統計に入っていなかったコンピューターのソフトウエア投資を、企業の設備投資や公共投資に追加する(2)道路や橋などの社会資本に民間の減価償却の考え方を導入し、毎年その価値が減る分を政府の支出に加える(3)医療費の計上の仕方の変更など。

 新方式で過去のGDPを計算し直すと、98年度の名目国内総支出(国内総生産=GDPと同じ)は、513兆2146億円となり、15兆9588億円の上方修正となった。97年度は520兆70億円で同じく12兆3750億円増えた。

モルガン・スタンレー、経済成長率を下方修正

2000.10.17(17:11)朝鮮日報
 米国系投資銀行のモルガン・スタンレーは、原油価格上昇のあおりを受けて来年度の世界経済成長率と韓国経済成長率が当初の予想を0.3ポイント下回る3.9%、6.6%をそれぞれ記録するとの見通しを示した。

 モルガン・スタンレーは最近まとめた報告書、「世界経済見通し」のなかで、「原油価格が当初の予想より高い水準を維持しているため、来年度の世界経済の成長は緩やかになるのでは」とし、このように見込んだ。

 同社はブレント産原油基準の国際原油価格が今後6カ月間は30〜35ドルを記録、2001年末になってようやく25ドル台に下がると予想し、来年中にエネルギー価格が大幅に値上がりし、成長の足を引っ張るだろうと説明した。

 これにより来年度の経済成長率は先進国の場合、当初の見通しより0.1〜0.3ポイント下がるという。また、韓国は6.9%から6.6%に、台湾は6.3%から6.0%にそれぞれ下がると予想した。しかし、モルガン・スタンレーは先進国が原油価格引き下げのための努力を続けているものの、構造面での受給要因が変わることはないため、当分の間高い水準を維持、世界経済成長の見通しは追加して下方修正となる可能性が高いと指摘した。

日本の経済成長を1.4%に上方修正 IMF見通し

2000.09.20(00:33)asahi.com
 国際通貨基金(IMF)は19日、世界経済見通しを発表した。今年の日本の実質経済成長率は1.4%と予想、前回4月の見通しより0.5ポイント上方修正した。ただ、消費意欲が弱く、物価下落圧力も続いていることから、緩和基調の金融政策や、今年度補正予算の早期執行を求めている。

 世界経済の見通しも、前回4月の見通しよりも0.5ポイント上方修正した。米国や欧州などの好調な経済を歓迎しながらも、主要国の国際収支の不均衡や、原油価格の高騰などが、今後の経済成長を妨げかねないリスクだとしている。

 原油価格が1バレルあたり5ドル上昇すれば、インフレと利上げを招くことで、2001年の先進国の経済成長率が0.2ポイント落ちるという試算も示した。

 日本については、財政赤字が膨れ上がっていることへの懸念も指摘。景気回復が確かなものになった時点で、財政再建に取り組む必要性を指摘した。中期的な財政見通しを定期的に発表することによって、財政状況を国民にわかりやすく示すことも提案。また、公共事業が本来なら生きられないような企業を助けてしまっているとして、公共事業の効率性を高めることなどを求めている。

アジアの発展途上国、2000年の成長率は6.9%に

2000.09.18(21:53)asahi.com
 マニラのアジア開発銀行(ADB)は18日、2000年のアジアの経済成長見通しを発表した。2000年のアジア発展途上国の成長率は4月期の予測値6.2%よりも成長が期待できて、最終的には6.9%になると見積もっている。

 一方、香港、韓国、シンガポール、台湾のNIES全体では、2000年の経済成長率は8%近くになり、とりわけ香港は8.5%、韓国が8.3%の高成長になると見ている。中国については、上半期の好調なペースで進めば7.5%との見通しだ。

 インドネシアは石油価格の上昇という産油国として有利な条件下にはあるが、不安定な国内政治状況のため、経済回復にはなお時間がかかるとしている。タイ経済も1997年の経済危機以前に回復するためには、あと1年はかかるだろうと予測している。

「景気拡大で一致」、民間シンクタンク予測

2000.06.16(23:59)asahi.com
 2000年度の国内総生産(GDP)の実質成長率について、主な民間シンクタンクの予測が16日出そろった。大半が、政府見通しの1.0%成長を上回る2年連続のプラス成長を予想。今年度は、設備投資など企業活動を主体とした景気の回復基調がいっそう鮮明になるとの見方でほぼ一致している。年度後半の動向については見方が分かれているが、一部は「本格回復」を予測、ゼロ金利政策の解除を見込むところも出てきた。

 これまで発表された14のシンクタンクの予測によると、2000年度の公共投資は、大半が財政難などから前年度比マイナスとなると見る。だが、企業の設備投資は全機関が5―10%超の大幅な伸びを予想。「半導体製造装置などのハードから、電子商取引への対応へと広がりが出る」(富士総合研究所)として、民間企業が景気回復をけん引すると見込む。企業のリストラなどの影響で低迷が続いていた個人消費も、すべてのシンクタンクがわずかながら拡大に転じると見ている。

 この結果、13のシンクタンクが、成長率は政府見通しの1.0%を上回るとし、うち4つが日本の潜在成長率とされる2%成長を上回る「本格回復」を予測した。

 最も高い2.5%成長を予測した第一生命経済研究所は、設備投資では情報技術(IT)関連投資が30%近く伸び、個人消費も今年冬のボーナスから本格回復に転じて民需の両輪がかみ合う、と強気の予測をしている。さらに同研究所とさくら総合研究所は、「今年度後半には日本銀行のゼロ金利政策が解除できる環境が整う」と指摘した。

 判断が分かれるのが年度後半の景気動向だ。東洋信託銀行は「公共投資の息切れや設備投資の伸びの鈍化などから、前半の勢いが鈍化する」とし、最も低い0.9%の成長を予測した三和総合研究所は、「企業の設備過剰感は根強い。リストラ途上で雇用・所得環境改善のテンポは鈍く、消費意欲もあまり高まらない」とし、年度内は本格回復には至らないとの判断だ。

 公共投資をめぐっては、大和総研は「(我々が予想する)2.3%成長のもとでは、大型補正予算は基本的に必要がない」とするが、野村総合研究所は真水で3兆円規模の追加景気対策がなければ、成長率は1.7%から1.5%に鈍化するとしている。ただ、今後の公共投資は、IT関連など将来性の高い分野や雇用対策などに特化するべきだとの指摘が目立っている。

日本のGDP成長率は1.2% 太平洋経済協力会議

2000.06.13(20:16)asahi.com
 太平洋経済協力会議は13日に発表した域内20カ国・地域の経済見通しで、日本の国内総生産(GDP)の実質成長率について、2000年は1.2%、2001年は2.1%との見通しを示した。設備投資の回復に支えられ、持続的な回復が期待されるとしている。同会議は、域内の経済協力推進を目的とする、アジア・太平洋地域の産官学で構成する国際組織。

 経済協力開発機構(OECD)は先月示した経済見通しで、郵貯の大量満期に伴う消費刺激効果などを考慮して今年の成長率を1.7%とはじいたが、同会議は消費は0.3%増にとどまり、回復力が弱いとした。

 アジア・太平洋地域全体で成長が加速するなか、特に東アジア諸国の急伸が目立つ。今年は韓国の8.5%を筆頭に、中国、香港、台湾、シンガポールなどで6―7%台の成長を予測、域内全体では4.9%成長になる見込み。ただ、今年後半からは米国経済が減速することを見込み、来年は4.7%に低下するとしている。

ゼロ金利解除に弾み GDP0.5%成長 -12日の日銀政策会合注視-

2000.06.10 The Sankei Shimbun
 今年一−三月期のGDPが前期比二・四%、年率換算で一〇・〇%の伸びになったことで、日銀のゼロ金利政策の解除論に弾みがつきそうだ。ただ、政府や与党には「解除は時期尚早」との見方も依然強い。市場も週明け十二日の金融政策決定会合など今後の日銀の金融政策の行方に注目している。

 日銀の速水優総裁は五月十九日の記者会見で、景気の現状について「デフレ懸念の払しょくが展望できる状況に徐々に近づきつつある」と述べ、ゼロ金利解除の条件が整いつつあるとの認識を示した。さらに、四月の金融政策決定会合でも九人の委員のうち三人が解除に前向きな姿勢を示すなどゼロ金利解除に向けた動きが鮮明になりつつある。

 設備投資など企業部門の回復傾向が明らかになった今、解除の条件となるのは「個人消費の回復」だ。一−三月期の個人消費が一・八%増とプラスに転じ、日銀の描くゼロ金利解除のシナリオは一段と現実味を帯びたといえる。

 もっとも、政府や与党には慎重論はまだまだ根強い。この日、亀井静香・自民党政調会長は「今の状況ではただちに政策変更に踏み切ることはできない」と発言。堺屋太一・経済企画庁長官も記者会見で「(今回のGDPの数値で)デフレ懸念が払しょくされたとはいえず、日銀がゼロ金利を解除する段階ではないと思う」との見解を示した。

 日銀が政府や与党の認識との溝を埋めつつ、いつゼロ金利解除に踏み切るのか。総選挙を控えた微妙な時期だけに、一層その動向に注目が集まっている

「今年度GDP1%成長は可能」青木官房長官が語る

2000.06.09(18:59)asahi.com
 青木幹雄官房長官は9日午後の記者会見で、1999年度の実質経済成長率が3年ぶりにプラスに転じたことに関して「2年続いたマイナス成長がはっきりとプラスになり、これから先の見通しがはっきりついた」と述べた。そのうえで、2000年度の成長率について「1%成長がほぼ確保できるような空気はできたし、色々な項目にわたってみても、そういう見通しが非常に明るくなった」と述べ、今年度の政府見通しである1.0%成長の達成は可能だとの見方を示した。

 さらに、当初予算に盛り込まれた公共事業等予備費執行と補正予算編成に関して、青木氏は「今後のいろいろなものを見極めたうえで積極的に対応したい」と前向きな姿勢を示したうえで「宮沢蔵相と意見が違っているわけではない。経済情勢を十分に見極めたうえで適切に対応したい」と述べ、4―6月期の成長率速報値が公表される9月上旬に検討すべきだとする宮沢蔵相の考え方に同調した。

宮沢蔵相「財政運営は変更しない」 成長率発表を受けて

2000.06.09(14:50)asahi.com
 宮沢喜一蔵相は9日の閣議後の記者会見で、1999年度の実質経済成長率が3年ぶりにプラスに転じたことに関連し、「今年度後半の財政運営は、9月に4―6月(の成長率)の数字が出るから、その時に最終的に考えればいいという従来の方針に変わりはない」と述べた。補正予算編成や、当初予算に盛り込まれている公共事業等予備費執行が必要かどうかは、現時点ではなく、9月上旬に検討すべきだという従来通りの考えを強調した。

 7月中に基本方針を決める来年度予算編成についても、宮沢蔵相は「4―6月の個人消費に注目しているが、民間経済活動にバトンタッチしていく兆しが見えているので、考えを変えるつもりはない」と述べ、景気に中立的な編成を目指す方針を示した。与党が選挙公約で、公共事業等予備費の早期執行を掲げていることなどについては「議論としてうかがっている」とだけ述べ、一定の距離を置いた。

「プラス成長となることが大事だ」と森首相

2000.06.09(12:39)asahi.com
 森喜朗首相は9日午前、1999年度の国内総生産(GDP)成長率が前年比0.5%と3年ぶりにプラス成長になったが、政府経済見通しの0.6%を下回ったことについて「国民のみなさんが努力され、中小企業などが、大変がんばって努力した結果だと思う。数字ではなくて、プラス成長となることが大事だ」と述べた。そして「確実に今年度もプラス成長になるよう引き続きこれまでの積極的な施策を続けていく」と述べ、景気対策に力を入れていく考えを示した。

 松谷蒼一郎官房副長官は9日午前の記者会見で「0.5%は0.6%程度という見通しの範囲内ではないか。政府としては、はっきりとしたプラス成長になるというのが目標だった」と述べた。予備費の使用については「落ち込んでいるのは公共事業だ。そういうことを十分に勘案して考えていくべきではないか」と積極姿勢を見せた。

今年度のGDP実質成長率、高め見直しも 堺屋長官

2000.06.06(23:51)asahi.com
 経済企画庁の堺屋太一長官は6日の閣議後の記者会見で、2000年度の国内総生産(GDP)の実質成長率を1%とした政府見通しについて、「4―6月期のGDP速報値が出た後に、より高い成長が見込めるかどうか精査して見直したい」と述べ、動向次第では今秋に政府見通しを高くする可能性を示唆した。

 政府見通しの改定は、堺屋長官が就任した1998年から行ってきた。同年秋には98年度の成長率を当初の1.9%のプラス成長から1.8%のマイナス成長に、昨秋は99年度の成長率を0.5%から0.6%にそれぞれ修正した。

日本のGDP統計はおかしい OECDが異例の指摘

2000.05.30(22:44)asahi.com
 経済協力開発機構(OECD)が30日発表した加盟国の成長見通しの中で、昨年10―12月期まで2期連続のマイナス成長となった日本の国内総生産(GDP)統計について「経済活動はGDP速報より明確に強く、誤解を与えかねない姿を示した」などとする異例の指摘を行った。GDP統計をめぐっては同期の2次速報値算出をめぐる不透明さが問題になったばかり。統計のあり方に改めて疑問を投げかけられた格好の経済企画庁は「偏った指摘だ」と反論している。

 OECDが問題視したのはGDPの6割を占める個人消費を家計調査という需要側の統計をもとに推計している点。家計調査には単身世帯の動向が十分に反映されていないうえ、事業所が支払った給与をベースにした毎月勤労統計という供給側の統計に比べてぶれが大きいと指摘した。また、公共事業についても、特に地方事業についての把握が不十分で、実績額が当初計画額とかい離する傾向があるとしている。

 経企庁は4月にGDP速報値検討委員会を発足させ、より実態に近い統計方法についての検討を進めている。家計調査をまとめている総務庁との間で単身世帯の消費動向を反映させる研究に着手したほか、公共事業の動向についても自治省など関係省庁に協力を呼びかけている。

 経企庁は、今年7―9月期のGDPの発表から、可能な手法を順次、統計に反映させる方針で、「供給側の統計にも問題があり、その点を無視した指摘だ。現在の推計方法が最善と考えており、必要なところは改善にも乗り出している」(経済研究所)としている。

「2000年度は1%成長可能」と堺屋経企庁長官

01:05a.m. JST May 07, 2000 ashi.com
 経済企画庁の堺屋太一長官は6日、滞在先のニューヨークで記者会見し、1999年度の経済成長率が0.6%を達成する可能性が高いとの認識を示したうえで、さらに「2000年度についても、民間設備投資が着実に伸びている状況を考えれば、昨年12月に出した政府経済見通しの1%成長を達成するのは、極めて可能性が高い」と述べた。

 米国高官との協議では、経済の回復基調について「好意的に受けとめられた」としながら、今年度の補正予算については「構造改革を進める意味で、あらゆる可能性を否定すべきではない」と述べ、一段の財政出動の可能性にも含みをもたせた。

日本のGDP伸び率は1.5% 米エコノミストが予想

01:33a.m. JST April 12, 2000
 「ワシ(米国経済)は舞い降り、ツル(日本経済)は舞い上がる」。来日した米大手銀行のチーフエコノミストらが11日、好調な米国経済の成長が緩やかに鈍化し、代わって日本経済が景気回復に向かう、という見通しを語った。

 語ったのは、米大手銀行チェース・マンハッタン銀行のチーフエコノミスト、ジョン・リプスキー氏と、同行のアジア地域の経済調査部門責任者ビジャン・アゲブリ氏。

 アゲブリ氏は、今年1―12月の日本の国内総生産(GDP)の伸び率を前年比1.5%と予測。政府・日銀による金融・財政面での徹底した緩和策と、アジア経済の復調によるアジア向け輸出増、企業や消費マインドの好転などを理由に挙げた。日銀のゼロ金利解除の時期については「予測通り、強力な回復が見られたら、今年下半期には若干、短期金利が上がることになる」との見通しも示した。

 また、リプスキー氏は、米国経済について、企業収益の伸び率が昨年より半減するなど鈍化するが、急激な悪化には至らず、緩やかに失速する軟着陸(ソフトランディング)になると予想した。

今年度の成長率は0.9% 経企庁調査で上場企業が予想

7:03p.m. JST April 11, 2000
 経済企画庁は11日、全国の主要上場企業2190社(金融・保険を除く)を対象とした「1999年度企業行動アンケート」の結果を発表した。企業が予想する2000年度の国内総生産(GDP)の実質成長率は平均0.9%で、政府見通しの1.0%には及ばなかったが、5年ぶりに前年度の水準(マイナス0.2%)を上回った。だが、雇用や過剰設備の調整が続くとの見方から、今後3年間の成長率予想は1.3%、5年間でも1.5%と低水準にとどまっている。

 今年度に増収を見込む企業は52.8%、増益は62.6%だった。4分の1が過剰設備を抱える一方、情報関連設備の不足を訴える企業も3割を超え、3年間の設備投資の見通しも1.7%と同期間の成長率予想を上回り、情報技術(IT)を中心に企業の投資意欲が持ち直している姿をうかがわせた。

 雇用については、過去3年間に早期退職を含めた解雇で雇用を減らしたとの回答が36.1%と最も多く、50代、生産関連の職種でその傾向が強い。それでも雇用過剰にある企業が8割あり、うち6割が適正化までに2年以上かかるとするなど、調整の長期化を予想している。

「日本は世界経済の懸念材料」 会見でIMF副専務理事

10:54a.m. JST April 05, 2000
 国際通貨基金(IMF)のフィッシャー副専務理事(専務理事代行)は4日、記者会見し、世界経済の回復が明確になる中で、「日本が引き続き大きな懸念材料だ」と語った。IMFは、来週発表する世界経済見通しで、2000年の日本経済の成長率を0.9%と、前回9月時点の見通し(1.5%)から下方修正している。同副専務理事は、「日本経済は、昨年後半に景気が後退したが、(取り得る)財政政策と金融政策に限界があり、(両方の政策とも出動余地がある)米国とは事情が大きく異なる」と日本経済の困難を指摘した。

 IMFでは、日本経済について「中長期的に不可欠な構造調整の過程では、企業の倒産や、余剰人員が発生して失業率が上がり、短期的には消費者心理を冷ます」との見方が支配的だ。しかし、「回復過程にある」との見方は変わっておらず、フィッシャー副専務理事も、「おそらくは回復しつつある」と述べた。

 同副専務理事は、日本以外の懸念材料として、(1)欧州の構造改革に政治的な困難が伴うこと(2)回復しつつある南米諸国が、現在の政策を維持できるかどうか、の2点を挙げた。さらに、世界経済全体については、「回復が明確になっている」と述べた。IMFでは、2000年の世界全体の成長率を4.2%と、前回見通しから0.7ポイント上方修正している。

2000年度の政府経済見通し、1%軸に調整

9:41p.m. JST December 06, 1999
 政府は6日、2000年度の政府経済見通しについて、今年度見通しの年0.6%成長を上回る1.0%前後を軸に本格的な策定作業に入った。今後、大蔵、通産両省と調整を進め、20日前後に公表する。

 すでに小渕恵三首相は「2000年度には1%以上、2001年度を2%からさらにというところに焦点を絞り、政策を一貫させる」などとして、政策目標という面を考慮しながらも、1.0%以上の成長の可能性に言及している。しかし、7―9月期の国内総生産(GDP)が、前期比1.0%減と、3期ぶりのマイナスになったことで、景気は緩やかな改善が続いているものの、回復力はいぜん弱いとの見方が広がっている。

 6日記者会見した堺屋太一経済企画庁長官は「今年度見通しのプラス0.6%の成長は、10―12月期以降が0.3%ずつ減っても、達成が可能だが、2000年度の発射台はかなり低くなる。来年1―3月期の成長率が戻るようなら、民間機関が予測しているような(1.0%台の)成長も可能だ」と述べた。

GDPの政府見通し達成に自信 堺屋経企庁長官

1:37p.m. JST December 06, 1999
 堺屋太一経済企画庁長官は6日午後、7―9月期の国内総生産(GDP)が前期比1.0%の減少になったことについて「今年度の政府見通しである0.6%成長の達成には、十分、自信を持っている。(景気の現状は)高原状態の中でいくぶん低下した。マラソンに例えれば、10―20キロと飛ばし、第3の20―30キロ地点でスピードダウンしたが、いぜんとしてかなりの位置につけている」と語った。

 さらに、今回の発表を受けて今後、策定作業を本格化させる来年度の経済成長率見通しの水準について、「(残る四半期のうち)とくに来年1―3月期の動きを慎重に見極めていきたい。1―3月期が前期を上回るような形になれば、民間機関が予測するような(1.0%以上の)水準になるだろうが、いまのところ、まったく予測していない。しかし、それほど悲観もしていない」と述べるにとどまった。

0.6%程度に小幅上方修正へ=今年度経済成長率見通しで経企庁

99年10月30日 14時9分[時事通信社]
 経企庁は30日までに、1999年度の経済成長率見通しを0.6%程度に上方修正する方向で検討に入った。同庁が9月発表の4−6月期実質GDP(国内総生産)速報値などを踏まえて、7―9月期以降の経済情勢を見直した結果、1月に閣議決定された政府経済成長率見通しの0.5%をわずかに上回る見込みとなったためだ。 

船舶・電力を除いた民需は2.7%増

1999年10月12日 17時26分 共同通信社
 経済企画庁が12日発表した8月の機械受注統計によると、民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除いた民間需要」(季節調整値)の受注額は、前月比2.7%増の8133億円で、2カ月ぶりに増加した。

IMF、日本経済の成長率を1.0%に上方修正

00:34a.m. JST September 23, 1999
 国際通貨基金(IMF)は22日、世界経済見通しを発表し、今年の日本経済見通しはプラス1.0%と前回4月の見通しより2.4ポイント、8月の対日経済審査より0.8ポイント上方修正した。日本政府見通しの0.5%(1999年度)を上回る成長を見込んでいる。4―6月期に2四半期連続でプラス成長を記録したことなどからIMFは「デフレ懸念なども弱まり回復に向かう兆候が増えている」としている。

 今年上半期の日本経済について、「長年の景気低迷からようやく抜け出した、との期待を膨らませている」と述べた。しかし、弱点として(1)収入低下や雇用不安に伴い家計部門では先行きへの不安が強い(2)国際競争にさらされていない産業を中心に依然、巨額の債務や過剰設備を抱えている(3)昨年末以降の円高傾向で輸出部門の伸びを抑えている、などの点を挙げた。

 このため、財政政策については、民需の回復が確実になるまで現在の刺激策を維持すべきだ、と主張。金融政策については、「景気を支えている」と評価しながらも、日銀には、市場操作や外国為替市場への介入などを通じて量的な金融緩和の余地が残っている、と指摘した。

 失業率については今年5.0%、来年5.8%と、米国(4.3%、4.5%)や英国(4.8%、5.3%)より高くなる、と見込んでいる。

 米国経済については、インフレを封じ込め、経常赤字の膨張を防ぐために景気拡大の減速が必要になっていることを強調。安定成長軌道に戻るうえでは、「ドル安圧力が高まって、金利や輸入物価の上昇をもたらす」「株価の急速な下げによって消費支出などを一気に冷やす」などの危険があることを警告している。

99年度はプラス成長に 調査機関5社の経済見通し

8:28p.m. JST September 16, 1999
 野村総合研究所など銀行・証券系の調査機関5社が16日、1999年度から2000年度にかけての経済見通しを発表した。99年度については4―6月期が年率0.9%の成長になったのを受け、前回(6月)の発表でマイナス成長を予測していた野村総研、大和総研、住友生命総研がプラス成長予測に転じるなど、全社が前回の予想を上方修正した。また、2000年度は民間設備投資を中心とした回復軌道にのるとの見方が強く、3社が99年度を上回る成長率を予測している。

 各社とも景気対策の効果が一巡する99年度後半には失速のおそれがあるとみており、第2次補正予算で4兆円から5兆円の財政支出が行われることを前提にしている。企業の投資意欲もやや改善しているものの、民間設備投資を中心とした自律的回復軌道に乗るのは2000年度前半から後半にかけてとみている。

 円相場の予測値は99年度が1ドル=113―117円、2000年度が1ドル=107―115円の幅におさまっている。「円高は景気回復には致命的にならない」(日興ソロモン・スミス・バーニー証券)との強気の見方もある。

景気回復に牽引役不在、GDP連続プラス成長の陰に不安

9:55p.m. JST September 09, 1999
 4―6月期の国内総生産(GDP)は速報で前期比0.2%増となり、2%成長だった1―3月期に引き続き2期連続でプラスとなった。公共事業に加え、住宅投資が一気に拡大したことで波状的な政策効果が表れた。さらに消費者心理の改善が支出拡大につながった。しかし、いずれの要因も持続性や力強さに欠け、景気加速のエンジンになるべき民間設備投資も低迷から脱する気配は乏しい。「景気は一山越したが、気は抜けない」(堺屋太一経企庁長官)という状況は、基本的に変わっていない。

堺屋長官はGDP発表後の記者会見で「今回の中身を民間主導部門と政策効果の部門に整理し直すと、それぞれトントンになっている。民間主導は消費と設備投資だが、消費の拡大が投資の落ち込みを補った。政策部門は公共事業と住宅で、これも公共事業の目減りを住宅がカバーした」と分析。4―6月期は公共投資と住宅の政策効果のムラがうまくならされ、消費者心理の改善も順調だったなど、巡り合わせとバランスの結果としてプラス成長が達成されたことを示唆した。

 しかし、景気のけん引役になるような力強い動きは見当たらない。堺屋長官も「消費は伸びたが、背景となる個人の所得は伸びていない。所得のうちどれだけ消費に回すかの比率である消費性向が上がっただけだ。財布の中身が減ったが、財布のヒモが緩んだ結果で、そうそう楽観はできない」と指摘した。

 40年ぶりに伸び率が過去最高を更新した住宅投資は、1―3月期に急増した新築着工戸数のうち、工事が早く終わる木造住宅などの分がGDPにかなり算入され、押し上げ効果を果たした。新築着工戸数は7月には年率換算で115万戸に落ち、頭打ちの兆候も指摘されている。GDPの伸び率を押し上げる効果を今後も期待できるかどうかは微妙だ。

 公共事業など公的固定資本形成は前期比4.0%減り、「あまりに公共事業の伸びが高いままだと、政策効果の息切れが早まりかねない」との懸念はやや和らいだ。しかし、金額の水準では45兆1306億円で、過去最高だった今年1―3月期の47兆円と大きくは違わない歴代4位の規模だ。景気回復感が高まると、財政危機に苦しむ地方公共団体が公共事業の発注を抑える可能性もあり、ここでも政策効果の行方は不透明感がある。

 本格的な景気回復の試金石は民間設備投資が浮揚するかどうかだが、今回は大方の予想通りに前期の高成長の反動が出て、マイナスに逆戻りした。金額も72兆8314億円で、1997年の金融システム不安以後では最低だ。9日発表された7月の機械受注統計でも、船舶・電力を除く民需が再びマイナスに落ち込むなど「減少基調」が確認された。

 ただ、堺屋長官は「設備投資の減少が4%で止まったのは、従来の統計に載りにくい小規模な企業で投資が出ているからだろう。個々には小さくても数が出るとにぎわいが生まれる。新規起業が増え始めた効果もあるだろう」と指摘し、中小の起業が投資を活発にしながら新たな消費需要を掘り起こす好循環が広がることに期待感を示した。

GDP、年率0.9%プラス成長(4−6月期)

8:08p.m. JST September 09, 1999
 経済企画庁が9日朝発表した四半期別の国民所得統計速報によると、今年4―6月期の国内総生産(GDP)は物価変動の影響を除いた実質で前期の1―3月期に比べ0.2%増加、年率換算では0.9%増となり、2・四半期連続でプラス成長となった。個人消費が拡大を続けたほか、民間住宅投資が過去最大の伸びを示した。年率8.1%を記録した1―3月期に比べ、公共事業が反動でやや減少したほか、設備投資も再び減少に転じた。しかし、前期の高成長の余勢と住宅減税などの政策効果が重なり、連続プラス成長につながった。景気は明るさを増しているが、民間設備投資の低迷などから自律的回復に入ったとはまだいえない。

 4―6月期の実質GDP(季節調整値)は年率換算で483兆9428億円。昨年度の年間GDP(478兆3647億円)も1.2%上回っている。また、名目GDPベースでも前期比0.1%増を記録し、7・四半期ぶりにプラスとなった。

 2期連続のプラス成長になった要因について経企庁は「個人消費が引き続き拡大し、住宅が過去最高の伸びを示した。公共事業はやや減少したが水準としては高く、輸出から輸入を引いた外需もプラスに寄与した。これらが設備投資の減少を補った」としている。民需と官公需の寄与度では、民需がプラス0.6%に対し官公需はマイナス0.4%だったが、民需の中でも、政策減税を実施している住宅の寄与度が大きいことから、依然として政策効果に支えられた側面が大きい。

 全体の6割近くを占める個人消費は前期比0.8%増で、前期の同1.2%増に続き拡大した。パソコンなど耐久消費財の購入が伸びた影響が目立った。

 住宅投資は前期比16.1%増で1959年4―6月期の同15.6%増を40年ぶりに上回る過去最高の伸び率となった。

 公共事業など公的固定資本形成は前期比4.0%減と4・四半期ぶりに減少した。しかし、金額では45兆1306億円に上り、過去4番目に高い水準を維持している。

4―6月期GDP「マイナスの可能性」 堺屋長官が指摘

10:25a.m. JST August 16, 1999
 経済企画庁の堺屋太一長官は15日、NHKの討論番組に出演し、9月初めに発表される4―6月期の国内総生産(GDP)成長率の見通しについて「1―3月期が前期比2.0%(年率8.1%)という高い伸びだった後なので、4―6月期が前期比でマイナスになる可能性は非常に高い」と指摘した。同時に「マイナス幅が一定内に収まるなら、1―3月期の成長が高かった分だけ落ちたと考えることができる」と述べた。

 堺屋長官は合わせて「景気の足元はなお軟弱だ。設備投資は来年に入っても減るだろう。公共事業も来年にはへこむ。そこで補正予算など量的即効性のある政策で政府が大なり小なり支えなければならない。加えて設備投資の回復、雇用調整など中長期的問題にも大胆に取り組む時期に来た。対策としては新規の産業振興や起業促進が極めて重要だ」と強調した。

「GDP成長率の2%実現目指す」 小渕首相、会見で

01:01a.m. JST August 14, 1999
 小渕恵三首相は13日、首相官邸と党本部での記者会見で、今後の経済運営の基本方針を明らかにした。当面の景気回復策としては、国内総生産(GDP)の実質成長率2%の実現を目指すことを明確にしたうえで、来年度は規制緩和などで民間設備投資を促す政策を柱にすえる考えを示した。一方、5%目前まで悪化している完全失業率についても、「3%台後半から4%台前半」に改善する目標を示した。

 今秋以降の経済運営については「公共事業のあとが続かないという不安も聞いている。景気の腰折れがあってはならないので、2次補正も適時適切につくらねばならない」と述べた。9月10日ごろに公表される4―6月期のGDP成長率を見極めたうえで、景気刺激のための第2次補正予算を編成する方針を正式に表明した発言だ。
消費税については「引き上げる環境にはない」と述べた。

前期比2.0%、年率8.1%に上方修正=1〜3月期実質GDP2次速報

99年8月13日 10時56分時事通信社
 経企庁は13日、1999年1〜3月期国民所得統計速報の第二次速報値を発表した。それによると、同期の実質GDP(国内総生産)の前期比伸び率は2.0%となり、6月発表の第1次速報値から0.1ポイント上方修正された。年率換算の成長率も8.1%と、0.2ポイントの上方修正。経企庁は、基礎データの追加に伴う修正と説明している。

 需要項目別では、内需のうち設備投資が0.6ポイント上方修正されて前期比3.1%増となった。外需では、財貨・サービスの輸出が0.3%減から横ばい(プラス0.0%増)、輸入が1.8%増から2.8%増にいずれも上方修正された。この結果、実質成長率の寄与度は、内需がプラス2.3%、外需がマイナス0.3%となった。 

日本の経済成長はプラス見通しに上方修正 IMF

11:27p.m. JST August 06, 1999
 国際通貨基金(IMF)は6日、日本の今年の国内総生産(GDP)の実質成長率の予想を従来のマイナス1.4%から、プラス0.2%に上方修正したことを明らかにした。なお調整しており、成長率予想を含む対日審査報告を来週発表するが、さらに上方修正する可能性もある。

 来年の成長率も従来の0.3%成長から上方修正する方針だ。景気対策の財政出動が奏功し、企業のリストラなどが進みつつあるため。対日審査報告では、金融機関が不良債権問題を解決し、リストラなどで企業の競争力を回復させる取り組みを続けなければ、持続可能な景気回復も難しいとの見方も示す見通しだ。

全世帯の家計支出は2.4%増 5月の家計調査

7:34p.m. JST July 06, 1999
 総務庁が6日発表した5月の家計調査速報(全世帯)によると、世帯当たりの消費支出は31万8296円となり物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2.4%増え、4カ月ぶりにプラスに転じた。費目別では住居費が同28.9%伸び、交通・通信費も同8.7%伸びた。教育費も補習費などの増加で同2.7%増え、14カ月ぶりにプラスとなった。

「日本の景気、四半期だけでは判断できぬ」 米財務長官

11:52p.m. JST June 12, 1999
 ルービン米財務長官は12日、G7蔵相会合後に会見し、欧州と日本の景気について「四半期の数字だけでは経済全体の判断はできない。日本についても(内需主導の景気回復という)政策目標の重要性に変わりはない」と語った。ルービン長官は「会合ではコソボ問題に多くの時間を費やして議論した」としたが、今後の支援計画などの詳細については「時期尚早」と触れなかった。

1−3月期GDPは前期比+1.9%で6四半期ぶり増加、年率+7.9%=経企庁

99年6月10日 16時44分[東京 10日 ロイター]
 経済企画庁が発表した99年1−3月期国民所得統計 によると、実質国内総生産(GDP)は前期比+1.9%となった。また年率換算の実 質成長率は+7.9%だった。 また、98年度の実質GDPは−2.0%だった。

IMF専務理事がアジア経済回復基調を評価

5:22p.m. JST May 20, 1999
 国際通貨基金(IMF)のカムドシュ専務理事はソウルで20日開幕した東南アジア地域の中央銀行総裁会議で講演し、「韓国とフィリピンは金融危機を明確に切り抜け、タイとマレーシアも景気回復の兆候が強まっている」として、アジアが2年前の金融危機から確実に立ち直りつつあるとの認識を示した。インドネシアについては「今年下半期からの景気回復が予想される」と述べた。またロシアに関して「改革プログラムが新政府によって確実に実践されるのを期待する」と語った。

2000年問題で米国成長加速

1999年5月14日 15時47分 共同通信社
 コンピューターの誤作動が懸念される2000年問題への対応で、今年第4・四半期(10〜12月)の米国の実質成長率は 0.5%かさ上げされ、米国市場では『ドル高・株安』に振れるとの予測を、全米企業エコノミスト協会(NABE)が13日発表した。

 NABEは今年の成長率が 3.8%と過熱気味なペースに達し、米連邦準備制度理事会が金融引き締めに動くとの観測が強まっていると予測している。

アジアの途上国、99年経済成長率は4%以上に=アジア開銀総裁

99年4月12日 19時0分[マニラ 12日 ロイター]
 アジア開発銀行(ADB)の千野忠夫総裁は、アジア諸国は、2年以上におよぶ金融危機と景気後退から、ようやく回復の兆しを見せている、との見解を示した。 同総裁は、ロイター通信とのインタビューで、日本を除くアジア諸国の経済成長率は、99年は4.0%以上、2000年は5.0%以上となる見通し、と語った。 同総裁によると、これら諸国の98年成長率は、2.6%だった。

99年度もマイナス成長へ

1999年4月10日 17時56分共同通信社
 第一勧銀総研など民間の主要経済調査機関、銀行の経済見通しが10日までにまとまった。

 各機関が予想する99年度の実質国内総生産(GDP)成長率は最高でゼロ%、最低はマイナス 1.8%で、政府が掲げる 0.5%成長は達成できず、3年連続のマイナス成長となる、との見通しが有力になっている。

 景気回復のリード役を果たすべき設備投資が冷え込んでいるほか、厳しい雇用・所得環境下での個人消費低迷や、公共投資の秋からの息切れも予想されるため。

日本の成長見通しを下方修正 マイナス1%前後に

0:57p.m. JST April 08, 1999
 世界銀行は7日、世界経済について分析した報告書「世界開発金融1999」を発表した。

 日本については、昨年末時点の成長率見通し(マイナス0.2%)を下方修正し、マイナス1.0%前後としている。国際金融関係者の間では、(1)現在の日本の景気を支える財政出動の効果が99年の年央から薄らぐ(2)過剰雇用・過剰設備を抱える日本の民間部門が自律的な回復に向かうのは困難、との見方が一般的で、この日の世銀リポートも、日本政府の0.5%成長とは対立する形となっている。

 99年の途上国全体の平均成長率は、昨年末時点の見通しを0.5ポイント下方修正し、1.5%とした。一次産品価格の下落、資金流入の低迷、貿易の伸び悩みと98年の国際金融危機の余波が依然、各国をおそっているためだ。途上国を含めた世界経済全体の回復は2001年以降になる、と予測している。

HOMEBACK